2024年02月29日
「プレコンセプションケア~妊娠前の健康管理講座~」のご案内
こんにちは しんしろ助産所です
8月に引き続き、2回目の
「プレコンセプションケア ~妊娠前の健康管理講座~」
を3月9日(土)10時から、新城市役所にてにおこないます。
「プレ」は「前の」、

8月に引き続き、2回目の
「プレコンセプションケア ~妊娠前の健康管理講座~」
を3月9日(土)10時から、新城市役所にてにおこないます。
「プレ」は「前の」、
「コンセプション」は「妊娠・受胎」という意味なので
直訳すると「妊娠前からの健康管理」という意味なのですが
「子どもをもつ、もたないにかかわらず
若い男女が将来のライフプランを考えて
日々の生活や健康と向き合うこと」
と幅広い意味で定義されています。
今回は
●生物学的な男女の違い、性の多様性
●適正体重および運動・栄養の大切さ
●性感染症の基礎知識やワクチン接種の必要性
●正しい避妊の知識
●若い人にも多いがん
などの話をしようと思っています。
その上で、今後の人生を考えてもらうきっかけになればと思います。
いざ子どもが欲しいと思ったときに、
直訳すると「妊娠前からの健康管理」という意味なのですが
「子どもをもつ、もたないにかかわらず
若い男女が将来のライフプランを考えて
日々の生活や健康と向き合うこと」
と幅広い意味で定義されています。
今回は
●生物学的な男女の違い、性の多様性
●適正体重および運動・栄養の大切さ
●性感染症の基礎知識やワクチン接種の必要性
●正しい避妊の知識
●若い人にも多いがん
などの話をしようと思っています。
その上で、今後の人生を考えてもらうきっかけになればと思います。
いざ子どもが欲しいと思ったときに、
思うように恵まれないこともあります。
また、食事や正しい生活習慣が大切だったことに
年を重ねてから気づくことって結構多いんです。
「若いから大丈夫!」
「まだまだ先のはなし」と思うかもしれませんが
後になって
「知っていたらこんなことにはならなかったのに・・・」
という後悔を減らしてもらえたらいいなと思います。
このブログを読んでくれている方は
すでにパパママ世代が多いかと思いますが
ご興味のある方ならどなたでもご参加できます。
申し込みフォーム、またはお電話(0536-32-1050)にて
お気軽にお申し込みください


また、食事や正しい生活習慣が大切だったことに
年を重ねてから気づくことって結構多いんです。
「若いから大丈夫!」
「まだまだ先のはなし」と思うかもしれませんが
後になって
「知っていたらこんなことにはならなかったのに・・・」
という後悔を減らしてもらえたらいいなと思います。
このブログを読んでくれている方は
すでにパパママ世代が多いかと思いますが
ご興味のある方ならどなたでもご参加できます。
申し込みフォーム、またはお電話(0536-32-1050)にて
お気軽にお申し込みください



2024年02月21日
お腹の赤ちゃんがすること・しないこと
こんにちは しんしろ助産所です
先日、市内の小学校で
いのちの授業をおこなってきました。
今回は1~3年生の低学年と
4~6年生の高学年に分かれて
低学年には命の誕生やプライベートゾーンについて
高学年には命の誕生と第二次性徴について
お話させてもらいました。
その中で、おこなった「赤ちゃん○×クイズ」
まだ生まれていない、お母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんがすることとしないこと。
これを○×クイズにして実施したところ
特に低学年では大変盛り上がりました。

みなさんはわかりましたか?
「○だと思う人-?×だと思う人-?」と問いかければ
大きく手を上げてくれて
「おしっこはしないらー」
「ごはん食べないと大きくなれんよね」
「息しんと死んじゃうじゃん」
と、意見を言い合っていたり、
答え合わせをすれば
「あーー!!」
と、合っていても間違っていても大きな反応。
私にとっても楽しい時間でした。
今回の話を通して
自分の命が生まれてきたことは奇跡だということ
お母さんへの感謝の思い
第二次性徴や思春期への不安や焦りが和らいだ
といった感想を書いてくれた子が多かったそうです。

先日、市内の小学校で
いのちの授業をおこなってきました。
今回は1~3年生の低学年と
4~6年生の高学年に分かれて
低学年には命の誕生やプライベートゾーンについて
高学年には命の誕生と第二次性徴について
お話させてもらいました。
その中で、おこなった「赤ちゃん○×クイズ」
まだ生まれていない、お母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんがすることとしないこと。
これを○×クイズにして実施したところ
特に低学年では大変盛り上がりました。

みなさんはわかりましたか?
「○だと思う人-?×だと思う人-?」と問いかければ
大きく手を上げてくれて
「おしっこはしないらー」
「ごはん食べないと大きくなれんよね」
「息しんと死んじゃうじゃん」
と、意見を言い合っていたり、
答え合わせをすれば
「あーー!!」
と、合っていても間違っていても大きな反応。
私にとっても楽しい時間でした。
今回の話を通して
自分の命が生まれてきたことは奇跡だということ
お母さんへの感謝の思い
第二次性徴や思春期への不安や焦りが和らいだ
といった感想を書いてくれた子が多かったそうです。
今後も助産師として、「大切ないのちやからだ」
について伝えていきたいと思います

2024年02月16日
救急車が来るまでに
こんにちは しんしろ助産所です
先日、消防署で「上級救命講習」を受けてきました。
成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AED使用方法
異物除去法、傷病者管理方法、傷の手当て、搬送法などを
実技や講義、DVDの視聴など1日かけて学びます。
そして実技とペーパーによる効果測定も・・・
コロナ禍のために、いろいろな研修が中止になったり
今まで助産所でおこなっていた「子どもの救急勉強会」も
休止したままになっていたりと、しばらく救急から遠のいていました。
合格はいただけましたが、自分の想像をはるかに超えて

先日、消防署で「上級救命講習」を受けてきました。
成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法、AED使用方法
異物除去法、傷病者管理方法、傷の手当て、搬送法などを
実技や講義、DVDの視聴など1日かけて学びます。
そして実技とペーパーによる効果測定も・・・

コロナ禍のために、いろいろな研修が中止になったり
今まで助産所でおこなっていた「子どもの救急勉強会」も
休止したままになっていたりと、しばらく救急から遠のいていました。
合格はいただけましたが、自分の想像をはるかに超えて
身体も頭も動かずびっくりしました!
今まで「子どもの救急」受講されるみなさんに、
「繰り返してやらないと忘れてしまいますよ」
「身体が自然に動くくらいまでやりましょうね」
なんて言ってましたが、時間が空くと
本当に抜けてしまうんですね。怖い怖い
特に心肺蘇生法はいままで
一人でおこなう方法をメインにおこなっていましたが
声を掛け合って他の人と協力する方法、
中でも胸骨圧迫を引き継ぐ際の声掛けが
とても大切なことを実感しました。
救急はマンパワーが必要です。
でも大勢の人がいてもそれぞれがバラバラなことを
やっていたら助けられません。
救急車が到着するまで、その場にいる人同士が
上手に協力して最大限の力を発揮すること、
そして救急隊や医療機関にスムーズに引き継ぐことが
いのちを助けることにつながるということを
あらためて感じました。
そろそろ助産所でも「子どもの救急勉強会」を
再開しようと思います。
内容は「乳幼児の窒息時の対応」と「心肺蘇生」です。
今まで「子どもの救急」受講されるみなさんに、
「繰り返してやらないと忘れてしまいますよ」
「身体が自然に動くくらいまでやりましょうね」
なんて言ってましたが、時間が空くと
本当に抜けてしまうんですね。怖い怖い

特に心肺蘇生法はいままで
一人でおこなう方法をメインにおこなっていましたが
声を掛け合って他の人と協力する方法、
中でも胸骨圧迫を引き継ぐ際の声掛けが
とても大切なことを実感しました。
救急はマンパワーが必要です。
でも大勢の人がいてもそれぞれがバラバラなことを
やっていたら助けられません。
救急車が到着するまで、その場にいる人同士が
上手に協力して最大限の力を発揮すること、
そして救急隊や医療機関にスムーズに引き継ぐことが
いのちを助けることにつながるということを
あらためて感じました。
そろそろ助産所でも「子どもの救急勉強会」を
再開しようと思います。
内容は「乳幼児の窒息時の対応」と「心肺蘇生」です。
救急車が到着するまでの間、どれだけ適切に動けるかで
その後の予後が大きく変わります。
自分の子はもちろん、子どもたちのいのちを守るために
一緒に勉強をしませんか?
お一人でも、お友達やご家族と一緒でも大丈夫です。
自分の子はもちろん、子どもたちのいのちを守るために
一緒に勉強をしませんか?
お一人でも、お友達やご家族と一緒でも大丈夫です。
興味のある方は、お気軽にお問合せください

しんしろ助産所 TEL:0536-32-1050
2024年02月08日
保湿をしてもカサカサ
こんにちは しんしろ助産所です
空気の乾燥するこの時期、
赤ちゃんのお肌も乾燥してしまって
困っている方も多いかもしれません。
赤ちゃんのお肌は
大人に比べて薄くバリア機能が未熟で、
肌内部に水分を保持する力も弱いため乾燥しがち。
とくに、生後3ヶ月以降の赤ちゃんは
それまで多かった皮脂の分泌が
どんどん減っていくため
より乾燥しやすくなってしまいます。
人生で一番乾燥するとき
とも言われます。
汗やよだれ、オムツや衣服の摩擦、
温度変化などの外部刺激も日常的。
そう思って、保湿をしているのに
それでもカサカサが治らない・・・
ということがあります。
保湿剤には
さらっと伸びがよく肌に水分を補うローションタイプ
油分を含み保湿力の高いクリームタイプ
うるおいにふたをするワセリンやオイル
があります。
これらを使い分けたり、併用をして保湿効果を高めましょう。
保湿剤を塗るときはすり込むのではなく、
たっぷりと皮膚にのせる感じで塗るのがコツです。
しっかり保湿を行っても
症状がなかなか改善しない場合は
保湿剤だけでは治らない可能性があります。
そんなときは皮膚科で診てもらうようにしましょう。
肌トラブルの予防はアレルギーの予防にも
効果があることが分かっています。
予防と改善につとめてあげたいですね

空気の乾燥するこの時期、
赤ちゃんのお肌も乾燥してしまって
困っている方も多いかもしれません。
赤ちゃんのお肌は
大人に比べて薄くバリア機能が未熟で、
肌内部に水分を保持する力も弱いため乾燥しがち。
とくに、生後3ヶ月以降の赤ちゃんは
それまで多かった皮脂の分泌が
どんどん減っていくため
より乾燥しやすくなってしまいます。
人生で一番乾燥するとき

汗やよだれ、オムツや衣服の摩擦、
温度変化などの外部刺激も日常的。
そう思って、保湿をしているのに
それでもカサカサが治らない・・・

ということがあります。
保湿剤には
さらっと伸びがよく肌に水分を補うローションタイプ
油分を含み保湿力の高いクリームタイプ
うるおいにふたをするワセリンやオイル
があります。
これらを使い分けたり、併用をして保湿効果を高めましょう。
保湿剤を塗るときはすり込むのではなく、
たっぷりと皮膚にのせる感じで塗るのがコツです。
しっかり保湿を行っても
症状がなかなか改善しない場合は
保湿剤だけでは治らない可能性があります。
そんなときは皮膚科で診てもらうようにしましょう。
肌トラブルの予防はアレルギーの予防にも
効果があることが分かっています。
予防と改善につとめてあげたいですね
