2014年08月13日
赤ちゃんと花火大会
こんにちは しんしろ助産所です
今日は新城の花火大会
昨日までの雨も上がり、今日はお天気が持つかな?
昔CMで 「モノより思い出」 というキャッチフレーズが流行りました。
子どもにいろいろな経験をさせてあげたい・・・と思うのは親心ですが、
赤ちゃん連れで花火大会には いつごろから行けるのでしょうか?
一般的な考え方としては
赤ちゃんが小さなうちは 避けた方がベターです。
大きな音・煙・時間帯・人ごみ・熱気・虫・・・・。
花火大会は赤ちゃんにとってストレスの多い環境です。
いつまでを 「小さい」 と位置付けるかはむずかしいですが、
とりあえず 音を怖がって泣くうちは、やめた方が良いと思います。
赤ちゃんと花火を楽しむ方法としては
1.会場から離れた場所や室内施設から楽しむ
大音響・煙・人ごみ・・・これらを考慮すると これがもっとも安心です。
2.混雑が予想される場合は出かけない
赤ちゃんが押しつぶされる危険のほか、他の方にも迷惑をかけることも。
3.天気が崩れると予測される時はあきらめる
突然の雨でも 混雑しているとすぐに帰れないこともあります。
4.赤ちゃんの体調を考慮する
症状だけでなく、昼寝や就寝時間なども考慮しましょう。
5.時間に余裕をもって行動する
「赤ちゃんの負担を少しでも軽く」 が目標です!
6.車の近くで観覧
おむつ交換やぐずった時の対処など、何かと便利です。
7.周りの方々の迷惑も考える
周りがみんな 子育て世代に理解があるとは限りません。
大きな声で騒いだり、動きまわったり、泣きだしたり・・・
そんな時には すぐに帰宅する勇気も必要です。
正解はないので全て一般論ですが
親も子も、周りの人も楽しめるようになった頃がベストですね

今日は新城の花火大会

昨日までの雨も上がり、今日はお天気が持つかな?
昔CMで 「モノより思い出」 というキャッチフレーズが流行りました。
子どもにいろいろな経験をさせてあげたい・・・と思うのは親心ですが、
赤ちゃん連れで花火大会には いつごろから行けるのでしょうか?
一般的な考え方としては
赤ちゃんが小さなうちは 避けた方がベターです。
大きな音・煙・時間帯・人ごみ・熱気・虫・・・・。
花火大会は赤ちゃんにとってストレスの多い環境です。
いつまでを 「小さい」 と位置付けるかはむずかしいですが、
とりあえず 音を怖がって泣くうちは、やめた方が良いと思います。
赤ちゃんと花火を楽しむ方法としては
1.会場から離れた場所や室内施設から楽しむ
大音響・煙・人ごみ・・・これらを考慮すると これがもっとも安心です。
2.混雑が予想される場合は出かけない
赤ちゃんが押しつぶされる危険のほか、他の方にも迷惑をかけることも。
3.天気が崩れると予測される時はあきらめる
突然の雨でも 混雑しているとすぐに帰れないこともあります。
4.赤ちゃんの体調を考慮する
症状だけでなく、昼寝や就寝時間なども考慮しましょう。
5.時間に余裕をもって行動する
「赤ちゃんの負担を少しでも軽く」 が目標です!
6.車の近くで観覧
おむつ交換やぐずった時の対処など、何かと便利です。
7.周りの方々の迷惑も考える
周りがみんな 子育て世代に理解があるとは限りません。
大きな声で騒いだり、動きまわったり、泣きだしたり・・・
そんな時には すぐに帰宅する勇気も必要です。
正解はないので全て一般論ですが
親も子も、周りの人も楽しめるようになった頃がベストですね
