2020年11月18日
体温計の種類と特徴
こんにちは しんしろ助産所です
コロナ禍において、体温計の需要が増しています。
最近は「水銀計」はあまり見かけなくなり、
「非接触式体温計」を目にすることも増えました。
時代や需要に応じて種類や特徴も変化していますね。
体温計には大きく分けて
「実測式」と「予測式」があります。
<実測式体温計とは>
測定部位の温度を測定し 表示する方式です。
正しい測定には一般的に
脇で約10分、口で約5分間を要します。
<予測式体温計とは>
検温開始時の温度とその後の温度変化を
分析・計算することで体温を予測する方式です。
家庭で一般的に利用されているのは
予測式の「電子(脇)」「耳式」「非接触式」の
3つではないかと思います。
それぞれの特徴や測定方法を
まとめてみました。
◆電子体温計(脇)◆
・運動や入浴、飲食の直後は正確ではないため避ける。
・脇の汗はしっかり拭きとる。
・検温中は電子音が鳴るまで動き回らない。

また、使用後は体温計を清潔に保つことも大切です。
体温計を介した感染症の拡大を防ぐためにも
防水機能が付いていれば、全体を洗う、
消毒用アルコールできれいに拭きとる
といったことを習慣づけましょう

コロナ禍において、体温計の需要が増しています。
最近は「水銀計」はあまり見かけなくなり、
「非接触式体温計」を目にすることも増えました。
時代や需要に応じて種類や特徴も変化していますね。
体温計には大きく分けて
「実測式」と「予測式」があります。
<実測式体温計とは>
測定部位の温度を測定し 表示する方式です。
正しい測定には一般的に
脇で約10分、口で約5分間を要します。
<予測式体温計とは>
検温開始時の温度とその後の温度変化を
分析・計算することで体温を予測する方式です。
家庭で一般的に利用されているのは
予測式の「電子(脇)」「耳式」「非接触式」の
3つではないかと思います。
それぞれの特徴や測定方法を
まとめてみました。
◆電子体温計(脇)◆
・運動や入浴、飲食の直後は正確ではないため避ける。
・脇の汗はしっかり拭きとる。
・検温中は電子音が鳴るまで動き回らない。

●脇の中心に体温計の先端をあてる。
(脇の中心から外れると温度が低く出ます。)
●体温計は脇に対して30°~45°の角度で下から挟む。
●密閉するようにわきをしっかり閉じ、
体温計が密着するように腕を軽く押さえる。
◆耳式体温計◆
(脇の中心から外れると温度が低く出ます。)
●体温計は脇に対して30°~45°の角度で下から挟む。
●密閉するようにわきをしっかり閉じ、
体温計が密着するように腕を軽く押さえる。
◆耳式体温計◆
・短時間で計測可能。
・赤外線センサで鼓膜の温度を測定する。
・あてる向きや、耳の中の汚れによっては正確な測定ができにくい。

●耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
プローブを耳の穴に沿って入れる。
●赤ちゃんは耳穴が小さい為無理に挿入せず、
耳の入り口にプローブをぴったりとくっつける。
◆非接触式体温計◆
・赤外線センサで鼓膜の温度を測定する。
・あてる向きや、耳の中の汚れによっては正確な測定ができにくい。

●耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
プローブを耳の穴に沿って入れる。
●赤ちゃんは耳穴が小さい為無理に挿入せず、
耳の入り口にプローブをぴったりとくっつける。
◆非接触式体温計◆
・短時間で計測可能。
・額の表面から放射される赤外線量を測定し、
温度に換算して表示する。
・屋外、直射日光の当たる場所や暖房器具の近く、
空調機の風が直接当たる場所では誤差が出やすい。

●おでこにかかった髪を避け、
説明書に書かれている距離で測定する。
最近の体温計は性能が良いため
あまり誤差はないようですが、
測り方や環境によっては誤差を生じます。
脇に向かってうまく当たっていなかったり(これ多いです)
耳に当てる向きが正しくなかったり
額が髪に覆われていたりしては
正確な値が出ないため気をつけましょう。
・額の表面から放射される赤外線量を測定し、
温度に換算して表示する。
・屋外、直射日光の当たる場所や暖房器具の近く、
空調機の風が直接当たる場所では誤差が出やすい。

●おでこにかかった髪を避け、
説明書に書かれている距離で測定する。
毎日正しく測定し、体温の変化を知ることで
普段からの健康状態を把握することができます。
最近の体温計は性能が良いため
あまり誤差はないようですが、
測り方や環境によっては誤差を生じます。
脇に向かってうまく当たっていなかったり(これ多いです)
耳に当てる向きが正しくなかったり
額が髪に覆われていたりしては
正確な値が出ないため気をつけましょう。
また、使用後は体温計を清潔に保つことも大切です。
体温計を介した感染症の拡大を防ぐためにも
防水機能が付いていれば、全体を洗う、
消毒用アルコールできれいに拭きとる
といったことを習慣づけましょう

Posted by しんしろ助産所 at 09:02│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。