2014年08月29日
あかちゃんの眠りと添い乳の関係

「添い乳をしていると眠りが浅くなって
あかちゃんに良くないって聞いたんですが、どうなんでしょうか?」
という質問を受けました。
添い乳というのは、おかあさんもあかちゃんも横に寝た姿勢で授乳する
ことをいいます。
昔は疲れて寝入ったおかあさんにあかちゃんがオッパイでおしつぶされたり、
あかちゃんが嘔吐した時に窒息の原因になるといわれたものです。
母乳育児への関心が高まっている昨今では、お母さんが楽に授乳でき、
あかちゃんの背中をトントンしながら泣かしつけることもでき、育ってくれば
セルフで飲んでくれるようになるなどのメリットから、添い乳の方法を
お伝えする機会も増えています。
ただ、「添い乳をすると眠りが浅くなって赤ちゃんによくない」などと聞けば
おかあさんが心配になるのは無理もないですね。
そこで、今回は 「添い乳をすると眠りが浅くなる?」
に焦点を当てて考えてみました。
「添い乳により、睡眠の質が悪くなる」 という説は
もともと眠りが浅いあかちゃんにとって
大好きなおっぱいが近くにあると、
眠りが浅くなったタイミングでおっぱいを欲しがるくせがついてしまい、
なかなか熟睡できなくなってしまうのでは・・・というもののようです。
そこで、あかちゃんの睡眠と哺乳について調べてみると
ある小児科の先生が医学雑誌に 以下のように書いてみえました。
「(前略)
乳児は半覚醒の状態で母親の乳房に吸い着き、
2~3分してそのまま入眠する。
それを何度も繰り返すのである。
(中略)
乳房に吸い着き、それで安心するのは
やはりヒトは哺乳動物だからだと筆者は理解している。
乳房に吸い着くという経験を持たない人工乳児は
残念ながらこういう行動は示さない。」
また、お母さんたちから
「あかちゃんを布団に寝かせた途端に泣いてしまいます。
まるで背中にスイッチがあるみたい」
という声をよく耳にします。
そんな時、添い寝・添い乳を紹介すると
「よく寝てくれるようになりました」 「夜中の授乳が楽になりました
」
とおっしゃる方が大勢みえます。
あかちゃんはおかあさんの寝息・体温・鼓動を感じながら
安心して眠れるのではないでしょうか。
このように 添い乳自体が浅い眠りの原因ではなく、
母乳で育つあかちゃんは多かれ少なかれ
夜間に目を覚ましておっぱいを飲むことで、
おかあさんを近くに感じて 安心して眠りにつくことができるとも考えられますね
2014年08月28日
亜鉛不足に要注意!
こんにちは しんしろ助産所です
亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルです。
新陳代謝を促進し、免疫力を高めるため、カルシウムなどと同様ぜひ摂って欲しい栄養素の一つ
亜鉛が不足すると、味覚障害や発育不全、機能性障害などを引き起こすといわれています。
普通に食事していれば、それほど問題にはなりませんが、
インスタント食品やファーストフードなどの偏った食生活や
食事の摂取量が少なかったりすると亜鉛不足になる可能性があります。
ダイエット時は要注意!
アメリカのペンシルバニア州立大学の『妊娠直前の亜鉛の重要性』という研究報告によると
マウスを使った実験で、妊娠前の短期間(排卵前4-5日間)に亜鉛摂取が不足したマウスは、
亜鉛をきちんと摂取できているマウスに比べて、流産や死産、胎児の発育異常などのリスクが
高まるという結果も出ています。
妊娠を希望している女性には、現在葉酸の摂取がすすめられていますが、葉酸と同時に
亜鉛を含む食品の摂取を心がけていきましょう。
亜鉛が多く含まれる食品は、
・かき等の貝類
・魚卵(数の子・いくらなど)
・エビ
・卵(特に卵黄)
・牛肉
・牛乳
・豆類(アーモンド・ナッツ類)
・生姜
・ジャガイモ など
普段の食事に積極的に取り入れ、バランスの良い食事をしていきましょうね
2014年08月27日
お箸はいつから?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんから子どもへと成長していく過程では、
心身の発達とともに日常生活においても
少しづつ自立していきます。
ごはんを食べるのもそのひとつ。
食べさせてもらう ⇒ 手づかみで食べる
⇒ スプーンやフォークを使って食べる ⇒ 箸を使って食べる
というように発達していきます。
2~3歳ころになると、
周りのお友達のなかに箸が使えるようになる子が出てきたり、
市販の子ども用の箸に「○歳~」と表示されているのを見て、
そろそろ箸を使えるようにしないといけないのかなぁ・・
と心配になってしまうお母さんもみえるかもしれません。
でも、焦らないでくださいね。
箸を使うのにはそれなりの手や指先の発達が必要です。
もちろん個人差もあります。
まず、お箸を持たせる前にスプーンの持ち方を見てみましょう。
初めはスプーンの柄を上から握っている状態だと思います。
これをお箸へ移行する準備段階として、
スプーンの柄を下から支えるように促してみましょう。
次に、鉛筆を持つように握れるようになるとお箸への移行が
スムーズになります。
ただ、無理強いは禁物です。
お箸を持つのが嫌になってしまったり、
楽しいはずの食事の時間がつらいものになってしまいます。
食事以外の遊びの中にも準備できることはたくさんあります。
鉛筆やクレヨンでお絵かきや紙飛行機を飛ばして遊ぶことも
練習になります。
お母さんのイライラは子どもに伝わります。
年齢だけで判断せず、その子のペースに合わせながら
ゆっくり見守ってあげてくださいね
2014年08月26日
乳腺炎の予防

母乳で育てていると、“オッパイにしこりができて、痛くて、熱もでてきた・・・”
というようなことがあるかも知れません。
乳房にしこりを感じた時一番大切なのは、赤ちゃんが上手くオッパイを飲めているかをみて
しこりのある側から母乳をよく飲んでもらうことです。
乳腺は乳頭を中心に傘の骨のようにひろがっています。
授乳のとき、赤ちゃんが乳頭を正面から口に含んでいないと、乳腺がゆがんだり、ひっぱられたりして、
乳管内の母乳の流れが滞るのが原因です。
他にも、外出や用事でいつものように授乳ができないことがあったり、
オッパイの圧迫(ブラジャー、シートベルト、おんぶ紐など)や、赤ちゃんがいつものように
飲んでくれなかったり、お母さんが疲れていたり・・・、その原因はいろいろ。
オッパイがしこって痛くなったら、
1.痛い方のオッパイから授乳する。
授乳間隔は2時間以上あけない。夜間も同様に行なう。
2.授乳は赤ちゃんの下あごがオッパイの痛い方向に来るように抱き方を変える。
3.授乳のとき、オッパイの痛いところから乳頭の方向にそっとなでたり、しこりの後ろ
から乳頭にむかって押す(圧をかける)
4.オッパイを圧迫しているものがある場合は使用をやめる。
以上を試してみましょう。
なにもせずに放っておいては、しこり部分が発赤し、痛みや熱がでてきて、乳腺炎になる
こともあります。
しこりができても、早めに対応すれば治ります。
1~4をやってみて1日たってもよくならないような場合は早めに病院を受診しましょう。
今日のおきゃくさま
助産所にきてくれたかわいいお客さまを紹介します。
もうすぐ4ヶ月のSちゃん
『わたし寝返りが得意なの~』
とばかりに何度もスタッフの前で
寝返りを見せてくれました。
まだ4ヶ月になってないのにすごいね~
5ヶ月のHくん
関東のおじいちゃん、おばあちゃん
見てますか~
寝起きだったのにママがあやしたら
この笑顔 最高
1才4ヶ月のYちゃん
躍動感のあるショットをとれました。
実はカメラマンはパパ
Yちゃんもうれしそうだね~。
2014年08月25日
母乳育児を応援しています

厚労省のアンケートでは
「妊婦さんの96%が母乳で育てたい」 と思っているそうです。
でも、生後3カ月の時点で 完全母乳で育てているお母さんは4割。
これをみると 「母乳育児」 はなんだかハードルが高いように感じてしまいますね。
最近、雑誌の記事に
「『母乳育児』 を検索してみると、上位に出てくるのは
『食事』 『ダメなもの』 『出ない』 『痛い』 『ストレス』 などです。」
という一文を見つけました。
また、「 『子ども第一、自分のことは我慢!』
『母親がつらいのは当たり前』
と‶修行モード”に入ってしまいがち」 とも・・・。
実際、助産所でも退院後のおかあさんから
「毎日おっぱいのことばかり考えてました。」
という言葉を聞くことがあります。
やはり 母乳育児は 「大変なもの」 というイメージが強いのですね。
おっぱいが確立するには1~2ヵ月を要します。
そう考えると退院後こそフォローが必要ですね。
コツや方法がわかり、軌道にのれば
気持ちに余裕もでて、母乳育児の喜びも湧いてきます。
手探りの母乳育児に不安を感じている方、
もう諦めようかな・・・と自信を失いかけている方、
もうちょっと頑張りたい と思っている方、
最寄りの助産師に相談してみませんか。
2014年08月22日
産後の抜け毛
こんにちは しんしろ助産所です
産後にアレッと思ったことをお尋ねすると、
“抜け毛が気になって・・・”というママが結構みえます。
シャンプー後の排水溝に溜まった抜け毛にビックリした
ドライヤーで髪を乾かした後、床に落ちている髪をみて多くて心配になった
今までブラッシングで抜け毛が気にならなかったのに抜けるようになったなど
このまま抜け続けたらどうなってしまうのか気になりますね。
産後の抜け毛は、妊娠中に活発になったプロゲステロンというホルモンが産後減少した
ことにより起こる症状といわれています。
加えて、出産後赤ちゃんのお世話でゆっくり休息することもできず、生活リズムは一変し
睡眠不足や疲労やストレスなども関与しています。
ホルモンの乱れが原因なので、個人差はありますが半年くらいで徐々に落ち着いてきます。
一番大事なのは、その後抜け毛を増やさないよう、生活習慣を整えることです。
生活リズムを整える
夜の22時から2時は細胞活性のゴールデンタイム
その時間に睡眠をとることがベスト
偏りのない栄養摂取
大豆製品は、イソフラボンがたくさん
イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンと似ていて髪の寿命を延ばす特性があります
ストレスの緩和
育児ストレスや睡眠不足などを緩和するのが一番
パパやご両親に手伝ってもらったり、サークルなどでママ仲間に話したりして少しでも
ストレスを減らすようにしましょう
抜け毛の落ち着く時期には個人差があります。
ママの行動や気持ちの持ち方次第で状況は変わりますが、もしも1年以上続いているのならば
他の理由も考えられます。心配な時は専門家に相談しましょう。




2014年08月21日
チャイルドシートの暑さ対策

8月も残すところあと10日となりましたが、
まだまだ残暑は厳しいですね。
この暑さの中では、車の中は少しエンジンを
切っただけでも熱気でムンムン

そんな車内で、さらに熱がこもりやすいのがチャイルドシート。
車に乗る前にエアコンをつけ、車内の空気を充分冷やしておいても
シートに密着した子どもの背中は汗でびっしょり

なんていうことがありませんか。
背中やおしりなどにあせもができてしまったり、
熱くなった金具でのやけどや脱水の原因になることも
あるので注意が必要です。
そこで、チャイルドシートの暑さ対策には・・・

直射日光を防ぐことで車内の温度上昇を抑えます。

直射日光が当たらないようにするだけでも充分効果があります。

熱くなったシートを冷やします。

背中のあせも対策に効果的です。タオルでも代用できます。

濡れたタオルなどで冷やす。
こまめな水分補給も忘れず、暑い日のドライブも快適に過ごせるよう
チャイルドシートの暑さからお子さんを守ってあげてくださいね

2014年08月20日
乳幼児の夏風邪に注意‼
こんにちは しんしろ助産所です
夏風邪の一種で、4歳以下の乳幼児が罹りやすい“ヘルパンギーナ”に
かかるるお子さんが増えているそうです。
ウィルス感染で、かかると突然38度以上の高熱がでたり、口腔内に水ぶくれができ、
それが破れて潰瘍を作るので疼痛から不機嫌になったり、食事や哺乳ができず、
脱水症状をおこしてしまうことも・・・
熱性けいれんも心配
ヘルパンギーナは喉の痛みが強いので、食事は柔らかくしげきのない、
水分がよく摂れるものを選びましょう。
飲食が難しい場合には脱水にならないよう病院を受診しましょう。
乳幼児は身体の変調を自分で伝えることができません。
いつもは元気に動き回っているお子さんが、ごろごろしているのはなんか変?
ただ眠たいだけなのかもしれませんが、発熱していることもあります。
お子さんの様子がいつもと違っている時は体調を気にかけてください。
暮らしている地域で何が流行っているかという情報も参考になります。
夏風邪にはプール熱や手足口病もあります。
ウィルスは咳やくしゃみ、鼻水、目やに、便などを介して感染するので
夏風邪にかからないよう、手洗いやうがいなどの習慣付けはとても大切です。
他に、睡眠をよくとり、体力や免疫力が低下しないよう生活を整えることも
対策になります。
家族が健康に暮らせるよう気をつけていきましょうね
2014年08月19日
サイトメガロにご注意!

「先天性サイトメガロ感染症」 をご存知ですか?
(過去記事 : トキソプラズマとサイトメガロ トーチ感染症)
少し前の中日新聞に 「サイトメガロウイルス」 の記事が載っていました。
その中の母親の言葉を読んで ハッとしました。
『「母子感染することさえ知っていれば」と唇をかんだ。』
サイトメガロとは妊娠中に母親から胎児に感染する
先天性の感染症の一つです。
子どもでも大人でも、健康であれば
感染してもほとんど症状はなく 問題もないのですが、
妊娠中に初めて感染した場合は
赤ちゃんに進行性の難聴などの障害が出ることがあります。
一昔前は成人のほとんどが免疫を持っていたようですが、
最近ではおよそ3割の人が免疫を持たないと言われています。
ここがポイントなのですが、感染経路は主に子どもから。
1~5歳児の尿や唾液にウイルスが含まれているため、
おむつ交換や 食べ残しを食べるなどでうつることがあります。
そのため、経産婦さんの感染が多いようです。
世界中のどこにでもいるウイルスであり、
誰にでも感染する可能性があります。
しかし 十分な手洗いや食べ物の共有をやめるなど、
正しい知識を持って対応すれば 予防はかなり可能です。
「トーチの会」 に詳しくのっています。
「トキソプラズマ」 についても あわせてご覧くださいね。
2014年08月18日
教室開催してます♥

助産所では、妊産婦さんや子育て中のパパやママ、
おじいちゃんやおばあちゃんなどを対象にした教室を開催しています。
今日もその中の一つの教室を開きました。
2カ月から2才までのお子さんも一緒に参加してくれ、助産所はとってもにぎやか

教室をとおし、育児中のママたちが、悩みや不安を相談したり、
意見交換したりなどのきっかけづくりができたらと思います。
マタニティヨーガをはじめ、おっぱい教室、祖父母教室など各種教室を行なっていますが
不定期に開催するものもあります。
ブログやこども園メールで随時、お知らせしていますのでご覧いただけたらと思います。
詳細は助産所までお問い合わせください。


4才のAちゃんと2才のAちゃん姉妹

お盆でおばあちゃんのところにきて寄ってくれました。
妹のAちゃんが生まれてもう2年・・・こんなに大きくなりました。
こどもの成長はすごいですね~

2014年08月15日
お盆の風景

今年のお盆は雨が多かったですね。
梅雨の頃よりもたくさん降ったような気がします。
我が家では 実家の近くに嫁いだ姉妹が
それぞれの家族を連れて実家に集まるのが お盆の恒例行事です。
「終わらない~」 と口ぐちに呟きながら、
仲良く宿題にいそしむ子どもグループ
去年から大人グループに仲間入りした甥っ子は
子どもグループからヘルプが出るたびに
お酒を片手にそちらのテーブルに出向き、数学や化学を解説します
そして お酒を飲みながら話に花を咲かせる大人グループ
その時に必ず出るのは
祖母は昔、「助産師になりたかった」 という話題。
私は看護学校に入学したものの、
辛くてやめてしまおうかと思った時に
お産に立ち会った感動から
助産師をめざすことを決心しました。
成績にも不安があり、また進学を決めたのも遅かったため
半ばあきらめていましたが、
ありがたいことに合格することが出来ました。
祖母が助産師になりたかったという話を聞いたのはその時です。
勉強が好きだったのに 家が貧しくて学校に行けなかった祖母。
そして生活が落ち着いた後も 戦争が始まり、動乱期に・・・。
干支や血液型など 何かと共通点の多かった祖母と私。
自分の果たせなかった夢を私に託してくれたのかな、と思うと、
祖母がいつも近くで 応援してくれているような気がします。
今年も亡き祖母の思い出話に花が咲きました。
みんなの元気そうな姿を見て、喜んでくれたかな?
2014年08月14日
赤ちゃんの虫刺され
こんにちは しんしろ助産所です
夏は虫刺されが心配な時期ですね。
赤くなって腫れたり、かゆくなったり・・・
赤ちゃんが虫にさされると、大人よりも症状が出るのが遅く、少したってから腫れるようです。
時間がたつと、水疱になったり、大きく腫れあがったり、化膿することも・・・
これは虫刺されの免疫ができておらず、炎症反応が強くなるためです。
余談ですが、蚊に刺されやすいタイプがあるのはご存じでしたか?
・太り気味
・潤いのある肌
・汗っかき
・体温が高い
・お酒が好き
・O型 の人が刺されやすいとか・・・ (白井良和 医学博士 調べ)
また吐く息に含まれる二酸化炭素による影響も強いそうです。
赤ちゃんは肌がもちもち、新陳代謝も盛んで汗っかき、体温は高め、加えて大人よりも呼吸回数が多く、
多くの二酸化炭素だしているため、刺されやすいタイプといえます
エアコンの効いた家の中でじっとしていれば、虫よけはしやすいですが、
外に出て遊びたいときもありますよね。
しかし、外には蚊だけではなく、アブやブヨ、毛虫などの虫がいっぱいです。
外出時の虫よけ対策としては、
1.虫が多い時間帯や場所を避ける
夕方や雨上がり、池や草むらは注意
2.できるだけ肌の露出を避ける
散歩時には、帽子や薄手のパーカ-などで露出を防ぐ
虫が好む黒色の服は避けるのがベター
3.虫よけ剤の使用
塗る虫よけ剤や張る虫よけ剤をうまく活用する
がポイント
刺されてしまった場合には
1.まずは流水で洗い流す
患部を清潔にするのが一番
2.濡れタオルなどで冷やす
冷やすとかゆみがおさまります
3.薬を塗る
市販薬で心配な場合は医師に確認してください
虫に刺されないのが一番ですが、刺されてひどくなるようなときは
早めに病院を受診しましょう。
2014年08月13日
赤ちゃんと花火大会

今日は新城の花火大会

昨日までの雨も上がり、今日はお天気が持つかな?
昔CMで 「モノより思い出」 というキャッチフレーズが流行りました。
子どもにいろいろな経験をさせてあげたい・・・と思うのは親心ですが、
赤ちゃん連れで花火大会には いつごろから行けるのでしょうか?
一般的な考え方としては
赤ちゃんが小さなうちは 避けた方がベターです。
大きな音・煙・時間帯・人ごみ・熱気・虫・・・・。
花火大会は赤ちゃんにとってストレスの多い環境です。
いつまでを 「小さい」 と位置付けるかはむずかしいですが、
とりあえず 音を怖がって泣くうちは、やめた方が良いと思います。
赤ちゃんと花火を楽しむ方法としては
1.会場から離れた場所や室内施設から楽しむ
大音響・煙・人ごみ・・・これらを考慮すると これがもっとも安心です。
2.混雑が予想される場合は出かけない
赤ちゃんが押しつぶされる危険のほか、他の方にも迷惑をかけることも。
3.天気が崩れると予測される時はあきらめる
突然の雨でも 混雑しているとすぐに帰れないこともあります。
4.赤ちゃんの体調を考慮する
症状だけでなく、昼寝や就寝時間なども考慮しましょう。
5.時間に余裕をもって行動する
「赤ちゃんの負担を少しでも軽く」 が目標です!
6.車の近くで観覧
おむつ交換やぐずった時の対処など、何かと便利です。
7.周りの方々の迷惑も考える
周りがみんな 子育て世代に理解があるとは限りません。
大きな声で騒いだり、動きまわったり、泣きだしたり・・・
そんな時には すぐに帰宅する勇気も必要です。
正解はないので全て一般論ですが
親も子も、周りの人も楽しめるようになった頃がベストですね

2014年08月12日
乳頭混乱
こんにちは しんしろ助産所です
哺乳瓶を使って飲んだことのある赤ちゃんが、直接お母さんのオッパイ
を吸うのを嫌がったり、直接哺乳だけで育ってきた赤ちゃんが哺乳瓶を
嫌がったりすることを“乳頭混乱”といいます。
よくあるのは、哺乳瓶を使ったら、直接オッパイを吸うのを嫌って吸って
くれなくなった、オッパイをあげようとするとのけぞったり、顔をそむけて嫌がる
というもの。
直接、オッパイから哺乳して欲しいのに、今まで飲んでいた赤ちゃんが
飲まなくなってしまうのは辛いですね
人工乳首を使うと、なぜオッパイから飲むのを嫌がるようなことがおきるのでしょうか?
直接哺乳と哺乳瓶から飲むのとでは、母乳やミルクの出方や流出量、飲む赤ちゃんの
口の開け方も異なります。
直接哺乳では赤ちゃんは吸ったり休んだりして、哺乳は自分のペース。
オッパイからの母乳がでるパターンも、吸えばすぐに母乳が出続けるのではなく、
1回の授乳に4,5回おこる母乳分泌の高まり(射乳反射)で流れだします。
射乳は吸いはじめから1分位しないとみられず、赤ちゃんは吸啜を初めてから
少しの間、母乳のでていないオッパイを吸っているのですね。
そして吸っているようにみえても、母乳の出ている時と出ていない時が繰り返し
おこっていて、射乳反射のある間(約2分)母乳が出てきます。
一方、哺乳瓶は赤ちゃんが口に含むと直ぐに継続した流出があり、その量も
多いのが特徴です。
このことが、赤ちゃんの直接哺乳を困難にしてしまうのでしょうか・・・
赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまった場合には、
射乳反射が起こりやすくなるようにするのが効果的です。
射乳反射が起こりやすいよう、温タオルでオッパイを温めたり、授乳前にオッパイの
マッサージをしたり、赤ちゃんを想ったり、リラックスできる環境作りにつとめましょう。
他に、ナーシング・サプリメンター(授乳補助器)を使う方法もあります。
困ったときは1人で悩ますご相談ください。
2014年08月11日
夏のおむつかぶれ
こんにちは しんしろ助産所です
ノロノロ台風が過ぎ去りましたが、湿度は高くてムシムシですね
こんな時、気になるのが赤ちゃんのおむつかぶれ
季節に関係なくみられるおむつかぶれですが、
気温が高く蒸し暑い夏は特にできやすく、早めのケアが肝心
初期症状を見逃さないようにおむつ交換の時は要チェックです。
おむつかぶれの初期は
・おしりが部分的に赤っぽくなっている
・ブツブツができてきた
・おしりを拭くと、痛がる
・おしりがベタッとした感じがする など
悪化すると
・おむつが当たっている部分の肌が真っ赤になる
・おしりがジュクジュクしている
・赤い部分から浸出液がでたり、出血がある
・湿疹のようなぶつぶつがみられ、触れると痛がる
・おしっこやうんちが出ると痛がる
対策としては
・おむつ交換は頻繁に行う
・交換時はすぐおむつをかけず、空気にふれさせ、おしりを乾燥させる
・交換時におしりを洗い流し、乾燥後におむつをあてる
・じくじくが広がったり、ひどくなる場合は、早めに病院を受診する
夏の時期は汗をかき、おむつの中もムシムシ状態。
おしりの周りだけでなく、ギャザーがあたる太もものあたりも注意が必要です。
子どもの大きさにみ合ったおむつを使用し、肌の状況に応じた早めの手当てで
気持ちよく過ごせます。
2014年08月08日
授乳中に噛む赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
授乳中に赤ちゃんに乳首を噛まれたことはありませんか?
授乳はしたいけど、噛まれるのも怖くて困ってしまいますね
赤ちゃんが乳首を噛む時期は4ヶ月から1歳未満が多いそうです。
理由には諸説あり、
1.歯が生えかけてきてむず痒い
2.授乳の終わり、興味がない状態での授乳
3.気が散る(TV、兄弟の声)
4.お母さんの気をひきたい
5.適切な吸着ができていない
6.たまたま噛んだ時のお母さんの反応が楽しみ、繰り返す など
噛まれるり理由が 1 のようにピンと来るものもあれば、
なかなかこころあたりがなく、噛まれない方法をお伝えすることも・・・
歯が生えかけてむず痒いのが理由のような場合には、
授乳の前に歯ぐきを指でマッサージしてあげたり、冷たく冷やした歯固めを
与えると効きます。
他に、授乳をしている傍で兄弟が遊んでいたり、お母さんが話しながら、
TVをみながらなど、他に気を取られている場合にも起こります。
“わたしをみて‼” という、まだことばの話せない赤ちゃんからのメッセージと
捉えたら、噛む理由がわかりますね。
この場合は、授乳中は赤ちゃんに集中することが予防になります。
また、理由がはっきりしなくても、噛まれないようにすることが予防策です。
赤ちゃんが適切に授乳しているときには、舌が歯茎よりでており、乳頭を噛む
ことはできません。
赤ちゃんをみて、吸い方から授乳の終わりを予測し、お母さんから授乳を終え
るようにする方法です。
他にも、吸い口のついているコップやストローを使うようになってから、赤ちゃんが
歯で吸い口やストローを把持することを覚えて噛むこともあります。
この場合は、水分補給を普通のコップにかえましょう。
眠りながら無意識に噛まれないためには、赤ちゃんが眠ったら、赤ちゃんが息を
吐いた時に乳輪のあたりに人差し指をあてて、乳房を押すと外れます。
赤ちゃんをオッパイに引き寄せたり、鼻をつまんで噛まれないようにしたという
方もいます。
赤ちゃんに “噛むのはダメ‼” と伝えることも必要です。
噛まれたまま引き離そうとすると乳頭を更に傷つけてしまうので要注意。
お母さんが “痛い‼” と大きな声をだしたりしても、態度や声に赤ちゃんが驚いたり
不安になって “哺乳拒否” につながることもあります。
大切なのは、赤ちゃんはお母さんを困らせようとして噛んでいるわけでも、授乳を
嫌がるサインでもないということ。
お母さんの気持ちは赤ちゃんにも伝わります。
怖がっていれば不安に、嫌々なら赤ちゃんも楽しい時間が持てません。
いろいろ試してよい方法をみつけましょうね
2014年08月07日
おしらせ2つ

先月の掲示板 「手作りこそだてグッズ」 が好評で
多くのママたちが助産所に足を運んでくれました。
「さっそく作ってみました」 の声もあり、うれしい限りです♪
ありがとうございます

さて、1つめのおしらせです。
今月の掲示板は 「胎児エコーの見かた」
・何を計測しているの?
・写真をもらったけれど、何が写っているの?
・どうやって推定体重を出しているの?
など、一般的な疑問におこたえしています。
疑問や質問があれば わかる範囲でおこたえしますので
お気軽にお立ち寄りくださいね。
2つ目のおしらせ。
今月の12日に 「おっぱい教室」 をおこないます。
今回は実践編。
母乳育児がスムーズにスタートできるように
赤ちゃんの抱き方やおっぱいの含ませ方などを
人形を使いながら実習していただけます。
初産婦さんはもちろん、経産婦さんもぜひご参加ください。
詳細は以下のとおりです。
[テーマ] おっぱい教室 実践編
[日時] 8月12日 10:00~11:00
[定員] 6人
[対象] 妊娠中の方 (出産施設は問いません)
[場所] しんしろ助産所
[参加費] 無料
[その他] 事前予約が必要です
[予約・お問い合わせ]
しんしろ助産所 TEL 0536-32-1050
2014年08月06日
赤ちゃんの姿勢
こんにちは しんしろ助産所です
横抱きにしても、たて抱きにしても
背中を反らせてしまう赤ちゃんを見かけることがあります。
おかあさんをみても抱っこが大変そう
健診時に特に指摘がない場合は
1.授乳姿勢がよじれている
2.あまり手がかからず布団に寝ていることが多かった
3.足の力が強い
4.飲みすぎて苦しい
などが原因として考えられます。
1、2によって 「背中の筋肉の緊張」 がおこるといわれています 。
赤ちゃんも背中が凝ることがあるのですね
赤ちゃんはお腹の中にいる間、
ずっと丸くなっています。
大人の背骨をSカーブと表した場合、
赤ちゃんの背骨はCカーブ。
そんな時は赤ちゃんの下半身を
おかあさんの身体に添わせる様に
まあるく包み込むように抱っこしてみましょう。
赤ちゃんは抱っこが大好き。
その時もまあるい抱っこを意識してみましょう。
反りやすい赤ちゃんは、はじめは嫌がりますが、
慣れてくると抱きやすく、機嫌もよくなってきます。
他に、背中をやさしくなでるだけでも効果があります。
赤ちゃんもおかあさんも 心と体の緊張がほぐれて
楽に過ごせるといいですね。
2014年08月05日
授乳のためのデバイス(補助器具)
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれて授乳がスタートしたのに、
乳房の伸展が乏しくて
赤ちゃんが上手く吸えなかったり、
母乳分泌が少なかったり、
赤ちゃんの吸啜が弱かったり・・・
出産前に思い描いていたような授乳ができず、辛くなってしまったことはありませんか。
そんな時に、デバイス(母乳育児を手助けする器具)を使うと上手くいくことがあります。
一般的に使われているデバイスは、
補足用:コップ、スプーン、シリンジやスポイト、SNS(ナーシングサプリメンター)、哺乳瓶
その他:搾乳器、ニップルシールド、ブレストシェル、乳頭吸引器 など
最近では、赤ちゃんが飲むように吸引圧がかえられる搾乳器や、吸わないとでない
乳首もでてきました。
ニップルシールドにもさまざまな種類があります。
直接、赤ちゃんが母乳を飲みとれないとき、さまざまなデバイスのどれを使ったら
上手く赤ちゃんが母乳を飲みとれるようになるか・・・
助産所では授乳状況をみながら、体重測定をして、母乳が上手く飲みとれる方法を
試していきます。
母乳は赤ちゃんがお母さんのオッパイを吸わないと作られません。
母乳分泌が少ないと来所され、オッパイを吸いながら補足のできるSNS(ナーシング
サプリメンター)を使って、離乳食が始まる時期まで混合栄養ができた方もいます。
母乳育児は初めの1、2ヶ月が大切です。
適切に授乳できるのに、やたらデバイスを使うのは問題ですが、
デバイスを使って授乳が上手くいくこともあります。
母乳育児に困ったとき、いろいろなデバイスの中から自分に合ったものを使って
みるのも母乳育児が継続できるきっかけになるかもしれませんね。
SNS 搾乳器 スポイト/ニップルシールド
<助産所には画像の他にもいろいろなデバイスが揃っています>
2014年08月04日
ベビーパウダーの使い方

暑い夏、少し動いただけで汗がドッ

特に赤ちゃんは 新陳代謝が活発だから汗っかき。
お昼寝中や、泣いた時、また座っているだけで汗びっしょりなんてことも・・・
夏に良く質問があるのが
『赤ちゃんに、ベビーパウダー使った方がいいですか?』
『お風呂上りなど 肌がさらさらした方が気持ちいいのでは・・・』
などパウダーのこと。
ベビーパウダーの原料は 「コーンスターチ」 や 「タルク」。
コーンスターチは、料理にも使う植物でんぷんで、赤ちゃんに使っても安心です。
タルクは水酸化マグネシウムを含む鉱石で、化粧品などにも活用されており、
日本では安全性を確認したものをつかっています。
パウダーをつけると、肌の表面の水分や皮脂を吸い取るため、さらさらになります。
使用するのは、
・おむつを替えて乾燥させたいとき
・汗をかいたあと
・肌同士が重なっている場所 (脇、ひじの内側、太ももなど) の乾燥目的
・あせもがある時
‥等
基本的に汗や汚れをふき取ってから使用します。
湿った状態でつけると、汗腺がつまり
皮膚トラブルが起こることがあるからです。
また、真っ白くなるほどのつけすぎは厳禁

赤ちゃんの鼻や口からパウダーが気管支へ入り、
呼吸が苦しくなったりすることもあるので要注意!
ママの手にとって、なじませてから赤ちゃんにつけたり、
固形のものを使ったりするといいですね。
上手に活用しましょう
