2016年12月28日
“感染性胃腸炎”警報発令中!
今日はしんしろ助産所です
今日が仕事納めという方も多い事でしょうね。
助産所も今日が仕事納め。
出産だけでなく、哺乳量の測定や体重計測、各種教室など
たくさんの方にご利用いただきました。
ありがとうございます。
来年は1月4日(水)から平常通りに始業しています。
お気軽にお立ち寄りください。
さて、感染性胃腸炎の大半を占めるノロウィルスが猛威を振るっています。
愛知県でも12月14日から“感染性胃腸炎”警報が発令されています。
県内の小児科を標榜する医療機関のうち182カ所を定点とした
動向調査では、12月5日から12月11日までの1定点あたりの感染性胃腸炎
は20.41で、国立感染症研究所が定める20をオーバー
これはインフルエンザ(2.56)の約7倍!
ノロウィルスに感染すると、1日、2日の潜伏期間をおいて
突発的に激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛にみまわれ、
悪寒や発熱といった症状もでて 辛いの一言
飲食物から感染したり、罹った人の嘔吐物や糞便から便器や手指を
介してうつったり、乾燥した嘔吐物からウィルスが飛散しそれを吸い込んで
感染したりと感染経路も様々。
また、感染力も強く、ウィルスが数十個体内に入っただけで感染する
ともいわれています。
ワクチンはなく、石けんを使ってよく手を洗うことが予防につながります。
ノロウィルスにアルコール消毒は効きません。
消毒には次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)が効果的。
帰宅時や調理、食事の前、トイレの後には石けんでよく手を洗って
ウィルスを洗い流し、家内に持ち込まないよう、体内に取り込まないよう
気をつけましょう。
健康を守って、楽しいお正月をお迎えください。
2016年12月27日
年末年始の子どもの急病

いよいよ今年もあとわずか。
新しい年を迎える準備はすすんでいますか?
年賀状に大掃除、
買い出しや おせちの準備に 帰省の支度・・・と、
大忙しかもしれませんね。
でももう一つ、
「年末年始の子どもの急病」
に対しても準備をお忘れなく!
多くのクリニックは年末年始はお休みです。
でも、そんな時に限って
子どもは熱を出したり 胃腸症状が出たり・・・。
そんな時は下記を参考にしてみてください。
<こどもの救急>
●厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会の
監修によるページです。
生後1ヵ月~6歳までのお子さんの症状に対し、
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、
判断の目安を提供しています。
<新城市子育て情報ナビ 咲くら>
●医療機関の案内の他に
症状に対するホームケアも参考になりますよ。
<新城市の休日診療所>
●開設時間 : 午前9時30分~12時・午後1時~4時30分
12月30日~1月3日
●電話 : 0536-23-3665
<あいち救急医療ガイド>
●愛知県救急医療情報センターが365日24時間体制で
医療機関の問い合わせに対し、最寄りの医療機関を案内しています。
●電話 : 0536-22-1133
<小児救急電話相談>
●開設時間 : 午後7時から 翌朝8時
●電話 : #8000(短縮番号)
(短縮番号が使えない場合:052-962-9900)
⋆ 看護師、小児科医による保護者向けの小児救急電話相談
<くすり安心電話 : 新城市薬剤師会>
•開設時間 : 午後9時から 翌朝9時
•電話 090-5007-1200
⋆ くすり・医療用品等に関する緊急の相談
いずれも急病に対する医療機関の案内です。
明日(28日)までは通常診療をしている病院もあります。
現在症状のある場合は
今のうちに受診しておきましょう。
また、明らかに急を要しない場合の
時間外受診は避けましょうね。
体調に留意して、
楽しい年末年始をお迎えください

2016年12月26日
陣痛時のリラックス法

陣痛の痛みの感じ方には個人差がありますが、
確かに痛みを伴うものですね。
「どんな痛みなんだろう・・・

陣痛の痛みが未知のものである初産婦さんも
「あの痛みをまた・・・

出産経験のある経産婦さんも
陣痛に不安を抱く妊婦さんは多いかもしれません。
でも、陣痛は出産の原動力!
出産には欠かせないものです。
辛い陣痛を乗りきるには こころとからだのリラックス
が有効です

そこで、リラックスするための方法をいくつかご紹介します。
●ゆっくり長く息を吐く
“呼吸法”と難しく考えるより、陣痛の間は
とにかく息を長く吐くことに集中します。
不安や緊張から呼吸が浅く速くなると、
過呼吸となり、指先がしびれたりします。
息を吐くのと同時に身体の力を抜くように意識します。
●マッサージ
陣痛時にはお腹だけでなく腰にも痛みを感じる方が大勢みえます。
陣痛の波が来た時、付き添いの人に腰の辺りを
強めにさすってもらうと痛みが和らぎます。
●いろいろな姿勢を試す
陣痛がきたらどんな姿勢でも痛いことには変わりありませんが、
その中でもなるべく自分がリラックスできる姿勢を見つけましょう。
・仰向けや横向きで寝転がる
・クッションなどに四つんばいになる
・あぐらで座る
・椅子に座ってもたれる
・立ったり歩いたりして動く など
色々な姿勢を試してみてくださいね。
●身体を温める
足湯をしたり、破水していなければお風呂に入って身体を温めると
痛みを和らげ、リラックス効果があります。
カイロやレッグウォーマーなどで足首、腰を温めるのも効果的!
●水分、栄養補給をする
出産には体力が必要です。
陣痛が強くなってくると、食事を摂ることは難しくなってきます。
呼吸法のため口も乾くので、こまめに水分補給をしましょう。
●家族にそばにいてもらう
家族がそばにいることで精神的な支えになり、
陣痛の合間のおしゃべりは気持ちがほぐれます。
●好きな音楽を聴く、アロマを利用する
好きな音楽や香りに包まれるとリラックスできます。
出産施設によってできること、できないこと、
やり方が違うこともあると思います。
妊婦さん一人ひとり、それぞれにリラックスできる方法も違います。
自分に合った方法を見つけて、辛い陣痛を乗り越えましょう

2016年12月22日
サンタクロース

今年もあと10日となりました。
明後日はクリスマスイブ。年の瀬がせまってきてますね。
さて、先日テレビで見たのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、
北海道の新聞社で数年前から毎年この時期、『サンタを捜せ』の特集をしていて、
サンタの軌跡を捜し、ルーツを紐解いたりなど細かく記事にしているそうです。
そこでの心温まる話

その記事を読んだ小学生の女の子から、
『サンタさんを捜さないでください。サンタさんが見つかると記者が殺到し、
ただでさえ忙しいサンタさんがもっと忙しくなってしまい、世界中の子どもたちに
プレゼントを配れなくなってしまいます。』 という手紙が新聞社に届いたそうです。
サンタさんや世界中の子どもたちを気遣った優しい思いやりの手紙を見て、
新聞記者の方も悩んだそうです。そこで『サンタさんを思う君へ』と題した記事にして、
サンタさんを探すのは記者の仕事なので続けるけれど、もし見つけても
サンタさんに迷惑がかからないように必ず配慮することを約束したのだそうです。
サンタさんて本当にいるのか、誰なんだろうか?など想像でしかわからないけど、
世界中の子どもたちのヒーローなんですよね

子どもたちがサンタさんへ向けた優しい思いやりに心がほっこりあたたかく

また記者の方の思いやりにも感謝です。
クリスマスが近づき、子どもたちもワクワク

大人でもクリスマス

世界中のみんなに夢と希望をもたらしてくれるサンタさん

今週末は忙しいけど、身体に気を付けて頑張ってくださいね。

2016年12月21日
冬至
こんにちは しんしろ助産所です
今日12月21日は冬至です。
1年で太陽の位置が最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。
太陽が最も高くなる夏至と比べると日照時間が5,6時間も違います。
冬至をさかいに明日からは少しづつ日が長くなっていきます。
昔から“冬至10日前から日が伸びる”といいますが、
日の出、日の入時刻をみると、
冬至10日前の12月1日~13日までは16時28分に日が沈み、
14日から少しづつ日没が伸び冬至の頃には5分位遅くなってきます。
ただ、日の出も遅くなっているので日照時間だけをみれば
確かに冬至が一番短い日になるそう。
こうした変化を敏感に感じ取っていわれてきた諺なのですね。
さて、我が家では冬至の日にはかぼちゃを食べて、
ゆず湯に入るのが定番
夏が旬のかぼちゃですが、冬まで保存がきき、ビタミンAをはじめ
栄養豊富なので風邪予防に役立ちます。
この日だけ食べても…とは思いますが、日々の食事にも
取り入れたいものですね。
ゆず湯は ゆず=融通 がきく、冬至=湯治 という語呂合わせ
から入るのだそう。
香りも強く、強い香りには邪気がおこらないともいわれます。
実るまでには長い年月がかかることから、長年の苦労が
実りますようにとの願いも込められているのだとか。
他にも、香りがよく、リラックスや果皮に含まれるクエン酸やビタミンCが
美肌にも効果的で、身体が温まるので風邪予防に効くそう。
こうして伝わる儀式?を子どもにも大切にして伝えていきたいと思います。
2016年12月20日
一人目とニ人目の授乳の違い

一人目の授乳で
「なかなか うまく吸いついてもらえなかった」
「母乳の分泌が少なかった」
という経験をした場合
「二人目もうまくいかないかもしれない・・・

という心配がうまれるのは当然のこと。
でも結論から言えば、
二人目もうまくいかないとは限りません。
もちろん、もともと分泌の少ない体質の場合
「二人目はうまくいく」 とは限りません。
でも、努力したことは振り出しには戻りません。
上の子に吸わせていたことで
乳頭が突出し、軟らかく吸いやすいこと、
赤ちゃんの抱き方や吸わせ方も慣れているため
早めから適切に吸ってもらうことができ、
自分の出る100%の母乳を与えることができます。
一人目の子はいわば 「パイオニア」
赤ちゃんとおかあさんが
手探りで開拓したおっぱいは
その努力によって飲みやすいおっぱいとして
下の子へと引き継がれているような気がします。
上の子の時に なかなか授乳が軌道に乗らず
長い間努力したおかあさんが
最近助産所に何人かみえました。
はじめこそ飲めているのか、体重が増えているのか
心配していましたが、
早々に軌道に乗っています。
「上の子が頑張って吸ってくれたからかな

「頑張って良かった

こんな場面に出会うと、その頃の必死だった姿を思い出し、
「努力が報われて良かったな・・・」
としみじみと喜びがこみ上げてきます

こんなおかあさんたちの経験をお伝えして
今頑張っているおかあさんたちにエールを送ります。
2016年12月19日
早生まれと遅生まれ
同じ学年の中で生まれた日によって分けられる
「早生まれ」と「遅生まれ」
1月1日~4月1日生まれが早生まれ、
4月2日~12月31日生まれが遅生まれといわれますね。
「同学年で遅く生まれたのにどうして早生まれ・・・ 」
この間、子どもに聞かれたのですが、
同じように一度は疑問に持ったことが
ある人も多いかもしれません。
早生まれの由来は、日本古来の「数え年」という
年齢の数え方から来ています。
現代では、生まれた時が0歳で誕生日を迎える毎に
1歳ずつ年をとる「満年齢」が当たり前ですが、
「数え年」はお母さんのお腹の中にいる時が0歳、
生まれた時が1歳で、あとは誕生日に関係なく、
新年を迎える毎に1歳ずつ年をとります。
この「数え年」で考えると、
4月2日以降に生まれた子は数え年8歳で入学するのに対して、
1月1日~4月1日に生まれた子は数え年7歳で早く入学するため、
「早生まれ」という言葉が用いられたようです。
数え年の区切りが1月1日であるのに対し、
学年や年度の区切りは4月1日であるために
ややこしくなってしまうのですね。
ところで、早生まれの子を持つパパやママは
遅生まれの子に比べて
心配されることも多いのではないでしょうか。
確かに、
遅生まれの子に比べて1年近い差があるのだから
小さい頃には身体の発達や能力の差があって当たり前。
個人差もあるので一概には言えませんが、
小学校中学年にもなれば、早生まれ・遅生まれという
話題も出なくなるくらい差はなくなってきます。
私も子どもが3月終わり頃の生まれで心配したものですが、
実際には、体格も発達も能力も差を感じたことは
ありませんでした。
親の心配は子供にも伝わってしまうもの。
他の子と比較することなく
子どもの成長を見守っていきたいですね。
2016年12月16日
母乳育児を応援しています
こんにちは しんしろ助産所です
今年もまたインフルエンザやノロウィルスの流行する
季節になりました。
ご存知のようにウィルスには抗生剤が効きません。
ワクチンや治療薬がないものもたくさんあります。
アルコール消毒も万能のように思いがちですが、
ノロウィルスには効果がありません。
ノロウィルスは感染力が強く、かかった人の吐物や
便、それらが乾燥して粒子が口に入ったりして感染する
ケースが増えているそう。
うがいや流水による石けんの手洗いは消毒効果はなくても
こうしたウィルスを洗い流してくれます。
外出から帰った際や食前、トイレの後等には、手洗いやうがい
を励行して予防に努めましょう!
さて、助産所では母乳育児を応援しています。
でも残念なのは、
「前から気になってはいたんだけど、友達が行くっていうから
一緒についてきました…。」
「助産所で出産していないけど行ってもいいですか…。」
など、まだまだ気軽に来ていただけないこと。
助産所では、産後間もない方から、卒乳を考えるような時期の
方まで幅広く助産師が相談に応じています。
施設も家庭的なつくりで、絵本やブロックなどの玩具もあり、
上のお子様連れでもお子さんを遊ばせながら過ごしていただけます。
出産の入院は昔と違って産後4日や5日で退院を迎える
方がほとんど。
産後まだあまり日が経っていないので、
母乳育児には不安や心配、分からないことを抱えての退院に
なりがちです。
赤ちゃんが上手く吸啜してくれなかったり、オッパイや乳頭を
痛めてしまったり、母乳がでるのにミルクを足しすぎていたり…
そんな場合には助産所をご利用ください。
助産所の部屋は和室仕様なので、身体を休めながら授乳でき
哺乳量を測れます。
上手くいかなくても助産師が一緒に対応してよい方法を
みつけています。
母乳育児は初めが肝心。
一人で悩んだり、頑張りすぎたり、諦めないでくださいね(^O^)/
2016年12月15日
赤ちゃんの洗濯物

先日体重チェックにみえたママが
『赤ちゃんの洗濯物、今別々にして洗濯してるんですが、
いつまで別の方がいいのかな? 一緒だと楽なんだけど…

と気にしていました。
確かに赤ちゃんのうちは、別々に洗う方がほとんどですよね。
赤ちゃん専用の衣類洗剤もあり、刺激も少ない方がいいと思っていたのですが、
実際を調べてみました。
新生児の衣類の中には梱包されている袋の注意書きに
『ホルマリン移染防止』などと書いてあるものがあります。
ホルマリンはかぶれなどの原因になりやすいといわれます。
赤ちゃんの肌はとてもデリケートなため、法律では、
24ヵ月以内の乳幼児用の衣類(特に肌着布おむつ等)については
ホルマリンを使用してはいけない ことになっています。
一般の大人の洋服には防虫や縮み・しわ防止のために
ホルマリンを含む樹脂の加工がされています
ホルマリンは蒸発しやすく吸着しやすい性質があるため、
大人の服から蒸発したホルマリンがベビー服に移るのを防ぐために、
「ホルマリン移染防止のため袋から取り出さないでください」という表示がされているのです。
赤ちゃんが使う前には袋からださない方がいいと思う方がいるかもしれません。
しかし初めて使う服に関しては、あらかじめ一度水で軽く洗って干しておいた方が、
汗も吸いやすくなります。
またホルマリンは水に溶けやすいため、お下がりなどの服の場合、洗濯することにより
付着したホルマリンを取り除くことが出来ます。
その後乾いたら、赤ちゃん専用のボックスなどに保存しておけばいいでしょう。
では大人の服といつまで分けて洗った方がいいのでしょうか?
生後1か月~3か月ごろまでは別というママは多いようです。
時には1歳過ぎても別々というママもみえます。
赤ちゃんの抵抗力がついてきたら、神経質になる必要はありませんが、
新しい衣類をおろす時や、家族の汚れがひどいものを洗う時には分けて洗いましょう。
赤ちゃんの肌の状況なども考えて行ってくださいね




2016年12月14日
赤ちゃんの睡眠パターン

生まれて間もない頃の赤ちゃんのお世話は
まだ生活リズムができていないため
毎日が手探りの状態です。
なのに夕方から深夜にかけて
おっぱいを飲ませても おむつを替えても
何をしても なかなか泣きやまない・眠ってくれない・・・
そんな経験はありませんか?
実はそれは赤ちゃんにとってはごく自然なこと。
赤ちゃんの睡眠パターンは
月齢によって変化しているんです。
<在胎28週~生後8週頃>
・赤ちゃんの体内時計は一般的に夜型で
覚醒時間は16:00~3:00頃。
一番忙しく、眠い時間。
こんな時間に眠ってくれないと 「どうして・・・

とママも泣きたくなってしまいますね。
でも 「そういえば、妊娠中もこの時間に良く動いたな・・・」
と思う方も多いのではないでしょうか?
<生後3~4ヵ月>
・ようやく通常の 昼中心のパターンとなり
夜間に6~7時間続けて眠る子も。
ママもグッと楽になる頃ですね。
でも、授乳時間が開いて
おっぱいが張りすぎることもあるので
そんな時は起こして吸ってもらいましょう。
<生後6~8ヵ月>
・それまで良く寝ていた乳児は
また夜に起きるようになる。
それは 母親への帰属意識が強くなり
寝ぼけると母親を求めるようになるため。
夜起きる=おっぱいが足りない と思い、
ミルクを足す方もみえますが
そうではないことがほとんどです。
「大好きなお母さんは ちゃんとそばにいる?」
そんな気持ちで目を覚まし、
確認すると安心して眠りはじめます。
例外はもちろんありますが
赤ちゃんは機械ではないので
心身の成長に伴って いろいろな時期がありますね。
先日赤ちゃんを出産したばかりのママに
「妊娠28週から生後8週までは
夜型になることが多いので、
昼に上手に休みながら乗り越えてね」
と伝えました。
すると 「初めから睡眠パターンを聞いていたので
『みんなこんな感じか・・・。私だけじゃない。』
と思ったら あまり苦痛ではありません。」
という言葉が聞かれました。
忙しい時間帯や夜中になかなか寝てくれないと
イライラしたり、辛くなってしまうかもしれません。
でも、赤ちゃんの特徴・成長ととらえ、
赤ちゃんに合わせた生活を送りながら
乗り切っていきましょう

2016年12月13日
産後の痛みあれこれ
こんにちは しんしろ助産所です
辛い陣痛を乗り越え出産
ようやく陣痛から開放されたと思っていたら
産後にいろいろな痛みを感じて !というママは
結構見えるのではないでしょうか。
初めての出産では、産後の体の変化まで
イメージできないことも多いかもしれませんね。
産後に感じる傷みには
1.会陰部や痔の痛み
会陰切開や裂傷による傷の痛みや
出産の影響で痔の痛みが出現することがあります。
座る時に直接傷が当たらないよう
ドーナツ状の円座クッションを使ったり、
痛みに応じて、痛み止めや痔の薬を
医療者に相談しましょう。
2.後陣痛
産後、子宮が元に戻ろうと収縮するための生理的な痛みです。
経産婦の方が強く感じるといわれています。
痛みの程度に応じて医療者に痛み止めを相談しましょう。
3.筋肉痛や腰痛
腕、太もも、腰・・・
陣痛や出産時に こんなに力を使っていたんだと
実感するかもしれません。
また、産後は骨盤や骨盤底筋が緩んでいるために
痛みを伴うことがあります。
骨盤ベルトを利用したり、産褥体操を行い
身体の回復に努めましょう。
4.おっぱいの痛み
産後数日から始まるおっぱいの張り(乳房うっ積)や
赤ちゃんに吸われる刺激で乳頭に傷ができたりすると
痛むことがあります。
痛い話ばかりで 怖くなってしまった方がいたら
申し訳ありません。
産後の痛みには個人差があります。
すべての痛みを経験する人もいれば、
どれも大丈夫だったという人もいます。
ただ、どの痛みも日にち薬。
日が経つごとに痛みは和らいでいきます。
恐怖心よりも心構えをもって出産に臨めるといいですね
2016年12月12日
赤ちゃんが産れました♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日も嬉しいお知らせです。
この週末にオープンシステムを利用して今月3人目の
赤ちゃんが誕生しました
初めての出産だったので進行はゆっくり。
仕事で立ち会いは難しいかも…と心配していたパパも傍にいて
もう少しだから、もう少ししたら赤ちゃんにあえるよって
団扇で風を送ったり、痛いところをさすったりしてずっと励ましてくれました。
お母さんも心配してずっと傍にいてくれて心強かったね。
時間はかかったけれど、元気に泣く生まれたばかりの赤ちゃんを囲んで
ご家族の笑顔がママを包んでくれました。
おめでとうございます。

2016年12月09日
病気の予防
こんにちは しんしろ助産所です
冬に流行するといわれているノロウィルス
罹ったことのある方なら、もう2度と罹りたくないって思いますよね。
このノロウィルスなどを原因とする感染性胃腸炎が
例年より早めに流行し出したそう。
手洗いやうがいなどの予防対策も重要ですが、
罹ってしまった場合の家族の世話をして感染してしまう
二次感染に注意しましょう。
お子さんの吐物を片付けたおかあさんやおばあちゃんが
ちょっとお腹の調子が悪くって…うつっちゃったのかなと
悔やむ話も伺います。
ウィルスは手や指、食品を介して口から感染します。
予防は手洗いやうがいの他に、食品の加熱処理も有効です。
子どもは罹るとと脱水状態に陥りやすいので、経口補水液で
水分が補給できるようにしましょう。
二次感染の予防にはウィルスの付着や拡散防止が大切です。
吐物を片付ける際には、換気や使い捨て手袋を使い、足なども
ビニールで覆ってウィルスがつかないように気をつけましょう。
その後はビニール袋に入れて口を縛って燃やしごみに!
吐物やトイレの片づけは蓋をしてウィルスが舞いあがらない
ように気をつける。トイレで使うタオルも、共用はやめ、個別にしたり
ペーパータオルにきりかえる。
罹ってしまってから慌てることがないように
使い捨ての手袋や消毒液(塩素系漂白剤)などは
前もって揃えておくようにしましょう。
かわいいおきゃくさま
助産所のオープンシステムを使って生まれたAくん、6ヶ月
大きくなっていてビックリ!
お姉ちゃんやお兄ちゃんもとても優しくしてくれるそうです。
Aくんも、始終ニコニコ 人見知りもないそうです。
笑顔に癒されました。ありがとう
また来てね~。

2016年12月08日
赤ちゃんが産まれました♫
こんにちは しんしろ助産所です
今朝も寒かったですね。
でもそんな寒さをものともせず 元気な赤ちゃんが産れました
助産所で今月2人目になる赤ちゃんです。
数日前から前駆陣痛もあって
ママはパパの仕事が忙しい月、水、金以外の日に
生まれてくるといいなぁと願っていたそう。
そんなこともあって 昨日はご家族からもすすめられ
ウォーキングに励み…
ママの願い通り、無事、ご家族に囲まれて
元気な赤ちゃんが誕生しました。
お姉ちゃんがそっと赤ちゃんをなでる様子も微笑ましかったです。
おめでとうございます。
2016年12月07日
産後ヨーガ体験教室のお知らせ
こんにちは しんしろ助産所です
今朝は冷えましたね
12月の本来の寒さなのでしょうが、朝起きるのがつらいです。
さて…助産所では
『産後ヨーガ体験教室』の参加者を募集しています
産後ヨーガは、妊娠・出産で緩んだ骨盤や筋肉を引き締め、
ヨーガの特徴である、ゆっくりとした呼吸法を一緒に行うことで
疲労回復やストレスの解消に効果があるといわれています。
身体を動かして気分を変えてみませんか?
[日時] 12月15日(木) 10時~1時間
[対象] 産後2か月~6か月のママ
[場所] しんしろ助産所
[定員] 4名(先着順)
[持物] フェイスタオル1本
*運動のできる服装でお越しください。
*託児が必要な方は事前にご相談ください。
連絡先 しんしろ助産所
☎0536-32-1050
2016年12月06日
おもちゃはいつから?

赤ちゃんのおもちゃは いつ頃から与えればいいの?
という質問がありました。
まず赤ちゃんにおもちゃを与える理由を
挙げてみましょう。
おもちゃを与えることで
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
このようにおもちゃを通して
様々なことを学ぶことができるからです。
実際に赤ちゃんがおもちゃを持って
遊べるようになるのは5~6ヵ月くらいから。
ただ、物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃から
いろいろな物に興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
「まだ何もわからない・・・」 訳ではないんです。
だから色が鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては脳の発達を促す上で
効果的な刺激になります。
でも、この時期は
おもちゃにこだわる必要はありません。
散歩を通して 日光の明るさやあたたかさ、風の冷たさ
お母さんの抱っこの心地よさを感じることも
赤ちゃんにとって大切な学びですし、
話しかけたり、本を読んだり、歌を歌ったりすることも
感覚や情緒を育てる上で大切なことです。
何歳になっても
おもちゃをただ与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップを加えることで
はじめて意味のあるものになるような気がしますね

2016年12月05日
赤ちゃんが生まれました♪

先日、元気な赤ちゃんが生まれました♪
Ⅰさんはしんしろ助産所のリピーターさん。
また助産所を選んでくれて、とってもうれしかったです

スタッフと一緒に ウォーキングやヨガに励んだ他、
助産所の行き帰りを徒歩にしたり
病院健診が終わったその日にもウォーキングに出かけ、
お産に向けて 頑張っていました。
予定日を過ぎて、焦りや不安もあったと思いますが
いざ陣痛が始まると 経過は順調。
お産の部屋に元気な産声が響き渡りました

お母さんのがんばった赤ちゃん誕生の瞬間を
お兄ちゃんたちも見守ってくれました。
本当に良かったね。
おめでとうございます


2016年12月02日
赤ちゃんのオムツの漏れ

「最近、赤ちゃんのウンチがよく漏れてしまって

こうした赤ちゃんのオムツの漏れで
困っているママは多くみえます。
服や布団まで汚れて洗濯物は増えるし、
ましてそれがお出かけの時だとますますママは大変

しっかりオムツをあてたつもりでも
何度も漏れを繰り返すとどうしたらいいの?
と困ってしまいますね。
オムツの漏れは、
生後すぐより数ヶ月たった頃に始まることが多く、
もともとウンチがゆるく漏れやすい上に
成長とともにウンチやおしっこの量が増えたり、
赤ちゃんが良く動くようになったり、
オムツのサイズが少しずつ変わってくることなどに原因があります。

2016年12月01日
低温やけどに注意
こんにちは しんしろ助産所です
今日は穏やかな暖かい日になりましたね。
でも これからが寒さ本番!
暖かさを求めてカイロや湯たんぽを使う機会も増えます。
ただ、低温やけどには注意したいもの。
暖かく寝られるように
外で寒い思いをしなくてもよいように と折角セットをしても
やけどをしたのでは大変です。
低温やけどは、40~50度くらいの低めの熱が長時間
皮膚に加わってできるやけどをいいます。
44度で3~4時間、46度で30分~1時間ほどでやけどを
してしまうそう
気持ちいいと感じる温度でも、それが長くなると皮膚は
ダメージを受けてしまうのですね。
普通、やけどといえば すぐ流水で冷やせば悪化が
おさえられますが、低温やけどの場合は見た目と違って
熱の影響が皮膚の深部にまで及んでいることが多い
のが特徴です。
治るまでの時間もかかります。
私の知っている方は湯たんぽが足にあたったまま寝てしまい
できてしまった低温やけどが治るのに半年かかりました。
分かったら急いで病院で手当てしてもらいましょう。
予防には長時間使用しないことがポイント。
湯たんぽは布団が温まったら出す、
寝る時は電気あんかの電源をきるなど安全に
使いましょう。
使い捨てカイロで低温やけどを起こす方もいます。
始めはぬるく感じていても 徐々に熱は効いてきます。
剥がしたら皮膚が赤くなっているようでは危険 大
レアケースではスマホの充電中に寝てしまいやけどした
という報告もあります。
いろいろ便利になりましたが、後で後悔しないよう安全な使用に
心がけましょう。