2015年04月13日

妊娠の言い伝え いろいろ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日も朝から雨

晴れたのは日曜日だけで、天気が長続きしないですね。

桜の花も、色とりどりに咲く水仙も アッという間に散ったり、萎れたり・・・


でも、いつの間にか新緑の季節がきていました。

助産所の横にある樫の梢が、いつの間にか新芽がいっぱいに芽吹いて

ハットするくらいキラキラ

早く お天気がよくなりますように!


さて、妊娠にまつわる言い伝え にはいろいろあります。

1. 男の子、女の子icon

超音波検査が普通になった最近では余り耳にしなくなりましたが、

今も昔も赤ちゃんの性別は気になるもの。

お腹が前にでてきたら男の子で横に出てくれば女の子。

顔つきがきつくなれば男の子で、優しくなれば女の子。なんていうのを聞いたことがありませんか。

なんの根拠のもないのですが、昔はピッタっと言い当てる人がいたりしたものです。

お腹の形や、顔つきで うまれてくる赤ちゃんの性別が分かるなんてヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ


2. 陣痛を呼ぶジンクスicon

これも有名。

焼肉、カレー、オロナミンCで陣痛がくるというもの。

陣痛がどうして来るかは今もわかっていません (´・ω・`)


3. トイレ掃除をするときれいな子がうまれるicon

今の洋式トイレと違って、和式トイレは床と同じ高さ。掃除をするにはしゃがみこまないと

掃除もできず、この姿勢が安産につながるといわれていました。

また、トイレは体の中からでた分身を貯めておく神聖な場所で、これを清めることから

きれいな子がうまれるといわれましたが、医学的な根拠はありません Σ(゚д゚;)


4. 産後は水仕事をしたらダメicon

産後は赤ちゃん中心の生活をして、赤ちゃんが寝たら休み、家事はお願いして床上げまで

3週間は身体を休めるようにいわれてきました。長い時間立ったり、水を触っていると身体が

冷え、産後の回復に障ります。髪を洗ってはいけないといわれたのも、シャンプーで身体が

冷えるのを防ぐためです。生活環境が良くなっている今は、無理せず、身体を冷やさないことは

同じですが、体調にあわせて動くことも勧められています (((・ω・)))


5. 妊娠中の食事は赤ちゃんの分もいれて2人分食べるicon

食生活が厳しかった時代、妊婦に優先的に栄養価の高い物を食べさせるように

という女性を守るいい伝え。

妊娠中の体重管理の厳しくなった今では死語となりましたが、逆に、妊婦の痩せ(低栄養)

が問題になっています。

妊娠中もバランスよくいろいろな食品を摂りましょう ヽ(´▽`)/



いい伝えは たくさんありますが、根拠のないものばかりでではなく、生活と密着して

妊婦の健康を守るものだったり、うまれてくる赤ちゃんへの関心の高さに通じるものもあります。

こうした言い伝えも 家族で話してみると意外なエピソードも聞けるかもしれません。





同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 16:55│Comments(0)健康その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。