2018年11月29日
冷えの改善
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜の雨から一転、今日はいいお天気
師走の気配も感じるようになってきました。
これからの時期、女性に多くみられる 『冷え
』
きちんと対処しないと、様々な症状を引き起こすことがあるといわれます。
冷えは手足の先の細い血管の血行が悪くなり、
冷えは主に血行が悪く、体内の熱を末端までうまく運べないことが原因。
血液には
①熱を運んで体温を調節する
②臓器に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する


昨夜の雨から一転、今日はいいお天気

師走の気配も感じるようになってきました。
これからの時期、女性に多くみられる 『冷え

きちんと対処しないと、様々な症状を引き起こすことがあるといわれます。
冷えは手足の先の細い血管の血行が悪くなり、
手足や身体の表面の温度が下がり冷たく感じる状態のことです。
近頃では若い世代の人の程冷えを感じる人が多く、
近頃では若い世代の人の程冷えを感じる人が多く、
ある調査では身体の冷えを、
「いつも」または「多い」と答えた人は、20~30代女性では8割、
20~30代男性でも約半数という報告がされています。
また、空調による夏冷えや冷えの低年齢化も問題視されています。
20~30代男性でも約半数という報告がされています。
また、空調による夏冷えや冷えの低年齢化も問題視されています。
冷えは主に血行が悪く、体内の熱を末端までうまく運べないことが原因。
血液には
①熱を運んで体温を調節する
②臓器に酸素や栄養を運び、老廃物を回収する
働きがあります。
血流が悪いと、身体の不調の元になり、特に女性は、
血流が悪いと、身体の不調の元になり、特に女性は、
・筋肉量は少なく熱を作りにくい、
・月経・出産・閉経等にともなうホルモンバランスの崩れ
・月経・出産・閉経等にともなうホルモンバランスの崩れ
などにより、冷えを感じることが多いようです。
冷えを改善させるには、
・栄養バランスの良い食事を整える
・下半身、足首、首まわりを冷やさない
・身体をしめつける衣服を避ける
・適度な運動
・アルコールを飲みすぎない
など普段からの生活習慣を整えるのが大切です。
身体の中から冷えを予防していきましょう
冷えを改善させるには、
・栄養バランスの良い食事を整える
・下半身、足首、首まわりを冷やさない
・身体をしめつける衣服を避ける
・適度な運動
・アルコールを飲みすぎない
など普段からの生活習慣を整えるのが大切です。
身体の中から冷えを予防していきましょう


Posted by しんしろ助産所 at 15:37│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。