2018年03月12日
分娩予定日と妊娠週数
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠したかも・・と思った時、知りたいことの一つに
出産予定日と妊娠週数があると思います。
妊娠はよく「十月十日」と耳にしますが、
WHOでは出産予定日を
最終月経開始日から280日(40週)としています。
ただ生理を28日周期で考えた日数なので
排卵がずれれば予定日もずれます。
その日に生まれる訳ではなく、
あくまでも「予定日」ということをお忘れなく。
出産予定日は、妊婦健診で経過を見ながら
医師が伝えてくれますが、
「だいたい いつ頃に生まれるの?」と待ちきれない方に
おおよその予定日の計算方法をご紹介しますね。
出産予定日の計算方法で、
一般的なのは「ネーゲレ法」です。
●出産予定月は
最終月経の開始月から3を引いた数
(引けない場合は9を足した数)
●出産予定日は
最終月経の開始日に7を足した数 となります。
つまり、最終月経開始日が2月12日だった場合
出産予定月 2+9=11(月)
出産予定日 12+7=19(日)
つまり11月19日が予定日となります。
では、最終月経開始日が8月28日だった場合は
出産予定月 8-3= 5(月)
出産予定日 28+7=35(日)
・・・5月35日???
35日を修正する場合、5月は31日までなので
35-31=4(日)
月に1を繰り上げて、6月4日が出産予定日となります。
月経周期が28日よりも短い方、長い方、
また生理不順の場合は
赤ちゃんの大きさを見ながら修正が入ることがあります。
今では最終月経開始日を入力すれば
自動計算してくれるサイトやアプリもあるので、
便利になりましたね。
ちなみに 以前は「妊娠〇ヵ月」
と表現することが多かったのですが
同じ月齢でも週数によって大分差があることから
現在は週数で表すことが一般的です。
【妊娠初期/妊娠1~4ヶ月】
妊娠1ヶ月 0~3週
妊娠2ヶ月 4~7週
妊娠3ヶ月 8~11週
妊娠4ヶ月 12~15週
【妊娠中期/妊娠5~7ヶ月】
妊娠5ヶ月 16~19週
妊娠6ヶ月 20~23週
妊娠7ヶ月 24~27週
【妊娠後期/妊娠8~10ヶ月】
妊娠8ヶ月 28~31週
妊娠9ヶ月 32~35週
妊娠10ヶ月 36~39週 となります。
妊娠は病気ではありませんが
いつ何があるかわからないもの。
予定日や週数を把握しておくことは
胎児の成長をイメージしたり、
仕事や里帰りなど今後のスケジュールを立てる上でも
目安にもなります。
自身の体調管理をおこなう上でも大切ですね

妊娠したかも・・と思った時、知りたいことの一つに
出産予定日と妊娠週数があると思います。
妊娠はよく「十月十日」と耳にしますが、
WHOでは出産予定日を
最終月経開始日から280日(40週)としています。
ただ生理を28日周期で考えた日数なので
排卵がずれれば予定日もずれます。
その日に生まれる訳ではなく、
あくまでも「予定日」ということをお忘れなく。
出産予定日は、妊婦健診で経過を見ながら
医師が伝えてくれますが、
「だいたい いつ頃に生まれるの?」と待ちきれない方に
おおよその予定日の計算方法をご紹介しますね。
出産予定日の計算方法で、
一般的なのは「ネーゲレ法」です。
●出産予定月は
最終月経の開始月から3を引いた数
(引けない場合は9を足した数)
●出産予定日は
最終月経の開始日に7を足した数 となります。
つまり、最終月経開始日が2月12日だった場合
出産予定月 2+9=11(月)
出産予定日 12+7=19(日)
つまり11月19日が予定日となります。
では、最終月経開始日が8月28日だった場合は
出産予定月 8-3= 5(月)
出産予定日 28+7=35(日)
・・・5月35日???
35日を修正する場合、5月は31日までなので
35-31=4(日)
月に1を繰り上げて、6月4日が出産予定日となります。
月経周期が28日よりも短い方、長い方、
また生理不順の場合は
赤ちゃんの大きさを見ながら修正が入ることがあります。
今では最終月経開始日を入力すれば
自動計算してくれるサイトやアプリもあるので、
便利になりましたね。
ちなみに 以前は「妊娠〇ヵ月」
と表現することが多かったのですが
同じ月齢でも週数によって大分差があることから
現在は週数で表すことが一般的です。
【妊娠初期/妊娠1~4ヶ月】
妊娠1ヶ月 0~3週
妊娠2ヶ月 4~7週
妊娠3ヶ月 8~11週
妊娠4ヶ月 12~15週
【妊娠中期/妊娠5~7ヶ月】
妊娠5ヶ月 16~19週
妊娠6ヶ月 20~23週
妊娠7ヶ月 24~27週
【妊娠後期/妊娠8~10ヶ月】
妊娠8ヶ月 28~31週
妊娠9ヶ月 32~35週
妊娠10ヶ月 36~39週 となります。
妊娠は病気ではありませんが
いつ何があるかわからないもの。
予定日や週数を把握しておくことは
胎児の成長をイメージしたり、
仕事や里帰りなど今後のスケジュールを立てる上でも
目安にもなります。
自身の体調管理をおこなう上でも大切ですね
