2019年05月31日
赤ちゃんの爪切り
こんにちは しんしろ助産所です
『小さいし、薄いし、赤ちゃんの爪を切るのが怖くて…
』
とおっしゃるママさんは結構みえます。
小さくて、薄くて柔らかい赤ちゃんの爪ですが、伸びていると、
自分の顔をひっかいてしまい傷になることも
また、ママのおっぱいや手にあたり痛いこともありますね。

『小さいし、薄いし、赤ちゃんの爪を切るのが怖くて…

とおっしゃるママさんは結構みえます。
小さくて、薄くて柔らかい赤ちゃんの爪ですが、伸びていると、
自分の顔をひっかいてしまい傷になることも

また、ママのおっぱいや手にあたり痛いこともありますね。
伸びた爪の中に雑菌が入ることもあるので
適宜、爪切りをする必要があります。
赤ちゃん用の爪切りには、いくつかの
種類があるので、親御さん自身が使いやすいものを選べばOK
(ハサミ型)
小さい赤ちゃんの爪に合わせて切れるよう、
指を固定する
寝ていても手足を動かすことがあります。
切る時は指を固定して危なくないようにしましょう。
寝かせた状態で赤ちゃんの頭側から覗き込む感じで手を取り、
深爪に気を付ける
赤ちゃんでも深爪は痛いもの、爪の白い部分を少し残すように
赤ちゃんによって爪の伸びの速さが違います。
適宜、爪切りをする必要があります。
赤ちゃん用の爪切りには、いくつかの
種類があるので、親御さん自身が使いやすいものを選べばOK

(ハサミ型)
小さい赤ちゃんの爪に合わせて切れるよう、
柔らかなカーブがついていたり、刃先が丸くなっていたりと
赤ちゃんを傷つけないようにできています。
(クリップ型)
(クリップ型)
大人が使う詰め切りと同じ形で、
使い慣れているので安心という声もあります。
(やすり)
(やすり)
時間はかかりますが、赤ちゃんには負担が少なく、
手動タイプ、電動タイプがあります。
手動タイプ、電動タイプがあります。
初めての場合は使いやすいかもしれません。
赤ちゃんの爪切りのコツとしては、
睡眠中に切る
赤ちゃんは手足を動かすのが普通。
動いていると切りにくく、時間もかかるので寝ているときが切りやすいでしょう。
ママによっては、授乳中に切るといる方もみえます。
赤ちゃんの爪切りのコツとしては、

赤ちゃんは手足を動かすのが普通。
動いていると切りにくく、時間もかかるので寝ているときが切りやすいでしょう。
ママによっては、授乳中に切るといる方もみえます。

寝ていても手足を動かすことがあります。
切る時は指を固定して危なくないようにしましょう。
寝かせた状態で赤ちゃんの頭側から覗き込む感じで手を取り、
赤ちゃんと同じ向きになった方が切りやすいです。

赤ちゃんでも深爪は痛いもの、爪の白い部分を少し残すように
気を付けてください。
赤ちゃんによって爪の伸びの速さが違います。
最初はドキドキですが、少しずつ慣れてきます。
こまめにチェックしてケアしてあげてくださいね

2019年05月30日
ごみゼロの日
こんにちは しんしろ助産所です
今日は5月30日、ごみゼロの日。
日頃の生活でごみを減らす工夫をしていますか?
私は、ゴミを分別して資源回収に出す、
詰め替え商品を買うようにしている、
マイバッグ、マイボトル、マイお箸を使っているなど、
思い当たることもいくつかありますが
まだまだできることもあるのでは・・・
そこで、ごみ減量のためのポイント「5R」について
まとめてみました。
リデュース(Reduce)・・ゴミになるものを減らす
・必要な物を必要なだけ買う
・詰め替え商品を活用する
・レンタル用品の活用
・食品を作り過ぎない、食べ残さない
・紙皿やコップなど使い捨て商品をなるべく減らす
リサイクル(Recycle)・・資源として使う
・資源を分別し、回収に出す
・店舗のリサイクルボックスを利用
リユース(Reuse)・・再利用
・リサイクルショップ、バザーなどを利用
リフューズ(Refuse)・・不要なものは受け取らない
・マイバッグを持参し、レジ袋はもらわない
・割り箸やスプーンなど、不要な時はもらわない
リペア(Repair)・・修理して長く使う
・電化製品、家具、おもちゃ、洋服など
修理してできるだけ長く使う。
少しくらいいいか・・・
ちょっと手間だな・・・
そんなふうに思いがちですが、
ちょっとした心がけで
できそうなこともいくつかあります。
限りある資源を無駄遣いしないこと、
ちょっとした心がけが大きな資源の節約になること・・
ごみゼロの日の今日、
改めて考える機会にしたいですね

今日は5月30日、ごみゼロの日。
日頃の生活でごみを減らす工夫をしていますか?
私は、ゴミを分別して資源回収に出す、
詰め替え商品を買うようにしている、
マイバッグ、マイボトル、マイお箸を使っているなど、
思い当たることもいくつかありますが
まだまだできることもあるのでは・・・
そこで、ごみ減量のためのポイント「5R」について
まとめてみました。
リデュース(Reduce)・・ゴミになるものを減らす
・必要な物を必要なだけ買う
・詰め替え商品を活用する
・レンタル用品の活用
・食品を作り過ぎない、食べ残さない
・紙皿やコップなど使い捨て商品をなるべく減らす
リサイクル(Recycle)・・資源として使う
・資源を分別し、回収に出す
・店舗のリサイクルボックスを利用
リユース(Reuse)・・再利用
・リサイクルショップ、バザーなどを利用
リフューズ(Refuse)・・不要なものは受け取らない
・マイバッグを持参し、レジ袋はもらわない
・割り箸やスプーンなど、不要な時はもらわない
リペア(Repair)・・修理して長く使う
・電化製品、家具、おもちゃ、洋服など
修理してできるだけ長く使う。
少しくらいいいか・・・
ちょっと手間だな・・・
そんなふうに思いがちですが、
ちょっとした心がけで
できそうなこともいくつかあります。
限りある資源を無駄遣いしないこと、
ちょっとした心がけが大きな資源の節約になること・・
ごみゼロの日の今日、
改めて考える機会にしたいですね

2019年05月29日
骨盤底筋を守ろう
こんにちは しんしろ助産所です
咳やくしゃみをした時に
尿が漏れる、漏れそうになる…。
腹圧がかかることでおこる尿もれを
腹圧性尿失禁といいます。
出産や加齢に加え、
日常生活での腹圧により
骨盤底筋群がダメージを受けたり
ゆるんだりすることが原因と考えられています。
例えば 便秘でいきんだり
激しい腹筋運動をしたり
猫背の姿勢を続けたりすると腹圧が下に向かい、
骨盤底筋に負荷がかかります。
そのため、普段から腹圧をかけないことが大切です。
こうした尿トラブルを姿勢と呼吸法で予防する方法が
日本でも少しずつ広がっています。
<姿勢>
腹圧をかけないために、
肩と骨盤をできるだけ引き離すイメージで
普段から背筋を伸ばしましょう。
<呼吸>
骨盤底筋をキュッとしめたら、まず息を吐きます。
息を吐くことで横隔膜が上がり、
それに伴って内臓も引き上げられるため、
骨盤底への負荷が減らせます。
吸う時は力を抜いて、
自然に空気を取り込みましょう。
しんしろ助産所では
骨盤底筋のダメージ予防に取り組んでいます。
すでに症状が出ている方でも
姿勢や呼吸を意識することで
ある程度症状が改善するそうです。
普段から背骨を伸ばし、
腹圧をかけないよう 意識して生活してみませんか
かわいいお客さま
7か月のKくんと1歳のKくん


咳やくしゃみをした時に
尿が漏れる、漏れそうになる…。
腹圧がかかることでおこる尿もれを
腹圧性尿失禁といいます。
出産や加齢に加え、
日常生活での腹圧により
骨盤底筋群がダメージを受けたり
ゆるんだりすることが原因と考えられています。
例えば 便秘でいきんだり
激しい腹筋運動をしたり
猫背の姿勢を続けたりすると腹圧が下に向かい、
骨盤底筋に負荷がかかります。
そのため、普段から腹圧をかけないことが大切です。
こうした尿トラブルを姿勢と呼吸法で予防する方法が
日本でも少しずつ広がっています。
<姿勢>
腹圧をかけないために、
肩と骨盤をできるだけ引き離すイメージで
普段から背筋を伸ばしましょう。
<呼吸>
骨盤底筋をキュッとしめたら、まず息を吐きます。
息を吐くことで横隔膜が上がり、
それに伴って内臓も引き上げられるため、
骨盤底への負荷が減らせます。
吸う時は力を抜いて、
自然に空気を取り込みましょう。
しんしろ助産所では
骨盤底筋のダメージ予防に取り組んでいます。
すでに症状が出ている方でも
姿勢や呼吸を意識することで
ある程度症状が改善するそうです。
普段から背骨を伸ばし、
腹圧をかけないよう 意識して生活してみませんか



7か月のKくんと1歳のKくん

学年は違うけれど、自宅も近所の仲良しさん。
ママと一緒に

また遊びに来てね。待ってます

もうすぐ1カ月のNくん

すくすく育ち大きくなりました。
お兄ちゃんがとてもかわいがってくれるそうです

早く一緒に遊べるようになるといいね。
2019年05月28日
産後ケアのごはん
こんにちは しんしろ助産所です
今日のお天気は下り坂
昨日までは5月とは思えないほどの暑さだったので
過ごしやすい日になりそうですね。
宇連ダムの渇水も気になります。
めぐみの雨となりますように
さて今日は産後ケアのごはん
を紹介します。
産後ケアは、
出産施設を退院後、育児や家事を手伝ってくれる人がいない
赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や、慣れない育児や睡眠不足による心身の疲労を
感じるママをサポートするケアのことです。
今回は、暑い日が続いたのでさっぱりと食べられて、

今日のお天気は下り坂

昨日までは5月とは思えないほどの暑さだったので
過ごしやすい日になりそうですね。
宇連ダムの渇水も気になります。
めぐみの雨となりますように

さて今日は産後ケアのごはん

産後ケアは、
出産施設を退院後、育児や家事を手伝ってくれる人がいない

赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や、慣れない育児や睡眠不足による心身の疲労を
感じるママをサポートするケアのことです。
今回は、暑い日が続いたのでさっぱりと食べられて、
栄養もとれるよう考えました。
三色丼、きゅうりとささみの塩昆布和え、トマトのポン酢かけ

冷やし豆乳うどん、いんげんとトマトの胡麻和え、
新じゃがのバターしょうゆいため

チキン南蛮、わかめスープ、人参サラダ、さつまいもの甘煮

お赤飯、天ぷら、茶碗蒸し、筑前煮、鮭のマヨネーズ焼き

等々、旬や季節を考え、献立しています。
このほかにも朝食(和食・洋食)、おやつもあります。
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろん、
おいしく食べていただけるように、そして
産後ケアの楽しみの一つとなれば嬉しいです



新じゃがのバターしょうゆいため






等々、旬や季節を考え、献立しています。
このほかにも朝食(和食・洋食)、おやつもあります。
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろん、
おいしく食べていただけるように、そして
産後ケアの楽しみの一つとなれば嬉しいです

Posted by しんしろ助産所 at
13:30
│Comments(0)
2019年05月27日
お腹の中の赤ちゃんはなぜふやけないの?
こんにちは しんしろ助産所です
長い時間お風呂に浸かっていたら
皮膚がふやけて指先がシワシワになった
という経験、誰しも一度はあるのはないでしょうか。
では、「お腹の中の赤ちゃんは
温かい羊水の中にずっといるのに
どうしてふやけないの・・・?」
ネットで見つけた小学生の質問です。
そんな疑問を抱いたこともなかったので、
すごいところに気づいたな~と感心しました。
確かに、
40週もの長い間 温かい羊水の中にいても、
赤ちゃんの皮膚はお風呂に浸かったように
ふやけてシワシワ・・というわけではありません。
その理由は、浸透圧。
ミネラルや塩分が多く含まれる身体とそうでない水。
両者のミネラル・塩分濃度を均等にしようとして
身体のミネラル・塩分が水の方へ抜け、
水が身体へ浸透して皮膚がふやけます。
ところが、
赤ちゃんと羊水の成分はほとんど同じ
浸透圧の原理が働かず、
また、胎脂という脂が赤ちゃんの身体を覆い、
守っていることもあって
赤ちゃんの皮膚はふやけないというわけですね。
さて、そんな羊水に包まれていた
おかあさんのお腹の中と比べると
生まれた後はどうしても “乾燥” しやすくなります。
しっかり保湿をして、羊水や胎脂から卒業した
赤ちゃんの皮膚を守ってあげたいですね

長い時間お風呂に浸かっていたら
皮膚がふやけて指先がシワシワになった

という経験、誰しも一度はあるのはないでしょうか。
では、「お腹の中の赤ちゃんは
温かい羊水の中にずっといるのに
どうしてふやけないの・・・?」
ネットで見つけた小学生の質問です。
そんな疑問を抱いたこともなかったので、
すごいところに気づいたな~と感心しました。
確かに、
40週もの長い間 温かい羊水の中にいても、
赤ちゃんの皮膚はお風呂に浸かったように
ふやけてシワシワ・・というわけではありません。
その理由は、浸透圧。
ミネラルや塩分が多く含まれる身体とそうでない水。
両者のミネラル・塩分濃度を均等にしようとして
身体のミネラル・塩分が水の方へ抜け、
水が身体へ浸透して皮膚がふやけます。
ところが、
赤ちゃんと羊水の成分はほとんど同じ

浸透圧の原理が働かず、
また、胎脂という脂が赤ちゃんの身体を覆い、
守っていることもあって
赤ちゃんの皮膚はふやけないというわけですね。
さて、そんな羊水に包まれていた
おかあさんのお腹の中と比べると
生まれた後はどうしても “乾燥” しやすくなります。
しっかり保湿をして、羊水や胎脂から卒業した
赤ちゃんの皮膚を守ってあげたいですね

2019年05月24日
赤ちゃんが可愛いと感じるのは
こんにちは しんしろ助産所です
人間でも動物でも 赤ちゃんに対して
「可愛い♡」と感じるのはなぜでしょうか。
「可愛い」には以下の共通点があるそうです。
●頭が大きい
●丸みがあってぷくぷくした体型
●目と目の間が離れている
●目や鼻、口が顔の低い位置にある
●手足が短くずんぐりした姿
●動きがぎこちない
こうした特徴を人は自然と可愛いと感じ、
「守らねば!」と本能で思うのだとか。
一人では生きていけない赤ちゃんが、
まわりに守り、育ててもらうために
生まれながら備えている武器なのだそうです。
また、無意識の「新生児微笑」も
赤ちゃんが備えている防衛本能の一種であると
言われています。
なんだか仕組まれているような気もしますが
実際 赤ちゃんに笑顔を向けられると
やっぱりメロメロになってしまいますね。
さらに「どの時期の赤ちゃんが一番かわいいか?」
を調べた実験があるそうです。
子どもを持つ女性と子どものいない女子学生、
それぞれのグループに
赤ちゃん~幼児期の写真を見せ、
どの月齢の赤ちゃんが
最も可愛いと思うかを聞いたところ、
どちらのグループも「1歳前後の赤ちゃんが一番可愛い」
という結果となったそうです。
この時期の赤ちゃんは、
どんどん活動範囲が広がっていく時期。
危険な事故から守られるよう、
周囲の注目を集めるために
特に可愛く感じるのではないか
と考えられているそうです。
子育て中は 睡眠不足や体の疲れでへとへとになったり
イラッとすることだってあります。
でも寝顔や笑顔、愛らしいしぐさをみると
やっぱり可愛い赤ちゃん。
大変な毎日も、過ぎればあっという間。
期間限定だと思うとさらに可愛さが
増すかもしれません
それでも「可愛いと思えない」という時は
心身共に疲れているのかもしれません。
一人で頑張りすぎず、頼れる誰かに助けを求めましょう。

人間でも動物でも 赤ちゃんに対して
「可愛い♡」と感じるのはなぜでしょうか。
「可愛い」には以下の共通点があるそうです。
●頭が大きい
●丸みがあってぷくぷくした体型
●目と目の間が離れている
●目や鼻、口が顔の低い位置にある
●手足が短くずんぐりした姿
●動きがぎこちない
こうした特徴を人は自然と可愛いと感じ、
「守らねば!」と本能で思うのだとか。
一人では生きていけない赤ちゃんが、
まわりに守り、育ててもらうために
生まれながら備えている武器なのだそうです。
また、無意識の「新生児微笑」も
赤ちゃんが備えている防衛本能の一種であると
言われています。
なんだか仕組まれているような気もしますが
実際 赤ちゃんに笑顔を向けられると
やっぱりメロメロになってしまいますね。
さらに「どの時期の赤ちゃんが一番かわいいか?」
を調べた実験があるそうです。
子どもを持つ女性と子どものいない女子学生、
それぞれのグループに
赤ちゃん~幼児期の写真を見せ、
どの月齢の赤ちゃんが
最も可愛いと思うかを聞いたところ、
どちらのグループも「1歳前後の赤ちゃんが一番可愛い」
という結果となったそうです。
この時期の赤ちゃんは、
どんどん活動範囲が広がっていく時期。
危険な事故から守られるよう、
周囲の注目を集めるために
特に可愛く感じるのではないか
と考えられているそうです。
子育て中は 睡眠不足や体の疲れでへとへとになったり
イラッとすることだってあります。
でも寝顔や笑顔、愛らしいしぐさをみると
やっぱり可愛い赤ちゃん。
大変な毎日も、過ぎればあっという間。
期間限定だと思うとさらに可愛さが
増すかもしれません

それでも「可愛いと思えない」という時は
心身共に疲れているのかもしれません。
一人で頑張りすぎず、頼れる誰かに助けを求めましょう。
2019年05月23日
こどもの睡眠時間
こんにちは しんしろ助産所です
こどもはたっぷり睡眠をとらせた方がいいとよく耳にしますが、
1日にどのくらい睡眠時間が必要なのでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)のデータによると
日本は睡眠時間が短い国の上位だそう
です。
日本では寝ること=怠けるというイメージが

こどもはたっぷり睡眠をとらせた方がいいとよく耳にしますが、
1日にどのくらい睡眠時間が必要なのでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)のデータによると
日本は睡眠時間が短い国の上位だそう

日本では寝ること=怠けるというイメージが
なきにしもあらずってことでしょうか?
必要と考えられている人間の年齢別睡眠時間(2015米国国立睡眠財団公表)によると

(早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来から睡眠リズムを整えよう! 文科省冊子より)
だそうです。
これをふまえて考えると、たとえば5才の子が朝7時起床するには
10時間の睡眠だと午後9時に就寝する必要があります。
13時間となると午後6時に就寝
になってしまいます。
あくまでも望ましい睡眠時間なので個人差もあり、
必要と考えられている人間の年齢別睡眠時間(2015米国国立睡眠財団公表)によると

(早寝早起き朝ごはんで輝く君の未来から睡眠リズムを整えよう! 文科省冊子より)
だそうです。
これをふまえて考えると、たとえば5才の子が朝7時起床するには
10時間の睡眠だと午後9時に就寝する必要があります。
13時間となると午後6時に就寝

あくまでも望ましい睡眠時間なので個人差もあり、
だれしもがこれだけの睡眠をとらなくてはならないわけではありませんが…
仕事などでパパの帰宅が遅かったりなど、家庭全体が夜型の傾向が強いため、
こどもの就寝時間も遅くなりがち。
人間の体内時計は地球のリズムより若干長く、後ろにずれるのは
簡単なため、夜更かし傾向になるのだそうです。
小さい時からの生活習慣は大人になっても続く傾向があります。
仕事などでパパの帰宅が遅かったりなど、家庭全体が夜型の傾向が強いため、
こどもの就寝時間も遅くなりがち。
人間の体内時計は地球のリズムより若干長く、後ろにずれるのは
簡単なため、夜更かし傾向になるのだそうです。
小さい時からの生活習慣は大人になっても続く傾向があります。
早起きをすることで、夜早めに眠くなり、少しずつ朝型にスイッチすることができます。
小学校に上がって早起きできないのでは大変です。
小学校に上がって早起きできないのでは大変です。
小さい時から少しずつでいいので、朝の起きる時間を早め、
生活のリズムを整えていきましょう

2019年05月22日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
今朝早く、赤ちゃんが誕生しました
ママは助産所のリピーターさん。
今回も助産所を選んでくださり、ありがとうございます。
予定日まであと数日、
いつかなあとドキドキワクワク
でしたね。

今朝早く、赤ちゃんが誕生しました

ママは助産所のリピーターさん。
今回も助産所を選んでくださり、ありがとうございます。
予定日まであと数日、
いつかなあとドキドキワクワク

一生懸命動いて、出産に備えていたママ。
病院の健診後にお産の兆候があり、出産となりました。
病院の健診後にお産の兆候があり、出産となりました。
パパが立ち会える日をちゃんと選んでくれた赤ちゃん、
ありがとう。
ありがとう。
誕生の瞬間は夢の中だったお姉ちゃん
目が覚めたら赤ちゃんがいてびっくり
したと思うけど
これから可愛がってあげてね。

目が覚めたら赤ちゃんがいてびっくり

これから可愛がってあげてね。
赤ちゃんの誕生、おめでとうございます


2019年05月21日
公衆電話を知らない子が増えています
こんにちは しんしろ助産所です
携帯電話が普及し、
使われる機会の少なくなった公衆電話。
日本では明治33年から
用いられるようになったそう。
東京の2ヶ所から次第に数が増え、
かつては90万台以上ありましたが
現在は16万台ほどに減っています。
最近では、使ったことがない・使い方を知らない、
テレホンカードを知らないという子が増えています。
まだ携帯をもっていない、
もしくは、携帯を持っていても
充電切れや紛失、破損といった状況で
外出中に何か困ったことがあった時、
自分で連絡ができる手段があると安心ですね。
公衆電話は災害時にも有効な通信手段です。
通信規制の対象外のため携帯よりもつながりやすく、
また、停電時でも電話をかけることができます。
設置台数も減っているので
生活圏内でどこに設置されているのか、
確認しておきたいですね。
子どもが小さい頃、
使い方を教えたのに使えなかった・・・
ということがありました。
確認してみると、教えた使い方に加え、
もうひとつ操作が必要な公衆電話でした。
操作したことのないデザインのものだと
うまく使えないこともあるので
実際に子どもと一緒に使ってみるという
ことも必要かもしれません。
子どもの成長にあわせ、分かるようになったら
公衆電話の使い方を教えてあげたいものです

携帯電話が普及し、
使われる機会の少なくなった公衆電話。
日本では明治33年から
用いられるようになったそう。
東京の2ヶ所から次第に数が増え、
かつては90万台以上ありましたが
現在は16万台ほどに減っています。
最近では、使ったことがない・使い方を知らない、
テレホンカードを知らないという子が増えています。
まだ携帯をもっていない、
もしくは、携帯を持っていても
充電切れや紛失、破損といった状況で
外出中に何か困ったことがあった時、
自分で連絡ができる手段があると安心ですね。
公衆電話は災害時にも有効な通信手段です。
通信規制の対象外のため携帯よりもつながりやすく、
また、停電時でも電話をかけることができます。
設置台数も減っているので
生活圏内でどこに設置されているのか、
確認しておきたいですね。
子どもが小さい頃、
使い方を教えたのに使えなかった・・・

ということがありました。
確認してみると、教えた使い方に加え、
もうひとつ操作が必要な公衆電話でした。
操作したことのないデザインのものだと
うまく使えないこともあるので
実際に子どもと一緒に使ってみるという
ことも必要かもしれません。
子どもの成長にあわせ、分かるようになったら
公衆電話の使い方を教えてあげたいものです

2019年05月20日
乳腺炎
こんにちは しんしろ助産所です
「新城はなまる5月号」に引き続き、
広報「ほのか6月号」にしんしろ助産所関連の記事を
掲載していただきました。
みなさん、見ていただけました?
表紙・裏表紙ともに素敵な写真ですよね
しんしろ助産所は開設から8年になりますが
地元でもまだご存知ない方もいて、
「妊娠した♬」「おっぱいが詰まって痛い」
「子育てのことはどこに相談すればいい?」など
その時になってみて、初めてこの施設を知る方も
みえます。
このように取り上げてもらえるのは
とても嬉しいです。ありがとうございます
さて、今回は「乳腺炎」のお話。
乳腺炎には「うっ滞性」と「感染性」の2種類があります。
「うっ滞性」は乳汁が滞って炎症をおこすもので、
「感染性」は何らかの細菌感染を起こしたものをいいます。
どちらも発赤・痛み・発熱を伴うので
初期は判別が難しいのが正直なところです。
乳腺炎の対応には日本助産師会で出している
アルゴリズム(フローチャート)があり、
それに沿って対応するようになっています。
助産師による初期対応で改善が見られれば良いのですが、
改善の見通しがなかったり、
24時間以上症状が持続している場合は
医師に診療を受けることを勧めています。
乳腺炎が治まってから、
分泌量の減少に悩む方が多くみえます。
確かに一旦分泌量は減少しますが、
飲ませ続けている限り
分泌が止まってしまうことはありません。
時間にこだわらず とにかく頻繁に授乳を続けているうちに
元に戻ることがほとんどです。
あきらめず、不安な時は相談してくださいね

「新城はなまる5月号」に引き続き、
広報「ほのか6月号」にしんしろ助産所関連の記事を
掲載していただきました。
みなさん、見ていただけました?
表紙・裏表紙ともに素敵な写真ですよね

しんしろ助産所は開設から8年になりますが
地元でもまだご存知ない方もいて、
「妊娠した♬」「おっぱいが詰まって痛い」
「子育てのことはどこに相談すればいい?」など
その時になってみて、初めてこの施設を知る方も
みえます。
このように取り上げてもらえるのは
とても嬉しいです。ありがとうございます

さて、今回は「乳腺炎」のお話。
乳腺炎には「うっ滞性」と「感染性」の2種類があります。
「うっ滞性」は乳汁が滞って炎症をおこすもので、
「感染性」は何らかの細菌感染を起こしたものをいいます。
どちらも発赤・痛み・発熱を伴うので
初期は判別が難しいのが正直なところです。
乳腺炎の対応には日本助産師会で出している
アルゴリズム(フローチャート)があり、
それに沿って対応するようになっています。
助産師による初期対応で改善が見られれば良いのですが、
改善の見通しがなかったり、
24時間以上症状が持続している場合は
医師に診療を受けることを勧めています。
乳腺炎が治まってから、
分泌量の減少に悩む方が多くみえます。
確かに一旦分泌量は減少しますが、
飲ませ続けている限り
分泌が止まってしまうことはありません。
時間にこだわらず とにかく頻繁に授乳を続けているうちに
元に戻ることがほとんどです。
あきらめず、不安な時は相談してくださいね

2019年05月17日
子育てがツライ!!
こんにちは しんしろ助産所です
おなかを痛めて生んだわが子はかわいいのに
かわいいだけではすまないことありませんか?
助産所でも子育て中のママや赤ちゃんのサポートをしています。

おなかを痛めて生んだわが子はかわいいのに
かわいいだけではすまないことありませんか?
育児は自分が思っているようにはならないことが多いもの。
慣れない育児に加え、睡眠不足による疲労感、ゆっくり食事も
とれず、想像していた以上に大変な毎日の方もいると思います。
とれず、想像していた以上に大変な毎日の方もいると思います。
まだ話せない赤ちゃんと二人きりでいると、
愛おしい存在でありながら孤独を感じることもあります。
時には、そのつらさが愛おしさを上回ることさえも
時には、そのつらさが愛おしさを上回ることさえも

『子どもはかわいいけど、子育てがツライ!!』
『夫は仕事で忙しく、相談する相手もいない
』
『抱っこをしていないと泣いてばかりで何もできない』
『どうしたらいいのかわからない
』…
助産所でもこのようなママの声を聞きます。
母親だから頑張らなくては…という気持ちがあると思いますが、
つらい時は無理をせず一息つきましょう。
一息ついてリフレッシュすることは
『夫は仕事で忙しく、相談する相手もいない

『抱っこをしていないと泣いてばかりで何もできない』
『どうしたらいいのかわからない

助産所でもこのようなママの声を聞きます。
母親だから頑張らなくては…という気持ちがあると思いますが、
つらい時は無理をせず一息つきましょう。
一息ついてリフレッシュすることは
ママがママでいるために必要なこと

夫や家族、友達、地域の人、保健師や助産師、
子育て支援センター等々、周りにはママの応援団がいます。
子育て支援センター等々、周りにはママの応援団がいます。
不安や悩みを話すだけで気持ちが楽になることもあります。
助産所でも子育て中のママや赤ちゃんのサポートをしています。
お気軽にお立ち寄りください。

2019年05月16日
無駄なく非常食の備蓄をするために
こんにちは しんしろ助産所です
災害時に備え、非常食や保存水を備蓄している
というご家庭は多いことと思います。
ただ、準備した非常食も
出番がないのはもちろんいいことですが、
そのまま置きっぱなしにして賞味期限が切れ、
泣く泣く廃棄・・・
ということもあるのではないでしょうか?
いざという時に使えないのも
困ってしまいますね。
そこで、無駄なく非常食を備蓄できる
「ローリングストック」という保存方法をご存知ですか?
非常食として蓄えておくのではなく、、
日常的に消費しながら、消費した分を
また補充するという方法です。
非常食というより食料が常に多めにある
という考え方ですね。
ローリングストック法を活用すれば
長期保存が可能な特別なものばかりでなく、
普段から食べるもので大丈夫
レトルト食品、フリーズドライ食品、
缶詰、乾麺類、お菓子など
食べ慣れた食料ならいざという時も安心ですね。
その他、無駄なく備蓄するためのコツです。
★非常食の保管場所
取り出しにくい場所だとそのままになってしまいがち。
家庭の状況に合わせ、取り出しやすく保管できる場所
を考えてみましょう。
★冷蔵庫・冷凍庫にも多めに備蓄する
食パンや冷凍野菜、冷凍食品は
災害時には自然解凍で食べることができます。
★水は賞味期限が切れても保管
賞味期限が切れた水は、生活用水としても
使えるので廃棄せず保管しておきましょう。
「いつ起こるかわからない
」
そんな危機感もつい薄れてしまいがちですが、
まずは備蓄してある非常食のチェックから始めてみませんか?

災害時に備え、非常食や保存水を備蓄している
というご家庭は多いことと思います。
ただ、準備した非常食も
出番がないのはもちろんいいことですが、
そのまま置きっぱなしにして賞味期限が切れ、
泣く泣く廃棄・・・

ということもあるのではないでしょうか?
いざという時に使えないのも
困ってしまいますね。
そこで、無駄なく非常食を備蓄できる
「ローリングストック」という保存方法をご存知ですか?
非常食として蓄えておくのではなく、、
日常的に消費しながら、消費した分を
また補充するという方法です。
非常食というより食料が常に多めにある
という考え方ですね。
ローリングストック法を活用すれば
長期保存が可能な特別なものばかりでなく、
普段から食べるもので大丈夫

レトルト食品、フリーズドライ食品、
缶詰、乾麺類、お菓子など
食べ慣れた食料ならいざという時も安心ですね。
その他、無駄なく備蓄するためのコツです。
★非常食の保管場所
取り出しにくい場所だとそのままになってしまいがち。
家庭の状況に合わせ、取り出しやすく保管できる場所
を考えてみましょう。
★冷蔵庫・冷凍庫にも多めに備蓄する
食パンや冷凍野菜、冷凍食品は
災害時には自然解凍で食べることができます。
★水は賞味期限が切れても保管
賞味期限が切れた水は、生活用水としても
使えるので廃棄せず保管しておきましょう。
「いつ起こるかわからない

そんな危機感もつい薄れてしまいがちですが、
まずは備蓄してある非常食のチェックから始めてみませんか?
Posted by しんしろ助産所 at
15:46
│Comments(0)
2019年05月15日
子どもの症状の伝え方
こんにちは しんしろ助産所です
病院受診の際、
自分でまだ症状を言えない子どもにかわり
親が伝える場面が多々ありますが、
症状の伝え方で困ったことはありませんか?
いざ診察室に入ると
話す内容を忘れてしまったり
こんなことを聞いてもいいのかな、とか
伝えたいことがうまく伝わらない…など
もどかしい時もありますよね。
伝えたいことを漏れなく伝えるためにも
受診の前に、普段の様子と比べてどこがどう違うのか、
食欲や摂取状況、遊び、睡眠、排泄の回数や量、
性状などを振り返り、まとめておきましょう。
また、
「入浴の後に全身に発疹が出た」
「便の色がおかしかった」
「寝ている時に呼吸が苦しそう・変な咳をする」
など、常にはない症状を伝えるのも難しいものです。
そんな時は携帯電話のカメラ機能を活用しましょう。
発疹は時間とともに変化しやすいため
いつ、どのような状態で出たのか、
どのように変化していったかなど
経過や状況とともに
写真を見てもらうと伝わりやすくなります。
便の性状も、実際にオムツを持っていく方法もありますが
感染性の場合や、時間経過によって色が変色する場合も考えて
写真に残しておくと安心です。
咳にもさまざまな種類があり、
音や呼吸の様子が特徴的なものもあります。
上手く説明できない咳の音や呼吸音も録音・録画し、
見てもらうことで診断がつきやすくなります。
「いつもと違う」「何かおかしい」
というお母さんの直感が
診療の参考になることがよくあります。
初対面では普段の様子がわからないことで
伝わりにくいこともあるかもしれません。
普段との違いがあれば 遠慮せずに伝えてみてくださいね

病院受診の際、
自分でまだ症状を言えない子どもにかわり
親が伝える場面が多々ありますが、
症状の伝え方で困ったことはありませんか?
いざ診察室に入ると
話す内容を忘れてしまったり
こんなことを聞いてもいいのかな、とか
伝えたいことがうまく伝わらない…など
もどかしい時もありますよね。
伝えたいことを漏れなく伝えるためにも
受診の前に、普段の様子と比べてどこがどう違うのか、
食欲や摂取状況、遊び、睡眠、排泄の回数や量、
性状などを振り返り、まとめておきましょう。
また、
「入浴の後に全身に発疹が出た」
「便の色がおかしかった」
「寝ている時に呼吸が苦しそう・変な咳をする」
など、常にはない症状を伝えるのも難しいものです。
そんな時は携帯電話のカメラ機能を活用しましょう。
発疹は時間とともに変化しやすいため
いつ、どのような状態で出たのか、
どのように変化していったかなど
経過や状況とともに
写真を見てもらうと伝わりやすくなります。
便の性状も、実際にオムツを持っていく方法もありますが
感染性の場合や、時間経過によって色が変色する場合も考えて
写真に残しておくと安心です。
咳にもさまざまな種類があり、
音や呼吸の様子が特徴的なものもあります。
上手く説明できない咳の音や呼吸音も録音・録画し、
見てもらうことで診断がつきやすくなります。
「いつもと違う」「何かおかしい」
というお母さんの直感が
診療の参考になることがよくあります。
初対面では普段の様子がわからないことで
伝わりにくいこともあるかもしれません。
普段との違いがあれば 遠慮せずに伝えてみてくださいね

2019年05月14日
助産学科の講義
こんにちは しんしろ助産所です
昨日助産学科の講義に行ってきました。
助産師になるには看護師免許を取得してさらに1~2年、
助産師の教育機関で学ぶ必要があります。
助産師になるための基礎科目から
専門知識、実習・演習などカリキュラムは多岐にわたります。
助産師は生命の誕生に携わる仕事ですが、
役割はそれだけではありません。
妊娠、出産、育児、性など女性の一生を支え、見守る専門職です。
新城市内には、公設の助産所があること、
今年度の後半には助産学生たちがしんしろ助産所にも実習に来ます。
その際にはどうぞよろしくお願いします。

昨日助産学科の講義に行ってきました。
助産師になるには看護師免許を取得してさらに1~2年、
助産師の教育機関で学ぶ必要があります。
助産師になるための基礎科目から
専門知識、実習・演習などカリキュラムは多岐にわたります。
助産師は生命の誕生に携わる仕事ですが、
役割はそれだけではありません。
妊娠、出産、育児、性など女性の一生を支え、見守る専門職です。
私の講義の科目は ”女性のライフサイクル”
内容は、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念に始まり
思春期から成熟期、更年期、老年期と各期における特徴や疾患、
健康問題の援助方法、不妊やDV、月経障害など
現代女性に特別な支援を要する健康問題などを伝えます。
助産師として、そして同じ女性としてそれぞれの健康問題を理解し、
どのような援助をしていくかを、学生たちが主体的に考え、
内容は、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念に始まり
思春期から成熟期、更年期、老年期と各期における特徴や疾患、
健康問題の援助方法、不妊やDV、月経障害など
現代女性に特別な支援を要する健康問題などを伝えます。
助産師として、そして同じ女性としてそれぞれの健康問題を理解し、
どのような援助をしていくかを、学生たちが主体的に考え、
学び取ってくれるよう講義内容を考えています。
昨日は3回目の講義でした。
学生さんたちの顔も少しずつ覚えて、ちょっと慣れてきました。
拙い私の話でも真剣に聞き、メモをとり、
昨日は3回目の講義でした。
学生さんたちの顔も少しずつ覚えて、ちょっと慣れてきました。
拙い私の話でも真剣に聞き、メモをとり、
目標に向かって突き進んでいる状況がよく分かりました。
この1年は忙しく、大変だと思いますが頑張ってほしいと思います。
新城市内には、公設の助産所があること、
そして助産師の養成教育機関があること、
助産師の仕事の内容やその活動状況など、
地域の皆様にご理解いただけると嬉しいです

今年度の後半には助産学生たちがしんしろ助産所にも実習に来ます。
その際にはどうぞよろしくお願いします。
2019年05月13日
産後ヨガ教室を紹介していただきました♪
こんにちは しんしろ助産所です
子育て情報誌さくらのブログで
「お子さんと参加できる市内のヨガ教室」
の紹介があり、しんしろ助産所の産後ヨガ教室も
紹介していただきました
産後、お子さんが小さいうちは
日々、育児や家事に追われ、
自分だけの時間を過ごすことは
なかなか難しいものですね。
助産所の産後ヨガの特徴のひとつは
ママに自分のための時間を過ごしてもらえるように
スタッフや託児ボランティアの方で
お子さんをお預かりできることです。
ほんの少しの時間ですが、
ゆっくり身体を動かしながら
自分のための時間を過ごすことで
気分転換になるといいな
と思っています。
また、スペースや託児のこともありますが、
よりリラックスして自分に意識を向けられるよう
少人数制で行うことも特徴のひとつです。
体を動かしたい
気分転換をしたい
という、産後のママ。
心と身体をリフレッシュしてみませんか?
開催日:毎週水曜日
時 間:午前10時から11時
場 所:しんしろ助産所
費 用:1回500円
持ち物:動きやすい服装、フェイスタオル1本
対 象:生後2~6ヶ月のお子さんのママ
講 師:しんしろ助産所助産師(JMLA産後ヨーガインストラクター)
その他:託児については事前にご相談ください

子育て情報誌さくらのブログで
「お子さんと参加できる市内のヨガ教室」
の紹介があり、しんしろ助産所の産後ヨガ教室も
紹介していただきました

産後、お子さんが小さいうちは
日々、育児や家事に追われ、
自分だけの時間を過ごすことは
なかなか難しいものですね。
助産所の産後ヨガの特徴のひとつは
ママに自分のための時間を過ごしてもらえるように
スタッフや託児ボランティアの方で
お子さんをお預かりできることです。
ほんの少しの時間ですが、
ゆっくり身体を動かしながら
自分のための時間を過ごすことで
気分転換になるといいな

また、スペースや託児のこともありますが、
よりリラックスして自分に意識を向けられるよう
少人数制で行うことも特徴のひとつです。
体を動かしたい

気分転換をしたい

という、産後のママ。
心と身体をリフレッシュしてみませんか?
開催日:毎週水曜日
時 間:午前10時から11時
場 所:しんしろ助産所
費 用:1回500円
持ち物:動きやすい服装、フェイスタオル1本
対 象:生後2~6ヶ月のお子さんのママ
講 師:しんしろ助産所助産師(JMLA産後ヨーガインストラクター)
その他:託児については事前にご相談ください
2019年05月10日
五月病
こんにちは しんしろ助産所です
5月から「令和」になって10日が経ちました。
まだ「平成31…?」「H…あっ!」と
未だに間違えてしまうこともありますが
みなさんは慣れましたか?
そして5月と言えば
GW後に学校や会社に行きたくない、
なんとなく体調が悪い、やる気が出ない…などの
いわゆる「五月病」の状態が出ていませんか?
五月病は、誰でもかかる可能性があります。
中でも、大きな目標を達成したことで、
燃え尽き症候群のような状態になっている方や、
環境の変化に慣れないという人は注意が必要です。
また性格的に几帳面でまじめ、責任感がある
というタイプはストレスをため込みがちなため
さらに要注意です。
子どもにも似たような症状がおこることがあります。
4月は子ども園に頑張って行っていたのに
GW後から行くのを嫌がる子どもは
結構多くみられます。
張りつめていた気持ちが連休によって
途切れてしまうのでしょうね
登園を嫌がる日が続くと
親としては焦るかもしれませんが
わがままだと決めつけず
まずは体調や疲れなどを確認しましょう。
登園の際は大泣きしても、その後はケロッとして
遊べているようなら、あまり心配しなくてよいかも。
登園を嫌がるのも、それを乗り越えるのも
心が成長した証拠。
気持ちが落ち着き、生活リズムに慣れるまでは
焦らせたり、プレッシャーをかけないように
見守ってあげたいですね

5月から「令和」になって10日が経ちました。
まだ「平成31…?」「H…あっ!」と
未だに間違えてしまうこともありますが
みなさんは慣れましたか?
そして5月と言えば
GW後に学校や会社に行きたくない、
なんとなく体調が悪い、やる気が出ない…などの
いわゆる「五月病」の状態が出ていませんか?
五月病は、誰でもかかる可能性があります。
中でも、大きな目標を達成したことで、
燃え尽き症候群のような状態になっている方や、
環境の変化に慣れないという人は注意が必要です。
また性格的に几帳面でまじめ、責任感がある
というタイプはストレスをため込みがちなため
さらに要注意です。
子どもにも似たような症状がおこることがあります。
4月は子ども園に頑張って行っていたのに
GW後から行くのを嫌がる子どもは
結構多くみられます。
張りつめていた気持ちが連休によって
途切れてしまうのでしょうね

登園を嫌がる日が続くと
親としては焦るかもしれませんが
わがままだと決めつけず
まずは体調や疲れなどを確認しましょう。
登園の際は大泣きしても、その後はケロッとして
遊べているようなら、あまり心配しなくてよいかも。
登園を嫌がるのも、それを乗り越えるのも
心が成長した証拠。
気持ちが落ち着き、生活リズムに慣れるまでは
焦らせたり、プレッシャーをかけないように
見守ってあげたいですね

2019年05月09日
産後ケア
こんにちは しんしろ助産所です
少子化や核家族化、地域のつながりが希薄になってきている現在、
国は、

少子化や核家族化、地域のつながりが希薄になってきている現在、
国は、
”結婚から妊娠・出産を経て子育て期に至るまでの切れ目ない支援
”

の強化をはかるため、妊娠・出産包括支援に取り組んでいます。
その中には、
退院直後の母子に対しての心身のケアや育児サポートを行ない、
産後も安心して子育てができる産後ケア事業もあげられています。
出産後の産褥期は妊娠・分娩によって生じた全身の変化が
出産後の産褥期は妊娠・分娩によって生じた全身の変化が
徐々に妊娠前の状態に回復していくとても大切な時期
加えて、慣れない育児、頻繁な授乳、出産後の疲労感、不眠などで

加えて、慣れない育児、頻繁な授乳、出産後の疲労感、不眠などで
身体も心もぐったりという方は多いのではないでしょうか。
また妊娠出産による女性ホルモンの急激な変化も加わり、
また妊娠出産による女性ホルモンの急激な変化も加わり、
マタニティーブルーなどで気分が滅入るママも8割ちかくみえます。
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要
しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など

しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。
産後ケアはこうした産後の母親の大変な時期に、
産後ケアはこうした産後の母親の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。
しんしろ助産所でも産後ケアを行っており、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
ご家庭の状況に応じた対応ができます。
ご家庭の状況に応じた対応ができます。
サポート体制が充実してきました。
産後のママさん、赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間を過ごしてみませんか?
産後のママさん、赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間を過ごしてみませんか?
2019年05月08日
赤ちゃんの首まわりのスキンケア
こんにちは しんしろ助産所です
これから夏に向けて、
だんだんと暑くなってくると
新陳代謝の盛んな赤ちゃんは
肌トラブルを起こしやすくなります。
特に、乳児期の赤ちゃんの首もとは
プニプニと脂肪が多く、
皮膚が重なっているために
赤くなったり、臭いが気になったり
することがよくあります。
首もとの肌トラブルの原因は
首のしわに汗が溜まりやすいほか、
授乳や食事の時の飲みこぼしや食べこぼし、よだれ、
入浴時に丁寧に洗っているつもりでも
洗い残しがあるといったことがあげられます。
そこで、首まわりのスキンケアのポイントです
汗をかいたら優しくおさえるように拭きましょう。
授乳や食事後、食べこぼしや飲みこぼしをふき取りましょう。
スタイはこまめに取り替えましょう。
(スタイで蒸れることが原因の場合もあるので
着けずに過ごしてみるのもひとつの方法です)
入浴時には、首のしわの奥まで丁寧に洗いましょう。
こまめな保湿をしましょう。
掻き壊さないよう爪を短く切っておきましょう。
かゆがるようなら保冷剤をハンカチで包み
冷やしてあげるのもいいですね。
それでも症状がよくならない、悪化するという場合は
病院を受診するようにしましょう。
こまめなケアで、赤ちゃんの首を肌トラブルから
守ってあげてくださいね

これから夏に向けて、
だんだんと暑くなってくると
新陳代謝の盛んな赤ちゃんは
肌トラブルを起こしやすくなります。
特に、乳児期の赤ちゃんの首もとは
プニプニと脂肪が多く、
皮膚が重なっているために
赤くなったり、臭いが気になったり
することがよくあります。
首もとの肌トラブルの原因は
首のしわに汗が溜まりやすいほか、
授乳や食事の時の飲みこぼしや食べこぼし、よだれ、
入浴時に丁寧に洗っているつもりでも
洗い残しがあるといったことがあげられます。
そこで、首まわりのスキンケアのポイントです




(スタイで蒸れることが原因の場合もあるので
着けずに過ごしてみるのもひとつの方法です)




冷やしてあげるのもいいですね。
それでも症状がよくならない、悪化するという場合は
病院を受診するようにしましょう。
こまめなケアで、赤ちゃんの首を肌トラブルから
守ってあげてくださいね

2019年05月07日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
5月5日 こどもの日に
助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが誕生しました
しんしろ助産所で 令和になってからの第1号、
そして、開所から101人目の赤ちゃんです。
平成23年に助産所が開所して、平成の間に丁度100人生まれ、
令和に元号が変わり101人目・・・と考えると神秘的なものを感じます。
ママは上のお子さんのときも助産所を利用してくださったリピーターさん
リラックスして上手に陣痛を乗り切り、
とてもスムーズな出産でした。
パパやお兄ちゃんたちの応援、サポートも万全で
うちわであおいだり、水分補給も勧めてくれました。
ご家族の絆もばっちりですね。
お兄ちゃんが生まれた赤ちゃんをみて
「かわいい、かわいい」と頭や頬をなでているのが印象的でした。
おめでとうございます