2016年02月29日

歯の生えはじめのむず痒さ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前のブログ 「授乳中に噛む赤ちゃん」 の中の
『歯の生え始めのむず痒さ』
についてご質問をいただきました。

最近 助産所のブログを見た方から
ご質問をいただくことが多くなりました。
参考にしていただけてうれしいです。
ありがとうございます♪


さて、
●ぐずったり、夜泣きをすることが多くなった
●しきりに「ブーッ」と唾を飛ばす
●よだれの量が多い
●おっぱいを噛む

このような様子が始まり、ふと口の中を見ると
白くてかわいらしい歯がちょこんと
見え始めていることがあります。
そんな時は歯茎マッサージの出番。

お母さん、お父さんの清潔な手指で
マッサージしてあげましょう。

マッサージの方法は
まず 歯茎を傷つけないように爪を短く切り、
手を石けんと流水できれいに洗いましょうicon23

赤ちゃんの口に指を入れ、
赤ちゃんの歯茎をマッサージするように
やさしくクルクル回したり
ポンポンと刺激を与えます。

濡らしたガーゼを人差し指に巻いて、
おこなってもいいですね。

最初のうちは嫌がるかもしれませんが、
気持ちの良いことが分かれば、
次第に慣れてきます。
また、これらに慣れておくことで
歯ブラシの導入がスムーズになります。

ただ、しばらく続けても嫌がって暴れる場合は、
無理強いするのはやめ、時期をみながらはじめましょう。


マッサージとともに「歯固め」も大切です。
歯固めは 「マッサージ効果」 だけでなく
「イライラの軽減」や「噛むことのトレーニング」、
「顎の発育」 「脳の刺激」 にも効果的です。

歯固めを選ぶ基準は以下のとおりです。
●長時間なめたり噛んだりしても 身体に影響のない素材
●危険のないシンプルなデザインのもの
●洗いやすく衛生的なもの

中でも歯のむず痒さ対策に重点をおくなら
冷蔵庫で冷やすタイプのものが
良いかもしれません。

中に水の入っているタイプのものなら
冷蔵庫で冷やしておくことで
効果が持続します。

ただし、効果持続を期待するあまり、
「冷凍庫に入れる」 のはやめましょうね!
硬すぎて 赤ちゃんの口を傷つけてしまうかもしれません。

清潔なガーゼを濡らして固くしぼり
広げた状態でジッパーに入れて凍らせておき、
(ガーゼならすぐに柔らかくなるので冷凍庫でもOKです)
これを歯固めにつかう方法もあります。


歯ぐきのマッサージは
歯の生える頃から 歯みがきを始める頃まで
(噛まなくなる頃まで)
が目安となります。
指を噛まれないように注意しておこなってくださいね。

歯固めは歯の生え始めから 歯が生え揃うまでの
時期に合わせたものが売られていますので、
上記の基準もあわせて選んでみましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)こそだて

2016年02月26日

妊娠後期のこまぎれ睡眠

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠初期には眠気を感じる妊婦さんiconが多くみえますが、
後期に入り出産が近づくと、逆に
夜中に何度も目が覚めてしまうという妊婦さんface08がみえます。
まさに、こまぎれのような睡眠。


このような睡眠パターンの原因はいくつかあります。

お腹がだんだんと大きくなってくると
膀胱が圧迫されてトイレが近くなるため。
寝返りをうつのも大変で寝苦しくなるため。
胎動が活発になるため。
出産や産後の生活への不安のためという方もみえるかもしれません。

それから、妊娠中に分泌されるホルモンの仕業でもあります。

妊娠初期には眠りを誘発する作用のある「黄体ホルモン」が
多く分泌されますが、中期から後期には減ってきます。
また、眠りを抑制する作用のある「卵胞ホルモン」は後期に
分泌が活発になります。


こうして、後期にまとまった睡眠が取れにくくなるのは、
「赤ちゃんが生まれてからの授乳やお世話に向けて体が準備をしている」
「出産に備えて、短い時間でしっかり休んで体力を補えるようにしている」
とも考えられています。

本能的に、妊娠中から出産・産後の生活へ体を
慣らし始めるのかもしれません。

とはいっても、睡眠不足を感じる時は昼寝をしたり、
眠れなくても横になって、身体を休めるようにしましょうねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)お産

2016年02月25日

ストローやコップの始め方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『ブログをいつも読ませていただいてます。助かってます。』
とコメントをいただきました。 ありがとうございましたicon


さて、離乳食がすすんでくると、おっぱいやミルクの摂取量が減り水分不足になることがあります。
便秘になったりすることもあるので湯冷ましやお茶などで水分補給にこころがけましょう。

しかし、水分を取らせたいのにコップやストローを嫌がってのまないこともicon
そんな時は、

・スプーンで一匙ずつ水分を口に含む練習
  入れてすぐ、ベーッと出したりすることもありますが慣れるまで少しずつ根気よく続けましょう。
・市販のスパウトを使ってみる
  くちばしのような形のスパウトは、乳首とストローの中間のような形で赤ちゃんには親しみやすいことも…
・ストローの練習
  はじめてストローを使う時、紙パックの飲料を使い、親がパックを押してストローの先端まで
  水分が来ている状況にして、口に含ませ吸わせると簡単に吸える様になります。
  こぼれたりする可能性もありますが、繰り返し何回か行えば吸えば出るということがわかり、
  上手く飲めるようになります。 
・コップの練習
  幼児用のコップでは大きくこぼしやすいので、お猪口などの口の大きさに合った小さめの浅型のものを
  使うとスムーズです。水薬の計量カップなどでもいいでしょう。
  紙コップを変形させて細めの飲み口にしても飲める場合があります。

ストローがうまく吸えない場合はコップを先に練習してみると飲める場合があります。
どちらが先という決まりはありません。
練習するのは、のどが渇いている外遊びの後、入浴後、お昼寝後等がベストです。

今までおっぱいや哺乳瓶だったのでうまく飲めないこともしばしば。でもそれは当然のこと。
ママの焦りは子どもに伝わります。楽しみながらチャレンジしていきましょうkao


wakaba今日のお客さまwakaba

 助産所で生まれたKくん
  もう5ヶ月過ぎました
 
 終始ニコニコface02

 寝返りも2回転で、行きたいところに
 行けるんだって。

 すご~いicon




 11ヶ月のYくん

 『最近5~6歩 歩くようになりました。』
                   とママ

 iconに向かって、歩いてきたところをパチリ

 嬉しそうだね~face02
 


 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)こそだて

2016年02月24日

3.3 産後サポートプロジェクトって?

hiyoko01こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


春に向かって季節が動いているのを感じます。
暖かさや明るさもそうですが、梅の花や菜の花が咲いているのを
よく見かけるようになりました。
あと1ヶ月もしたら、近くの河津桜の並木も花が咲いてピンク色に色づくのでしょうね。
今から楽しみですicon

      さん.さん.さんご
さて、3. 3 産後サポートプロジェクトって聞いたことがありますか?
私は、先日研修に出かけてそこできいたのが初めて

発起人は
〇ぼうだあきこ(NPO法人孫育て・ニッポン理事/ファザーリング・ジャパン理事)
〇市川香織(文京学院大学保健医療技術学部看護学科准教授/一般社団法人
  産前産後ケア推進協議会代表理事/助産師)
〇安田美香(ホリプロ保育園園長)  の3氏。

プロジェクトの内容は
・産後サポートの意識を 産後3週間から産後3ヶ月に延長し、
 家族、企業、地域、社会で産後の家族をサポートする体制を整える

・「マタニティブルーズ」を「産後ブルーズ」にかえ、産後のママは
 精神的に不安定になりやすいことを周知する

として、産後ママと赤ちゃんの笑顔が増える世界を目指して、家族、企業、地域に
「産後サポートの必要性」と「サポート期間の延長」を伝えていくそう。


周りをみると、少子化で、赤ちゃんを身近に感じたり、お世話をする機会はほとんどありません。
妊娠中に想う産後は「赤ちゃんがいて幸せいっぱいheart」というもの。
でも産後は、身体の節々が痛んだり、オッパイや会陰切開のあとが痛んだり、なれない授乳に
クタクタという方も少なくありません。

女性ホルモンも、思春期が高層ビルなら、出産前は世界最高峰のエベレスト(8848m)‼
それが、分娩後に急激に落ち込むのですから精神的にも不安定になります。
マタニティブルーで気持ちが沈むと感じているママは約80%もいます。
涙がとまらなかったり、イライラしたり、子育てが不安になったり・・・するのが、産後の心の特徴
なのですね。

正常なホルモン環境を整えていくには安心できる環境が必要です。
でも現状は、入院期間が短縮し、生活は忙しく、ゆっくり静養するのが難しい印象を持っています。
産後、母親が最も不安になるのは出産施設を退院してから産後3ヶ月頃まで
(H25 山梨県 新たな産後育児支援の在り方検討委員会)
産後の養生ができ、ママが一人で頑張らなくてもいい環境づくりの必要を感じます。


赤ちゃんを産んだらおしまい。というのではなく、その後の子育ても
安心してサポートがうけられるような仕組みづくりが求められていることが分かります。
この活動に賛同し、困ったときには助産所も活用していただけるよう体制を整えて参ります。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba

 Mちゃん1才
 離乳食が完了してよく食べれるように
 なったそうキラキラ

 人懐っこくて、今は好奇心の塊?
 何にでも興味があって寄っていくので
 ママは目が離せないそう。

 元気一杯ですhiyoko_02



 

 明日が3ヶ月のTくん

 夜、良く寝てくれるようになってきたので
 助かりますってママ
 3時から4時に一回起きたらもう朝まで
 グッスリ眠ってくれるそうキラキラ

 ママ今までお疲れさまでしたheart


 これからもよろしくねhiyoko01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)健康

2016年02月23日

子どもと遊ぶのが苦手なママへ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「子どもとの遊び方がわからない・・・」
そう思ったことはありませんか?

最近は少子化の影響か、常に身近に子どもがいる
ことが少なくなりました。

子どもとじっくり接するのは自分の子どもが初めて、
という方も少なくありません。

毎日二人きりで何をしたらいいんだろう?
今の時期はどんな遊びを喜ぶのか、
どんなおもちゃを与えたらいいのか?
DVDばかりを見せているわけにもいかないし・・・。

真面目なママ程悩んでしまうのかもしれません。
そんな時は一度考えをリセットしてみませんか?


●責任を感じすぎず一緒に楽しむ
  「遊んであげなくては」と考えると
  遊ぶことが苦痛になってしまいます。
  ママが楽しむ → 子どもが笑う → ママが笑う
  これで充分ですね。

●生活の一部を遊びに
  「子どものために」「子どものよろこぶものを」と考えすぎず、
  生活の一部に遊びを加えてみてはどうでしょうか?
  子どもの体重を利用した筋トレ、
  野菜をちぎってサラダ作り、手づくりおやつ・・・
  特別なおもちゃがなくても楽しめます。

●おもちゃの使い方にこだわらない
  子どもが本来の遊び方と違う方法でおもちゃを使っていると
  「このおもちゃはこうやって遊ぶもの」
  と直す几帳面なママをみかけることがあります。
  子どもにとって、安全で楽しいのなら、
  必ずしもママが遊びを提案する必要はありません。
  自由な発想で遊ぶ様子を見ると
  意外な成長を発見できるかもしれませんよ。

●片付かない・散らかると考えすぎない
  子どもとの遊びが苦手なママの中には
  「部屋が散らかることが許せない」という方もみえます。
  子どもとの生活は散らかることが当然。
  一緒に片付けるところまでを遊びにしてしまって
  遊ぶ時はパーッと散らかしてみてはどうでしょうか?
  何かが吹っ切れるかもしれませんよ!


児童館や子育て支援センター、子育てサークルなど
仲間を作ったり、子ども同士で一緒に楽しめる場所も
たくさんあります。
少しでも気持ちが軽くなる、自分にあった方法を
見つけてみましょう。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba




 10ヵ月になったMちゃん。
 「離乳食をモリモリ食べて
 元気によく動き回ってます」 とママ。
 ママお手製のニット帽が似合ってるねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)こそだて

2016年02月22日

離乳食の開始と授乳間隔

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児中のおかあさんから
「離乳食に向けて授乳のリズムを整えた方がいいって聞くけど、
 まだ授乳間隔も時間もその日によってばらばらだけど大丈夫icon
と相談を受けることがあります。

「離乳食に向けて授乳のリズムを整えましょう」
確かに育児書などにこのように書かれていることがありますね。

ですが、実際に母乳で育っている赤ちゃんでは
この頃になっても授乳間隔や時間はその日その日で
違うということも珍しいことではありません。

というのも、母乳は消化もよく、毎回の哺乳量も違います。
また、お腹がすいた以外にも眠いとき、甘えたい時など、
安定剤のように飲むこともあります。

「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省)には
離乳食の全期間を通して
「母乳は子どもの欲するままに」と書かれています。

無理に授乳間隔をあけなくても、
離乳食の時間を「○時」と決めなくても、
午前中の機嫌がよい時から始めていけばよいと思います。

一般的には、「離乳食後に欲しいだけ授乳を」と言われますが、
おっぱいがほしくて落ち着いて食べられなくて、
授乳後に離乳食をあげた方が落ち着いて食べられたという子もいます。

離乳食を始めたばかりの頃は、栄養源はまだ母乳やミルク。
離乳食を飲み込むこと、味や舌ざわりに慣れることが一番の目的。

子どものペースに合わせてすすめていきましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)おっぱい

2016年02月19日

ミルクがあるから母乳は困らない?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2月も半ばを過ぎて、日が長くなってきたのを実感しています。
朝が明けるのはまだ遅くて6時頃でしょうか・・・
早く朝も明るくならないかなぁheart


さて、今年度、初めて子どもを育てる方を対象に市が始めた
母子愛着推進事業(助産所での母乳相談や育児相談の初回助成)の
利用が振るいません。

担当課の行ったアンケートでは
“母乳が足りなくても、ミルクをあげるので困らない”と答えた方が多いそう。

赤ちゃんを育てるには母乳だけを与える完全母乳栄養(完母)、ミルク
だけで育てる完全ミルク栄養(完ミ)、母乳とミルクの混合栄養(混合)
がありますが、近年は母乳育児が推奨されています。

それは、母乳が赤ちゃんにとって完全栄養食品で、およそ5~6ヶ月までに
必要な栄養素が全て入っているからです。
しかも、オーダーメイド‼
(早産児のおかあさんの母乳には、早産児が必要とする成分が豊富に
含まれているなど)
ミルクに含まれない消化酵素や免疫グロブリン、様々な成長因子や
白血球も分泌されます。

メリットは、お母さんにもキラキラ
乳首の刺激で分泌するオキシトシンというホルモンは、産後の子宮収縮を
促し、出血を減らし、子宮の回復を促進してくれます。
完母で育てるお母さんなら食事をとりすぎなければダイエット効果も。
他にも、ミルク代がかからず、手間がかかりません。
災害時にも授乳はでき、赤ちゃんも落ち着きます。

赤ちゃんの体重増加が少ないなどの理由からミルクをたす必要がある場合もあります。
でも、助産所でかかわってきた母乳相談のお母さんをみてみると
産後1、2ヶ月のかかわりの早い方ほど、完母になっていくお母さんが多くみえます。

ミルクをたせば、母乳で悩むことは少ないのかも知れません。
ただ、助産所には母乳育児を助ける器具がいろいろあります。
ミルクを増量していく前に、この機会を利用して是非トライしてほしいと思います。



wakabaきょうのおきゃくさまwakaba


明日で2才になるHちゃん
指を2本立てて教えてくれましたcherry03

アンパンマンが大好きだそうheart
一番にアンパンマンの絵本を探してみていたね。




2ヶ月のHちゃん               助産所で生まれた6ヶ月のKちゃん
着いたときは寝てたんだけど      離乳食をよく食べれくれるそうface02
起きたらよく笑ってくれましたflower01     もう ずり這いもできるんだって。
ママに抱かれてご機嫌heart        成長の早さを感じました。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)おっぱい

2016年02月18日

『いのちの授業』にいってきました。

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産師になって30年
これまでに取り上げた赤ちゃんは1000人を超えます。
でも、最近のいじめや虐待のニュースを聞くたびに心が痛みます。
子どもの自傷行為や自殺も減りません。

ようやく生まれたいのち、皆から祝福されて生まれてきたいのち
両親や家族に大切に育んできたいのちなのに・・・
そんなことを子どもたちに伝えたくて始めたいのちの授業です。

今日は今年4回目
小学校から高校まで行先は色々ですが
お子さんの年令にあわせて話す内容を変えています。
でも必ず話すのは
いのちが芽生え、生まれることは奇跡的なこと、
誰もが母親の胎内から出産までの過程で生きる力を持って生まれたこと、
愛情をもって育ててくれた家族がいて、今があるということ!!

今日の授業も
妊婦体験ジャケットを着て疑似妊婦になったり、
実物大の赤ちゃん人形を抱っこしてもらったりすると
「こんなに大変なの?」「重たい」「足元がみえない」
「赤ちゃんかわいい」「そうっと抱っこしないと…」 など
照れながらも積極的で盛り上がりました。

終了後に届くアンケートは私の励み。
伝えたかったメッセージがみんなに届きますようにキラキラ




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:23Comments(0)その他

2016年02月17日

おっぱいの飲み過ぎ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おっぱいの分泌の悪いおかあさんからすれば、
たくさん出るおっぱいは うらやましい存在かもしれません。

でも 「出過ぎる」 場合はトラブルもおこりやすく、
悩んでいる方も少なくありません。


トラブルの一つに 「過飲症候群」 があります。
いわゆる 「飲み過ぎ」 によって
あかちゃんに起こるさまざまな症状をいいます。

以前はミルクや混合栄養のあかちゃんに多かったのですが、
過度の頻回授乳により 母乳育児でもみられるようになりました。


診断の目安は以下の通り。
  1.50g/日以上の体重増加
  2.溢乳⇒吐乳
  3.いきみ
  4.ゼコゼコ (喘鳴)、鼻閉
  5.腹部膨満 (時にでべそ)
  6.多呼吸 (呼吸が速い)、陥没呼吸 (腹部がへこむ)
  7.便秘あるいは頻回のジュルジュル便
  8.神経症状 (すぐにビクつく、よく反る)

1だけなら様子をみてよい場合がほとんどですが
4や6のように呼吸症状が出たり、
常に苦しそう、不機嫌という場合は対策が必要です。

対策としては
「おっぱいの分泌調整」 と 「授乳方法」 の2点がポイント。

<搾乳は最低限に>
張りすぎたおっぱいを搾りすぎると
分泌をさらに活発に促進してしまいます。
搾るとしても 軽く圧抜き程度に抑えましょう。

<片乳哺乳で>
分泌過多の場合は 時間配分での両乳授乳は向きません。
最初に出るカロリー少なめのおっぱいでは満足できずに
時間を開けずに 飲み過ぎてしまうからです。
片乳授乳で高カロリーの後乳(最後の方に出る脂肪分の多い乳汁)を
しっかり飲ませることで飲み過ぎを防ぐことができます。

<泣いている場合はあやしてみる>
満腹すぎて泣いてしまう場合もあるため、
縦抱きにしてあやしてみましょう。
頭部を高くすることで呼吸が楽になり
泣きやむことがあります。

<おっぱいを冷やしてみる>
気持ちの良い程度におっぱいを冷やし、
分泌を抑えてみましょう。
入浴の際は ぬるめのお湯に
下半身浴程度にしておきましょう。


「分泌過多は贅沢な悩みだから・・・」
と一人で我慢せず、一度助産師に ご相談くださいflower01



wakabaおしらせwakaba

明日2/18に 「子ども救急勉強会」をおこないます。
あと1名ほど余裕がありますので(託児可)
参加希望の方は当日9:30までにご連絡ください。

画像をクリックすると拡大します。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)おっぱいこそだて

2016年02月16日

葉酸の摂り方

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠前から妊娠初期に葉酸を十分に摂取することは
胎児の神経管閉鎖障害の発症を減らすのに
重要であることが分かっています。

この葉酸ですが、
「葉酸はどうやって摂ったらいいの?」
「サプリメントより食べ物から摂る方がいいの?」
「サプリメントを飲んで、食事からも摂ったら摂りすぎ?」
と、葉酸の摂り方に悩む方も少なくないようです。

確かにサプリメントよりも食事から摂った方が
他の栄養もバランスよく摂れるのでいいのですが、
食事から1日の推奨量の葉酸を摂取することは
実際にはかなり大変なことなんです。

というのも、
食品に含まれる葉酸は水に溶けやすく、熱に弱いため
加熱や調理によってその食品に含まれる葉酸の多くは
失われてしまいます。

妊娠期に必要な葉酸の量は1日あたり400μg(0.4mg)

例えば、この量の葉酸を摂るには
生のほうれん草なら約200g、1把分に相当します。
ただ、ゆでて調理すると半分以上の葉酸が失われるため
倍以上のほうれん草を食べないといけないということになります。

また、葉酸は1日だけ摂ればいいというものではなく
毎日の補給が必要です。

厚生労働省では
「妊娠を計画している女性は、食品からの葉酸摂取に加えて、
 栄養補助食品(サプリメント等)から1日400μgの葉酸の摂取を
 する」よう勧告されています。
また、1日の葉酸摂取量の上限は1000μg(1mg)とされています。

サプリメントを飲んでいても、通常の食事から摂取する分には
過剰になることはまずありません。
サプリメントは用量を守るようにしましょう。

また、葉酸だけが多く摂れればいいというものではありません。
サプリメントを活用しながら、他の栄養素も摂れるように
バランスよくいろいろなものを食べるようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:55Comments(0)お産

2016年02月15日

離乳食を食べてくれない子

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



子どもが6ヶ月になり、さあ離乳食開始
でも、せっかく作っても食べてくれなかったりすると萎えてしまいますねicon10

離乳食は個人差も大きくて、困ったおかあさんがいろいろ調べても
“母乳を減らせば食べるようになるので授乳回数を減らしましょう” という意見もあれば、
“まだ食事の主体は母乳なので焦らずに続けましょう”という意見もあって
なにが正解か分かりません・・・

厚生労働省の“授乳・育児支援ガイド”には
“(母乳は)子どもの欲するまま与える”とあり、授乳回数はかかれていません。
それは個人差を考慮しているからではないでしょうか。

今は食べないお子さんでも、成長すればきっと食べられる時はきます。
ミルクしか口にしない大人はいませんものねicon

量についても同じです。
喜んでいるか、満足したかなど、お子さんの様子から判断しましょう。
ここで、あと少しだからという無理強いは禁物‼
食事は楽しく食べたいものです。
急かしたりせず、お子さんの気持ちを誘うようにしてみましょう。

お腹が空いていないと無理に食べさせるようになってしまいます。
反対に、空きすぎはぐずったり、怒ったりでスムーズに食べてはくれません。
月齢に応じて、赤ちゃんせんべいや野菜スチックをお子さんの手に持たせ、
お子さんがそれを掴んだり、口に入れたりする合間に
離乳食をスプーンで口に入れると食べてくれたというおかあさんもいます。

支援ガイドでは生後5、6ヶ月頃には離乳食を1日1回、7、8ヶ月は1日2回
9ヶ月から1日3回にするように目安が書かれています。
ただ、子どもの成長には個人差があります。

食べてくれないと焦ってお子さんに向き合っても上手くはいきません。
一度に少ししか食べないお子さんでは回数を増やすなどして
気長に進めていくことも大切です。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:24Comments(0)こそだて

2016年02月12日

赤ちゃんがうまれました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日、助産所のオープンシステムを使って
赤ちゃんが生まれましたキラキラ

お腹の居心地がよかったのか
予定日を過ぎてもなかなかお産の兆候が見られなかったので、
ママはいつかなぁ・・・と待ち遠しかったね。

健診の日の今日、朝方から自然に陣痛が始まり、無事出産を迎えることができました。

大きな産声でなく赤ちゃんを前に
お兄ちゃんが嬉しそうに おとうとicon 赤ちゃんが生まれたのheart
くりかえしパパやママに尋ねる様子も微笑ましくて忘れられません。

おめでとうございます。





















子ども救急勉強会(2/18)に参加される方を募集しています。
画面を2回クリックすると拡大します。

  


Posted by しんしろ助産所 at 18:31Comments(0)お産

2016年02月10日

笑顔の効用

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ママのicon顔 こどもは大好き。

笑うことは、健康にも子育てにもとてもいいといわれています。
それは、笑うことでストレスが緩和され、免疫力や自己治癒力を高まるから‼

身体を守る働きをする白血球は大きく3つ(顆粒球、リンパ球、単球)に分類されます。
このうち免疫をつかさどるのがリンパ球。
リンパ球にはNK細胞(ナチュラルキラー細胞)、Bリンパ球、Tリンパ球があります。
このNK細胞が常に体内をパトロールして、腫瘍やウイルス感染などの異常細胞をみつけて
攻撃してくれるのです。
そして、このNK細胞は『笑うことで活性化する』そうface08

実際に、笑いについて調べた研究で、
漫才や喜劇で思い切り笑う前後のNK細胞を調べたところ、
笑う前にNK細胞が低かった人全員の数値が、笑った後では正常範囲まで上がった報告も
あります。

毎日、ママが笑顔で過ごせることはとても大切なんですね。
まさに『、笑う門には福きたるキラキラ
中には育児で疲れて… 笑うどころじゃないkaoというママもみえるかも知れません。
でも、作り笑顔でも口角が上がり、脳が反応し、NK細胞は活性化するそうですよキラキラ




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:12Comments(0)健康

2016年02月09日

受診の際には・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


常にあかちゃんと身近で接しているおかあさんは
細かい所までよく見ています。

 ・出たり消えたりする発疹がある
 ・目の動きがおかしい
 ・よくうなる
 ・呼吸が荒くなる時がある
 ・身体がピクピクする  

 
いつもある訳ではないけれど
「何かおかしい・・・?」
ということに いち早く気づいてくれます。

あかちゃん特有の生理的な症状の中に
ごく稀に重大な異常が隠れていることもあり、
「早めに気付いてくれて良かった~!!」 ということもclover


ただ、何か症状があっても
上記のように
その時でないと伝えられないことも、
話しだけでは伝わらないこともあります。

そんな時は「百聞は一見に如かず」。
携帯で写真や動画を
撮っておくことをおすすめします。

あかちゃんの便の色がおかしいときも、
写真に撮って見てもらえば
状況が伝わりやすく、
おむつをそのまま持っていくよりも簡単で
胃腸風邪の場合などは感染の危険もありません。

(けがをした場合も、
場所を含めた写真を撮っておくことで
どんな状況でけがをしたのか
どれくらいの高さから落ちたのか など
言葉で説明するより詳しく伝えられますね。)


あわせて
・いつ頃発症したのか
・どんな時に症状がでるのか
・他に症状はあるか
・機嫌、食欲、排泄の状態
・家族や本人の既往歴   
などを伝えられるようにしましょう


また、診察が終わる時には
・家ではどんなことに注意したらいいか
・次はどうなったら受診した方がいいか
を確認しておきましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 17:10Comments(0)健康

2016年02月08日

赤ちゃんはいつから味が分かるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんはいつから “味” が分かるようになると思いますか?

実は、生まれる前、
まだおかあさんのお腹にいる頃からなんです!

人が味を感じるのは主に舌にある「味蕾(みらい)」という器官。

この味蕾は妊娠8週頃から形成され始め、
12週頃には機能するようになります。
妊娠5ヶ月~生後3ヶ月頃は味蕾の形成のピークを迎え、
大人の約1.3倍にもなるのだそう。

大人よりも味に敏感だということですね。

また、おかあさんのお腹の中にいる頃は
味蕾が口だけでなく、顔の表面から胸の辺りまでと
広い範囲に分布しており、顔の表面にある味蕾で味を感じて、
羊水を飲み込むという行動をとるのだそうです。

昔、アメリカで行われた羊水に甘みや苦味をつける実験では
甘みをつけた羊水の赤ちゃんは羊水を勢いよく飲み、
苦味をつけた羊水の赤ちゃんは顔をしかめたり、
飲み込む回数がゆっくりになったという報告もあります。

ちゃんと味覚が発達しているのが分かりますね。

羊水の味やにおいはお母さんが食べたものによって
変化することがわかっています。

また、母乳もお母さんが食べたものによって風味が
変わるといわれています。

妊娠中も生まれてからも、赤ちゃんはおかあさんを通して
いろいろな風味を体験することができるというわけですね。

妊娠中・授乳中の嗜好が将来、子どもの好き嫌いを
すべて決めるわけではありませんが、
妊娠中におかあさんが好んで食べていたものを
子どもも好むという研究結果もあり、
影響があることは確かなようです。

妊娠中・授乳中のママ、
偏らずにいろいろなものを食べるようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:56Comments(0)こそだて

2016年02月05日

助産所の教室にどうぞ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日が長くなってきましたね。
冬至頃には仕事を終えて暗い中帰っていたのが、
今はまだ明るいうちに家路につけます。

蕗の薹が頭をもたげていたり、梅の花もチラホラ咲きだして
春の気配を感じていますflower01


さて、助産所では所内の間仕切りを利用して
毎月いろんな掲示を行なっています。
今月は、助産所で行っている教室案内icon

誰もが子どもの救護者になれることを目指した“子どもの救急”
産前に母乳育児の準備をする“おっぱい教室”や
今どきの子育ての知識や体験グッズを知ってもらえる“祖父母教室”のほか、
マタニティヨーガ、親子教室などの様子を
説明や写真でみていただけます。

助産所は出産をお手伝いするだけの場所ではありません。
どんな使い方をするかは利用される方々にも託されています。
この機会に、是非 お立ち寄りください。



  wakaba きょうのおきゃくさま wakaba

1ヶ月のHちゃん
こんなに大きく しっかりしてきましたcherry02
ママ頑張ってるねキラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)その他

2016年02月04日

おっぱいの卒業の時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所に見えるママさんから卒乳のことについてよく相談を受けます。

『仕事に復帰するのでやめたい』
『夜も頻繁に起きて飲むのでそろそろやめようと思う』  
                     などの相談もありますが、その逆に
『いつごろまで飲ませていいんだろう』
『同じくらいの子は卒乳している子が多いけど、もう少し続けたい…』
『家族から、まだ飲ませてるの??と言われる』 
                     など、もう少し続けたいiconいう相談も


2001年ごろまでは、1歳をめどに断乳という指導がされ、
食事から栄養がとれる1歳以降母乳は不要だと思われていました。
しかし、厚生労働省の指針にも出たように、子どもの個性に合わせて
自然に卒乳の方向へという流れに変わってきました。
自然卒乳とは、親が授乳をやめる断乳ではなく、
子どもが自分からおっぱいを飲まなくなることをいいます。

以前母乳は、1歳過ぎると栄養はないと思われていましたが、今では、
1歳過ぎても母乳はその時期に合った栄養や成分ががあるといわれます。

WHOでは、『母乳は栄養だけでなく、免疫も含まれているので、
子どもの免疫機能がしっかししてくる2歳くらいまでは母乳を続けた方がいい』
という見解をだしています。
栄養や免疫にくわえて、ママとスキンシップができる授乳は
子どもの精神面での安定につながります。
そうはいっても、お子さんが2歳近くになって授乳を続けているのも
周囲の目や声が気になりますねkao
でも、そこで、早く卒乳しなきゃicon10と焦る必要はありません。

ユニセフの調査によれば、世界の卒乳時期の平均4.2歳だそうface08
数値には発展途上国も含まれ、栄養状態や衛生状態などに違いはありますが
急いで卒乳しなくてもいいのですね。

離乳食の進み具合や、体調、次の子の妊娠、仕事復帰など、各家庭の状況は様々。
諸事情を考慮して、母子ともに納得できる卒乳を迎えましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:02Comments(0)おっぱい

2016年02月03日

子ども一人育てるのに村一つ必要

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


インターネットのウェブアンケートに
興味深いものがありました。

『出産後、産前に想像していたよりも
「これは大変!困った・・・」 ということはありましたか?』

はい・・・93%   いいえ・・・7%  (回答数1841人)


詳細は以下の通り。
1位:自分の時間について・・・33%
2位:育児について・・・32%
3位:自分の見た目、スタイルについて・・・10%
4位:お金について・・・8%
5位:旦那さんの態度について・・・6%   などなど。

      
1位の 「自分の時間について」 の具体的な内容は
・睡眠時間がない
・具合が悪くてもなかなか寝ていられない
・トイレに行くのもままならなかった など。

自分のことより、まずはあかちゃん優先で
頑張るおかあさん方の様子が目に浮かびます。
でも 「自分の時間がない」 「自分のペースで生活できない」
というのは想像以上に辛いことです。

自分はどうだったかというと
「助産師だから大丈夫だよね」 とよく言われましたが、
仕事でかかわっていても 
24時間 自分の子どもを育てることは、すべて初めてづくし!!

ちっとも大丈夫ではなく、毎日泣いていたことを思い出します。
助産師だってこの程度なのですから 安心してくださいね。


子育てで大切なのは 周囲の協力を得ること。
アフリカのことわざに
「子ども一人育てるのに村一つ必要」
というものがあります。
それだけ大勢の人がかかわらないと 
子どもを育てることは大変なのです。

以前の日本は大家族が多く、地域ぐるみの付き合いも濃かったため
子どものまわりにはたくさんの大人がいて、
様々な形で子育てに関わっていました。

先日のブログでも書きましたが
都市化や核家族化が進むなかで
「自分ひとりで頑張らなくてはいけない」
「みんなもやっているから私もやらなければ」 と思いつめ
母親が一人で子どもと向き合う 「孤育て」 が増えています。


でもこの言葉のもう一つの意味は
大勢の人がいろいろな接し方で関わることで、
「子どもと親の考え方や視野が広がる」 というもの。

そう考えれば 子育ては一人でできるものではないし、
一人でするべきものでもありませんよね。

手伝ってもらうことは、おかあさんだけでなく、
あかちゃんにとっても 良いこと。
人に手伝ってもらうことは 「情けないこと」 でも
「恥ずかしいこと」でもありませんよflower01


ところで先日NHKで
「ママたちが非常事態!? 最新科学で迫るニッポンの子育て」
という番組をやっていました。

脳科学という視点から
子育ての大変さを解明する番組です。

「イライラしてしまうのも仕方ないことなんだな・・・」
「子どものイヤイヤは自分のせいじゃないんだ・・・」
と納得するところが多く、肩の荷が少し軽くなる気がします。
オンデマンドでも見られるようなので、
興味のある方は ご覧くださいclover



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)こそだて

2016年02月02日

パパ見知り

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近は、積極的に育児に関わるパパが多く見えます。

それなのに、
「パパだと泣いちゃって・・・icon10

ある時から急にパパが抱っこやお世話をしようとすると、
赤ちゃんが泣いてしまうことがあります。
積極的に育児に参加してきたパパほど、
ショックが大きいかもしれませんね。

このようにパパに対して人見知りすることを
「パパ見知り」というそうです。

赤ちゃんの人見知りは、個人差はありますが
一般的に生後6~7ヶ月頃に始まることが多く、
パパ見知りも同じ時期に見られることが多いと言われます。

ママとママ以外の人をはっきり区別できるようになって、
「今はママの方がいい」というのが理由。
決してパパが嫌いになったわけではないので
あまり落ち込まないでくださいね。
今はそういう時期だと思って過ごしましょう。

「どうせ泣かせてしまうから・・・」と
赤ちゃんとの関わりを減らさず、
機嫌がいいときにはスキンシップするようにしましょう。

赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが日頃から仲良く過ごすことも大切。

家では泣いてしまう赤ちゃんも
外出時は意外と大丈夫なことも多いそう。
外出して、赤ちゃんもパパも気分転換に
なるといいですね。

パパ見知りの時期には
ママは育児の負担が増え、大変なこともあります。
パパはできる範囲で家事などを手伝ったり、
ママもパパを責めたりせず、一緒に育児ができるよう
協力しましょう。

夫婦で協力してパパ見知りの時期をうまく
乗り切れるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)こそだて

2016年02月01日

母乳がたりているか心配なときは

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

雨、晴れ、曇り・・・お天気がくるくる変わります。
曇りで朝は暖かかったけど、やっぱり晴れているほうが
気分も明るく、活動的になれますね。

先週末のブログ “ 孤育てはつらい‼ ” に “ホントにそうkao ” と
コメントをいただきました。
同じ子育て中のママ友と悩みを共有したり、助け合って行動範囲もひろがったそうキラキラ
最後は“気持ちに余裕をもって親子で成長していきたい。”と結ばれていました。
ありがとうございます。
子育ては親育てといわれます。
一緒に成長していることに思いをはせて頑張りましょうねheart


さて、母乳は赤ちゃんが飲んだ量を見ることができないので
ほとんどのお母さんが、“母乳が足らないのでは・・・”と心配になるようkao
そんな時は、母乳が本当に足りないのか、足りないような気がするだけなのかを
見分けることが大切です。

見分けるには
1.オシッコが1日に6~8回でている
2.体重が順調に増えている
 目量(その体重計ではかれる最小単位の量)10g以下の体重計で測りましょう。
 あかちゃん休憩室のあるスーパーやデパートの他、保健センター、出産施設など
 でも測れるところがあります。しんしろ助産所は随時、測定できます。

さらに、母子手帳の乳児身体発育曲線に計測値を重ねてみると判定できます。

反対に、
1.オシッコの回数や量が少ない
2.いつもグズグズしている、機嫌が悪い
3皮膚がカサカサしている
4.授乳時間が長くいつまでも吸う
5.体重が増えない
 こんな時は母乳が足りていません。

母乳量を増やすには授乳回数を増やすのが一番ですが、吸ってくれないときは
搾乳も併せて行いましょう。
(搾乳機を使っても、手で絞ってもOK。お母さんが疲れない方法を選びましょう。)

母乳分泌を促すホルモンのプロラクチンは夜、分泌が高まります。
夜間授乳も1回は増やすようにしましょう。
(新生児期なら4時間以上は寝かせない、寝ていても時間が経ったらオムツを交換
するなどして授乳しましょう)

母乳が足りない時にはミルクを足しますが、ミルクを足しすぎてしまうと今度は
母乳を吸ってくれなくなってしまいます。
上手くいかない場合は、保健師や出産施設に相談してみましょう。

最近は生後2週間チェックを行っている施設も増えています。
その場で相談することもできますね。
2週間チェックはしんしろ助産所でも、出産施設に関係なく行っています。
しんしろ助産所の利用者さんの中には産後3ヶ月で完母に移行したお母さんもいます。

母乳にはたくさんのメリットのあることが分かってきました。
ミルクの補足は簡単ですが、そうすることで、母乳が今より出なくなってしまうのは
本末転倒kao
工夫することで母乳分泌が増えることもあります。
1人で悩まず、まずはご相談ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)こそだて