2022年04月28日
陣痛はどうやって起こるの?
こんにちは しんしろ助産所です
お産に必要不可欠な「陣痛」。
出産予定日前後になると
「そろそろ陣痛が来ないかな…」と思ったりしますが、
そもそも陣痛ってどうして起こるのでしょうか?
実は現代でも陣痛がどうやってはじまるのか
十分には解明はされていません。
でも、いくつかのホルモンが

お産に必要不可欠な「陣痛」。
出産予定日前後になると
「そろそろ陣痛が来ないかな…」と思ったりしますが、
そもそも陣痛ってどうして起こるのでしょうか?
実は現代でも陣痛がどうやってはじまるのか
十分には解明はされていません。
でも、いくつかのホルモンが
関与しているということは分かっています。
<神経叢の圧迫>
下降した児頭が子宮頸部にある
「フランケンホイゼル神経叢」を
圧迫・刺激すると陣痛が発動する、
と学生時代に教えられたのを思い出します。
<オキシトシンの分泌>
胎児が下がり、膣や子宮が伸展されると
反射的にオキシトシンの分泌が高まり、
子宮筋の収縮力を強めるといわれています。
<プロスタグランジンの分泌>
子宮が収縮するようになると
赤ちゃんを包む卵膜と脱落膜に機械的刺激が加わり、
もう一つの子宮収縮物質であるプロスタグランジンが
分泌されるようになります。
こうして、本格的な陣痛が起こるといわれています。
これらの説が絶対とも限りませんが、
少なくとも児頭の下降は陣痛発来の
引き金となりそうなので
予定日が近くなったら、スクワットや四つ這い、床磨きを
頑張ってみてはいかがでしょうか
<神経叢の圧迫>
下降した児頭が子宮頸部にある
「フランケンホイゼル神経叢」を
圧迫・刺激すると陣痛が発動する、
と学生時代に教えられたのを思い出します。
<オキシトシンの分泌>
胎児が下がり、膣や子宮が伸展されると
反射的にオキシトシンの分泌が高まり、
子宮筋の収縮力を強めるといわれています。
<プロスタグランジンの分泌>
子宮が収縮するようになると
赤ちゃんを包む卵膜と脱落膜に機械的刺激が加わり、
もう一つの子宮収縮物質であるプロスタグランジンが
分泌されるようになります。
こうして、本格的な陣痛が起こるといわれています。
これらの説が絶対とも限りませんが、
少なくとも児頭の下降は陣痛発来の
引き金となりそうなので
予定日が近くなったら、スクワットや四つ這い、床磨きを
頑張ってみてはいかがでしょうか

2022年04月26日
分娩予定日にうまれる確率
こんにちは しんしろ助産所です
分娩予定日が近づくと、「いつうまれるかなぁ」とソワソワドキドキ
楽しみや不安など色々な気持ちが交錯します。
分娩予定日は最終月経の第1日目を妊娠0週0日と定め、
その日の280日後とされます。
ただし、正期産は予定日の3週間前~2週間後までをいうため、
今は、分娩に向けて処置をすることもあるので
どこまで正確かはわかりません。
ただ予定日を目指し、日々努力しているママがいるのは事実です。
いつ生まれるかは、赤ちゃんが決める
といいます。
赤ちゃんと会えるのを心待ちにしながら、

分娩予定日が近づくと、「いつうまれるかなぁ」とソワソワドキドキ

楽しみや不安など色々な気持ちが交錯します。
分娩予定日は最終月経の第1日目を妊娠0週0日と定め、
その日の280日後とされます。
ただし、正期産は予定日の3週間前~2週間後までをいうため、
予定日をはさんで5週間のうちに生まれれば問題ありません。
パパの中には、予定日に合わせ、あらかじめ休暇を取る人も
いるようですが、実際予定日に生まれる確率はどのくらいなのでしょうか?
しんしろ助産所で出産した方の中で予定日ジャストに出産した方は4人
確率的には全体の3.5%(28人に1人)です。
ある統計では、自然分娩の初産で予定日に出産する人は
約5%(20人に1人)の確率だとか…
しんしろ助産所は初産も経産も合わせているので
パパの中には、予定日に合わせ、あらかじめ休暇を取る人も
いるようですが、実際予定日に生まれる確率はどのくらいなのでしょうか?
しんしろ助産所で出産した方の中で予定日ジャストに出産した方は4人

確率的には全体の3.5%(28人に1人)です。
ある統計では、自然分娩の初産で予定日に出産する人は
約5%(20人に1人)の確率だとか…

しんしろ助産所は初産も経産も合わせているので
比較はできませんが・・・。
今は、分娩に向けて処置をすることもあるので
どこまで正確かはわかりません。
ただ予定日を目指し、日々努力しているママがいるのは事実です。
いつ生まれるかは、赤ちゃんが決める

赤ちゃんと会えるのを心待ちにしながら、
10か月の妊娠期間を精一杯楽しみましょう

2022年04月22日
おむつ漏れを防ぐには・・・
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれてから
自分でトイレに行けるようになるまでの
おむつを使用する数年の間
おしっこやウンチが漏れてしまった
という経験のある方は多い・・・
というか、漏れたことがないという方は
いないのではないかと思います。
服が汚れるのだって大変なのに
布団やチャイルドシートまで-!!
なんてこともあったり、
外出先で漏れてしまったときには
本当に困ってしまいますね。
おむつ漏れの原因は
●ウンチがゆるい
●量が多い
●おむつがきちんと当たっていない
(ギャザーが立っていない、おむつのしめ方がゆるい、
当て方が浅いなど)
●おむつのサイズが大きい、小さい
●赤ちゃんがよく動いておむつがずれる
といったことが考えられます。
そこで、対策としては
★おむつをしっかり当てる
・ギャザーをたてて当てる
・お腹周りは指1~2本が入る位で
フィットするようにあてる
・テープは赤ちゃんのウエストに対して平行に止めるより、
テープの先を斜め下(お股側)に向けて止めると
背中側がフィットしやすくなる
・おしりをしっかり覆うようにあてる

赤ちゃんが生まれてから
自分でトイレに行けるようになるまでの
おむつを使用する数年の間
おしっこやウンチが漏れてしまった

という経験のある方は多い・・・
というか、漏れたことがないという方は
いないのではないかと思います。
服が汚れるのだって大変なのに
布団やチャイルドシートまで-!!
なんてこともあったり、
外出先で漏れてしまったときには
本当に困ってしまいますね。
おむつ漏れの原因は
●ウンチがゆるい
●量が多い
●おむつがきちんと当たっていない
(ギャザーが立っていない、おむつのしめ方がゆるい、
当て方が浅いなど)
●おむつのサイズが大きい、小さい
●赤ちゃんがよく動いておむつがずれる
といったことが考えられます。
そこで、対策としては
★おむつをしっかり当てる
・ギャザーをたてて当てる
・お腹周りは指1~2本が入る位で
フィットするようにあてる
・テープは赤ちゃんのウエストに対して平行に止めるより、
テープの先を斜め下(お股側)に向けて止めると
背中側がフィットしやすくなる
・おしりをしっかり覆うようにあてる
★おむつのサイズや種類を変えてみる
体重を目安にお腹周り、太もも周りが
きつくないか、ゆるくないか見てみましょう。
同じサイズでもおむつの種類によって
大きさやゴムの締め付け感などが違うので
種類を変えてみるのもいいですね。
体重を目安にお腹周り、太もも周りが
きつくないか、ゆるくないか見てみましょう。
同じサイズでもおむつの種類によって
大きさやゴムの締め付け感などが違うので
種類を変えてみるのもいいですね。
★パンツタイプのおむつにしてみる
赤ちゃんが動いてズレてしまうときは
パンツタイプのおむつの方が
ずれにくいかもしれません。
赤ちゃんが動いてズレてしまうときは
パンツタイプのおむつの方が
ずれにくいかもしれません。
★こまめに取り替える
★防水シートを敷いておく
漏れてしまったときの被害を最小限にできるよう
布団カバーの下やチャイルドシートなどに
敷いておくのも一法です。
ウンチがゆるく、量が増えてくる頃や
おむつのサイズが切り替わる頃、
赤ちゃんがよく動くようになる頃は
どうしても漏れやすくなってしまいます。
いろいろと対策をしても
完璧に防ぐことはできませんが
被害が少しでも減ることを願います
漏れてしまったときの被害を最小限にできるよう
布団カバーの下やチャイルドシートなどに
敷いておくのも一法です。
ウンチがゆるく、量が増えてくる頃や
おむつのサイズが切り替わる頃、
赤ちゃんがよく動くようになる頃は
どうしても漏れやすくなってしまいます。
いろいろと対策をしても
完璧に防ぐことはできませんが
被害が少しでも減ることを願います

2022年04月19日
悪い姿勢に気をつけよう
こんにちは しんしろ助産所です
日常生活の中で
子どもの姿勢が気になることってありますよね。
頬づえをついたり、猫背になっていると
親から注意されたのを思い出します。
「姿勢が悪いとさまざまなデメリットがある」
といいますが、子どもにとって
どのようなデメリットをもたらすのでしょうか?
①骨格のゆがみ
悪い姿勢を長く続けると、
体形がゆがんで育つおそれがあるそうです。
寝転んだまま絵を描いたり テレビの画面を見たり、
頻繁にほおづえをついたりすると
歯並びやかみ合わせに影響することもあります。
②けがのリスク
猫背のままで運動をすると、
関節に負担がかかって痛みが出ることがあります。
「つまずいて転ぶ」「転んでも手が出ない」など
けがのリスクも高まります。
③呼吸に関する影響
猫背の状態が長く続くと、呼吸が浅くなります。
それに伴いイライラする、疲れやすいなどの症状がみられるようです 。
④肩こりや腰痛など
ゆがんだ姿勢を続けていると、
首や肩、背骨の周りの筋肉が緊張して血行が悪くなり、
肩こりや腰痛、頭痛、めまいなどの原因になります。
子ども時代は肩こりや腰痛を発症することはないかもしれませんが、
不自然な姿勢が習慣になると体に負担がかかるので注意しましょう。
⑤消化不良
猫背など 姿勢が悪いままで食事をすると、
内臓が活発に働かず、食べ物の消化がうまく進みません。
⑥近視の心配
漫画を読んだり、タブレットをみたり、何かを作ったり…。
集中すると背中を丸めて対象物に自然と目を近づけるため
近視になりやすいといわれています。
目と対象物の間を30cmくらい離して
正しい姿勢と休憩を心がけましょう。
姿勢を正すには、気合や注意だけでは無理があります。
クッションや座布団などを使って
いすとテーブルの高さを合わせるなどの
調整をおこなってみましょう。
また、バランスボールを使って
転がらないように座る練習をすると
背筋が伸び、体幹が鍛えられて
正しい姿勢を保持しやすくなるそうです。
悪い姿勢が習慣化される前に
正しておきたいですね

日常生活の中で
子どもの姿勢が気になることってありますよね。
頬づえをついたり、猫背になっていると
親から注意されたのを思い出します。
「姿勢が悪いとさまざまなデメリットがある」
といいますが、子どもにとって
どのようなデメリットをもたらすのでしょうか?
①骨格のゆがみ
悪い姿勢を長く続けると、
体形がゆがんで育つおそれがあるそうです。
寝転んだまま絵を描いたり テレビの画面を見たり、
頻繁にほおづえをついたりすると
歯並びやかみ合わせに影響することもあります。
②けがのリスク
猫背のままで運動をすると、
関節に負担がかかって痛みが出ることがあります。
「つまずいて転ぶ」「転んでも手が出ない」など
けがのリスクも高まります。
③呼吸に関する影響
猫背の状態が長く続くと、呼吸が浅くなります。
それに伴いイライラする、疲れやすいなどの症状がみられるようです 。
④肩こりや腰痛など
ゆがんだ姿勢を続けていると、
首や肩、背骨の周りの筋肉が緊張して血行が悪くなり、
肩こりや腰痛、頭痛、めまいなどの原因になります。
子ども時代は肩こりや腰痛を発症することはないかもしれませんが、
不自然な姿勢が習慣になると体に負担がかかるので注意しましょう。
⑤消化不良
猫背など 姿勢が悪いままで食事をすると、
内臓が活発に働かず、食べ物の消化がうまく進みません。
⑥近視の心配
漫画を読んだり、タブレットをみたり、何かを作ったり…。
集中すると背中を丸めて対象物に自然と目を近づけるため
近視になりやすいといわれています。
目と対象物の間を30cmくらい離して
正しい姿勢と休憩を心がけましょう。
姿勢を正すには、気合や注意だけでは無理があります。
クッションや座布団などを使って
いすとテーブルの高さを合わせるなどの
調整をおこなってみましょう。
また、バランスボールを使って
転がらないように座る練習をすると
背筋が伸び、体幹が鍛えられて
正しい姿勢を保持しやすくなるそうです。
悪い姿勢が習慣化される前に
正しておきたいですね

2022年04月13日
赤ちゃんとのお出かけ
こんにちは しんしろ助産所です
春の陽気がすがすがしい毎日ですね。
外に出るとやわらかな陽ざしと心地よい風を感じ、
穏やかな気持ちになります。
でも台風の影響で明日からお天気は下り坂
さて、赤ちゃんは生まれてどのくらいになったら
短時間の外出でも、おむつやおしりふき、着替えなど
赤ちゃんの肌はバリア機能が不十分なため、

春の陽気がすがすがしい毎日ですね。
外に出るとやわらかな陽ざしと心地よい風を感じ、
穏やかな気持ちになります。
でも台風の影響で明日からお天気は下り坂

影響がないことを祈るばかりです。
さて、赤ちゃんは生まれてどのくらいになったら
お出かけができるのでしょうか?
季節にもよりますが、軽いお散歩程度のお出かけなら
生後1〜2か月くらいからOK
といわれています。
初めての外出は緊張することも多いので
生後1〜2か月くらいからOK

初めての外出は緊張することも多いので
短時間から始めるのがポイント

ベビーカーを利用する場合は、振動が赤ちゃんに響かないもの、
そして座面をフラットにできるものがいいといわれます。
また、首が座っていない赤ちゃんを抱っこできる抱っこひももあります。
ただ嫌がる子もいるので、おうちで練習してからの方がよさそうです。
そして座面をフラットにできるものがいいといわれます。
また、首が座っていない赤ちゃんを抱っこできる抱っこひももあります。
ただ嫌がる子もいるので、おうちで練習してからの方がよさそうです。
短時間の外出でも、おむつやおしりふき、着替えなど
最低限の用意をしていきましょう。
授乳に重なりそうなら、授乳に必要なグッズもお忘れなく
春は赤ちゃんにとっても、心地よい季節です。
コロナ禍もあり、外出をためらうこともあると思いますが、
家以外のいつもと違う音が聞こえたり、肌に触れたりなど
授乳に重なりそうなら、授乳に必要なグッズもお忘れなく

春は赤ちゃんにとっても、心地よい季節です。
コロナ禍もあり、外出をためらうこともあると思いますが、
家以外のいつもと違う音が聞こえたり、肌に触れたりなど
いろいろな感覚が刺激されることで発達が促されます。
まずは庭などでもいいので、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
まずは庭などでもいいので、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
赤ちゃんの肌はバリア機能が不十分なため、
ダメージを受けやすい状態にあります。
お出かけの場合は、基本的にはベビーカーや
お出かけの場合は、基本的にはベビーカーや
チャイルドシートでの日よけをを利用し、
直射日光を避け、紫外線対策をしてください
直射日光を避け、紫外線対策をしてください

2022年04月11日
新城市防災アプリの運用開始
こんにちは しんしろ助産所です
先週の地震にはびっくりしましたね。
最近はテレビを見ていると
たびたび地震速報が流れ、
日本各地で地震が起こっているのを目にします。
地震速報が流れるたび
いつか起こる巨大地震への恐怖を
感じずにはいられませんが、
震度4の揺れを体感し、
改めて地震の怖さを感じました
日常の中でつい忘れてしまいがちですが
いつどこで大きな地震が起きても
おかしくないということ、
日頃から災害への備えを
確認しておかなければいけないことも
改めて感じました。
さて、新城市では今月から
新城市防災アプリが運用開始になりました。
このアプリでは
・防災行政無線放送内容の通知・再生
・現在地から指定避難所までの経路(Google map)
・ハザードマップ
・新城市ホームページ
・気象情報
・停電情報(中部電力ホームページ)
・非常用持出品・備蓄品
などを表示しています。
防災行政無線により発信される情報は配信され
スマホやタブレットで確認できるので
自宅にいなくても、市外にお住まいの方でも
情報を得ることができます。
また、10か国語に対応しているので
外国の方も安心です。

先週の地震にはびっくりしましたね。
最近はテレビを見ていると
たびたび地震速報が流れ、
日本各地で地震が起こっているのを目にします。
地震速報が流れるたび
いつか起こる巨大地震への恐怖を
感じずにはいられませんが、
震度4の揺れを体感し、
改めて地震の怖さを感じました

日常の中でつい忘れてしまいがちですが
いつどこで大きな地震が起きても
おかしくないということ、
日頃から災害への備えを
確認しておかなければいけないことも
改めて感じました。
さて、新城市では今月から
新城市防災アプリが運用開始になりました。
このアプリでは
・防災行政無線放送内容の通知・再生
・現在地から指定避難所までの経路(Google map)
・ハザードマップ
・新城市ホームページ
・気象情報
・停電情報(中部電力ホームページ)
・非常用持出品・備蓄品
などを表示しています。
防災行政無線により発信される情報は配信され
スマホやタブレットで確認できるので
自宅にいなくても、市外にお住まいの方でも
情報を得ることができます。
また、10か国語に対応しているので
外国の方も安心です。
ぜひご活用ください

2022年04月07日
ストレスの効果的な解消方法
こんにちは しんしろ助産所です
通勤時にラジオを聴くことが多いのですが
興味深い話題がありました。
「ストレス発散の方法、一考の余地あり」
というものです。
ストレス解消にはSNSへ投稿して発散したり

通勤時にラジオを聴くことが多いのですが
興味深い話題がありました。
「ストレス発散の方法、一考の余地あり」
というものです。
ストレス解消にはSNSへ投稿して発散したり
友達に愚痴をこぼすなど、不満を吐き出す方法もあります。
でも、こうしたガス抜きは効果がないばかりか
かえってネガティブな感情を悪化させる可能性があると
心理学の専門家が指摘しているそうなんです。
不満をガス抜きするというアイデアは、
精神分析学者のフロイトが
「怒りが爆発する前に小出しにする方がいい」
と仮説を提唱したことで一気に広まりました。
でも、男子学生を対象におこなった研究で
怒らせてから その怒りを吐き出させて
攻撃性が低下するかを調べたところ、
気分が穏やかになるどころか
むしろ攻撃性が増加したのだそうです。
怒りを言葉や態度にして出してしまうと
かえって怒りのスイッチが入ってしまうようなんです。
これは不安も同様とのこと。
不満を感じてもその感情を無視してしまえば、
その感情に関する脳神経はそれ以上成長しません。
しかし繰り返し負の感情をまき散らすことで
ネガティブな気分に関連した脳神経が活性化し、
脳は負の感情をより感じやすくなってしまうのではないか
というのです。
怒りを怒りで発散しない方がいい
ということなんですね。
では、このたまりにたまったストレスを
どうやって発散したらよいのでしょうか?
一番の対処法は「深呼吸」だそうです。
自律神経を整え、自分の感情を
平常時に戻すことが大切ですが
それには深呼吸が効果的なのだそう。
深呼吸が大切だと知ってはいましたが
本当に様々な好影響をもたらしてくれるんですね。
そして頭が冷えたら
「なぜこんなにイライラしたんだろう…?」
と自問をしてみるといいそうです。
うーん、確かに怒りに任せて怒ってしまうと
結局気まずくなったり、後悔したり
スッキリするよりも わだかまりが残ります。
これは子育て中においても「あるある」ですよね。
怒りが爆発しそうになったら
まずはゆっくり深呼吸をしてみてくださいね。
ヨガも呼吸法が一番大事だと言われています。
しんしろ助産所では
●マタニティヨガ(妊娠30週以降)
●産後ヨガ(産後2ヵ月以降)
を出産施設を問わずおこなっています。
感染対策をとりつつ、個別でおこなっています。
興味のある方は お気軽にお問い合わせください
心理学の専門家が指摘しているそうなんです。
不満をガス抜きするというアイデアは、
精神分析学者のフロイトが
「怒りが爆発する前に小出しにする方がいい」
と仮説を提唱したことで一気に広まりました。
でも、男子学生を対象におこなった研究で
怒らせてから その怒りを吐き出させて
攻撃性が低下するかを調べたところ、
気分が穏やかになるどころか
むしろ攻撃性が増加したのだそうです。
怒りを言葉や態度にして出してしまうと
かえって怒りのスイッチが入ってしまうようなんです。
これは不安も同様とのこと。
不満を感じてもその感情を無視してしまえば、
その感情に関する脳神経はそれ以上成長しません。
しかし繰り返し負の感情をまき散らすことで
ネガティブな気分に関連した脳神経が活性化し、
脳は負の感情をより感じやすくなってしまうのではないか
というのです。
怒りを怒りで発散しない方がいい
ということなんですね。
では、このたまりにたまったストレスを
どうやって発散したらよいのでしょうか?
一番の対処法は「深呼吸」だそうです。
自律神経を整え、自分の感情を
平常時に戻すことが大切ですが
それには深呼吸が効果的なのだそう。
深呼吸が大切だと知ってはいましたが
本当に様々な好影響をもたらしてくれるんですね。
そして頭が冷えたら
「なぜこんなにイライラしたんだろう…?」
と自問をしてみるといいそうです。
うーん、確かに怒りに任せて怒ってしまうと
結局気まずくなったり、後悔したり
スッキリするよりも わだかまりが残ります。
これは子育て中においても「あるある」ですよね。
怒りが爆発しそうになったら
まずはゆっくり深呼吸をしてみてくださいね。
ヨガも呼吸法が一番大事だと言われています。
しんしろ助産所では
●マタニティヨガ(妊娠30週以降)
●産後ヨガ(産後2ヵ月以降)
を出産施設を問わずおこなっています。
感染対策をとりつつ、個別でおこなっています。
興味のある方は お気軽にお問い合わせください

2022年04月01日
新年度に入りました♡
こんにちは しんしろ助産所です
今日から新年度
助産師一同、利用者さんに寄り添って活動していく所存です。
今年度もよろしくお願いします

今日から新年度

新社会人や新入生の方々、おめでとうございます。
満開の桜
の中、新しい生活のスタートです。

希望や期待
、そして不安もいっぱいだと思いますが

それぞれの目標に向かって、つきすすんでいきましょう。
さて助産所も今年の6月には12年目を迎えます。
地域の方々に支えていただき、たくさんの赤ちゃんが誕生しました。
助産所で初めて生まれた赤ちゃんは、この4月から5年生

光陰矢の如し、まさにその通りですね。
でもいまだに
「初めての出産はダメですか?」
「出産で利用している人だけですよね」
「新城市民でないとだめですか?」
などの声を聞くことがあります。
まだまだアピールが足らないなぁと反省しきり

しんしろ助産所は初産・経産や出産施設、お住まいに関係なく、
どなたでもご利用いただけます。
聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用する出産、
妊婦健診をはじめ、母乳外来、ベビーマッサージ、
マタニティヨガ・産後ヨガ、子どもの救急などの各種教室、
身長・体重測定や育児相談、産後ケア(宿泊・デイ・訪問)などを行っています。
不明な点はお気軽にご連絡ください。
コロナ禍のため、来所される方には
全員に検温や健康チェックなどさせていただきます。
教室などは感染予防に配慮しながら個別で対応しています。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
今年度もよろしくお願いします

Posted by しんしろ助産所 at
12:03
│Comments(0)