2016年12月06日
おもちゃはいつから?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんのおもちゃは いつ頃から与えればいいの?
という質問がありました。
まず赤ちゃんにおもちゃを与える理由を
挙げてみましょう。
おもちゃを与えることで
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
このようにおもちゃを通して
様々なことを学ぶことができるからです。
実際に赤ちゃんがおもちゃを持って
遊べるようになるのは5~6ヵ月くらいから。
ただ、物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃から
いろいろな物に興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
「まだ何もわからない・・・」 訳ではないんです。
だから色が鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては脳の発達を促す上で
効果的な刺激になります。
でも、この時期は
おもちゃにこだわる必要はありません。
散歩を通して 日光の明るさやあたたかさ、風の冷たさ
お母さんの抱っこの心地よさを感じることも
赤ちゃんにとって大切な学びですし、
話しかけたり、本を読んだり、歌を歌ったりすることも
感覚や情緒を育てる上で大切なことです。
何歳になっても
おもちゃをただ与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップを加えることで
はじめて意味のあるものになるような気がしますね

赤ちゃんのおもちゃは いつ頃から与えればいいの?
という質問がありました。
まず赤ちゃんにおもちゃを与える理由を
挙げてみましょう。
おもちゃを与えることで
● 指・手・口など身体の使い方を覚える
● 考える力がつく
● 注意力や根気・集中力が高まる
● 創造力や想像力が豊かになる
● 好奇心を育む など
このようにおもちゃを通して
様々なことを学ぶことができるからです。
実際に赤ちゃんがおもちゃを持って
遊べるようになるのは5~6ヵ月くらいから。
ただ、物をつかむようになるのが その頃というだけで
実際には新生児の頃から
いろいろな物に興味を持っていると言われています。
赤ちゃんはお腹にいる頃から 耳が聞こえています。
うまれたばかりでも ぼんやりと目は見えますし、
1ヵ月頃には動くものを目で追ったりもします。
「まだ何もわからない・・・」 訳ではないんです。
だから色が鮮やかなおもちゃや
音の出るおもちゃを近づけるだけでも
赤ちゃんにとっては脳の発達を促す上で
効果的な刺激になります。
でも、この時期は
おもちゃにこだわる必要はありません。
散歩を通して 日光の明るさやあたたかさ、風の冷たさ
お母さんの抱っこの心地よさを感じることも
赤ちゃんにとって大切な学びですし、
話しかけたり、本を読んだり、歌を歌ったりすることも
感覚や情緒を育てる上で大切なことです。
何歳になっても
おもちゃをただ与えるだけではなく、
声かけやアイコンタクト、スキンシップを加えることで
はじめて意味のあるものになるような気がしますね
