2022年04月22日

おむつ漏れを防ぐには・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれてから
自分でトイレに行けるようになるまでの
おむつを使用する数年の間
おしっこやウンチが漏れてしまったicon10
という経験のある方は多い・・・
というか、漏れたことがないという方は
いないのではないかと思います。


服が汚れるのだって大変なのに
布団やチャイルドシートまで-!!
なんてこともあったり、
外出先で漏れてしまったときには
本当に困ってしまいますね。


おむつ漏れの原因は
●ウンチがゆるい
●量が多い
●おむつがきちんと当たっていない
 (ギャザーが立っていない、おむつのしめ方がゆるい、
  当て方が浅いなど)
●おむつのサイズが大きい、小さい
●赤ちゃんがよく動いておむつがずれる
といったことが考えられます。


そこで、対策としては
★おむつをしっかり当てる
 ・ギャザーをたてて当てる
 ・お腹周りは指1~2本が入る位で
  フィットするようにあてる
 ・テープは赤ちゃんのウエストに対して平行に止めるより、
  テープの先を斜め下(お股側)に向けて止めると
  背中側がフィットしやすくなる
 ・おしりをしっかり覆うようにあてる

★おむつのサイズや種類を変えてみる
 体重を目安にお腹周り、太もも周りが
 きつくないか、ゆるくないか見てみましょう。
 同じサイズでもおむつの種類によって
 大きさやゴムの締め付け感などが違うので
 種類を変えてみるのもいいですね。

★パンツタイプのおむつにしてみる
  赤ちゃんが動いてズレてしまうときは
  パンツタイプのおむつの方が
  ずれにくいかもしれません。  

★こまめに取り替える

★防水シートを敷いておく
  漏れてしまったときの被害を最小限にできるよう
  布団カバーの下やチャイルドシートなどに
  敷いておくのも一法です。


ウンチがゆるく、量が増えてくる頃や
おむつのサイズが切り替わる頃、
赤ちゃんがよく動くようになる頃は
どうしても漏れやすくなってしまいます。

いろいろと対策をしても
完璧に防ぐことはできませんが
被害が少しでも減ることを願いますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)こそだて