2015年04月30日
赤ちゃんの背中スイッチ
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが寝て、そーっとお布団に下ろしたとたん、泣き出したり、目覚めたり
まるで背中にスイッチがあるみたいと思うことありませんか?
何度やっても同じことの繰り返し・・・
ずっと抱っこしていると腕や手は疲れるし、普段の寝不足も重なり、つらくなったママも
少なくないでしょう。
でも・・・
なぜしっかり寝たのに、布団に下ろすと泣くのでしょうか?
背中に本当にスイッチがあるのかと確認したくなりますよね
ママに抱っこされてると、体温や心臓の鼓動、声などで、赤ちゃんは安心します。
布団に寝かされると、ママと離れて不安になったり、布団が冷たかったりなどで
目覚めてしまうのかもしれません。
他にも、ママに抱かれているときはおなかにいたときの姿勢と同じで、背中が丸くなっているのに
布団に寝かされると姿勢がまっすぐに伸ばされるためともいわれます。
先日、『ベッドやお布団に寝かせると泣いてばかりでずっと抱っこです』
と来所した赤ちゃんに、この胎児期の姿勢を試してみました。
おひなまきをして、授乳クッションで丸くなるようにして寝かせたところ・・・
赤ちゃんは今まで泣いていたのがウソのようにピタッと泣き止みました
赤ちゃんによって差があるかもしれませんが、やってみる価値はあると思います。
背中スイッチに困ったときに試してみてはいかがでしょうか。
以前の助産所のブログ『おひなまき』に載ってますので参考にしてみてください。
いろいろやっても、背中スイッチの取れない赤ちゃんもいるかもしれません。
ただ、ずっと続くことはなく 成長につれて落ち着きます。
最後は、抱っこしながらママも寝ちゃおうくらいに開き直ることも必要。
ご家族にも協力してもらいながら、この時期を乗り切っていきましょう。
2015年04月28日
あかちゃんが泣く理由

昨日もご紹介したように
助産所には大勢の
かわいいおきゃくさまが来てくれます

中でも身体計測の場合は
毎月定期的に来てくれる方も多く、
お子さんの成長の様子がよくわかります

体重や身長はもちろんのこと、
表情やしぐさ、発語の様子、運動能力・・・。
成長を感じる場面は多々ありますが、
「あれ?先月はこんな風に泣かなかったのに。」と
「泣き方」 に成長を感じることもあるんです。
あかちゃんが泣く理由は
月齢を重ねるごとに変化していきます。
その特徴をご紹介してみましょう。
<0~3ヵ月>
「寒い」 「暑い」 「お腹がすいた」 のように
生理的な不快感を泣くことで訴えます。
原因のよくわからない 「夕暮れ泣き」 もこの時期。
<3ヵ月~6ヵ月>
自分の意思をもつようになるため、
自己主張による泣きが増えてきます。
おかあさんに甘えて泣くことも。
<6ヵ月~1歳>
周囲の人の存在を認識してくる時期。
おかあさんの姿が見えないと
泣いてしまうことも多い時期です。
いわゆる 「人見知り」 もこの頃。
学生時代に学んだ 「小児看護」。
「子どもと仲良くするには、
まず親と信頼関係をつくること

確かに泣きながらも 様子をうかがうような視線を
感じることが多々あります。
自分にとってこの人は危険か、危険ではないか・・・?
大好きなおかあさんを通し、
幼いなりに判断をしているんだなぁ
と思うと本当に感心してしまいます。
「よく泣いて困ります・・・

とおっしゃる方も多いですが、
これも成長の表れ。
いつまでも泣くことはないので 大丈夫ですよ~!
2015年04月27日
かわいいお客さま♪
今日もお天気が良く、汗ばむほどの陽気です

連休前の助産所には
かわいいお客さまがたくさん来てくれましたよ♪
先日2歳の誕生日を迎えたYちゃん
「2」ができるようになったそう。
カメラの前で 「はいポーズ!」
撮影角度の関係で うまく写らなくってごめんね
もうすぐ6ヶ月になるFくん
寝返りが得意で
コロコロとどこまでも上手に回転できます。
うーん、お上手
1才のRくん
カメラを向けると素敵な笑顔を
見せてくれました
すっかりあかちゃんっぽさが消えて
大きくなったなぁ・・・と実感!
5ヵ月のYちゃん

最近寝返りをうてるようになったそう。
おっぱいを飲みながらも
まわりの様子に興味津々。
心身ともにぐんぐん発達中だね。
1歳5カ月のHくんとSちゃん。
身体測定ではちょっぴり緊張気味でしたが、
ママにだっこされると リラックス

帰りには笑顔で手を振ってくれました

7ヵ月のYくん

人見知りもまだないそうで、
終始ニコニコ笑顔を
振りまいてくれましたよ

生後22日目のKくん。
おっぱいをたっぷり飲んで
満ち足りた表情

ごちそうさま~

2015年04月24日
赤ちゃんを連れてお出かけ
こんにちは しんしろ助産所です
ゴールデンウィークが間近です。
この休みに、お祭りやイベントに出かけたり、遠出を考えている方も多いのではないでしょうか。
小さなお子さんを連れての遠出は、授乳できる場所やおむつ交換のできる場所を探したり、
場所によっては泣いたりすると「早く泣き止きませないと 」と焦りがち。
せっかく楽しみに出かけたのに疲れて散々だった・・・なんてことにならないように
準備をしてでかけましょう。
移動には抱っこひもとベビーカーが便利
抱っこひもを使えば、ママは両手が自由になるし、身軽に動けます。
赤ちゃんもママにピッタリと貼り付けるので安心できます。
ただ、長時間は疲れるし、気候によっては暑くて大変
その点、ベビーカーは赤ちゃんの体重に関係なく移動でき、
誰でも押せるのがメリット。
赤ちゃんも拘束されず、手足も自由でのびのび。荷物も積めます。
デメリットは場所を取るので人混みや狭い場所では動きづらく、階段やエスカレーター
に乗りたい時には持ち上げが必要になること。
出かける場所や目的によって抱っこひもとベビーカーのメリットを上手く組み合わせて使いましょう。
車で出かける際にはチャイルドシートが必要です。
チャイルドシートは走行中の急ブレーキや交通事故の衝撃から赤ちゃんを守る安全装置。
法律による義務付もありますが、赤ちゃんの安全のために着用が必要です。
そのためにも、月齢や身体の大きさにあったシートを正しく取り付けられるようにしておきましょう。
生活便利グッズは大きめのバッグに一まとめに用意
オムツ交換や授乳、着替え、グズグズ・・・赤ちゃんのお世話は待ったなし。
おむつ交換
オムツやお尻拭き、オムツ用ゴミ袋はいつでも取り出せるようにひとまとめにしておきましょう。
オムツ換えのマットや身体の下に敷けるタオルがあればどこでも交換ができ更に便利。
おもちゃ
お気に入りのおもちゃがあれば間が持ちます。
ベビーカーやチャイルドシートに取り付けられるおもちゃなら荷物にもなりません。
出先での授乳、食事
授乳用ケープ(スカーフ)があれば胸元を隠せます。
離乳食は温めずにそのまま食べられるタイプのものが便利。
麦茶など水分補給のできる支度も忘れずに!
動きが活発になればお腹も空きやすくなるのでおやつが必要になるかもしれません。
その他
ウェットティッシュや除菌シートがあると簡単に赤ちゃんの手をきれいにできます。
これからの時期、紫外線も強くなります。
午前10時から午後2時までは紫外線量の多い時間。赤ちゃん専用のUVクリームや
日除けなどで紫外線対策も忘れずにしましょうね。
「備えあれば憂いなし」準備をよくして外出を楽しみましょう。
2015年04月23日
授乳と肩こり

産後のママの悩みのひとつに 『肩こり』 があります。
赤ちゃんが生まれて、いよいよ育児がスタート!
と思ったら「肩がこってつらい・・・

でも、肩こりがつらくても赤ちゃんのお世話を休むわけにもいかず、
「頭まで痛くなってきてしまった

なんてことも少なくありません。
産後の肩こりの原因は
授乳や赤ちゃんを抱っこするときの姿勢にあることが多いもの。
授乳や抱っこはお母さんが楽な姿勢で行うのが一番ですが、
まだ慣れないうちは、無意識に首や肩、腕などに力が入りがち。
おっぱいをうまく吸ってもらおうと必死になって下を向き、
前かがみになったり、片方の肩だけが上がったりして無理な姿勢を続けると、
授乳期のために大きくなった胸の重みもあわさって肩こりになってしまいます。
肩こりを予防し、解消するために・・・
☆赤ちゃんを抱っこするとき、授乳するときは、
肩の力を抜いて背筋を伸ばすように意識しましょう。
(授乳は背もたれのあるソファなどで行うと楽チン。)
☆赤ちゃんを腕の力だけで支えることのないよう
楽な姿勢が保持できるようクッションや枕を使用しましょう。
(腕の下、足の下、腰などどこでもOK!)
☆こまめなストレッチで肩、首、腕、背中の筋肉をほぐしましょう。
(温シップや温めたタオルなどで肩を温めたり、
家族にマッサージしてもらうのもいいですね。)
肩こりは母乳の分泌に影響することもあります。
早めの対応で悪化を防ぎましょう♪
2015年04月22日
妊娠中の体重コントロール
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠すると体重が増えまますが、増えすぎへの注意は浸透してきましたね。
しかし、増えすぎだけでなく、今では増えなさすぎの妊婦さんが問題になっています。
日本は先進国の中で最も妊婦の栄養状態が悪い国とも言われています。
20代女性ではやせ型女性が急増しており、4人に1人がやせ型。
満足に食事をしないでいると、身体に必要な栄養素も十分に取れず、その状態で妊娠すると
赤ちゃんの発育にも影響を及ぼします。
2500g以下で出生する赤ちゃんを低出生体重児といいますが、1970年代では5.5%だったのが、
2007年には9.6%にもなっています。
ママに十分な栄養が行き渡っていないと、おなかの赤ちゃんも栄養不足になり体重も増えません。
また、胎児期や新生児期の栄養不足は生活習慣病を引き起こす素因とも言われています。
赤ちゃんが生まれてからも、母乳を出すためには、
ママの栄養不足はおおきな問題。
妊婦さんそれぞれの体型に応じた体重のコントロールが必要です。
バランスよく、3食をきちんと食べ、規則正しい生活が、健康な赤ちゃんとママへの第1歩
まずは
・自分の体格指数(BMI)を確認
BMI値 妊娠前の体重[ ]kg ÷ 身長[ ]m ÷ 身長[ ]m
・自分の体格に合わせた体重増加の確認
BMI 18.5未満(やせ)・・・・・・・・・・・・・・妊娠中の推奨増加量 9~12kg(0.3~0.5kg/週)
BMI 18.5以上25.0未満(ふつう)・・・・・妊娠中の推奨増加量 7~12kg(0.3~0.5kg/週)
BMI 25.0以上(肥満)・・・・・・・・・・・・・・妊娠中の推奨増加量 個別対応
(厚生労働省 妊産婦のための食生活指針より)
をチェックしてみましょう。
それぞれの病院や産院での指導をもとに元気な赤ちゃんが出産できるよう
適切な体重コントロールをしていきましょうね

2015年04月21日
絵本のよみきかせのコツ

先日の 「よみきかせ絵本の選び方」に続き
今日はよみきかせの 「コツ」 をまとめてみました

書きだしてみると 意外と多くのポイントがあるものですね。
1. なるべく毎日読もう
できるだけ毎日読む習慣をつくりましょう。
ただし義務的にならない程度に。
2. 膝にのせて読んでみよう
背中ごしに声が伝わることで安心感を与えられるようです。
膝に限らず、子どもが安心できる
居心地の良い場所を作ってあげましょう。
3. 表紙の絵も楽しもう
読み始めには表紙をしっかり見せ
雰囲気を盛り上げることで、
これから始まる物語へのワクワク感が高まりますね。
4. ゆっくりめくろう
言葉のないページでも
ゆっくりと絵を見る時間をとることを忘れずに。
絵が物語っていることもあります。
5. 感想を聞かないようにしよう
共感することは大切ですが、無理に感想を求めず
お話の余韻を大切にしてあげましょう。
また、親の感想を押しつけることもやめましょうね。
6. 「うまく読む」必要はありません
子どもにとっては最も身近な人が
物語を読んでくれるというだけで大きな意味があります。
7.子どもがよく知らない言葉は、絵を指さしながら読んでみよう
読み聞かせの途中で子どもに説明や質問をすると、
絵本の世界観が寸断されてしまいます。
指さしをすることで、絵から言葉をイメージしやすくなるようです。
8.抑揚をつけて読もう
抑揚をつけて言葉のイメージを強調するとインパクトが強くなり、
絵と言葉が結びつきやすいようです。
きちんとした発音を心がけましょうね。
9.読む人も、そのお話を楽しもう
読み手がお話に引き込まれて感動していると、
それが子どもにも伝わるようです。
読みきかせる大人も、ぜひ物語を楽しみましょう。
10.リクエストがあれば、何回でも読んであげてね
子どもは好きな絵本は何度でも
読んでもらいたがります。
「何回読むの? 違う本にしようよ。」
と言いたくなりますが、そこはグッとこらえて。
まだ小さな子どもたちにとって、

この世界は知らない事ばかり。
だから結末のわかっている本は
子どもにとって安心する存在なのだそう。
大好きなパパやママの声で読んでもらう絵本は
とりわけ安らぎを感じるのでしょうね。
2015年04月20日
妊娠中の膀胱炎
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠してから「トイレが近くなった」と
感じる妊婦さんは多くみえます。
これは、大きくなる子宮が膀胱を圧迫することや
膀胱の粘膜が刺激に敏感になること、
腎臓の働きが活発になることなどにより起こります。
妊婦に特有の症状と思っていても、
頻回になると 「もしかして膀胱炎・・・?」
と心配になってしまう方がみえるかもしれませんね。
「トイレが近い」だけではなんともいえませんが、
排尿時に痛みを伴う・残尿感がある・尿が白くにごる
などの症状がある場合には膀胱炎の可能性があります。
よく、「妊娠中は膀胱炎になりやすい」といわれます。
それは、
●妊娠により抵抗力が低下する。
●おりものが増えて細菌が繁殖しやすくなる。
●大きくなった子宮に圧迫され、膀胱が空になりにくくなり、
細菌が繁殖しやすくなる。
といった理由からです。
予防のためには、
★尿意を感じたら我慢せず、こまめにトイレに行く。
★水分を多くとって菌を洗い流す。
★陰部を清潔にする。
★ストレスや疲れをためず、睡眠を十分にとる。
菌を入れない・増やさない、抵抗力を落とさないように気をつけましょう。
それでも、膀胱炎を疑うような症状が見られるときには
早めにかかりつけ医を受診しましょう。
2015年04月17日
眠りがちな赤ちゃんの授乳
こんにちは しんしろ助産所です
2週間チェックにいらしゃるおかあさんから、
「赤ちゃんが眠りがちで、おっぱいを上手く飲んでもらえない
どうしたら飲んでくれるようになりますか?」と、相談されることがあります。
哺乳瓶なら飲んでくれるのに直母だと くわえても
眠ってばかり・・・
母乳で育てようと頑張っているだけに困ってしまいますね。
おかあさんには、おっぱいを欲しがる早めのサインで授乳をするようすすめています。
赤ちゃんが口をモグモグしたり、
手や身体をゴソゴソしだしたりするのが早めのサイン!
泣いていなくても、おむつを取り替えたり、抱くなどして、赤ちゃんを起こして
授乳してみましょう。
少し母乳を絞り出して、赤ちゃんの口につけるようにすると上手く飲めることもあります。
授乳中におっぱいを圧迫して母乳がよく出るようにするのも良いかもしれません。
その他、すぐ寝てしまう赤ちゃんには「肌と肌の触れ合い」が効果的という
報告もあるそう
寒くないようにしてから、赤ちゃんの服を脱がせて、
カンガルーケアのように肌と肌のスキンシップができるように抱っこ
お母さんや母乳の匂いが赤ちゃんの哺乳意欲を高めてくれます。
声をかけたり、手足を軽くさすって寝ないように刺激しましょう。
それでも寝てしまうようなら、授乳の途中でも、おむつをかえてみるのも一法です。
最後の手段は、搾ったおっぱいを飲ませること。
今は飲めなくても、体重が増えてくればきっと飲めるようになります。
その時まで、母乳の出る状態をキープしましょう
しんしろ助産所では、母乳育児を頑張りたいママ、プレママのための
母乳通信を発行しています。
市のHPからみることができるので、こちらもご利用ください。
きょうのおきゃくさま
もうすぐ5ヶ月のYちゃん
ママがいれば(*´∀`*)
でも
ママの姿が見えなくなったとたん ウェーン゚(゚´Д`゚)゚。
もうしっかり 親子の絆ができあがっていました
2015年04月16日
ほどほど育児のすすめ
こんにちは しんしろ助産所です
今日は久しぶりにいいお天気
こども園からきこえる子どもたちの声がいつもより明るく感じます。
外遊び 久しぶりだもんね~
さて、出産後1ヶ月過ぎると、多くのママは育児と家事の両立が始まります。
出産前はちゃんとやっていた家事なのに赤ちゃんがいると
思うようにいかないこともしばしば・・・
理想では、育児も家事もしっかりこなす、さっそうとしたママになろう
と考えていても現実は思うようにはいきません。
子育ても、良い子に育つよう こうしよう、ああしようと思っていても
うまくいかないことばかり
まわりの子どもと比べてストレスを感じ、必死になるあまり
厳しくしすぎてうまくいかない・・・という悪循環にはまってしまうこともあります。
子育てには、計算のようなきちんとした答えはありません。
ママにも色々な性格の方がいるし、子どもだって同じ。
一人一人違う人間だから、まったく同じ育児はできませんよね。
思うように育たない・・・、理想通りにいかない・・・ なんてことも多々ありますが、
視点や考え方を少し変えて見ることも大切
『うちの子は、泣いてばかりで…母親失格かな?』 と悩むママ
そんなことありません。
赤ちゃんにとって泣くということは、しっかりした意思表示
元気でなければ泣くことはできません。
『ママ~ こっちに来て』とか『大きい声がでるくらい元気だよ』って
赤ちゃんが言ってるくらいに考えて対応すると違います。
育児書やサイトで色々な情報を目にすることができますが、
あくまでもそれは目安、すべてがあてはまるわけではありません。
参考にするくらいで、自分流でいいのです。
ママが不安やストレスでいっぱいだと赤ちゃんにも伝わります。
反対にママが笑顔でいると、赤ちゃんは自然に笑顔
になるといわれます。
おおらかな気持ちで ほどほど育児を目指しましょう。
2015年04月15日
よみきかせ絵本の選び方

不安定な天気が続きます・・・。
でも、こんな時はおやこで絵本を楽しむのも
良いかもしれませんね

子どもが小さな頃は
きれいな絵や、かわいい動物、
ほっこりしたストーリーを選んでは
よみきかせをしていました。
でも 子どもが選ぶ本、よろこぶ本は
親が選ぶ本とは微妙に異なることも。
その発見はたのしいのですが、
どこをポイントにして選んだらいいのか
迷うところでもあります。
そこで、 「ここが子どものツボなのね!」
と個人的に感じたことをまとめてみました。
1.繰り返しが大好き

この本は何度読んだことか。
動作や言葉が繰り返される話は
「次だ! くるぞ、くるぞ~」
という期待まじりのワクワク感と
「待ってました!」 の安心感

これがたのしくて仕方ないのですね。
2.次はどうなる?!

ねずみくんの大好きなチョッキを
動物たちが 次々借りて着ていきます。
伸びきってしまった服を見て
「ねずみくん かわいそう・・・」
とちょっぴり悲しくなるのですが、
最後の最後にホッとする挿絵が。
ドキドキ ⇒ しょんぼり ⇒ ほっこり に
「もう1回読んで~」 という気持ちになるようです。
3.食べさせっこ楽しいね

「あーん、ぱくっ

食べる真似をして にっこり。
みんなに食べさせてもらったり
食べさせてあげたり・・・。
そんなやり取りが 楽しい絵本。
助産所に来た子は
必ず一度は食べていきます。
4.怖いのに見たい

ねない子は おばけになって
連れて行かれてしまう・・・

寝る前に読んだら
こわくて絶対寝られないのに
なぜかもう一度みたくなってしまうようです

5.言葉の響きがおもしろくて

奇想天外なストーリーに
おもしろい言葉。
ぶたやまさんの
「ブキャ ブキャブキャッ」
に大笑い。
声に出して
読んでもらうからこその
お楽しみですね。
どれも有名な絵本ばかりですが、
共通する点があります。
言葉のリズムがいいこと。
絵に芸術性があること。
そして、長く読まれ続けていること。
絵本選びに迷ったら、
絵本の後ろの 「第〇刷」 を見るのも
おすすめだそうです。
良い絵本は時代を超えて
読み継がれているのですね。
頭のいい子にしたい
感受性の豊かな子にしたい・・・
本のよみきかせに
多くの効果を期待しがちですが、
まずは親子の楽しい時間となりますように

2015年04月14日
赤ちゃんの首にへその緒が巻いている!?
こんにちは しんしろ助産所です
妊婦健診のエコーで
おなかの中の赤ちゃんの様子を見たとき
「首にへその緒が巻いてる」
と言われたことのある方もみえるのではないでしょうか。
首にへその緒が巻いているなんて聞くと
赤ちゃんが苦しくないのか、このまま無事出産できるのか、
と不安になってしまう方が多いかもしれません。
このように、へその緒が胎児の身体の一部に
まきついている状態を臍帯巻絡といいます。
出産される方の2~3割ほどにみられ、決して珍しいことではありません。
首に巻いていることが多いのですが、手足や体に巻いていることもあり、
多くは1回の巻絡ですが、2回以上巻いている場合もあります。
では・・・
へその緒が首に巻き付いてると赤ちゃんは苦しいの
首に巻き付いていることが直接苦しいのではなく、
へその緒の血液の流れが悪くなることで苦しくなります。
多くの場合、ゆるく巻きついているだけなので
赤ちゃんに悪影響が及ぶことはほとんどありません。
無事出産できるの
へその緒が巻いていても多くの場合問題なく出産できます。
巻きつき方によっては予定帝王切開になることもあり、
他にも、出産の途中でへその緒が圧迫され赤ちゃんの心拍が低下した時は、
鉗子分娩や吸引分娩、帝王切開になることもあります。
「高いところに手を伸ばすとへその緒が首に巻きつく」
「転ぶとへその緒が首に巻きつく」
といった臍帯巻絡にまつわる言い伝えもありますが、
根拠はありません。
臍帯巻絡は、子宮の中で赤ちゃんが自由に動くことで起こり、
自然に治ることもあります。
いずれにしても 赤ちゃんの動きをとめることはできませんね。
ただ、心配しすぎはストレスのもと!
へその緒が巻いているリスク判定は医療に任せて
赤ちゃんが「今日も元気」と送ってくれる胎動を大切に
ゆったり過ごしましょう。
2015年04月13日
妊娠の言い伝え いろいろ
こんにちは しんしろ助産所です
今日も朝から雨
晴れたのは日曜日だけで、天気が長続きしないですね。
桜の花も、色とりどりに咲く水仙も アッという間に散ったり、萎れたり・・・
でも、いつの間にか新緑の季節がきていました。
助産所の横にある樫の梢が、いつの間にか新芽がいっぱいに芽吹いて
ハットするくらい
早く お天気がよくなりますように!
さて、妊娠にまつわる言い伝え にはいろいろあります。
1. 男の子、女の子
超音波検査が普通になった最近では余り耳にしなくなりましたが、
今も昔も赤ちゃんの性別は気になるもの。
お腹が前にでてきたら男の子で横に出てくれば女の子。
顔つきがきつくなれば男の子で、優しくなれば女の子。なんていうのを聞いたことがありませんか。
なんの根拠のもないのですが、昔はピッタっと言い当てる人がいたりしたものです。
お腹の形や、顔つきで うまれてくる赤ちゃんの性別が分かるなんてヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ
2. 陣痛を呼ぶジンクス
これも有名。
焼肉、カレー、オロナミンCで陣痛がくるというもの。
陣痛がどうして来るかは今もわかっていません (´・ω・`)
3. トイレ掃除をするときれいな子がうまれる
今の洋式トイレと違って、和式トイレは床と同じ高さ。掃除をするにはしゃがみこまないと
掃除もできず、この姿勢が安産につながるといわれていました。
また、トイレは体の中からでた分身を貯めておく神聖な場所で、これを清めることから
きれいな子がうまれるといわれましたが、医学的な根拠はありません Σ(゚д゚;)
4. 産後は水仕事をしたらダメ
産後は赤ちゃん中心の生活をして、赤ちゃんが寝たら休み、家事はお願いして床上げまで
3週間は身体を休めるようにいわれてきました。長い時間立ったり、水を触っていると身体が
冷え、産後の回復に障ります。髪を洗ってはいけないといわれたのも、シャンプーで身体が
冷えるのを防ぐためです。生活環境が良くなっている今は、無理せず、身体を冷やさないことは
同じですが、体調にあわせて動くことも勧められています (((・ω・)))
5. 妊娠中の食事は赤ちゃんの分もいれて2人分食べる
食生活が厳しかった時代、妊婦に優先的に栄養価の高い物を食べさせるように
という女性を守るいい伝え。
妊娠中の体重管理の厳しくなった今では死語となりましたが、逆に、妊婦の痩せ(低栄養)
が問題になっています。
妊娠中もバランスよくいろいろな食品を摂りましょう ヽ(´▽`)/
いい伝えは たくさんありますが、根拠のないものばかりでではなく、生活と密着して
妊婦の健康を守るものだったり、うまれてくる赤ちゃんへの関心の高さに通じるものもあります。
こうした言い伝えも 家族で話してみると意外なエピソードも聞けるかもしれません。
2015年04月10日
少子化指針~パパの産休~
こんにちは しんしろ助産所です
日本では今、少子化問題が注目されています。
政府は3月に少子化対策の指針をあげ、妻が出産した直後の男性の休暇取得率を80%、
男性の育児休業取得率を13%などの数値目標を出しました。
また3人以上子どもがいる多子世帯の負担軽減や若者の結婚支援なども打ち出されています。
人口を維持するためには、ひとりの女性が一生のうちに出産する子供の平均が2.07~2.08人、
少なくとも2人以上いなければなりませんが、2013年は1.43人という状況にあります。
少子化を『社会経済の根幹を揺るがしかねない危機的な状況』と指摘し、
今後5年を集中取り組み期間と位置付けています。
そもそも少子化の原因は初婚年齢の上昇や、未婚化、女性の高学歴化や社会進出、住環境問題、
経済状況の悪化、社会風土の変化などがあげられ、複雑に多くの要因が絡み合っています。
少しでもそれらの要因を除去するために、今回、男性の育児にかかわる休暇をとりやすくし、
夫婦で子育てできる環境をつくり、少子化に歯止めをかけようと実施になりました。
今まで働く女性の産休・育休の取得は増えてきていますが、男性が妻の出産や育児に対しての
休暇を取る方はまだごく少数で、育児休暇でいうと、2013年度に男性でとった方はわずか2%
今回の決定でパパの産休や育休がとりやすくなればとても嬉しいことですね
イクメンという言葉も定着し、育児に積極的に参加するパパも増えてきました。
出産直後の産休をパパも取れると、身体的にも精神的にも疲れているママへの
サポート効果は絶大ですね。
2015年04月09日
つわりあれこれ
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠がわかり 喜びもつかの間、
つわりで気分が悪い・・・悪すぎる・・・
助産所の利用者さんにも
つわりで苦しむ妊婦さんが大勢みえます。
実際つわりって何なのでしょうか?
つわりの原因には諸説あります。
・hCGというホルモンが急激に増え、脳の嘔吐中枢を刺激する
・黄体ホルモン(プロゲステロン)が増えることで、胃腸の機能が低下する
・体が胎児を異物だと認識して起こる
・母体が激しく運動することを妨げ、流産を防ぐために起こる
・・・など、ホルモンバランスの変化が
主な原因だと考えられていますが、
詳しいことはまだわかっていません。
過去には 「怠け病」 といわれた時代もありましたし
「旦那さんがやさしいと つわりがひどくなる」
という俗説もありました。
どちらも根底に 「つわりは甘えだ」
という考えがあるのでしょうが
「つわり」=「甘え」 ではありません。
また、「つわりは病気ではない」 といわれることもありますが
症状が重く、ビタミン欠乏や脱水を伴うものは
「妊娠悪阻」 といわれる正真正銘の病気です
決して 「気のせい」 や 「甘え」 で片付けないでくださいね。
先日妊婦さんの旦那さんから
「あかちゃんが本人と似ていると
つわりが軽いと聞いたけれど、本当ですか?」
という質問をされました。
聞いたことはありませんでしたが、
つわりが 赤ちゃんを異物としてとらえる身体の
反応だとすれば、ありえるのかもしれませんね。
週数がたつにつれ 次第に身体があかちゃんを認識し
受け入れ、大切に守っていくのだと思うと
なんだか神秘的
そして つわりには気持ちの悪さだけでなく、
「あれが食べたい、これが食べたい」
と、まるであかちゃんにコントロール
されているかのような時期もあります。
私は 「コーヒー」 と 「紅しょうが」 が欲しくて欲しくて・・・。
およそ妊婦さんにおすすめできないものを
身体が欲しがって困った時期がありました
ドラマでは、つわりの人はやたらと
すっぱいものを食べるイメージですが、
実際に入院中の悪阻の患者さんは
「あ~、フライドチキンが食べたい!
ハンバーガーが食べたいよ~!!」
という方が多くいらっしゃいました。
これも決してわがままではないのですよ。
身体が欲しているということを理解してあげてください。
・・・という訳で、今日はつわりに苦しむ妊婦さんの
周囲の方に向けたメッセージでした
2015年04月08日
トイレトレーニングを嫌がるとき

おしゃべりもできて、おしっこの間隔もあいてきているのに
トイレやおまる、パンツを嫌がって、
トイレトレーニングが進まない

そんなとき、同じ年くらいのお友達がオムツを卒業したり、
保育園への入園の時期が近づいてきたりすると
早くオムツを卒業したいのに・・・

と焦る気持ちが募ってしまうことがあります。
焦る気持ちはよくわかりますが、
焦りはできないことにイライラを募らせ、
子どもは敏感にそれを感じとってよけいにできなくなる
という悪循環にはまってしまうこともあります。
まずは、焦る気持ちはぐっとこらえ、
いつかはみんなとれるのだから・・・
くらいに気長に構えましょう。
こどもがトイレを嫌がる理由は・・・
●トイレという場所が子どもにとって寒い、怖い、
狭い、汚いというようなマイナスイメージがあるため。
●トイレトレーニングという新しい自立への一歩に対する
不安やストレス、プレッシャーから。
●嫌がるとかまってもらえるから。
●何度もトイレに誘われて嫌になってしまった。
といったことが多いようです。
トイレにマイナスイメージがある場合には、
*親が行くときに一緒に行って慣れる
*子どもの好きなキャラクターのポスターやカレンダーをかざる
*行けたらご褒美シールを張る
*絵本などでイメージさせる
など、子どもの好きなことにあわせ、
楽しめるような工夫をしてみましょう。
あとは、
★無理強いしない。
★ときどき誘ってみる。
★少しでもできたらほめる。
★お友達が行くのを見るといい刺激になることもある。
★子どものやる気がでるような言葉かけの工夫をする。
そうこうしてもダメなときは少し時間をおいて
また、誘ってみましょう。
少しずつ成功体験を増やして、
親子で子どもの成長を喜びあえるといいですね



4ヶ月のKちゃん

ママの抱っこが大好き。
最近は、ママの抱っこじゃないと
泣き出しちゃうこともあるんだって・・・
成長した証かな
大変だけど嬉しいね
2015年04月07日
H26年度オープンシステムを利用して生まれた17人の赤ちゃん勢ぞろい
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所は、隣接する浜松市にある聖隷三方原病院の院内助産所「たんぽぽ」
とオープンシステムをとることを前提に、平成23年6月に新城市が開設しました。
助産師主導でローリスクの出産を取り扱うことができるためには、緊急時の受け入れ態勢が
整備された医療機関が地域にあることが必須です。
しんしろ助産所は、聖隷三方原病院が連携病院で、病院の産婦人科医師である宇津先生が嘱託医。
お陰様で開業してから今までに57人の元気な赤ちゃんが誕生しています。
昨年度の出産は17人。
他に、病院管理に移行した方が2名見えます。
助産所では、所内の掲示板を利用して、毎月、メッセージを届けています。
今月は、平成26年度に誕生した17名の赤ちゃんの誕生写真
院内助産所のお産は分娩台のないフリースタイル。
ご家族の応援を受けて生まれた、生まれたばかりの、ママと臍の緒でつながっている
赤ちゃんの写真もあり、出産の様子が一目で分かっていただけます。
何かあっても直ぐ医療がうけられる病院のメリットと自然を大切に、
助産所で家庭的なお産ができる聖隷三方原病院の院内助産所は平成21年3月に
オープンしてこの2月に1000人目の赤ちゃんが誕生しています。
どの写真からも、出産を終えたママの安堵や喜び、赤ちゃんを囲むご家族のお慶びが
伝わってきます。
是非、見にお立ち寄りください。
出産のイメージが変わるかもしれませんよ
2015年04月06日
春の助産所ご飯
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所に泊まったり、日中滞在しながら、産後の身体を休めたり、
母乳育児がスムーズにできるよう助産師がかかわる産後療養。
赤ちゃんだけでなく、上のお子様連れのご利用もOK。
おもちゃで遊んだり、絵本やDVDを見たりするのに飽きたら、隣の児童館で遊ぶことも
できます(大人がついていることが条件)
初めてママと離れた生活をしたお子さんも、ママがそばにいれば元気いっぱい
産後3週間程は、まだ赤ちゃんが寝たらママも横になって休むなど休養が必要な時期。
赤ちゃんを交えた生活のリズムを整えるのにお役立てください。
産後療養ではご飯も楽しみの一つ
食事やおやつも助産所で作ります。
季節や事前に伺った嗜好を参考に、美味しく食べていただける献立を考えます。
赤ちゃんと一緒に、食事も思い出に残るといいなぁ
旬の野菜たっぷりの助産所のご飯
おにぎらず、中華風かき卵汁、春キャベツと豚肉の温サラダ
ネットでみたおにぎらず。好きな具材を挟んで、和風サンドイッチ。
豆板醤がピリっとしたドレッシングが食欲を刺激してくれます。
茄子丼、わかめスープ、さつまいもの甘煮、キムチ、ゼリー、果物
お子様用は茄子丼を三色丼にかえて、キムチを抜きました。
玄米ご飯、ハニーマスタードチキン、春キャベツのポタージュ、じゃがチーズ、果物
子ども用は玄米ご飯は鮭と青菜のお握りにかえて、マスタードチキンも唐揚げにしました。
右端は3時のおやつに作った “たい焼き”
“甘くておいし~い” と喜んでいただけ、頑張った甲斐がありました。
2015年04月03日
ノンストレステスト
こんにちは しんしろ助産所です
『ノンストレステストってなんだろう?』って思われる方も多いかもしれません。
NST(non-stress-test)とも言われ、ストレスのない状態、つまり陣痛がない時に
おなかの赤ちゃんの元気度を調べる方法のひとつです。
妊娠の後期になるとほとんどの方が受ける検査で、赤ちゃんの心拍を経時的に
みるので、胎児心拍モニタリングとかモニターといわれることもあります。
妊娠経過が順調な場合は、妊娠34~37週ごろからNSTを行なう病院が多いよう。
お腹の張りが頻繁だったり、母体の合併症などがある場合や、赤ちゃんの発育が
小さい場合などは週数の早い時期から行なうこともあります。
NSTは分娩監視装置という機械を使い、赤ちゃんの心拍を取るセンサーとママのお腹の張りを
確認するセンサーをお腹につけて行ないます。
妊娠の後期になると、おなかの赤ちゃんは20分おきに寝たり起きたり
を繰り返します。
寝ている時の心音と、起きている時の心音を確認するとともに、ママのお腹の張りの
状況も確認し、お腹の赤ちゃんが元気でいるかどうかを判断します。
リラックスして検査を受けましょう。
赤ちゃんの心音を聞いて過ごすのも楽しみの一つ。
機械からは、赤ちゃんの心拍とママのお腹の張りを記録したグラフが出てきます。
上の波線は赤ちゃんの心拍数、下の波線はおなかの張り。
胎動はグラフの真ん中に矢印 ↑ や ■ などで記されます。
赤ちゃんの心拍数は110~160の間で、ギザギザ波を打っているのが元気な証拠
私たちも動いたり、走った後などは心臓がどきどきして心拍数が上がるのと同じように
赤ちゃんも動くと心拍数が変化します。
ママのお腹の張りをセンサーが感じるとグラフに山のような線が描出されます。
普通、山が大きい場合は張りが強く、なだらかな山の場合は軽い張りが多いのですが、
センサーの付け位置や胎動の状況によっても変化します。
赤ちゃんの状態と、お腹の張りを同時に確認できるNST
検査中、楽しみながら見てくださいね。
← 胎児心拍
■ 胎動
← お腹の張り
2015年04月02日
あかちゃんの胃の大きさ

ミルク缶には1回の哺乳量の目安が書いてあります。
例えば
生後半月までは 80~100ml×7~8回
半月~1ヵ月までは 120ml×7回
1~2ヵ月では 120ml~160m×6回l・・・ と増えていき、
7ヵ月頃には 240ml×4~5回。
会社によって多少差はありますが、
だいたいこのように書いてあるようです。
これを見てしまうと
母乳や混合栄養で育てているおかあさんは
不安になってしまうようです。
「うちの子こんなに飲んでないと思う・・・」
「もっと授乳回数が多いんだけど・・・」
でも大丈夫!
下の表を見てください。

これは胃の容量の平均値を
表にしたものです。
意外と少ないと思いませんか?
生後1日目のあかちゃんの胃は ビー玉程度
3日目で あかちゃんの握りこぶし大、
10日目で ゴルフボールやピンポン玉程度、
成人は ソフトボールくらい・・・
といえばイメージしやすいでしょうか?
もちろん平均値なので、
小食な子もいれば食欲旺盛の子もいるため
あくまでも参考値ですが、
缶と比較して不安になる必要はありませんよ。
そして授乳回数ですが、
母乳は消化が早い分、回数も多くなります。
ですから、頻繁に飲んでいたとしても
一概に 「飲ませ過ぎ」 「母乳分泌が少ない」
というわけではありません。
それでも不安な時は
最寄りの保健センターや助産施設で
体重測定や授乳量測定をおこなってみましょう。
順調な成長がわかれば安心できますね。