2019年03月29日
ご入園おめでとうございます♪

週が明けたらいよいよ4月、新年度のはじまりです。
初めて集団生活を経験する新入園児のいるご家庭では
この時期 不安を感じる方も少なくないと思います。
「トイレにちゃんと行けるかな?」
「言葉が遅いけれど大丈夫?」
「お友だちができるかなぁ…」
「園の生活に馴染めるかしら…」
できないことや苦手なことばかりが頭に浮かび、
「入園までに何とかしなくては」と思い過ぎて
つい口うるさくなってしまうこともあるかもしれません。
お母さんの不安や焦りは子どもにも伝わり
子ども自身も漠然とした不安を感じやすくなります。
特に「○○ができないと入園できないよ」
は絶対に言ってはいけないNGワード!
「できないこと」よりも「できたこと」に注目したり
「できなくても大丈夫」 なことを伝えてあげてください。
子どもだけでなく、きっと親の心にも 自信が湧いてきますよ

私自身も初めて子どもの入園を控えた時期は
不安だらけでした。
園長先生に
「言葉が遅いので心配です。」
「トイレで失敗することがよくあるんですが…

と伝えた時、
「大丈夫、私たちはプロですよ!
言葉が遅くてもちゃんと伝わりますから。
子ども同士も言葉がなくたって
コミュニケーションはとれます。
おもらししたって着替えればいいだけですよ

と笑顔でおっしゃってくれたことで
ずいぶん心が軽くなったことを覚えています。
親と離れ、未知の生活へと踏み出す子どもの成長を
みんなで見守っていけるといいですね

ご入園、おめでとうございます♪
2019年03月28日
花粉症なのか風邪なのか・・・

ポカポカ陽気の暖かな日

今朝のように日差しも少なく、
まだ肌寒く感じられる日もあったりすると、
寒暖差によって体調を崩しやすくなりますね。
ましてや今はまだ花粉の時期

「風邪がなかなかよくならないと思ったら、花粉症だった

「花粉症だと思っていたけど、これって風邪かも・・・?」
と花粉症なのか風邪なのか、
それとも同時になってしまっているのか
分かりにくいこともよくあります。
花粉症から、鼻づまりで口呼吸になったり
睡眠不足により抵抗力が落ちるなどして、
風邪を引き起こしてしまうこともあれば、
また、風邪をひいたことによって
花粉症の症状が悪化することもあります。
きちんと症状を見分け、対処すれば
症状を長引かせずにすみます。
そこで、花粉症と風邪の見分けるポイントを
いくつかあげてみました。
●鼻水、鼻づまり、喉のイガイガは
風邪にも花粉症にも共通しますが、
花粉症の場合はよりかゆみを伴い、
風邪の場合は痛みが強くなる傾向がある。
●目、耳、喉などの粘膜のかゆみは
風邪にはなく、花粉症によるもの
●くしゃみ、鼻水、鼻づまりが長引いたり、
立て続けにくしゃみが何度も出るのは
花粉症特有の症状。
●花粉症はサラサラの鼻水が続き、
風邪はサラサラから次第に粘り気が出る。
●咳は花粉症でも現れることがありますが
鼻水が喉まで届き、咳になるので
軽い乾いた咳が多く、
風邪は痰が絡んだような咳になることが多い。
どちらの症状も重なる場合は
併発しているかもしれません。
まずは、風邪をしっかり治すことを優先しましょう。
くれぐれも薬を併用せず
医師の指示に従ってくださいね。
花粉症も風邪も軽視せずにしっかり対応して、
悪化したり、長引かせないようにしたいですね

2019年03月27日
こどもの叱り方



でも叱ることが多すぎたり、何度も同じことを叱ったりしていると



2019年03月26日
外遊びで得られる効果
こんにちは しんしろ助産所です
日差しも暖かくなり、
外遊びをするのにも気持ちよい季節になりましたね。
園や学校も春休みに入り、
家で過ごす時間が長くなるお子さんも多いことと思います。
親としては、子どもの外遊びに付きあうのも
大変なときもありますが
外で元気に遊ぶことで得られる効果が
たくさんあることを知っていますか?
身体が強くなる
・雑菌への抵抗力がつく
・日光を浴びてビタミンDの形成が促され、骨が強くなる
・疲れるまで遊ぶことで心肺機能が高まり、体力がつく
・皮膚が強くなる
運動神経が発達する
遊びの中で自然とさまざまな動きを経験するため。
五感が刺激され、脳が発達する
社会性が身につく
同世代や異世代の人と関わることで
コミュニケーションやルールを学びます。
想像力や発想力を育む
限られた人や物でいかに楽しく遊ぶかなどを
考える想像力や発想力が鍛えられます。
やる気・集中力・粘り強さが身につく
意思や集中力、忍耐力をつかさどる前頭葉が
刺激されます。
時間があるときには、積極的に外遊びに誘って
あげたいですね。
ただ、花粉症対策や水分補給もお忘れなく!
2019年03月25日
予防接種の間隔をあけるのは

先日、利用者さんと予防接種の話をしました。
祝日で1日接種を遅らせたことで
中6日あかなくなってしまい
次の接種との兼ね合いで困っているとのこと。
そもそも なぜ間隔をあけるのでしょうか?
生ワクチンの場合は次の接種まで27日、
不活化ワクチンの場合は6日あけることになっています。
その理由として以下の2点があげられます。
①ワクチンのウイルス同士の干渉によって、
ワクチン効果が上がらない恐れがあるため
②予防接種による副反応が出るかもしれない期間を、
余裕を持って避けた方がよいため
確かに痛い思いをしたのに免疫がつかなかったら
がっかりですよね。
副反応についての考え方は以下の通りです。
生ワクチンは弱毒化したウイルス等を接種して
感染を起こさせ、免疫を作らせるワクチンです。
得られる免疫が強いのが特徴です。
生ワクチンは接種してからウイルスが増殖するのに
5~10日かかります。
その後も体への影響は3週間ぐらい続き、
接種前の状態に回復するそうです。
そのため、生ワクチンの接種間隔は
安全な幅をみて27日間あければ
一般に次の予防接種は可能とされています。
不活化ワクチンはウイルス等の病原性を
消失又は無毒化し、ワクチンとして接種します。
生ワクチンに比べて安全性は高いのですが、
十分な免疫を得るためには複数回の接種が必要です。
副反応はワクチン成分に対する反応のため、
出現するのは接種後24時間以内と考えられます。
そこで日本では6日以上間隔があいていれば
次の接種が可能とされています。
2019年03月22日
助産所ごはん

出産施設を退院後、育児や家事を手伝ってくれる人がいない

赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や、慣れない育児や睡眠不足による心身の疲労を
感じることありませんか?
そのようなママをサポートする産後ケアをしんしろ助産所で行っています。
今日は産後ケアの方にお出しした助産所のごはんやおやつを紹介します





和のスイーツもあります。

2019年03月20日
赤ちゃんのスキンケア

今日も先日に引き続き お風呂のお話。
「アレルギーは皮膚から」が新常識となり
近年、赤ちゃんのスキンケア方法が
改めて見直されています。
では具体的にはどのようにケアをしたら良いのか
スキンケアが大切な理由とその方法を
ご紹介しますね。
お腹の中にいる間、赤ちゃんの肌は
羊水と胎脂によって潤っていますが、
生まれたと同時に肌の乾燥は始まります。
生まれてすぐから保湿を始めると
乾燥を防ぐだけでなく
アトピー性皮膚炎の予防にもつながります。
アトピー性皮膚炎は
食物アレルギーや喘息の発症の
きっかけともなるため、
早めの保湿でアレルギーマーチを
予防することは大切なのです。
ここまで読み進めると
「保湿の必要性」がわかったと思いますが
実は肌の洗い方も重要なんです。
赤ちゃんの肌は薄く、
バリア機能が未熟なため
たくさんの泡で洗い、しっかり流すことが
大切なのだそう。
具体的には泡タイプの赤ちゃん用ソープを
手に取って顔を含む全身をやさしく洗い、
シャワーで良く流します。
ソープが残っていると肌荒れの原因となるため、
かけ湯程度ではなく
シャワーを使うのがポイントです。
顔をシャワーで流すと初めは泣くこともありますが
水圧を調整しながら徐々に慣らしていきましょう。
親もドキドキですから お互いに慣れが必要ですね

お湯の温度は高めだと皮膚の乾燥が進むので
38℃前後に調節し、全部で15分程度で終わらせます。
タオルで押さえ拭きし、
5分以内に保湿剤を全身にやさしく塗りましょう。
マッサージやスキンシップを兼ねれば
親子で楽しい時間になります。
お世話をする人も、風邪をひかないように
気をつけてくださいね!
おしりはオムツかぶれをしやすいので特に念入りに。
保湿剤は赤ちゃんの肌に影響がなく
なじみ易いものなら何でもOK。
ティッシュが貼りつくくらい
たっぷり目に塗るのがコツです。
可能であれば朝と入浴後の2回塗るのがベストです。
今は花粉の多い時期。
花粉により肌が荒れやすいため、
ぜひこれらの方法で健康な肌を保ってあげてくださいね

2019年03月19日
ベビーマッサージへようこそ

広報「ほのか」に掲載されたこともあり、
最近、ベビーマッサージを希望して
来てくださる方が増えています。
先日も3組のママとお子さんが来てくれました。
もうすぐ2ヶ月のKちゃん

ママとおばあちゃんと一緒に来てくれました
「今からマッサージをするよ~」という合図のあとにパチリ

「かわいく撮れたね~」とママも喜んでくれました

この後、うつぶせのマッサージが
ちょっと嫌だったみたいで泣けてしまったけど
また、お家でゆっくりやってもらってね

4ヶ月のAくんとMくん

同じ日に、同じ出産施設で生まれた2人が
仲良く一緒にマッサージに来てくれました。
「気持ちよさそう~。私がやってほしい~

とママが言うくらい気持ちよさそうな2人でした。
楽しかったね

友達同士でのベビーマッサージは
和気あいあいと楽しく、
それぞれのお子さんの反応の違いなども
見ることができていいものですね。
また、個人でのベビーマッサージも
途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなった時には
授乳を優先したり、あやして機嫌がよくなるのを待つなど
赤ちゃんのペースに合わせて行うことができます。
助産所でのベビーマッサージは
随時予約を受けつけています。
赤ちゃんと楽しくスキンシップをはかり
親子の絆を深めてみませんか?
2019年03月18日
赤ちゃんに入浴剤は使っていいの?

朝晩はまだ肌寒い日もあり、あたたかいお風呂に入るとほっとしますね。
私は入浴剤の入ったお風呂が大好きです。
身体の芯から温まり、肌もすべすべになるような気がします。
入浴剤は、種類にもよりますが、
保温・保湿・血行促進・清涼・清浄・リラクゼーションなどの効果が期待できます。
赤ちゃんも肌は乾燥するので保湿は重要

では、赤ちゃんにも入浴剤をつかっていいのでしょうか?
月齢が小さいうちは乳児湿疹が出やすかったり、
肌の機能が安定していなかったりするため、
入浴剤が刺激になって肌トラブルを起こす可能性があります

入浴剤を使用したい場合は対象年齢を確認し
月齢や肌の状態にあった刺激が少ないものを選びましょう。
赤ちゃん専用のものやオーガニック系等がおすすめです。
大人の入浴剤はどうなのかと聞かれることがあります。
多くのメーカーでは『生後3か月を過ぎてから』が目安と書いてありますが、
メントール系などは大きくなってからとの記載があります。
月齢が達していても、肌が弱い子にとっては
赤ちゃん専用の入浴剤でも刺激があり、肌荒れを起こす可能性もあります。
その場合はすぐに使用をやめ、病院


2019年03月15日
ベビー用品の準備~すぐにいるものいらないもの~

出産が近づくにつれ、
ベビー服にオムツやおしりふき・・・
赤ちゃんが生まれてからお世話に必要な物を
準備しないといけませんね。
ただ、実際には買ったものの使わなかった
ということもよくあるもので
初めて赤ちゃんを迎える方は
何を用意したらいいのか迷ってしまいますね。
そこで、助産師の目線から
あらかじめ用意しておいた方がいいもの、
出産後に必要に応じて用意すればよいもの
必ずしも用意しなくてもいいもの
をあげてみました。
★あらかじめ用意したほうがいいもの★
●新生児用オムツ
1ヶ月も経たずにサイズアップする子もいるので
たくさん買いだめしないように注意しましょう。
●おしり拭き
●オムツ用の蓋付ゴミ箱
●ベビー服、肌着
●綿棒
鼻・耳・おへそのそうじや綿棒浣腸など
用途はいろいろあり、重宝します。
●赤ちゃん用爪きり
赤ちゃんの爪は、生まれたばかりでも意外と伸びていて、
伸びるのも早いので頻繁に使います。
●ベビーソープ
●哺乳瓶、乳首1組
母乳の分泌具合は出産後でないと分からないので
あらかじめ、たくさん用意する必要はありません。
母乳育児の人も1本あれば安心です。
●ガーゼハンカチ
●チャイルドシート
退院時に車に乗る時から必要です。
★産後、必要に応じて用意するといいもの★
●搾乳器
●抱っこ紐やベビーカー
●ミルク
●授乳用品の消毒グッズ
哺乳瓶の使用頻度に応じて、煮沸・レンジ・消毒液から
やりやすい方法を選び、準備しましょう。
★必ずしも用意しなくてもいいもの★
●ベビーバス
沐浴をする期間は1ヶ月ほどと短く、
プラスチックの衣装ケースなどでも代用できます。
●おくるみ
バスタオルで代用できます。
●体温計
大人と同じものでかまいません。
●ベビーベッド
あまり使わなかったという意見が多いものですが、
2人目以降やペットがいる家庭などではあってよかったということも・・・
いるもの・いらないものは人それぞれだとは思いますが
最低限の準備をして、その後必要だと思ったものを
徐々に買い足していくようにすれば無駄がなくてすみます。
参考にしてみてくださいね

2019年03月14日
子ども一人育てるには村一つ必要

今ではインターネットで必要な情報がすぐに得られ、
電化製品や赤ちゃんグッズは益々進化し、
生活はどんどん便利になっています。
それに比例して 子育てが楽になっているかといえば
そうでもないような気がします。
<核家族が増えたこと>
核家族が増え、すぐに頼れる人がいないことは
身体的にも精神的にも大変です。
<祖父母がいても頼れないことが多い>
近くに祖父母がいても働いていたり、
反対に高齢で孫の世話が困難な方も。
<社会の変化>
<情報量の多さ>
さまざまな情報が入りすぎることで
情報に振り回されて、反対に悩みや心配事が増えることも。
<子育てに求められる水準が高い>
昔より高くなっているような気がします。
「子ども一人育てるには村一つ必要」
というアフリカのことわざがあります。
世の中には援助を必要としない人はいませんし
助けてもらうのは 恥ずかしいことではありません。
子どもが成長するには
多くの人の援助がなくてはなりません。
また、子育ての方法は一つではなく、
様々な人が関わることで親も子も視野が広がります。
生活が便利になったために、
お母さん一人で解決できると思われることが
増えてしまったような気がします。
「人に頼るのは情けない…」
「一人で何もかも頑張らなければ…」
というプレッシャーが
大きくなっているかもしれませんね。
最近は 産後のお母さんへの
ケアの大切さが重要視されています。
各自治体でも様々な支援が受けられるようになりました。
産後に不安がある方や
家族の援助が受けられない方に対しての
「産後ケア事業」 があります。
いずれも新城市に住所を有する方が対象です。
詳細は 新城市役所 こども未来課

2019年03月13日
ベビーバス

出生後まもない赤ちゃんは細菌などへの抵抗力が弱いため、
感染を防ぐために大人と一緒の浴槽ではなく、
ベビーバス等を利用した沐浴を行ないます。
赤ちゃんは新陳代謝が盛んで汗っかき

オムツのムレによる湿疹やあせもを防ぎ、
清潔に保つためにも1日1回は沐浴が必要です。
今では昔ながらの床置きタイプのベビーバス以外にも、
空気を入れるタイプ、シンクに合わせた大きさのタイプ、
マットのタイプなどがあります。
それぞれ利点・欠点あるので家庭に合ったものを選びましょう。
また、プラスティックの衣装ケースなどでも代用はできます。
どのタイプを使うにせよ、あらかじめきちんと石鹸で洗い、
乾燥させてから使用するようにしましょう。
稀ですが、ご家庭の洗面台に 直接お湯を張って沐浴される方が見えます。
洗面台は細菌が繁殖しやすい場所なので、
事前に掃除してもどこまできれいかはわかりません。
洗面台で沐浴させたいときには
マットタイプなどのベビーバスを利用するといいでしょう。

赤ちゃんが嫌がらなければ大人と一緒に入浴しても構いません。
ベビーバスの使用期間は家庭によって様々です。
これから購入予定の方は、子育て経験者の意見を聞くなど
よく吟味して購入するといいですね。

2019年03月12日
抱っこ紐の使用時間は?

育児グッズの必需品のひとつでもある抱っこ紐。
抱っこ紐を使っておんぶや抱っこをすると
密着した安心感やぬくもり、心地よい揺れに
赤ちゃんはスヤスヤ

そこで、ひとつ気になるのが
「抱っこ紐での抱っこやおんぶは
どれくらいしてもいいの?」
ということ。
抱っこ紐は連続でどのくらいの時間
使用してもいいものなのでしょうか。
抱っこ紐でおんぶや抱っこをして
よしよし、寝たぞと思っても
下ろすと背中スイッチが作動して目がパチリ
なんてことも多いので
しばらくそのまま抱っこやおんぶをしたり、
お出かけの際には長く使用することも
あるかと思います。
取扱説明書に明記されているものもありますが、
多くは1~2時間以内が目安とされています。
長時間の連続使用により
赤ちゃんは同じ体勢が続くことが負担になったり、
あせもやオムツかぶれなどの皮膚トラブルを起こす可能性も・・・
赤ちゃんだけでなく、ママ自身も腰痛や肩こりなど
負担になってしまいます。
目安の時間を超えたからといって
すぐに赤ちゃんに影響があるわけではありませんし、
目安の時間内でも、赤ちゃんが苦痛に感じることも
あるかもしれません。
時間だけにこだわらず、赤ちゃんの様子を見ながら
無理のないようにしたいですね
2019年03月11日
マタニティヨガ

妊娠中におこなうマタニティヨガ。
「身体が硬くても大丈夫かな?」
と疑問を持たれる方もみえます。
柔軟性があるに越したことはありませんが
それぞれ個人差はありますし、
マタニティヨガは身体を柔軟にすることだけが
目的ではないため、心配は不要です

マタニティヨガは以下を目的として
おこなっています。
1.リラックスと呼吸法を身につける
呼吸法を身につけたり
呼吸をしながらゆっくり身体を動かすことで
心身を穏やかな状態にしていきます。
2.妊娠中の不調の緩和
妊娠中は不調を感じる方が大勢います。
むくみや腰痛、肩こりなどはその代表。
お腹に負担のかからないゆったりとした運動によって
不調の緩和が期待できます。
3.お腹のあかちゃんとのつながりを感じる
妊娠中という特別な時期にだけ体験できる
お腹の赤ちゃんとの一体感。
日々成長していく赤ちゃんの様子をイメージしながら
赤ちゃんとのつながりを感じましょう。
4.分娩・出産に向けての体づくり
日頃から呼吸法や力を抜く練習しておくことで
陣痛や分娩時の進行に役立ちます。
「マタニティヨガをやれば安産になる?」
と思う方もみえるかもしれませんね。
マタニティヨガは治療行為ではありませんし、
安産に向けての準備ではありますが
やったからと言って必ず安産になるとは限りません。
でも、上述したように
おこなうことで期待できる効果があることも確かですよ

2019年03月08日
生後2ヶ月頃の便秘

新生児の頃には1日に何回も出ていた便が
生後2ヶ月頃になると
回数が減ったり、数日出ない

なんてことが結構あります。
そんな様子を見ると
「母乳やミルクが足りない・・・?」
「便秘になってしまった・・・

と心配になってしまいますね。
でも、お腹が張っているわけでもなく、
機嫌や飲みも良い、
体重や哺乳量を測ってみても
特に問題ないということも多いもの。
これは、生理的便秘とも言われ
赤ちゃんの腸の働きが発達してきて
それまでの胃直腸反射による「飲めば出る」の状態から、
ある程度ためてから出すように変化しているためです。
中には、母乳やミルクが足りずに出ないという場合もあるため、
体重は増えているか、母乳やミルクの量は足りているか
ということを確認することは大切です。
そもそも便秘とは
何日出なかったら・・・という
明確なものがあるわけではなく、
赤ちゃんの排便のペースには個人差がかなりあります。
数日に1回しか出ないとしても
お腹が張っていないか、機嫌が悪くないか、
母乳やミルクを飲む量が減っていないか、
出ても硬くて苦しそうな様子がないかなど、
赤ちゃんの様子を確認し、特に問題がなければ、
その子なりのペースといえます。
排便のペースも
寝返りやはいはいをするようになると改善したり
離乳食を始めたらまた便秘がちになった、など
成長とともに変わっていきます。
個人差も大きいことから目安も分かりにくく
余計に悩ましいのかもしれませんね。
心配な時は助産所や保健センター、

2019年03月07日
新生児って寝てばかり??

初めての赤ちゃんを迎えたご家族が
『赤ちゃんはおっぱいを飲んで寝ての繰り返しだと思っていたのに、

と話されていました。
新生児期は、飲んで寝るを繰り返すと思われがち

しかし、産後の入院中でも夜中に1時間おきに起きたり、
頻繁に泣いたり

「赤ちゃんがこんなに起きていて大丈夫なの?」
一般に新生児期の赤ちゃんは1日15時間~20時間寝ているとされますが、
実際は個人差がかなりあります。
寝ないからと言って赤ちゃんに何かしらの悪影響があることはありません。
たとえば、
・おなかがすいた
・おむつが気持ち悪い
・身体の不快感(痛みやかゆみ)
・うんちが出ない
・暑い、寒い
など、何らかの症状があると泣いたり 目を覚ますことがあります。
色々試しても泣き続けたり、寝てくれない時もありますが、
とことん付き合うのも一つの方法。
ただし、ママも無理は禁物。

2019年03月06日
妊婦さんと花粉症

暖かな日差しに誘われ
スギ花粉が猛威を振るっていますね…。
先日のブログでは
赤ちゃんと花粉症について書きましたが
今回は「妊婦さんと花粉症」。
一般的に妊娠中は花粉症の症状が
悪化しやすいと言われているため、
まずはアレルゲンに接触しないよう 注意しましょう。
目のかゆみや鼻水・鼻づまりなどの症状には
対症療法がおすすめ。
点眼薬や点鼻薬など 局所に使用する薬は
一般的に赤ちゃんへの影響は少ないと言われているため、
受診時に医師に相談してみましょう。
助産所の嘱託医のU先生には
ベビー用綿棒を使った秘儀があります。
綿棒をU字型にしならせて、両鼻腔に差し込むと
あら不思議!
鼻腔が広がって息がしやすくなります。
まるで牛のようでちょっと恥ずかしいですが
その上からマスクをすれば大丈夫!
薬に抵抗がある方は 一度試してみてください。
中には花粉症によって咳が誘発され、
お腹の赤ちゃんに影響があるのではないかと
心配される方もみえます。
妊娠中に咳による腹圧が原因で
流産するという話はあまり聞いたことがありません。
痛みや出血がなければ心配はないと思いますが
咳のせいでお腹の張りを感じる場合は
早めに医師に相談しましょう。
市販薬を自己判断で使用するのは危険ですので
症状が強く、つらい場合は
妊娠中でも使用できる薬剤はないか
医師に相談してみましょう。
愛知県薬剤師会には、
妊娠、授乳中の方から相談をうけたり
それに対して適切なアドバイスをしてくれる
「妊娠・授乳サポート薬剤師」がみえます。
妊娠、授乳中のお薬に関して疑問がある場合、
薬剤師に問い合わせることができるのは安心ですね

名簿一覧はこちらです。
2019年03月05日
卒業おめでとう☆

昨日の雨

3月は卒業シーズン

先日は高校の卒業式、今日は中学校の卒業式ですね。
ご卒業おめでとうございます

保護者の方々も学び舎を巣立つ子どもたちへの思いは
ひとしおのことでしょう。
特に中学は、義務教育終了という大きな節目にあたり、
今後の新しい世界へ進んでいくことになります。
子どもさんたちも大きな期待や不安を抱えていると思いますが、
これからを自分の夢に向かって羽ばたく密度の濃い

私も昨日、学生実習を受け入れている関係で
専門学校の卒業式に参列してきました。
看護師・助産師になるという明確な思いを持って臨んだ学生生活

道のりは決して平坦ではなく、困難もたくさんあったでしょう。
努力して乗り越えた学生生活、お疲れ様でした。
卒業生の答辞では、先生やご家族への感謝と共に、
同じ目標に向かってお互いを高めあった友への思いが
たくさん語られており、自分の学生時代を思い出しました

これから働く場所や地域が違っても同じ職能同志。
共に学び、ともに泣き、ともに高めあえることができた仲間の絆は
決して途切れることはありません。
これから羽ばたいていく皆さん、
色々な経験を積み、挑戦し、失敗しながら、
自分の可能性に精一杯チャレンジしてください。
可能性は無限大です。
頑張ってください。期待しています


2019年03月04日
隅々まできれいになりました

今日も雨降り…

少し肌寒い日になりましたね。
そんなあいにくのお天気でしたが
助産所では業者さんによる
大掃除がおこなわれました。
床は隅々まできれいにした後、ワックスでピカピカ

日頃は手の届かない天井の梁やファン、
天窓も丁寧に拭いてくれました。
平成23年に開所した助産所も もうじき丸8年。
初めて来所される方は皆
「きれいな施設ですね」と言ってくれます。
これは、この影の功労者の方たちのご協力のおかげ

業者さんのチームワークと手際の良さ
丁寧な作業に感謝です!
ありがとうございました。
【天井のファンや梁の拭き掃除】
【天窓は屋根側からも】
【普段は手の届かない窓もガラスだけでなく、網戸も外して】
2019年03月01日
赤ちゃんがうまれました♥









