2024年10月31日
赤ちゃんの寄り目
こんにちは しんしろ助産所です
クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳
でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね

クリッとまるくてかわいらしい
赤ちゃんのつぶらな瞳

でも、よく見ていると
焦点が合わない?!
寄り目になっている?!
これって大丈夫なの??
と心配になってしまうパパやママは多くみえます。
生後間もない赤ちゃんは
視力も目の周辺の筋肉も未発達のため
まだ視線が定まらず、焦点が合わないように見えることがあります。
また、寄り目に見える赤ちゃんも意外と多くいます。
赤ちゃんが寄り目に見えることが多いのは
鼻の骨が低く、目と目の間の皮膚によって
内側の白目部分が隠されてしまうことがあるため。
これは偽内斜視といって
実際には寄り目になっておらず、
成長とともに鼻が高くなってくると
目立たなくなることがほとんどだそうです。
偽内斜視を見分ける方法としては
目と目の間の皮膚をつまんでみて
内側の白目が見え、黒目の位置が中心にある場合や
正面からフラッシュ撮影をし
フラッシュの白い光が両方の黒目の中心にあれば
自然と治る寄り目の可能性が高いのだそう。
一方、自然には治らず、放置しておくと
視力が育たない恐れがあるのが斜視です。
先天的なものと後天的なものがあり、
片方の目は目標物を向いていても
もう片方の目が上下内外のいずれか
別の方向を向いてしまい、
両方の目で物を見ていない状態です。
問題のない斜視かどうかの判断は
難しいかもしれません。
目の位置や視線が合わないなど
気になることがあるときは
一度眼科で診てもらうと安心ですね

2024年10月24日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
こんにちは しんしろ助産所です
10月21日、24日の二日間、
新城中学校3年生の2クラスを対象に
赤ちゃんふれあい体験をおこないました。
「中学生に赤ちゃんのかわいさを感じてもらいたい」
「パパ・ママ、赤ちゃんにとって有意義な時間になれば」
と企画した「赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校」。
学校の先生方をはじめ、ボランティアスタッフ、
その他多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。
実施前、一番の心配は赤ちゃん家族が集ってくれるかどうか。
「各日5組くらいは集まってくれるといいな…。」
「誰も集まらなかったらどうしよう…。」
不安な気持ちでいっぱいでしたが、なんと30組ものご応募が!!


この時の様子は
にも掲載されています(予定を含む)。
ぜひご覧くださいね

10月21日、24日の二日間、
新城中学校3年生の2クラスを対象に
赤ちゃんふれあい体験をおこないました。
「中学生に赤ちゃんのかわいさを感じてもらいたい」
「パパ・ママ、赤ちゃんにとって有意義な時間になれば」
と企画した「赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校」。
学校の先生方をはじめ、ボランティアスタッフ、
その他多くの方々のご協力のもと、無事に実施することができました。
実施前、一番の心配は赤ちゃん家族が集ってくれるかどうか。
「各日5組くらいは集まってくれるといいな…。」
「誰も集まらなかったらどうしよう…。」
不安な気持ちでいっぱいでしたが、なんと30組ものご応募が!!
本当に感謝感謝です!
当日、中学生は緊張しつつも積極的に質問をしたり
赤ちゃんにやさしく声かけをするなど
徐々に距離が近くなっていくようでした。
泣き出してしまう子もいれば、自分からニコニコ近寄って行く子、
生徒に抱っこをしてもらい、気持ちよさそうに眠ってしまう子など
赤ちゃんのいろいろな表情を見ることができました。
パパやママも抱っこの仕方やあやし方、
子育ての話などを生徒たちにたくさん話してくれました。
また、わが子が生徒と交流する様子に成長を実感される方、
当日、中学生は緊張しつつも積極的に質問をしたり
赤ちゃんにやさしく声かけをするなど
徐々に距離が近くなっていくようでした。
泣き出してしまう子もいれば、自分からニコニコ近寄って行く子、
生徒に抱っこをしてもらい、気持ちよさそうに眠ってしまう子など
赤ちゃんのいろいろな表情を見ることができました。
パパやママも抱っこの仕方やあやし方、
子育ての話などを生徒たちにたくさん話してくれました。
また、わが子が生徒と交流する様子に成長を実感される方、
中学生とのおしゃべりや参加者同士の交流を楽しんでいる方、
子どもの楽しそうな様子を笑顔で見ている方など
楽しく、優しい空間がそこにありました。
お別れの時間になってもみんな離れがたく、
最後まで手を振ったり、ハイタッチをする姿も。
その後、生徒の皆さんから
子どもの楽しそうな様子を笑顔で見ている方など
楽しく、優しい空間がそこにありました。
お別れの時間になってもみんな離れがたく、
最後まで手を振ったり、ハイタッチをする姿も。
その後、生徒の皆さんから
手作りの巾着袋がサプライズプレゼントされ、
みんなうれしそうでした。
最後に集まってくれたパパ・ママ赤ちゃんで記念撮影
最後に集まってくれたパパ・ママ赤ちゃんで記念撮影


みんないい顔してますね!
この時の様子は
にも掲載されています(予定を含む)。
ぜひご覧くださいね

2024年10月16日
生理的黄疸
こんにちは しんしろ助産所です
先日、助産所に来られたママから
今回は新生児黄疸についてお伝えしたいと思います。
出産によりママの体外に出ると
このビリルビンが黄疸の正体です。
その結果、ビリルビンの数値が上昇するようになります。
生後2~3日からみられ、生後4~6日にピークとなり
出産後の入院中に毎日黄疸の検査を行うのは、

先日、助産所に来られたママから
「赤ちゃんの黄疸ってどうして起こるんですか?」
と質問がありました。
今回は新生児黄疸についてお伝えしたいと思います。
新生児黄疸の中で最も多いのは生理的黄疸です。
妊娠中、胎児は胎盤を通してママから酸素をもらっています。
その際、赤血球の数を多くして全身に酸素を送っています。
出産によりママの体外に出ると
今度は呼吸により酸素を取り込むようになります。
新生児の体の中の多くの赤血球は壊れ
壊れた赤血球が代謝される過程でビリルビンが作られます。
壊れた赤血球が代謝される過程でビリルビンが作られます。
このビリルビンが黄疸の正体です。
ビリルビンは尿や便に排泄され体外へ出ますが
新生児は、ビリルビンの消化機能が未熟なため
肝臓で代謝しきれずに、体の中にビリルビンが存在するようになります。
その結果、ビリルビンの数値が上昇するようになります。
生後2~3日からみられ、生後4~6日にピークとなり
1~2週間で消失します。
ビリルビンの数値が高い場合は
光線療法といって、治療専用の光をあびて
ビリルビンの排泄を促すことがあります。
出産後の入院中に毎日黄疸の検査を行うのは、
上記の経過をみるためです。
退院後、黄疸が長引くこともあります。
黄色味が強くなる、母乳やミルクの哺乳が弱くなる、
活気がない、便の色が白っぽいなどの症状がみられる場合には
小児科へ受診しましょう

2024年10月11日
赤ちゃんの向き癖と頭の形
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、
いつも好む方向を向いて寝る向き癖や
頭の形が気になるというママやパパは多くみえます。
赤ちゃんの向き癖に対しては
タオルで調整したり、
向き癖対策用の枕を使用したり、
明るい方や人の声がする方に興味を示すので
寝かせる向きを変えてみたりしましょう
などと言われることが多いと思いますが、
赤ちゃんが好む方向にまたずらしてしまって
なかなか難しいことも多いものです。
赤ちゃんの頭の形については
寝返りやおすわりをするようになると目立たなくなる
髪の毛が伸びてくると目立たなくなる
とよく言われますが
一概にそうとは言えないのだそうです。
気になりつつも成長を待つしかない
というのもつらいですね。
アメリカでは産後の短い入院生活の間に
向き癖をつけないような指導をされるのだそう。
日本では成長過程で向き癖や頭の形が気になって

赤ちゃんが生まれ、
いつも好む方向を向いて寝る向き癖や
頭の形が気になるというママやパパは多くみえます。
赤ちゃんの向き癖に対しては
タオルで調整したり、
向き癖対策用の枕を使用したり、
明るい方や人の声がする方に興味を示すので
寝かせる向きを変えてみたりしましょう
などと言われることが多いと思いますが、
赤ちゃんが好む方向にまたずらしてしまって
なかなか難しいことも多いものです。
赤ちゃんの頭の形については
寝返りやおすわりをするようになると目立たなくなる
髪の毛が伸びてくると目立たなくなる
とよく言われますが
一概にそうとは言えないのだそうです。
気になりつつも成長を待つしかない
というのもつらいですね。
アメリカでは産後の短い入院生活の間に
向き癖をつけないような指導をされるのだそう。
日本では成長過程で向き癖や頭の形が気になって
相談することはあっても
入院中からの指導はあまりないかもしれません。
早い時期から可能性や予防について
お伝えしていくことは大事だなと思います。
頭の形を改善するには、
最近では以前お伝えしたタミータイムや
有名人の発信をきっかけに
ヘルメット治療なども注目されています。
早期からの指導による向き癖の予防と
ご家庭や赤ちゃんの状態に合わせた
頭の形への対策を考えていきたいですね
早い時期から可能性や予防について
お伝えしていくことは大事だなと思います。
頭の形を改善するには、
最近では以前お伝えしたタミータイムや
有名人の発信をきっかけに
ヘルメット治療なども注目されています。
早期からの指導による向き癖の予防と
ご家庭や赤ちゃんの状態に合わせた
頭の形への対策を考えていきたいですね

2024年10月02日
赤ちゃんのおもちゃ
こんにちは しんしろ助産所です
ベビー用品売り場に行くと様々なおもちゃが並んでいて
そのかわいらしさに ほほえましくなります。
赤ちゃんにとっておもちゃは
心身の成長や発達に欠かせないもの。
おもちゃには次のような役割があります。
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
赤ちゃんがおもちゃを持って遊べるようになるのは
生後5~6ヵ月くらいからですが
物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃からいろいろな物に
興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
ですから色鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
優しい音の出るオルゴールメリーなどはこの時期にぴったりです。
寝返りや、物をつかむような時期になれば
ガラガラなど 握りやすく、口に入れても安全なものを選びましょう。
また、ベビージムなども活発に遊べるようになります。
お座りやハイハイができるようになり、両手が空くころには
ボールやいたずらボックスなど
手を使って遊べるおもちゃが良さそうです。
いよいよ歩けるようになれば
全身を使ったおもちゃや、指先をつかうものも良いですね。
ソフトブロックや積み木、砂遊びもこの時期からです。
ただし、どの月齢でもいえることですが
尖ったものや有害物質が使われているもの、
口に入れると窒息の恐れのあるものは危険です。
STマーク(セーフティ・トイマーク)などの
安全基準マークのついているものを選ぶようにしましょう。
また、おもちゃを与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップも
忘れないようにしたいですね

ベビー用品売り場に行くと様々なおもちゃが並んでいて
そのかわいらしさに ほほえましくなります。
赤ちゃんにとっておもちゃは
心身の成長や発達に欠かせないもの。
おもちゃには次のような役割があります。
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
赤ちゃんがおもちゃを持って遊べるようになるのは
生後5~6ヵ月くらいからですが
物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃からいろいろな物に
興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
ですから色鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては良い刺激になります。
優しい音の出るオルゴールメリーなどはこの時期にぴったりです。
寝返りや、物をつかむような時期になれば
ガラガラなど 握りやすく、口に入れても安全なものを選びましょう。
また、ベビージムなども活発に遊べるようになります。
お座りやハイハイができるようになり、両手が空くころには
ボールやいたずらボックスなど
手を使って遊べるおもちゃが良さそうです。
いよいよ歩けるようになれば
全身を使ったおもちゃや、指先をつかうものも良いですね。
ソフトブロックや積み木、砂遊びもこの時期からです。
ただし、どの月齢でもいえることですが
尖ったものや有害物質が使われているもの、
口に入れると窒息の恐れのあるものは危険です。
STマーク(セーフティ・トイマーク)などの
安全基準マークのついているものを選ぶようにしましょう。
また、おもちゃを与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップも
忘れないようにしたいですね
