2018年03月30日
産後の不安・・・

産後に不安感を訴えるママは結構みえます。
『産後、なぜか涙

『赤ちゃんを育てていけるか心配

『母親としてやっていけるか自信がない…』 等々
産後に出口のないトンネルに入った気分になる方も。
上記のような産後に出るどうしようもない不安やもやもや感は
・出産による疲労感
・ホルモンバランスの変化
妊娠中に大量に分泌されていた女性ホルモンが出産と同時に急激に
減少し、自律神経系のバランスに影響を与えている
・睡眠不足
夜間の授乳や赤ちゃんのお世話により、睡眠不足になり内臓の機能も低下し
情緒が不安定になりやすい
・育児疲れ
育児は数時間ごとの授乳やおむつ交換以外に予想外の出来事ばかりで
疲労は蓄積しやすい
などが原因といわれます。
このような不安に陥るのは、身体の変化も大きいですが、
核家族化が進み、近くにすぐ相談したり聞いたりできる家族がいないことも
一因だと考えられています。
今、国は出産後の女性を心身ともにサポートする産後ケアをすすめ、
不安の解消に取り組んでいます。
産後ケアは、出産後の母親が大変な時期に、助産師などの専門職が関わり、
身体を休めながら、育児や生活の支援をすることで
安心して育児ができるようにサポートする事をいいます。
しんしろ助産所でも産後ケアを行っており、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
サービスの内容もご家族のライフスタイルに合わせて
・デイケア(日帰り)
・宿泊
など色々。
産後ケアに関心のある方は市のHP、下記のパンフレットを
ご覧いただくか、お気軽にお問合せ下さい。
(クリックすると拡大します)。


2018年03月29日
しんしろ助産所での出産を希望される時は・・・

妊娠が分かり、
出産施設として「しんしろ助産所」を希望される方、
もしくは選択肢のひとつとして考えているという方から
「助産所を利用するにはどうしたらいいですか

「いつ頃連絡すればいいですか

と、問い合わせをいただくことがあります。
“オープンシステムを利用する助産所” ということで
一般的に医療機関を受診するのとは違って、
システムが分かりにくいかもしれませんね。
●まず、妊娠が判明したら・・・
妊娠診断は助産所ではできないので
お近くの医療機関を受診していただきます。
ちゃんと子宮内に妊娠しているか、
その他異常はないか診てもらいましょう。
●その後・・・
引き続き医療機関での健診を受けていただきます。
一般的には、
出産予定日の決定 → 母子手帳の交付 → 妊娠初期の諸検査の実施
という流れになります。
●助産所を利用することが決まったら・・・
妊娠初期の諸検査の結果が出たら、
受診している医療機関で紹介状を書いてもらい、
諸検査の結果とともに助産所に持参していただきます。
その後は、聖隷三方原病院と連携し、
しんしろ助産所での管理へと移行します。
●助産所への連絡は・・・
いつという決まりはありませんが、
母子手帳の交付を受ける頃までには
一度、ご連絡をいただけると幸いです。
というのも、
助産所はローリスクの妊婦さんが対象となるため
出産に当たってのリスク判定をする必要があるからです。
もし、助産所でお受けできない場合には
他施設を探すことになります。
リスク判定は電話でもできますので
お気軽にご連絡ください。
また、ご都合の良い時に
助産所へお越しいただければ
助産所の見学を兼ねて
システムについて説明をさせていただきます。
リスク判定やシステムの説明を受けた上で
出産施設を決めていただければいいので、
興味のある方はお気軽に連絡くださいね

2018年03月28日
目を開けて眠る場合

うちの子は昔から目を開けて眠ります。
薄目ならまだしも、半分くらい開いているので
時々起きているかと錯覚を起こすほど。
普段は特に気にもなりませんが
花粉の時期は
「目が乾かないのかな?」
「目に負担がかかるのでは?」
と心配になることもあります。
調べてみると目を開けて眠る人って
結構多いようですね。
原因と対策は以下の通りです。
●まぶたを開閉するための筋力が低下●
加齢や疲労で筋力低下をおこすと
眠っている間の開眼につながるようです。
↓
まぶたの筋トレが効果的なようですよ。
① 指で眉毛の上をおさえ、まゆ毛が動かないようにする。
② 目を思い切り見開き、5秒間キープし閉じる。
*これを5回おこなうと良いようです。
●まぶたを上に引き上げる筋肉が緊張している●
寝ていると緩むはずの筋肉が
緊張したままの状態なのかもしれません。
この場合、全身が緊張状態と考えられます。
↓
① 湯船にゆっくり浸かってリラックス。
まぶたのマッサージをするとさらに効果的。
② 目の上から暖かいタオルや
ホットアイマスクで温める。
●まぶたに対して眼球が大きい●
子どもや若者の場合、筋肉や緊張に関係なく
目が開いている人もいます。
その場合は、眼球がまぶたに対して
大きいという説もあるようです。
↓
白目で眠っている場合は問題ないようですが
黒目が見える場合はアイマスクを利用してみましょう。
目の乾燥を防ぐことができます。
以上の3つの対処法を実行して
目を労わってあげましょう

2018年03月27日
妊娠中の花粉症対策

春らしい陽気になってきました。
暖かくなってきたのはいいのですが、
花粉症の人にとってはつらいシーズン

特に妊婦さんは気軽に服用ができないので大変ですよね。
妊娠がきっかけで急に花粉症になったり、
花粉症がある人は症状がひどくなる場合もあります。
妊娠中の花粉症の症状をやわらげる対策をあげてみました

1)食べ物で免疫力アップ

ヨーグルト(Ige抗体を抑え、腸内環境を整える)
レンコン(鼻粘膜の炎症を抑える)
しそ・トマト(鼻や喉の炎症を抑える)
青魚(EPAやDHAは、
2)飲み物でも免疫力アップ


甜茶(バラ科の甜茶はアレルギーに効果がある)
ルイボスティー(アレルギー反応を抑える)
黒酢(目のかゆみや鼻づまりを緩和)
3)帰宅後は早めに花粉とバイバイ

衣類の花粉を払い、着替えたあと、
手洗い・うがい・鼻うがい・目を洗う 等の習慣を。
4)掃除の際の一工夫
花粉の季節の掃除で大切なことは
花粉が舞い上がらないようにすること!
掃除機をかける前にモップや雑巾がけ、
もしくは粘着テープでローラーするなどして
ふき取るようにしましょう。
夜の間に花粉が床に落ちるため、
人の動きが少ない「朝一番」に行うのも効果的。
5)洗濯物は柔軟剤を使用
花粉の時期は室内干しが基本。
その際 柔軟剤を使用すると
静電気を抑える効果や、表面の滑りがよくなることで
花粉が付きにくくなります。
さらに乾燥時間が短くなる効果も

等々
一般的なものですが、こまめに対策すると違いはあります。
しかし、どうにもつらい場合は、健診を受けている医師に相談してみましょう。
2018年03月26日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日はうららかな春日和
助産所の隣の児童館から子ども達の楽しそうな声が
聞こえます。
今日はかわいいお客さまを紹介します。
3才のYくんと1才のMちゃん兄妹
お兄ちゃんが生後1ヶ月の頃から通ってくれています。
今日は「最近重くなった気がする」
と言うママの言葉どおり、
グ~ンと大きくなっていたYくん。
この4月からはこども園。
成長の早さをひしひしと感じます。
Mちゃんはママから離れて
ちょっと不安だったけど、上手に計測できたね。
終わったあとは、またママの抱っこでにっこり
計測を終え、児童館の遊具で遊ぶ
2人を追いかけ写真を撮らせてもらいました。
2人ともいい笑顔
これからも兄妹仲良くね
左から Kちゃん(2才)、Yちゃん、Aくん




2018年03月23日
安産体型・・・?

出産を控えた妊婦さんは
誰もが安産でありますようにと願うものですね。
でも、「安産体型だね」
と言われて嬉しい人は少ないかもしれません。
安産だったら嬉しいけれど、体型と言われると
何だかちょっと複雑

それは、安産体型というと
一般的に“お尻が大きい”
というイメージを抱くからではないでしょうか。
お尻が大きい=骨盤が広い=赤ちゃんが通りやすい

ですが、実際には
たとえお尻が大きいからといって
安産とは限りません!!
骨盤は広さの他に、
人によって形の違いやゆがみがある場合も・・・
赤ちゃんの大きさや体勢も影響します。
外見からだけではわからないこともたくさんあり、
単に体型だけでは判断できないものです。
実際にほっそりした体型の小柄な方が
短時間で生まれたというケースも…
いざ出産になってみないと分からないということですね。
そもそも安産には明確な定義はないのですが、
「自然で、短時間で、スルっと、元気に!」
といったお産が一般的な安産のイメージではないでしょうか。
そういった安産に向けて妊娠中にできることは
●体重が増えすぎないように気をつけること
⇒太りすぎてしまうと、産道をせばめてしまいます。
●身体作りをすること
⇒出産は体力勝負! 体力をつけるための運動や体操などをしましょう。
●ストレスをためず、リラックスして過ごすこと
⇒出産のとき不安や恐怖心が強いとお産進行の妨げになることも・・・
体型や周りの声から先入観を持たず、
今できることをして、出産に備えてくださいね

2018年03月22日
季節の変わり目

助産所近くの河津桜も
先週の暖かさで一気に満開となりましたが
今週に入って生憎の雨・・・

桜には ちょっと気の毒です。
昨日は「春分の日」。
この日は「自然を称え、将来のために努力する日」
と法律で定められた祝日なのだそうです。
いよいよ春へと移り変わる頃・・・?
くらいの意識しかなかったので
制定の意味を初めて知りました!
そして「彼岸の中日」でもあります。
「暑さ寒さも彼岸まで」
昔からよく聞かれる慣用句ですね。
実際、気象庁などの観測データによれば、
概ね当たっているようです。
先人の知恵って素晴らしいですね

昨日はあいにくのお天気でしたが
お墓参りに行ってきました。
ついついご先祖様には
願い事ばかりしてしまいがちですが
感謝を伝えながら手を合わせるのも
心が穏やかになって いいものですね
(と言いつつ願い事もしましたが

和尚様の説法では
よく「季節の変わり目」という言葉を使うけれど、
これは春と秋の彼岸の1週間を指すのだそうです。
ちなみに今年の彼岸は以下の通りです。
■春彼岸

3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(春分の日)
3月24日:彼岸明け
■秋彼岸

9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(秋分の日)
9月26日:彼岸明け
それにしても 昨日は本当に寒かったですね。
数日の間に 気温差が10度以上もあるなんて
まさに季節の変わり目を実感しました。
このように この時期は気温変化も激しく
体調を崩しやすいため、
和尚様は「無理をせず 身体を休めましょう」
とおっしゃっていました。
みなさまもご自愛くださいね。
私は今年も身体は十分休めたけれど、
将来のための努力はしていないような・・・。
来年は身体を休めつつ
将来のために勉強でもしよう!と思います。
覚えていられるかな

2018年03月20日
2週間健診

今日、助産所に2週間健診の方が来てくれました。
この2週間健診は、出産施設を退院後、
生後2週間位の時期に助産師や看護師が応じる健診です。
赤ちゃんの体重や哺乳量を計測し、全身状態を確認するとともに、
お母さんが赤ちゃんと生活する上での不安や心配事などの相談に応じます。
産後のお母さんは、ホルモンバランスの変化に加え、
不慣れな育児、睡眠不足などで精神的に不安定。
特に産後2週目は、育児への不安が高まりやすいといわれます。
厚労省の妊娠中から出産後3か月迄の方への調査でも
初産の場合、産後2週目に精神的に不安定になる人が多い

「どうして泣いているのかわからない

「一緒に泣いていた

「おっぱいがうまく飲めない

といった声もきかれます。
1カ月健診まで不安を抱えながら過ごすのではなく、
2週間健診により、早い段階で解決していくことが必要です。
しんしろ助産所でも2週間健診を行なっており、
出産施設に関係なく、どなたでもご利用いただけます。
また、赤ちゃんの体重測定や哺乳量測定は随時対応しています。
お気軽にご利用ください


2018年03月19日
助産所の産後ヨーガ

今年度も残すところあと少しとなってきましたね。
助産所では、
4月から定期的に行うようになった
産後ヨーガ教室がもうすぐ1年を
経過しようとしています。
教室の開催にあたり
助産所のブログや新聞などでの広報のほか、
新城市配信メール、新城市子育て情報ナビ「咲くら」、
新城・奥三河情報誌「のんほいタウン」
にも掲載していただきました。
ただ、今でも
助産所に来て初めて
「産後ヨーガもやっているなんて知らなかった

「もっと早く知っていたら良かった

という声を聞くことがあります。
助産所での産後ヨーガは
少人数制で行うこと、
託児をお受けしていることが特色。
ヨーガのついでにお子さんの身長・体重計測や
育児のちょっと気になることを相談できるのも
助産所ならではだと思います。
利用者さんからは
「久しぶりに体を動かして気持ちよかった」
「リフレッシュできた」
「子どもを見てもらえるのがよかった」
など嬉しい言葉を頂き、
繰り返し参加していただいたリピーターさんとは
毎週いろいろな話をしたり、
お子さんの成長も見ることができるのは
私たちにとっても嬉しいことでした。
次年度からも
毎週水曜日 10時~11時と
同じ日程で開催していきます。
興味のある方はぜひご連絡ください


(クリックすると画像が拡大します)
2018年03月16日
子どもと散歩を楽しもう
こんにちは しんしろ助産所です
午後から雨があがって嬉しい反面
花粉も飛び出したようで
地域によっては無花粉杉や少花粉杉への植え替えも
行なわれているとか。
花粉のでない杉!!そんな杉の木があるなんて…
研究や改良はどの分野でも進歩しているのですね。
さて、気候も穏やかになり
お子さんと散歩に出る機会も
増えてきたのではないでしょうか。
散歩にはいろんな発見もあります。
虫を見つけたり、春の花を教えたり、
みるだけでなく、触ったり匂いをかいだり
危険を教えることもできます。
体力も培われます。
助産所の周辺も春の兆しがいっぱいです。
お子さんと一緒に探してみませんか。
たんぽぽ、近くの土手に咲いていました。
近くにはテントウムシが まだまだ他にもいるかも…
白い点点を拡大すると小さな目がありました。
オオイヌノフグリ
よく見かける小さなお花
ここではポツポツという感じだったけれど畦道などにたくさんかたまって咲いています。

2018年03月15日
アレルギーマーチ

助産所の掲示物を新しいものに貼りかえました。
今回のテーマは「花粉の季節のスキンケア」。
この時期は花粉や紫外線の影響で 皮膚が乾燥しやすく、
それに伴ってバリア機能が低下してしまいます。
荒れた肌はアレルゲンが侵入しやすいので注意が必要です。
ところで「アレルギーマーチ」という言葉を
ご存知ですか?
アトピー素因のある人に、
アレルギー疾患が年齢とともに形を変えて
次々出現することを 「アレルギーマーチ」と表現します。
アレルギー疾患は「子ども自身の要因」と
「環境要因」が複雑にからみあい、
発症すると考えられています。
子ども自身の要因には 親からの遺伝的な要因と
免疫系や臓器が未発達であるという
成長に伴う身体の要因があります。
環境要因とは外部からの影響のことを指し
アレルゲンへの接触や大気汚染、受動喫煙、
ウイルス感染などがあげられます。
成長につれて、子どもの行動範囲が広がったり、
食事メニューが変化したりすることで、
アレルゲンも拡大してゆくのです。
発症の一例として
アトピー素因あり → 乳児期に食物アレルギー
→ 間もなくアトピー性皮膚炎 → 少し成長してぜん息
→ 花粉症 → アレルギー性鼻炎・・・ などがよくあるパターンです。
もちろん個人差があり、発症の順番が違ったりと
みな同じ経過をたどるわけではありません。
また成長の過程でアレルギー疾患が治ることもあります。
でも、このような負の連鎖は早めに断ち切りたいですよね。
近年、「アレルギーマーチは皮膚から始まる」といわれ、
乳児期に皮膚疾患が長く続いた子どもほど、
アレルギー疾患を発症しやすいと言われています。
皮膚刺激の多いこの時期、スキンケアは より大切です。
このアレルギーマーチをくい止めるためにも、
気になる症状が続くときは
自分判断はせずに 専門の医師のもと、早めに対応しましょうね

2018年03月14日
赤ちゃんは何でも口に入れる!!

6か月~2歳くらいまでの乳幼児は、手に持ったものを何でも
口に入れてしまいます。
ヒヤリ

おもちゃ、ティッシュ、コード、リモコン、鍵、携帯…
手の届くところにあるものは何でも口へ持っていきます。
赤ちゃんは、視覚や聴覚はまだ発達過程で未熟ですが、
おっぱいやミルクを飲むために口のまわりの感覚や筋肉が
一番最初に発達するため口に入れるのだそうです。
くわえてみて、硬い、柔らかい、熱い、冷たい、味がする…等
確認しているのですね。
口に入れる行動により、脳が刺激され、知能の発達にも結び付くため、
成長にとって必要な発達段階といわれます。
でもなめている程度ならまだしも、
赤ちゃんが飲み込んでしまったら大変なものもたくさん

乳幼児の誤飲事故のトップはタバコ、次いでコインやボタン、
加えておもちゃに入っている電池、家族が飲んでいる薬など。
大人が親指と人差し指で作るOKサインの大きさの直径は4cm程度、
その中に入ってしまうものは赤ちゃんの口に入ります。
乳幼児が口に入れそうなものや危険なものは手の届かない所に片付ける等、
赤ちゃんの身の回りの安全に十分に気を付け注意してください。
しんしろ助産所では、毎月第3木曜日の10時から
子どもの誤嚥・窒息の対応について学習会を開いています。
参加希望の方は助産所までご連絡ください。

2018年03月13日
搾乳器は乳腺をいためるから使わない方がいい!?

先日のブログに
「搾乳器はどんな時に使う?」
という記事をアップしましたが、
搾乳器について、こんな話を耳にした事のある方も
多いのではないでしょうか?
「搾乳器は乳腺をいためるから
あまり使わない方がいい

実際に、産後のお母さんたちから
聞かれたことも何度かあります。
搾乳器の使用については、
いろいろな考え方があり何ともいえませんが、
しんしろ助産所では必要に応じて使うように説明しています。
母乳が出るのに赤ちゃんが上手に飲みとれない時期や
手搾りが上手くできず、時間ばかりかかってしまい休む時間がない、
頑張りすぎて腱鞘炎?のような症状がみられる、
一時的に授乳ができなくなった…方にすすめています。
手搾りで困らない方は必要ありませんが、
搾乳器を使った方が楽な場合もあります。
ただ、状況によっては使用を控えた方がいい場合や
気をつけてほしいことがあります。
(使用を控えたい場合)
●搾乳器の使用により乳頭や乳房に痛みを感じる
●搾乳器を使用しても分泌がほとんどない
(注意したいこと)
●長い時間使用しない
搾乳の目安は量ではなく、乳房が軽くなるまで、
ある程度分泌しなくなるまでとし、
長時間の搾乳は避けましょう。
●吸引圧が強すぎない
最近の搾乳器は、電動タイプでは設定により、
手動タイプでは自分の力加減で
吸引圧を調節できるものが増えています。
痛みを感じない程度の吸引圧に調節しましょう。
いずれも “無理をしないこと” がポイントです。
搾乳器での無理な搾乳は、乳頭の傷や乳房痛など
トラブルの原因になります。
助産所でも相談にのることが多い搾乳。
心配や困ったときは助産所にもご相談ください

2018年03月12日
分娩予定日と妊娠週数

妊娠したかも・・と思った時、知りたいことの一つに
出産予定日と妊娠週数があると思います。
妊娠はよく「十月十日」と耳にしますが、
WHOでは出産予定日を
最終月経開始日から280日(40週)としています。
ただ生理を28日周期で考えた日数なので
排卵がずれれば予定日もずれます。
その日に生まれる訳ではなく、
あくまでも「予定日」ということをお忘れなく。
出産予定日は、妊婦健診で経過を見ながら
医師が伝えてくれますが、
「だいたい いつ頃に生まれるの?」と待ちきれない方に
おおよその予定日の計算方法をご紹介しますね。
出産予定日の計算方法で、
一般的なのは「ネーゲレ法」です。
●出産予定月は
最終月経の開始月から3を引いた数
(引けない場合は9を足した数)
●出産予定日は
最終月経の開始日に7を足した数 となります。
つまり、最終月経開始日が2月12日だった場合
出産予定月 2+9=11(月)
出産予定日 12+7=19(日)
つまり11月19日が予定日となります。
では、最終月経開始日が8月28日だった場合は
出産予定月 8-3= 5(月)
出産予定日 28+7=35(日)
・・・5月35日???
35日を修正する場合、5月は31日までなので
35-31=4(日)
月に1を繰り上げて、6月4日が出産予定日となります。
月経周期が28日よりも短い方、長い方、
また生理不順の場合は
赤ちゃんの大きさを見ながら修正が入ることがあります。
今では最終月経開始日を入力すれば
自動計算してくれるサイトやアプリもあるので、
便利になりましたね。
ちなみに 以前は「妊娠〇ヵ月」
と表現することが多かったのですが
同じ月齢でも週数によって大分差があることから
現在は週数で表すことが一般的です。
【妊娠初期/妊娠1~4ヶ月】
妊娠1ヶ月 0~3週
妊娠2ヶ月 4~7週
妊娠3ヶ月 8~11週
妊娠4ヶ月 12~15週
【妊娠中期/妊娠5~7ヶ月】
妊娠5ヶ月 16~19週
妊娠6ヶ月 20~23週
妊娠7ヶ月 24~27週
【妊娠後期/妊娠8~10ヶ月】
妊娠8ヶ月 28~31週
妊娠9ヶ月 32~35週
妊娠10ヶ月 36~39週 となります。
妊娠は病気ではありませんが
いつ何があるかわからないもの。
予定日や週数を把握しておくことは
胎児の成長をイメージしたり、
仕事や里帰りなど今後のスケジュールを立てる上でも
目安にもなります。
自身の体調管理をおこなう上でも大切ですね

2018年03月09日
子どもの計測
こんにちは しんしろ助産所です
今日は気温もあがって暖かい日になりましたね。
助産所ではあかちゃんの哺乳量や体重、身長計測が随時できます。
もちろん幼児期のお子さんもOK
産後間もない時から、月の誕生日や
隣接した児童館に来たついでに
あかちゃんの体重や身長は乳児健診でも分かりますが、
毎月健診があるわけではありません。
ちゃんと成長しているかは母子手帳などにも載っている成長曲線のグラフに
測定値をつけていくと分かります。
成長曲線は“パーセンタイル(百分位数)”で書かれています。
下の曲線が3パーセンタイル、上が97パーセンタイルの線で、いいかえると
100人いたら3番目と97番目の大きさを示しています。
計測値をグラフに記すことで、同じ月齢の赤ちゃん全体を100とした時の
どのくらいの位置にいるかが分かります。
乳幼児期の成長は個人差も大きいので、継続してみていくと
点が線になりお子さんなりの成長の様子が分かります。
気になる場合は“カウプ指数(乳幼児の肥満指数)”もだしてみると栄養状態
がわかります。
◆カウプ指数
体重(g)を身長(cm)の2乗で割って10倍した数値
15~18未満が正常
助産所では計測の際、助産師が対応して
計測値をみたり、ママやパパの心配にもこたえています。
お気軽にお越しください。
かわいいお客さま
1才5ヶ月のYくん
最近よくおはなしができるようになりました。
階段を登る時には“ヨイショ ヨイショ”って
掛け声もでるそう
大きくなったね
2018年03月08日
3・3産後サポートプロジェクトを実行しましょう!
こんにちは しんしろ助産所です
『産後1~3ヶ月は赤ちゃんと二人きりがほとんど。
一番孤独で、しんどかった』
そう話すママが増えています。
この時期は出産後の疲労、ホルモンバランスの急激な変化、
授乳による睡眠不足などにより、ストレスを感じやすく、
体調が悪化したり、気分が落ち込んだりすることも・・・。
産後うつや虐待もこの時期に起こることが多く、
ママのニーズと家族のサポートにギャップがあることが
調査で明らかになりました。
出産を取り巻く状況も、核家族化だけでなく晩産化や不妊治療後の出産、
低出生体重児の増加の他に、コミュニティでの人間関係の希薄化
など大きく変化しています。
一方、『産後の床上げ3週間』という風習は今も踏襲されています。
そのせいか、産後1ヶ月健診が過ぎると、両親や夫もサポートから
手を引いてしまうようです。
その対策として
『産後3週間までのサポートを産後3ヶ月に!』と始まったのが
3・3産後サポートプロジェクト。
NPO法人孫育て・ニッポン理事のぼうだ先生などが発起人となり、
家族だけでなく、地域や社会、企業に訴え、
『赤ちゃんにやさしい家族・企業5か条』を作成しています。
この5か条では、妊娠中からの夫婦や家族の在り方や
企業としてパパがママのサポートができるような体制
の推進などがかかれています。
優しい思いやりと手助けは、ママにとっては最高の贈り物
私達もこのプロジェクトを応援しています。

2018年03月07日
母乳通信第28号「母乳と虫歯」を発行しました♪

母乳育児には、
栄養や免疫などの健康面にくわえて、
母子の愛着や安心感など、
精神面におけるメリットも
たくさんあることが分かってきています。
そのため、今は親の判断でおっぱいをやめる断乳より
子ども自身がおっぱいを必要としなくなるまで
続ける卒乳が支持されるようになってきました。
ただ、長く授乳を続けることや
夜間の授乳を続けることで心配されるのが
子どもの虫歯です。
母乳育児を長く続けることや夜間の授乳が
虫歯の原因になるとしたら・・・
今も母乳を続けているお母さん
また、続けたいと思っているお母さんは
不安になってしまいますね。
そこで、今回の母乳通信では
「母乳と虫歯」をテーマに
●虫歯の原因は何か?
●母乳は虫歯の原因なのか?
●虫歯を予防するにはどうしたらいいか?
についてまとめました。
安心して母乳育児が続けられるよう
ぜひ御一読ください


(クリックすると画像が拡大します)
2018年03月06日
赤ちゃんのゴロゴロ音

おっぱいを飲んだ後に
のどが「ゴロゴロ」するけれど大丈夫?
という質問をよく耳にします。
風邪をひいたのかな?
苦しくないかな?
と心配になってしまいますよね。
結論から言うと
赤ちゃんの のどの構造上
起こりやすいことなので、
顔色が良く、元気もあり 飲みも良好で
体重増加も順調であれば
特に心配はいらないと思います。
食道と気管に分かれる分岐点には、
気管に異物が入らないように
気管にフタをする部分があります。
赤ちゃんの場合、大人に比べると
とても高い位置にあるのですが、
喉の奥におっぱい等が残っていると、
呼吸とともにそれが振動し、
ゴロゴロという音が出やすいのだそう。
赤ちゃんはおっぱいを飲みながら
呼吸をすることが出来ます。
だから授乳中・授乳後は
特にゴロゴロが目立ちますよね。
また、飲み過ぎのために似たような症状を
起こすこともあります。
赤ちゃんの胃は大人の胃と違って
くびれがなく、ゆるいのが特徴です。
だから 飲みすぎるとおっぱいが少しずつあふれ出し、
鼻詰まりや、ゼロゼロ・ゴロゴロなどの症状が
出ることがあるのです。
ただ過飲の場合には、急激な体重増加、
よくいきむ、おなかがパンパンになる
よく反り返る、便秘もしくは少量のジュルジュルのうんち、
おへそが突出してきた、苦しそうにしている
常に不機嫌 ・・・など他の症状もみられます。
呼吸が苦しそう、あまり眠れていない、
哺乳力が弱く 体重が増えない・・・
などの問題がある場合には、
何か病気が隠れている可能性もあるので、
医療機関に相談しましょう。
(気になる症状は 携帯等で動画を撮っておくと
医師にもよく伝わります

2018年03月05日
頼れる祖父母を応援します。
こんにちは しんしろ助産所です
暖かかった昨日とは打って変わって今日は荒れ模様
予報では、これから夜にかけて雷雨や強雨の心配も
最近は天気の変動が激しくてビックリですね。
さて、核家族が増えていますが
祖父母に子育てを手伝ってもらっている方は
大勢いるのではないでしょうか。
ただ、祖父母が手を出しすぎてママやパパの役割を
奪ってしまった…というような体験はありませんか。
私もついつい自分が “代わって” と
赤ちゃんの着替えやお風呂など、パパの出番を邪魔して
後で娘から“おかあさんダメじゃん!”といわれ
後悔したことがあります。
何でもやってしまったらパパの技術はいつまで
たっても向上しません。
息子が洗い物をしたり、オムツを替えたりしているのを
みて“かわいそう”と言ったりするのも同じです。
父親としての自覚は赤ちゃんと触れあうことから
始まります。そんな変化を応援できるような祖父母で
ありたいものです。
育児の仕方や考え方も20,30年前にくらべると
随分変わってきました。
医学的な見直しや育児用品の進歩もあります。
こうした変化を柔軟に受け入れ、今どきの育児に
精通した祖父母を目指しましょう。
助産所では祖父母教室も開いています。
“今度孫が生まれるだけど…”
そんな祖父母の方がいらっしゃるのをお待ちしています。
2018年03月02日
赤ちゃんのバンザイ寝
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが寝ている姿をみると気持ちよさそうで癒されますね。
あまりのかわいさに時間がたつのも忘れてしまうほど
軽く腕を曲げ、両手をあげたバンザイ寝
冷えないようにとお布団に手を入れても、いつの間にか、
また手がでてる…
赤ちゃんがバンザイをして寝るのには
リラックスポーズ
ママやパパの近くで安心して寝ている証拠
おなかの中の姿勢の反動
ママのお腹で10カ月ずっと丸くなっていたので、
外にでた解放感からバンザイの姿勢になるとか…
体温調節
体温を調節する機能が未熟のため、
手の先から熱を出して調整している
肺などの内臓の働きを十分に機能させるため
まだ未熟な小さな肺で呼吸をするため
胸を大きく広げるようにバンザイの姿勢でいる
等の理由があるそう。
個人差がありますが、月齢が上がるにつれて
バンザイ寝をしなくなります。
赤ちゃんの頃の寝姿も成長の記録。
写真に残しておくといいですね