2024年09月25日

主婦・主夫休みの日

こんにちは、しんしろ助産所ですhiyoko_02


9月25日は“主婦休みの日”です。
1月25日、5月25日、9月25日の3日間
日頃家族のために頑張る主婦・主夫が休んだり
リフレッシュをする日として制定されました。

主婦・主夫が元気でいることにより
家族が元気になって日本も元気になる日、
夫や子どもが家事を行って
パパが子どもと一緒に行動する日という意味もあります。

日頃から家事に育児にと忙しい毎日を送っている
主婦・主夫の方々の労を労うことは大切なことだと思います。


「日頃満足できる休みを取れていますか?」
というあるアンケート結果で
「少し不満がある」「全く満足できていない」
という方の割合は34%でした。

理由は
・子どもが小さいので仕方がないが
 のんびりできる時間が取れないため疲れが取れない。
・いつも睡眠不足。
・休みという概念がない感じ。
・溜まっている家事をしなければならない
などの意見がありました。

「どのようにすれば満足できますか?」
については
・自分のために時間を使ってのんびりするか、
 やりたいことをできたら満足すると思う
・夫にもう少し家事を手伝ってもらうと気分的に楽になると思う
・休みの日くらい出かけてみたい
・家事・仕事をしない日を作る
などの意見がありました。

 
家族の状況により
主婦・主夫に負担がかかる時期もあると思いますが、
家族で協力して家事育児の負担が軽減できるといいですね。

また、子どもの体重測定や育児相談、
産後ヨガやベビーマッサージ、産後ケアなど、
心身のリフレッシュに助産所を利用してみるのはいかがですか花
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:43Comments(0)その他

2024年09月20日

タミータイム

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



タミータイムとは
赤ちゃんがよく覚醒し
大人が十分に見守りができるときに
うつぶせにして過ごす時間をつくることで
「うつぶせ遊び」「うつぶせ練習」とも言われます。


日本では、まだガイドラインとして出ていませんが
ネットで検索するといろいろな情報がでてきます。 
米国小児科学会をはじめ、欧米で推奨されており
日本でも広まりつつあるようですね。


タミータイムが推奨されるようになったのは
SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防のために
仰向け寝が推奨され、その結果、
SIDSの発生率は減少したものの
仰向け寝により赤ちゃんの頭の形が
変形する割合が増加したため。
そこで、SIDSのリスクを抑えつつ
頭の形への影響も減らすため
“眠るときは仰向けに、遊ぶときはうつぶせに”
とタミータイムが推奨されるようになりました。


タミータイムは
頭の形の変形を予防するだけでなく、
頭や首、肩の筋肉を発達させる、運動発達を促す、
また、親子のコミュニケーションの時間になる
とも言われます。


“いつから、どのように”
についてはいろいろな情報があり
はっきりと「これ!」とは言えませんが
米国小児科学会推奨の方法は
退院して自宅に戻ったら、
1日2~3回、1回3~5分から始め、
徐々に延長して合計30~60分程
実施できるようになるとよいとのことです。


実施する際は
顔が埋もれるような柔らかい布団などは避け、
赤ちゃんが嫌がるときは無理をしないように
注意しましょう。

特に大事なのは
“目を離さない” “そのまま眠らせない”
ということです。


赤ちゃんの発達を促しながら
安全に楽しい時間をすごせるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:59Comments(0)こそだて

2024年09月13日

赤ちゃんの服装選び

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



まだまだ暑い日が続きますね。
なのに朝晩は涼しくなり、気温の変動が気になる季節です。

この時期の赤ちゃんの服装選びは
ご家族にとっても悩ましいところではないでしょうか。



赤ちゃんの衣類は、月齢を目安に考えるのが一般的です。
生後1ヵ月の新生児期は、大人より1枚多め
1ヵ月を過ぎたら大人と同じ枚数で、
3~4ヵ月頃からは大人より1枚少なめが目安となります。

それを基準に、室温・湿度や
眠っているか起きているか、汗をかいているか、
冷感はないか、機嫌はどうか…など、
お子さんの様子をみながら調節してあげてください。



新生児期に短肌着1枚のみ、という様子を目にすることがありますが
その時期はまだ体温調節が未熟であり、
エアコンが効いている場合は体が冷えやすいこともあるため
2枚程度は着せたいところです。

また、眠っているときは起きているときに比べて体は冷えやすいため
掛物でこまめに調節するようにしましょう。



自分で意思を伝えられない時期だからこそ
こまめな観察が大切になりますねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)こそだて

2024年09月02日

防災の日、防災点検用品の日

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夏休みが終わり、今日から2学期のスタートですね。

先日の台風10号はスピードが遅く、
各地で被害が大きくなってしまいましたね。

毎年、自然災害を含めて何らかの災害が起きやすくなっています。
そして、災害は突然やってきます。
その際、あわてずに対応するためには日頃からの備えが大切ですが
何から手をつけてよいのか分からないものです。 

昨日9月1日は防災の日、防災用品点検の日。
防災用品点検の日は1年に4回(3・6・9・12月の各1日)あります。
防災対策の確認と一緒に防災用品の点検をしてみましょう。
 
まずは防災対策ですが、
・非常時に備えた情報収集:
  避難場所の確認、避難場所への移動経路と危険な箇所のチェック、
  防災行政無線などの危険が迫っていることを知らせる情報の入手方法など
・ハザードマップで自宅の危険度を確認
・家具やガラスの転倒や飛散防止
・非常食(3日分くらい)や家庭用品の備蓄と保存期間の定期的なチェック
・停電に備える
・非常持ち出しバッグの確認:赤ちゃんの物も用意する
・家族同士の連絡方法を決めておく
・近所付き合いをしておく:被災時に助け合うことができる
・生命保険や損害保険の契約内容を確認

◎日本助産師会発行「助産師が伝える災害時の知恵ぶくろ」
◎赤ちゃんの防災「月齢別備えるグッズリスト」
も参考にしてみてください。

防災用品は家族の状況により備える物も異なりますので
定期的に見直しましょう。

まずは防災用品の点検からで構いません。
できることからはじめ、防災への取り組みをしましょう花
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他