2012年07月31日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日も陽射しが強くて、外へ出ると汗
がふきだしてきます。
大人も子どもも、この時期は水分補給
をこまめにしましょうね。
昨日のブログ “笑顔のパワー” に
「 笑顔が何より。かわいい笑顔の写真に癒されます~。 」
とのうれしいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
これからも子どもたちの成長する様子をお届けします
かわいいお客さま
予防接種の帰りに I ちゃん親子が立ち寄ってくれました。
前に来てくれた時は、まだ産まれて数か月の赤ちゃんだったのがもう1歳
当然なのですが、こんなに大きくなって・・・ と感慨もひとしお
すっかり幼児期に入った I ちゃんを前に楽しいひと時を過ごしました。
久々にお会いできてうれしかったです。


かわいいでしょ

今日も陽射しが強くて、外へ出ると汗

大人も子どもも、この時期は水分補給

昨日のブログ “笑顔のパワー” に
「 笑顔が何より。かわいい笑顔の写真に癒されます~。 」
とのうれしいコメントをいただきました。
ありがとうございます。
これからも子どもたちの成長する様子をお届けします



予防接種の帰りに I ちゃん親子が立ち寄ってくれました。
前に来てくれた時は、まだ産まれて数か月の赤ちゃんだったのがもう1歳
当然なのですが、こんなに大きくなって・・・ と感慨もひとしお

すっかり幼児期に入った I ちゃんを前に楽しいひと時を過ごしました。
久々にお会いできてうれしかったです。
かわいいでしょ

2012年07月30日
笑顔のパワー
こんにちは しんしろ助産所です
わたしの通勤路には 「ゆずりあいの道」 というものがあります
(これは心の中で勝手につけた名前です・・・)
生活道路なのですが、通勤時間には対向車がたくさん行き交って、
すれ違うことも困難です
空き地を見つけて車を寄せたり、
幅員の比較的広い場所を選んでは すれ違ったりします

その時に にっこりしながら頭を下げてくれると
こちらも にっこり。 「あぁ、譲ってよかったな
」 という気分になりますし、
ムスッとしながら 当然のように行かれてしまうと
「もう!!絶対にこれからはゆずるものか
」
という気分になってしまいます。
相手の表情や態度次第で 自分もかわり、
きっと自分の表情や態度次第で 相手もかわるんでしょうね。
気をつけよう・・・
そういえば、あかちゃんの笑顔を見て
笑顔にならない人を 見たことがありません
笑顔のパワーってすごい!!
相手の笑顔を見たかったら、自分が笑顔にならないとね
今日のお客さま

今日で丸1カ月のEくんです。
「午前中は抱っこしてないと泣いちゃって・・・」
といいつつも、おかあさんはニコニコといとおしそうに
Eくんを見つめます
おっぱいをたくさん飲んで、
とっても大きくなってました


わたしの通勤路には 「ゆずりあいの道」 というものがあります

(これは心の中で勝手につけた名前です・・・)
生活道路なのですが、通勤時間には対向車がたくさん行き交って、
すれ違うことも困難です

空き地を見つけて車を寄せたり、
幅員の比較的広い場所を選んでは すれ違ったりします


その時に にっこりしながら頭を下げてくれると
こちらも にっこり。 「あぁ、譲ってよかったな

ムスッとしながら 当然のように行かれてしまうと
「もう!!絶対にこれからはゆずるものか

という気分になってしまいます。
相手の表情や態度次第で 自分もかわり、
きっと自分の表情や態度次第で 相手もかわるんでしょうね。
気をつけよう・・・

そういえば、あかちゃんの笑顔を見て
笑顔にならない人を 見たことがありません

笑顔のパワーってすごい!!
相手の笑顔を見たかったら、自分が笑顔にならないとね



今日で丸1カ月のEくんです。
「午前中は抱っこしてないと泣いちゃって・・・」
といいつつも、おかあさんはニコニコといとおしそうに
Eくんを見つめます

おっぱいをたくさん飲んで、
とっても大きくなってました



2012年07月27日
地域の力!
こんにちは しんしろ助産所です
昨日と今日、子育て支援 『東三河北部医療を考える会 ・ くまのおいしゃさん』
のスタッフ研修に アドバイザーとして参加させていただきました。
『くまのおいしゃさん』は
子育て経験のある 地域のボランティアの活動団体です
「くませんせいのSOS」という 朗読劇を通して
夜間・休日時の受診の在り方や 家庭看護の方法などを
地域の若いおかあさん方に考えてもらおう という取組みをしてみえます。

昨日と今日、子育て支援 『東三河北部医療を考える会 ・ くまのおいしゃさん』
のスタッフ研修に アドバイザーとして参加させていただきました。
『くまのおいしゃさん』は
子育て経験のある 地域のボランティアの活動団体です

「くませんせいのSOS」という 朗読劇を通して
夜間・休日時の受診の在り方や 家庭看護の方法などを
地域の若いおかあさん方に考えてもらおう という取組みをしてみえます。



劇には、夜間の発熱やワクチン接種など、身近な題材が盛り込まれていました。
今後、8月3日の保健センターを皮きりに、順次上演されるそうです。
「自分たちの体験が、若いおかあさんたちのお役にたてば。」
「実際に話し合うことで、意識が変わってくると思う。」
忙しい時間をやりくりしながら、地域の子育てを応援したいという
熱い気持ちが伝わってきます

そしてもう一つ。
『子育て情報誌さくら』 のメンバー、Mさんが
「子育て情報誌のNo.5が 8月はじめにできあがります。」
と知らせてくれました

子育て情報誌とは 新城市と北設楽郡で、
子どもが産まれた家庭に配布されている情報誌です。
内容は この地域の医療機関や子育て支援、公園など、
本当に役立つものばかりです。
*これはNo.4です
『さくら』 のメンバーは この地域の子育て中のおかあさんです。
地道に自分たちの足で情報を集め、編集・出版をされています。
出版の他にも この地域の親子が楽しく交流できるような催しや、
子育てを真剣に考える 討論会活動もおこなってみえます。
それらはすべてボランティアとしておこなっており、
その姿勢には 本当に頭がさがります

まだまだ新城には 熱心に子育て支援をおこなっている方が
たくさんみえます。
子育て中のおかあさん方・・・
決して一人ではありません。
地域には支えてくれる方々が いっぱいいますよ





Aちゃんは 今日で生後18日。
生まれたてのホヤホヤだったあかちゃんが
こんなに大きくなりました。
おねえちゃんと並ぶと 良く似てるけど、
おかあさんとも似てるんです

でも・・・実はおとうさんともそっくり!
とても 仲の良い家族です

2012年07月26日
ワクチンで防げる病気
こんにちは しんしろ助産所です
毎日茹るような暑い日が続いているせいか タオルが離せません
夕立がきて スーツと涼しくなると いいな
ところで、この2,3年で子どもを病気から守るよいワクチンが増えてきました
ヒブやプレベナー、子宮頸がん予防ワクチン、ロタウィルスワクチン等々・・・
ポリオの予防接種もこの秋以降生ワクチンから より安全な不活化ワクチンにかわります。
生ワクチンでは、ごくまれに手足にまひがでたり、接種後1か月は便の中にウィルス
が出るため2次感染を起こすことが報告されていました。
不活化ワクチンは感染予防効果では生ワクチンに劣るとはいえ、ワクチン接種後の2次感染
がなくなります。 凄いことですね
いくら医学が進歩しても、病気にかかってからでは治療が困難な場合もあります。
ワクチンで防げる子どもの病気は ワクチンを接種して子どもを病気から守りたいものです。
新しいワクチンがでると、すぐ副反応が取りざたされますが、ワクチンは病気の軽症化や予防
を目的に開発されてきたものです。
安全性や、接種スケジュールの考え方などについての関心を高め、
お子さんを病気から守りましょう

毎日茹るような暑い日が続いているせいか タオルが離せません

夕立がきて スーツと涼しくなると いいな

ところで、この2,3年で子どもを病気から守るよいワクチンが増えてきました
ヒブやプレベナー、子宮頸がん予防ワクチン、ロタウィルスワクチン等々・・・
ポリオの予防接種もこの秋以降生ワクチンから より安全な不活化ワクチンにかわります。
生ワクチンでは、ごくまれに手足にまひがでたり、接種後1か月は便の中にウィルス
が出るため2次感染を起こすことが報告されていました。
不活化ワクチンは感染予防効果では生ワクチンに劣るとはいえ、ワクチン接種後の2次感染
がなくなります。 凄いことですね

いくら医学が進歩しても、病気にかかってからでは治療が困難な場合もあります。
ワクチンで防げる子どもの病気は ワクチンを接種して子どもを病気から守りたいものです。
新しいワクチンがでると、すぐ副反応が取りざたされますが、ワクチンは病気の軽症化や予防
を目的に開発されてきたものです。
安全性や、接種スケジュールの考え方などについての関心を高め、
お子さんを病気から守りましょう

2012年07月25日
今日も・・・ かわいい
こんにちは しんしろ助産所です
今日も助産所はにぎやかでした。
最近は 気軽に立ち寄って下さる方も増え うれしいです(^0^)
今日のお客さま
体重チェックと健診に来てくれました。
1か月のHちゃんと1歳のSちゃんです。
ママたちは、仲良し姉妹、いとこ同士も仲良しだね

今度はお姉ちゃんたちも
一緒にきてね
次のお客さまは体重チェックに来てくれたTくん
ぐんぐん大きくなってます。まだ生後2週間たってないのにしっかりしてます。
隣はお姉ちゃんのMちゃん、笑顔がキュート


そして次のお客さまは、4月に生まれたTくんとお兄ちゃんのSくんです
首もすわってしっかりしてきました
真ん中のお兄ちゃんが今保育園で写ってなくて残念~

まだまだ たくさんのかわいいお客さまがいらっしゃいましたが
全員のせられなくて ごめんなさい

今日も助産所はにぎやかでした。
最近は 気軽に立ち寄って下さる方も増え うれしいです(^0^)


体重チェックと健診に来てくれました。
1か月のHちゃんと1歳のSちゃんです。
ママたちは、仲良し姉妹、いとこ同士も仲良しだね

今度はお姉ちゃんたちも
一緒にきてね

次のお客さまは体重チェックに来てくれたTくん

ぐんぐん大きくなってます。まだ生後2週間たってないのにしっかりしてます。
隣はお姉ちゃんのMちゃん、笑顔がキュート

そして次のお客さまは、4月に生まれたTくんとお兄ちゃんのSくんです

首もすわってしっかりしてきました
真ん中のお兄ちゃんが今保育園で写ってなくて残念~

まだまだ たくさんのかわいいお客さまがいらっしゃいましたが
全員のせられなくて ごめんなさい

2012年07月24日
今日のかわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日もたくさんの
かわいいお客さま
がきてくれました。
ママときてくれた5か月のSくん
です。
もう寝返りはすいすいで、はいはいもできるんだって
すごいね。

ママは はずかしい って
かくれちゃった・・・
次のかわいいお客さまは、左から
明日で2か月のKちゃん、Kちゃんのお姉ちゃんのHちゃんとKくん、Kくんのママと妹の3か月のSちゃん



おにいちゃんとおねえちゃんは、とっても元気
仲良く遊べたね

今日もたくさんの


ママときてくれた5か月のSくん

もう寝返りはすいすいで、はいはいもできるんだって

すごいね。
ママは はずかしい って
かくれちゃった・・・

次のかわいいお客さまは、左から
明日で2か月のKちゃん、Kちゃんのお姉ちゃんのHちゃんとKくん、Kくんのママと妹の3か月のSちゃん
おにいちゃんとおねえちゃんは、とっても元気


2012年07月23日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
夏休みですね。
外で子供たちの楽しそうな声がきこえます。
暑さを吹き飛ばす勢いの元気さがうらやましい
今日の
かわいいお客さま
を紹介します。
生後20日のTくん
です。先週と比べると1日あたり50g以上増えています
ほっぺもふっくらしてきました。かわいいね
やさしいお兄ちゃんたちが、いろいろお世話をしてくれるそうです


今度はお兄ちゃんたちも一緒に来てね。待ってます
もう一人の
かわいいお客さま
は
ママと一緒に来てくれた3か月のkくん
です。
ぱっちりお目目と長いまつげ・・・うらやましい~


これから予防接種がはじまるそうです。
体調をくずさないようにね

夏休みですね。
外で子供たちの楽しそうな声がきこえます。
暑さを吹き飛ばす勢いの元気さがうらやましい

今日の


生後20日のTくん


ほっぺもふっくらしてきました。かわいいね

やさしいお兄ちゃんたちが、いろいろお世話をしてくれるそうです

今度はお兄ちゃんたちも一緒に来てね。待ってます

もう一人の


ママと一緒に来てくれた3か月のkくん

ぱっちりお目目と長いまつげ・・・うらやましい~

これから予防接種がはじまるそうです。
体調をくずさないようにね

2012年07月20日
がんばれ! ソフリエ・イクジイ
こんにちは しんしろ助産所です
育児を楽しむ男性を 「イクメン」 と呼ぶのも
だいぶ定着してきましたね。
では、「ソフリエ」 「イクジイ」 をご存じですか?
NPO法人 エガリテ大手前では
講習を受け、修了すると 育児のできる祖父の証しとなる
「ソフリエ」 の認定をおこなっています。
NPO法人 ファザーリングジャパンでは
地域の子育て支援にかかわる男性を 「イクジイ」 と呼んでいます。
祖父たちの間で、孫の育児への関心が 高まっていることから
年々孫育て講座に参加する男性が増えいるようです。
共働き世帯が増え、家庭だけで育児をするのは困難な時代です。
祖父の子育て参加が これからの日本の子育てを支える
新たな担い手になるのかも しれませんね
しんしろ助産所でも 「みんなで子育て・孫育て」 をおこないます。
皆さんのご参加を お待ちしています
「みんなで子育て・孫育て」
日時:平成24年8月19日(日) 13:30~15:30
場所:しんしろ助産所
内容:~世代間の溝を埋めよう~
最近の育児便利グッズの紹介・体験
親の気持ち・祖父母の気持ち
世代間の上手なかかわり方 など
*参加希望の方は助産所までご連絡ください

育児を楽しむ男性を 「イクメン」 と呼ぶのも
だいぶ定着してきましたね。
では、「ソフリエ」 「イクジイ」 をご存じですか?
NPO法人 エガリテ大手前では
講習を受け、修了すると 育児のできる祖父の証しとなる
「ソフリエ」 の認定をおこなっています。
NPO法人 ファザーリングジャパンでは
地域の子育て支援にかかわる男性を 「イクジイ」 と呼んでいます。
祖父たちの間で、孫の育児への関心が 高まっていることから
年々孫育て講座に参加する男性が増えいるようです。
共働き世帯が増え、家庭だけで育児をするのは困難な時代です。
祖父の子育て参加が これからの日本の子育てを支える
新たな担い手になるのかも しれませんね

しんしろ助産所でも 「みんなで子育て・孫育て」 をおこないます。
皆さんのご参加を お待ちしています

「みんなで子育て・孫育て」
日時:平成24年8月19日(日) 13:30~15:30
場所:しんしろ助産所
内容:~世代間の溝を埋めよう~
最近の育児便利グッズの紹介・体験
親の気持ち・祖父母の気持ち
世代間の上手なかかわり方 など
*参加希望の方は助産所までご連絡ください
2012年07月19日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日助産所にきてくれた
かわいいお客さま
を紹介します。
まずは、ママと一緒にきてくれた3か月のYちゃんです。
ママのお腹にいるころ、パパとおじいちゃんと一緒に助産所へきてくれました。
こんなに大きくなりました。



Yちゃんのかわいい表情を 激写
優しいパパにそっくりです。パパがメロメロ
になるのは、うん、わかる~
またまた
かわいいお客さま
は、Tさん親子
です。
4歳のMちゃん、4か月のKくん、ぱっちりお目目がよく似てるね


お姉ちゃんは、弟のお世話をよくしてくれるんだって
『お姉ちゃんだいすきだよ~
』
また来てね。待ってるからね

今日助産所にきてくれた


まずは、ママと一緒にきてくれた3か月のYちゃんです。
ママのお腹にいるころ、パパとおじいちゃんと一緒に助産所へきてくれました。
こんなに大きくなりました。
Yちゃんのかわいい表情を 激写

優しいパパにそっくりです。パパがメロメロ


またまた



4歳のMちゃん、4か月のKくん、ぱっちりお目目がよく似てるね

お姉ちゃんは、弟のお世話をよくしてくれるんだって

『お姉ちゃんだいすきだよ~

また来てね。待ってるからね

2012年07月18日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
今日もかわいいお友達がきてくれました。
暑さに負けず、すくすく育ってね


昨日10ヵ月になったKくん。
もう、はいはいも つかまり立ちも 思いのまま。
あかちゃんから 子どもへと 日々成長してます。


最近は人見知りもするそうですが、
私たちにはニコニコしながら
抱っこされるんですよ
そこも、かわいい
1か月健診に来てくれた Nくん。
色白で 大きな瞳は おかあさんそっくり


日中、目を覚ましていることが多いそうですが、
夜は良く寝てくれるそうです
まだ小さいのに、天井でくるくる回る
シーリングファンをじっと見つめていました。

今日もかわいいお友達がきてくれました。
暑さに負けず、すくすく育ってね



昨日10ヵ月になったKくん。
もう、はいはいも つかまり立ちも 思いのまま。
あかちゃんから 子どもへと 日々成長してます。
最近は人見知りもするそうですが、
私たちにはニコニコしながら
抱っこされるんですよ

そこも、かわいい

1か月健診に来てくれた Nくん。
色白で 大きな瞳は おかあさんそっくり

日中、目を覚ましていることが多いそうですが、
夜は良く寝てくれるそうです

まだ小さいのに、天井でくるくる回る
シーリングファンをじっと見つめていました。
2012年07月17日
赤ちゃんが生まれました
こんにちは しんしろ助産所です
オープンシステムをつかって、赤ちゃんが誕生しました。
予定日を過ぎて生まれた赤ちゃんの体重は3510gとビッグで身長も54cm
母子ともに、とっても元気
です。
おめでとうございます。

今日のおきゃくさま
生後2週間のTくんです。
おっぱいもよく飲んで、こんなに大きくなりました
ぐっすりおねむです
かわいい~

オープンシステムをつかって、赤ちゃんが誕生しました。
予定日を過ぎて生まれた赤ちゃんの体重は3510gとビッグで身長も54cm
母子ともに、とっても元気

おめでとうございます。


生後2週間のTくんです。
おっぱいもよく飲んで、こんなに大きくなりました

ぐっすりおねむです

かわいい~

2012年07月13日
あかちゃんの名付け
こんにちは しんしろ助産所です
あかちゃんへの大切な贈り物の一つに
「名前」 があります
出生届の提出期限は 誕生から14日以内。
その間に あかちゃんに名前をつけなければなりません。
ある程度、妊娠中に考えておいても
あかちゃんの顔を見た瞬間に
「やっぱり違うかも・・・
」 と思ってみたり
良いと思って決めたはずの名前が
姓名判断で見てもらったら、 「字画が良くないね」 といわれて
あわてて考えなおしたり・・・
一生の大切な贈り物だからこそ
「この子にふさわしい 良い名前を・・・
そして、しあわせになってね
愛される子に育ってね
やさしい子になってね・・・・
」
と迷いに迷って、考えに考え抜いて 決めるんですよね。
きっと そうして付けられた名前は
子どもの成長とともに
その子にピッタリの その子らしい名前になるのでしょうね。
今日、産後のおかあさんと一緒に
産まれたばかりの あかちゃんの名前を考えながら
そんなことを感じました

どんな名前が つくのかな・・・

あかちゃんへの大切な贈り物の一つに
「名前」 があります

出生届の提出期限は 誕生から14日以内。
その間に あかちゃんに名前をつけなければなりません。
ある程度、妊娠中に考えておいても
あかちゃんの顔を見た瞬間に
「やっぱり違うかも・・・

良いと思って決めたはずの名前が
姓名判断で見てもらったら、 「字画が良くないね」 といわれて
あわてて考えなおしたり・・・

一生の大切な贈り物だからこそ
「この子にふさわしい 良い名前を・・・

そして、しあわせになってね


やさしい子になってね・・・・

と迷いに迷って、考えに考え抜いて 決めるんですよね。
きっと そうして付けられた名前は
子どもの成長とともに
その子にピッタリの その子らしい名前になるのでしょうね。
今日、産後のおかあさんと一緒に
産まれたばかりの あかちゃんの名前を考えながら
そんなことを感じました

どんな名前が つくのかな・・・

2012年07月12日
パパの育児参加
こんにちは しんしろ助産所です
厚生労働省がまとめた2011年度雇用均等基本調査によると、
男性の育児休業取得率が前年度比1.25ポイント上昇の2.63%と過去最高となり、
女性は4.1%増の87.8%だったそうです
育児を積極的に行い、楽しむパパをさす、『イクメン』
男性が育児をする・・・私の親の世代では考えられなかったですよね。
でもこの調査を見る限り、着実にイクメンは増えています
ファザーリングジャパンのような、父親であることを楽しむ活動もひろがっています。
助産所でも春に 『みんなで子育て・孫育て』教室 を行なったところ、
初孫の誕生をひかえた男性が息子夫婦と一緒に参加してくださり、大いに盛り上がりました
イクメンの皆さんが子育ての魅力を伝え、ジェンダーによらず、地域や社会全体で子育て
できるような環境が整ってくるといいですね。
お手紙ありがとう

厚生労働省がまとめた2011年度雇用均等基本調査によると、
男性の育児休業取得率が前年度比1.25ポイント上昇の2.63%と過去最高となり、
女性は4.1%増の87.8%だったそうです

育児を積極的に行い、楽しむパパをさす、『イクメン』

男性が育児をする・・・私の親の世代では考えられなかったですよね。
でもこの調査を見る限り、着実にイクメンは増えています

ファザーリングジャパンのような、父親であることを楽しむ活動もひろがっています。
助産所でも春に 『みんなで子育て・孫育て』教室 を行なったところ、
初孫の誕生をひかえた男性が息子夫婦と一緒に参加してくださり、大いに盛り上がりました

イクメンの皆さんが子育ての魅力を伝え、ジェンダーによらず、地域や社会全体で子育て
できるような環境が整ってくるといいですね。


2012年07月11日
雨の日の過ごし方
こんにちは しんしろ助産所です
梅雨の中休みも終わり、雨が続く予報ですね
みなさんは雨の日、子どもさんとどのように過ごしていますか?
年齢にもよりますが、
普段とは違った過ごし方ができると 雨の日も楽しく過ごせそうですね。
たとえば、一緒におやつや食事をつくってみるのはどうでしょう
2歳近くになると、大人の真似をしたがります。
生地をこねたり、野菜をちぎったり・・・
後片付けは大変かもしれませんが、
エプロンや三角巾をつけただけで はりきりちびっこママになれそうですね
新聞紙をちぎって遊ぶのも よろこびます
「こら~また散らかして!!」 と普段は叱ってしまうことも、
雨の日の 「特別なおたのしみ」 として一緒に散らかすのは
案外楽しいかもしれません
軒先でシャボン玉
お気に入りの長靴をはいて かたつむりやカエル探し・・・
なんていうのも楽しいかも・・・
「雨の日は憂鬱」 なんていうのは 意外に大人だけかもしれません。
テレビやDVDばかりに頼らない過ごし方を
発見できるといいですね。



雨の中 植物は元気そうでした

梅雨の中休みも終わり、雨が続く予報ですね

みなさんは雨の日、子どもさんとどのように過ごしていますか?
年齢にもよりますが、
普段とは違った過ごし方ができると 雨の日も楽しく過ごせそうですね。
たとえば、一緒におやつや食事をつくってみるのはどうでしょう

2歳近くになると、大人の真似をしたがります。
生地をこねたり、野菜をちぎったり・・・
後片付けは大変かもしれませんが、
エプロンや三角巾をつけただけで はりきりちびっこママになれそうですね

新聞紙をちぎって遊ぶのも よろこびます

「こら~また散らかして!!」 と普段は叱ってしまうことも、
雨の日の 「特別なおたのしみ」 として一緒に散らかすのは
案外楽しいかもしれません

軒先でシャボン玉

お気に入りの長靴をはいて かたつむりやカエル探し・・・

なんていうのも楽しいかも・・・

「雨の日は憂鬱」 なんていうのは 意外に大人だけかもしれません。
テレビやDVDばかりに頼らない過ごし方を
発見できるといいですね。
雨の中 植物は元気そうでした

2012年07月10日
赤ちゃんの衣類は何枚?
こんにちは しんしろ助産所です
きょうも暑い一日でしたね。
暑くてムシムシするからでしょうか・・・
助産所に来たママから
『 赤ちゃんには、何枚くらい服を着せたらいいの? 』 と訊かれることが多くなりました。
赤ちゃんの衣類は、新生児(生後1か月)のうちは、大人より1枚多め
3~6か月は大人と同じ
6か月を過ぎたら大人より1枚少な目
あとはお子さんの様子をみながら、ママが調節してね
とお伝えしています。
ママを基準に、赤ちゃんの背中に手を入れてみて、汗ばんでいたり、冷たく冷えてい
たら暑かったり、寒かったというように判断して衣類や掛物を調節しましょう。
赤ちゃんは冷えに弱いです。活気がなくなったり、哺乳力も減退します。
手足を触ってみて、冷たく、色も小豆色をしていたらママ暖かくなるまで抱っこしたり
暖かい手で温めてあげてね
同様に暑すぎるのも苦手。
お腹もよくて、オムツも取り替えたのにグズグズ不機嫌が続く時は、暑すぎたり、冷え
すぎが原因でおきていることもあります。
そんな時は、衣類をチェックしてみるのも有用です

きょうも暑い一日でしたね。
暑くてムシムシするからでしょうか・・・
助産所に来たママから
『 赤ちゃんには、何枚くらい服を着せたらいいの? 』 と訊かれることが多くなりました。
赤ちゃんの衣類は、新生児(生後1か月)のうちは、大人より1枚多め
3~6か月は大人と同じ
6か月を過ぎたら大人より1枚少な目
あとはお子さんの様子をみながら、ママが調節してね

ママを基準に、赤ちゃんの背中に手を入れてみて、汗ばんでいたり、冷たく冷えてい
たら暑かったり、寒かったというように判断して衣類や掛物を調節しましょう。
赤ちゃんは冷えに弱いです。活気がなくなったり、哺乳力も減退します。
手足を触ってみて、冷たく、色も小豆色をしていたらママ暖かくなるまで抱っこしたり
暖かい手で温めてあげてね

同様に暑すぎるのも苦手。
お腹もよくて、オムツも取り替えたのにグズグズ不機嫌が続く時は、暑すぎたり、冷え
すぎが原因でおきていることもあります。
そんな時は、衣類をチェックしてみるのも有用です

2012年07月09日
赤ちゃん誕生
こんにちは しんしろ助産所です
先日の『赤ちゃんが産まれました』に あたたかいコメントをいただきました。
ありがとうございます。 そして またまた うれしいお知らせです。
オープンシステムを利用して赤ちゃんが産まれました。
里帰り出産のママは、実家に帰ってから よく助産所に通って
体づくりに励んでくれました。
その成果があってか? お産もとてもスムーズな進行で、深夜 駆けつけた
パパ
も揃って 赤ちゃん誕生を迎えることができました。
おめでとうございます v(^0^)v

今日のお客さま
4月生まれのTくんとMちゃんです。
よく写真を、見てみて~!

二人ともママとそっくり
かわいいね
1か月健診にきてくれたMさんとSくんです
とっても大きくなりました。

おっぱいをたくさん飲んで
ホッと一息のSくん

先日の『赤ちゃんが産まれました』に あたたかいコメントをいただきました。
ありがとうございます。 そして またまた うれしいお知らせです。
オープンシステムを利用して赤ちゃんが産まれました。
里帰り出産のママは、実家に帰ってから よく助産所に通って
体づくりに励んでくれました。
その成果があってか? お産もとてもスムーズな進行で、深夜 駆けつけた
パパ

おめでとうございます v(^0^)v


4月生まれのTくんとMちゃんです。
よく写真を、見てみて~!
二人ともママとそっくり

かわいいね

1か月健診にきてくれたMさんとSくんです

とっても大きくなりました。
おっぱいをたくさん飲んで
ホッと一息のSくん

2012年07月06日
睡眠ですくすく子育て
こんにちは しんしろ助産所です
今日は睡眠
についてお伝えします。
睡眠は、からだの疲労回復だけでなく、脳が休息する状態をいいます。
成人は6時間程度、子どもは年齢によっても違いますが、12時間~16時間が
必要と言われています。
しかし、午後10時以降に寝る乳幼児の割合をみると
1位 日本(47%)
2位 スウェーデン(27%)
3位 イギリス(25%) (P&Gパンパース赤ちゃん研究所の調査、2004年)
なんと日本が1位なんです。
大人の夜型生活が、子どもの睡眠リズムを後退させるといわれています。
授乳中のママも 夜間授乳による睡眠不足のために遅起きになりがちです。
朝日を浴びて、交感神経が優位な覚醒モードに切り替えましょう。
赤ちゃんのお昼寝と一緒にママも休めば、眠気が解消し、脳の活性を高めることができますよ
但し、昼寝も長くなると、夜型生活に移行しやすいので要注意
昼間の活動と夜間の休息にメリハリを持たせることで、
睡眠の質がよくなり、脳の機能や心の安定、回復を促します。
上手に睡眠をとりながら、すくすく子育て しましょう

今日は睡眠

睡眠は、からだの疲労回復だけでなく、脳が休息する状態をいいます。
成人は6時間程度、子どもは年齢によっても違いますが、12時間~16時間が
必要と言われています。
しかし、午後10時以降に寝る乳幼児の割合をみると



なんと日本が1位なんです。
大人の夜型生活が、子どもの睡眠リズムを後退させるといわれています。
授乳中のママも 夜間授乳による睡眠不足のために遅起きになりがちです。
朝日を浴びて、交感神経が優位な覚醒モードに切り替えましょう。
赤ちゃんのお昼寝と一緒にママも休めば、眠気が解消し、脳の活性を高めることができますよ

但し、昼寝も長くなると、夜型生活に移行しやすいので要注意

昼間の活動と夜間の休息にメリハリを持たせることで、
睡眠の質がよくなり、脳の機能や心の安定、回復を促します。
上手に睡眠をとりながら、すくすく子育て しましょう

2012年07月05日
助産所のごはん
こんにちは しんしろ助産所です
今日は助産所でお出ししている食事を 紹介しようと思います。
助産所のメニューは
地産地消 ・ 季節感のあるもの ・ 栄養バランス ・ 手作り
を念頭に、メニューの段階から考えて
助手さんを中心に スタッフみんなで作っています。
こんな風に書くとかっこいいのですが
料理のプロではないため、
満足いただけるかは 毎回不安なのです・・・
でも、
「Aさんはお肉が好きだって
」
「Bさん、これなら喜んでくれるかな
」
そんな風に話しながら
愛情込めてお出ししています。
「おいしい
」
の一言がうれしいんです。



今日のおめでとう

産後5日目のHさんファミリーです。
お父さんに抱かれたEくんは だんだんお父さんに似てきたね。
お兄ちゃんと仲良く、すくすく元気に育ってね

今日は助産所でお出ししている食事を 紹介しようと思います。
助産所のメニューは
地産地消 ・ 季節感のあるもの ・ 栄養バランス ・ 手作り
を念頭に、メニューの段階から考えて
助手さんを中心に スタッフみんなで作っています。
こんな風に書くとかっこいいのですが
料理のプロではないため、
満足いただけるかは 毎回不安なのです・・・

でも、
「Aさんはお肉が好きだって

「Bさん、これなら喜んでくれるかな

そんな風に話しながら
愛情込めてお出ししています。
「おいしい

の一言がうれしいんです。


産後5日目のHさんファミリーです。
お父さんに抱かれたEくんは だんだんお父さんに似てきたね。
お兄ちゃんと仲良く、すくすく元気に育ってね

2012年07月04日
こどもぴかッと光る
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃん誕生のお知らせに 多数のコメント をお寄せいただきありがとうございました。
出産に立ち会うわたしたちも、いつも、無事に産まれた安堵感と 新しい家族を迎えたご家族の
お喜びに胸が熱くなります。 これからも よろしくお願いします。
今日はみなさんに わたしの大好きな本を紹介したいと思います。
「こどもぴかッと光る
」
なんだか素敵なタイトルですよね。
この本は、わたしが看護学生の時に出会った本です。
はじめて新生児を抱っこした時、
そのあまりにも小さく、壊れてしまいそうな存在に
「先生、あかちゃんって、頼りなくて弱々しくて・・・
抱っこするのが怖くて仕方ありません・・・
」
と小児科の先生に正直な気持ちを伝えました。
すると、
「あかちゃんは本当はとっても強いんだよ
大人が産道をくぐって産まれてきたら きっとストレスで死んでしまう。
でもあかちゃんは 陣痛に耐えながら 体を上手に曲げながら
うまれてくるんだよ。
あかちゃんって すごいよね
」
と言ってこの本を紹介してくれました。
この本は
「夜泣き」 や 「かんしゃく」、 「おなら」 や 「あかちゃん返り」 など
身近なテーマが綴られています。
子どもをやさしく見守る 小児科医としての視点と
好奇心や 科学的観点から分析する 学者としての視点が
絶妙に混ざり合っていて ホッとしたり クスッと笑えたり・・・
興味のある方は 助産所に見に来てくださいね

きょうのお客さま 
身長と体重を測りに Rくん と Kくん が来てくれました。
天井でクルクルまわているシーリングファンが気になるのかずっと上ばかり見ていたね


赤ちゃん誕生のお知らせに 多数のコメント をお寄せいただきありがとうございました。
出産に立ち会うわたしたちも、いつも、無事に産まれた安堵感と 新しい家族を迎えたご家族の
お喜びに胸が熱くなります。 これからも よろしくお願いします。
今日はみなさんに わたしの大好きな本を紹介したいと思います。
「こどもぴかッと光る

なんだか素敵なタイトルですよね。
この本は、わたしが看護学生の時に出会った本です。
はじめて新生児を抱っこした時、
そのあまりにも小さく、壊れてしまいそうな存在に
「先生、あかちゃんって、頼りなくて弱々しくて・・・
抱っこするのが怖くて仕方ありません・・・

と小児科の先生に正直な気持ちを伝えました。
すると、
「あかちゃんは本当はとっても強いんだよ

大人が産道をくぐって産まれてきたら きっとストレスで死んでしまう。
でもあかちゃんは 陣痛に耐えながら 体を上手に曲げながら
うまれてくるんだよ。
あかちゃんって すごいよね

と言ってこの本を紹介してくれました。
この本は
「夜泣き」 や 「かんしゃく」、 「おなら」 や 「あかちゃん返り」 など
身近なテーマが綴られています。
子どもをやさしく見守る 小児科医としての視点と
好奇心や 科学的観点から分析する 学者としての視点が
絶妙に混ざり合っていて ホッとしたり クスッと笑えたり・・・
興味のある方は 助産所に見に来てくださいね



身長と体重を測りに Rくん と Kくん が来てくれました。
天井でクルクルまわているシーリングファンが気になるのかずっと上ばかり見ていたね

2012年07月03日
赤ちゃんが産まれました
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所は産後療養にもご利用いただけます。
出産施設に関係なく 母乳育児や産後の静養を助産師がお世話します。
詳細をお知りになりたい方はここをクリックしてください。
今日 オープンシステムを利用して 元気な赤ちゃんが誕生しました。
家族みんなが楽しみにしていた赤ちゃんです。
“赤ちゃん 早く うまれてこないかなぁ・・・” と まちかねていたお兄ちゃんたちも
すごく嬉しそう
おめでとうございました

今日のおきゃくさま
ママの健診で一緒に来てくれたRちゃん
かわゆいポーズで、パチリ

しんしろ助産所は産後療養にもご利用いただけます。
出産施設に関係なく 母乳育児や産後の静養を助産師がお世話します。
詳細をお知りになりたい方はここをクリックしてください。
今日 オープンシステムを利用して 元気な赤ちゃんが誕生しました。
家族みんなが楽しみにしていた赤ちゃんです。
“赤ちゃん 早く うまれてこないかなぁ・・・” と まちかねていたお兄ちゃんたちも
すごく嬉しそう

おめでとうございました




ママの健診で一緒に来てくれたRちゃん
かわゆいポーズで、パチリ
