2016年02月03日
子ども一人育てるのに村一つ必要
こんにちは しんしろ助産所です
インターネットのウェブアンケートに
興味深いものがありました。
『出産後、産前に想像していたよりも
「これは大変!困った・・・」 ということはありましたか?』
はい・・・93% いいえ・・・7% (回答数1841人)
詳細は以下の通り。
1位:自分の時間について・・・33%
2位:育児について・・・32%
3位:自分の見た目、スタイルについて・・・10%
4位:お金について・・・8%
5位:旦那さんの態度について・・・6% などなど。
1位の 「自分の時間について」 の具体的な内容は
・睡眠時間がない
・具合が悪くてもなかなか寝ていられない
・トイレに行くのもままならなかった など。
自分のことより、まずはあかちゃん優先で
頑張るおかあさん方の様子が目に浮かびます。
でも 「自分の時間がない」 「自分のペースで生活できない」
というのは想像以上に辛いことです。
自分はどうだったかというと
「助産師だから大丈夫だよね」 とよく言われましたが、
仕事でかかわっていても
24時間 自分の子どもを育てることは、すべて初めてづくし!!
ちっとも大丈夫ではなく、毎日泣いていたことを思い出します。
助産師だってこの程度なのですから 安心してくださいね。
子育てで大切なのは 周囲の協力を得ること。
アフリカのことわざに
「子ども一人育てるのに村一つ必要」
というものがあります。
それだけ大勢の人がかかわらないと
子どもを育てることは大変なのです。
以前の日本は大家族が多く、地域ぐるみの付き合いも濃かったため
子どものまわりにはたくさんの大人がいて、
様々な形で子育てに関わっていました。
先日のブログでも書きましたが
都市化や核家族化が進むなかで
「自分ひとりで頑張らなくてはいけない」
「みんなもやっているから私もやらなければ」 と思いつめ
母親が一人で子どもと向き合う 「孤育て」 が増えています。
でもこの言葉のもう一つの意味は
大勢の人がいろいろな接し方で関わることで、
「子どもと親の考え方や視野が広がる」 というもの。
そう考えれば 子育ては一人でできるものではないし、
一人でするべきものでもありませんよね。
手伝ってもらうことは、おかあさんだけでなく、
あかちゃんにとっても 良いこと。
人に手伝ってもらうことは 「情けないこと」 でも
「恥ずかしいこと」でもありませんよ
ところで先日NHKで
「ママたちが非常事態!? 最新科学で迫るニッポンの子育て」
という番組をやっていました。
脳科学という視点から
子育ての大変さを解明する番組です。
「イライラしてしまうのも仕方ないことなんだな・・・」
「子どものイヤイヤは自分のせいじゃないんだ・・・」
と納得するところが多く、肩の荷が少し軽くなる気がします。
オンデマンドでも見られるようなので、
興味のある方は ご覧ください

インターネットのウェブアンケートに
興味深いものがありました。
『出産後、産前に想像していたよりも
「これは大変!困った・・・」 ということはありましたか?』
はい・・・93% いいえ・・・7% (回答数1841人)
詳細は以下の通り。
1位:自分の時間について・・・33%
2位:育児について・・・32%
3位:自分の見た目、スタイルについて・・・10%
4位:お金について・・・8%
5位:旦那さんの態度について・・・6% などなど。
1位の 「自分の時間について」 の具体的な内容は
・睡眠時間がない
・具合が悪くてもなかなか寝ていられない
・トイレに行くのもままならなかった など。
自分のことより、まずはあかちゃん優先で
頑張るおかあさん方の様子が目に浮かびます。
でも 「自分の時間がない」 「自分のペースで生活できない」
というのは想像以上に辛いことです。
自分はどうだったかというと
「助産師だから大丈夫だよね」 とよく言われましたが、
仕事でかかわっていても
24時間 自分の子どもを育てることは、すべて初めてづくし!!
ちっとも大丈夫ではなく、毎日泣いていたことを思い出します。
助産師だってこの程度なのですから 安心してくださいね。
子育てで大切なのは 周囲の協力を得ること。
アフリカのことわざに
「子ども一人育てるのに村一つ必要」
というものがあります。
それだけ大勢の人がかかわらないと
子どもを育てることは大変なのです。
以前の日本は大家族が多く、地域ぐるみの付き合いも濃かったため
子どものまわりにはたくさんの大人がいて、
様々な形で子育てに関わっていました。
先日のブログでも書きましたが
都市化や核家族化が進むなかで
「自分ひとりで頑張らなくてはいけない」
「みんなもやっているから私もやらなければ」 と思いつめ
母親が一人で子どもと向き合う 「孤育て」 が増えています。
でもこの言葉のもう一つの意味は
大勢の人がいろいろな接し方で関わることで、
「子どもと親の考え方や視野が広がる」 というもの。
そう考えれば 子育ては一人でできるものではないし、
一人でするべきものでもありませんよね。
手伝ってもらうことは、おかあさんだけでなく、
あかちゃんにとっても 良いこと。
人に手伝ってもらうことは 「情けないこと」 でも
「恥ずかしいこと」でもありませんよ

ところで先日NHKで
「ママたちが非常事態!? 最新科学で迫るニッポンの子育て」
という番組をやっていました。
脳科学という視点から
子育ての大変さを解明する番組です。
「イライラしてしまうのも仕方ないことなんだな・・・」
「子どものイヤイヤは自分のせいじゃないんだ・・・」
と納得するところが多く、肩の荷が少し軽くなる気がします。
オンデマンドでも見られるようなので、
興味のある方は ご覧ください

Posted by しんしろ助産所 at 15:46│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。