2025年04月25日

妊婦さんの貧血

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中に貧血と言われたことがある方は
多いのではないでしょうか。


妊婦さんの貧血は
約50~75%の人に起こるiconとの報告もあるほど
珍しいことではありません。

妊娠中は赤ちゃんに血液を送るため
母体の血液量が増えます。
このとき赤血球より血しょうと呼ばれる
血液の水分の方が多くなるため
生理的に血液が希釈状態となり
貧血になりやすくなってしまいます。

妊娠中は初期、中期、後期で
貧血のチェックを含めた採血検査を実施しますが
後期になるにつれて血液量が増えていくため
初期は大丈夫でも後期になると貧血になる方が増えます。

たかが貧血と軽度に考えられがちですが
貧血が悪化すると
赤ちゃんの発育に影響が出たり
陣痛が微弱となり出産が長引いたり
出産時の出血によりさらに貧血が悪化し
母体の回復や母乳分泌に影響することもありますicon10


貧血への対処法は
やはり食事からの鉄分補給が基本icon
必要時には鉄剤が処方されるのでしっかり飲みましょう。

食事については、
レバー、魚貝、赤身肉などの動物性食品に含まれる
ヘム鉄は吸収率がよいのでおすすめ。

納豆や豆腐などの大豆製品
ほうれんそうや小松菜などの緑黄色野菜
これらの植物性食品に含まれる非ヘム鉄は
吸収率は低いものの
ビタミンCやタンパク質と一緒に摂れば
吸収率がアップします!

逆に、紅茶、コーヒー、緑茶に含まれるタンニンや
食物繊維の摂りすぎは鉄の吸収を妨げるので
時間をずらしたり、控えめにするといいですね。


食事や鉄剤を飲んでもすぐには改善しません。
貧血と言われてから対処するのではなく日頃から、
さらに言うと、妊娠する前から意識しておくと
鉄分をたくわえておくことができ
貧血の予防につながりますよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:12Comments(0)お産

2024年11月20日

出産は全治1~2ヶ月の交通事故!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠や出産は病気ではありません。
でも、心身に与えるダメージは
“全治1~2ヶ月の交通事故kao
とも言われるほど大きいもの。

・エネルギーの消耗
・出血
・会陰や帝王切開の傷
・靱帯や筋肉にかかった負担
・グラグラと不安定な骨盤
・妊娠前の20~30倍にもなった子宮の収縮による痛み
・ホルモンバランスの乱れ
・乳房の変化による痛み
などで、産後は思っているよりも
全身が悲鳴をあげています。

そんな中で慣れない育児、不規則な生活が
始まるのだから大変なことですよね。

ここで無理をしてしまうと
免疫力が落ちたり、子宮の戻りが悪くなったり、
心身ともに疲れが溜まり、
体調を崩してしまいかねません。
また、もっと先の将来で
骨盤臓器脱や尿もれなどの影響が出てしまうことも・・・


そこで、一番大事なのはやはり安静。
「意外と元気!動けちゃう!」
という方も
“大きなダメージを負っている”と
意識して休むようにしてくださいね。

身体を休めるためには
パートナーやご家族の協力が不可欠ですが
それがなかなか難しいという状況もあります。

そんなときは
食事や日用品の宅配サービス、
上の子の入園や一時保育、
家事育児支援や産後ケアなどの支援事業
などを活用したいですね。

しんしろ助産所でも産後ケアをお受けしています。
利用される方も年々増えています。
産後の心身の回復に是非ご活用くださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 19:59Comments(0)お産

2023年10月12日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、大きな産声をあげて
元気に赤ちゃんが生まれましたicon12


「お兄ちゃんの運動会があるからそれまでは待っててね」
とママは赤ちゃんに伝えてきたけれど、
どうやら耳を塞いでいたようで
陣痛が来たのはまさにその当日!


お父さんもお母さんも行けなくなってしまって
さみしいはずなのに、そんな気持ちをこらえて
お兄ちゃんはこども園に向かったそう。
なんだか急にたくましく、
大人への階段を一歩上ったような瞬間ですねicon


そんなお兄ちゃん達の声援を受けてママは頑張りました。
「ほんとに陣痛来てる?」と思うくらい
最後まで冷静で落ち着いていて
「すごいなー」と何度言ったかわかりません。


出産を終えたママに
「ありがとう。がんばったね。」
と伝える優しいパパは、
生まれたばかりの赤ちゃんのケアを手伝うときも、
ずーっと赤ちゃんに語りかけていました。


ほほえましく、ほっこりする瞬間に
たくさん立ち会うことができて
私たちも幸せな気持ちになりました。


ご出産おめでとうございますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:08Comments(0)お産

2023年02月21日

産後ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所の「産後ケア」をご存じですか?

「産後ケア」とは、出産後、専門のケア施設や病院、助産所等で
専門スタッフが出産後のママをサポートすることをいいますicon

妊娠、出産はママの身体に大きな負担をかけます。
加えて、産後は妊娠中のホルモンが出産により急激に低下し、
その変動により、精神的にも不安定になることもicon

日本では、正常出産だと入院期間は約4~5日。
初産の方では授乳や育児がまだまだ不安な状況で退院となってしまいます。
現状では産後のサポートは家族が中心ですが、
核家族化や両親の高齢化などにより、実家などに頼らず、
夫婦だけで生活している方も多くみえます。

近頃は”産後パパ育休”など、国の制度も充実はしてきましたが
まだまだ先進諸国に比べると、少なく感じます。
頼る人がいない場合、ママは夜間の授乳による睡眠不足、
慣れない育児など1日があっという間で疲労は蓄積していくのみkao

そんな時・・・
しんしろ助産所の産後ケアは
助産師がママの希望に沿ったケアを提供しています。

『母乳が吸えるように見てほしい』 
『母乳が足りているのかわからない』
『こんな抱き方でいいの?』
『一人でうまくお風呂に入れることができない』
といった授乳や沐浴、育児に関する疑問、不安などが
解決できるよう支援します。

また、
『のんびりお風呂に入りたい』
『ゆっくりやすみたい』
『自分の時間が欲しい』
そんな時は、ママの希望に合わせて
赤ちゃんをお預かりし、休息がとれるよう対応します。

旬の食材を取り入れた手作りのごはんやおやつを
楽しみにしてくださっている方も多くみえます。


しんしろ助産所の産後ケアは、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
また条件に当てはまれば、新城市、東栄町、設楽町、豊根村の方は
産後ケア事業の助成を受けることができます。
関心のある方はご連絡ください。


〈産後ケアの食事の一例〉  
キラキラ 地元産の里芋コロッケ     キラキラ  おにまんじゅう
 
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:48Comments(0)お産

2023年02月17日

妊娠初期の卵巣の腫れ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠初期の健診で
「卵巣が腫れている」と言われ、
不安になる妊婦さんはけっこう多くみえます。

妊娠の喜びの一方で、
卵巣が腫れているなんて大丈夫かなicon10
妊娠経過への影響はないのかなicon
と心配になってしまいますね。


妊娠中に卵巣の腫れを指摘される妊婦さんは
約5%、20人に1人ほど。

その多くは「ルテイン嚢胞」といって
妊娠によるホルモンの影響で起こるものです。

妊娠により分泌されるホルモンが
卵巣を過剰に刺激することで
余分な水分がたまってしまうためで
通常、排卵した側の片方の卵巣に起こります。

胎盤ができあがる妊娠16週頃までには
自然に消失することが多いため、
まずは経過観察となります。

ただ、卵巣の腫れは
5~6cm以上の大きさだと
卵巣の根元がねじれる捻転や
腫れが破れて破裂してしまう可能性があります。
下腹部痛などの症状が出現したときは
かかりつけ医に連絡しましょう。

卵巣の捻転や破裂が起きた場合、
また、経過を見ても腫れが引かない、大きくなる、
10cm以上の大きさがあるという場合は、
妊娠とは関係のない卵巣の腫瘍、
出産時の障害となる可能性もあり、
手術が考慮されるケースもあります。


「卵巣が腫れている」と言われたら、
過剰に心配する必要はありませんが、
体調に注意しながら、
きちんと健診を受け経過をみてもらいましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)お産

2023年02月03日

赤ちゃんはどうやって産道を通って来るの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれるときには
ママはもちろん大変ですが
生まれてくる赤ちゃんもとても大変icon10


赤ちゃんが通ってくる産道は
狭いだけでなく、骨盤の形に沿って
入口は横長、出口は縦長と幅が違っていたり、
曲がっていたりします。

そのため、
赤ちゃんはできるだけ小さく、通りやすいように
頭の骨同士を重ね合わせ、姿勢をかえながら
産道を通ってきます。


では、赤ちゃんはお腹の中で
どんな動きをしているでしょう。

まず最初は、
自分の胸につくくらいあごをぐっと引き、
横向きの姿勢で骨盤に入り始めます。
まっすぐ、あるいは反った姿勢より
あごを引いて後頭部から進む方が
小さく通ることができるからです。

そして、ここからが一番時間のかかるところ。
横向きの姿勢から、
今度はママの背中の方に顔を向けるように
徐々に頭と体を回転させながら
骨盤の下の方へおりてきます。

さらに、産道を下降してくると
次第に陣痛に合わせて頭が見え隠れするようになり
繰り返すうちに頭が引っ込まなくなります。
最後は硬い恥骨をくぐり抜けるように
あごを上げながら額、顔と出てきます。

頭が出たあと、今度は肩が出やすいように
もう一度体を横向きに戻します。
片方ずつ肩が出たら、あとは、
するするっと体幹、足が出て誕生!!
というわけです。


これが一般的な正常な赤ちゃんの動きですが
時々、向きや回る方向が違ってしまう赤ちゃんもいます。
それらが影響して時間がかかってしまうことも・・・


また、生まれた赤ちゃんの頭が
細長く変形していることもよくありますが、
こうしてせまい産道を頑張って通ってきた証ですね。
よく「このままもとに戻らないの?」
と心配されますが、数日で戻ってくるので心配なさらず。


出産って本当に神秘的ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:31Comments(0)お産

2022年12月13日

職場への妊娠報告のタイミング

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1人目の妊娠がわかった時のことは
いまだに鮮明に覚えています。
うれしくて、病院から帰ってすぐに
夫と家族に伝えたなぁclover

……そういえば、職場には
どのタイミングで伝えたんだっけ?

ということで、あらためて
妊娠報告のタイミングを考えてみたいと思います。



胎盤が完成する12週を迎える頃には
流産の危険性がぐっと低くなります。

もしもの時の、自分と周りの気持ちを考えると
あまり早めに報告しない方が
精神的負担が少ないかもしれませんね。

そのため12週頃に報告するのが一般的なようです。



ただ12週を迎える前につわりが起きたり
切迫流産で安静が必要となる可能性もあります。

「辛さや不調を察してほしい!」
と思っても お腹が目立たない限り
周りが想像するのはなかなか困難です。

また、体調不良のために業務に支障が出てしまったり
人員の補充がないまま、
周りに負担をかけてしまうこともありえます。

反対に頑張りすぎて 体調が悪くなったあなたを見ても
「よく頑張ったね!えらい!」なんて誰も思いません。
周りは申し訳ない気持ちになるだけです。

そのため体調に不安や問題がある時は、
せめて上司にだけでも早めに伝えた方が良いですね。



妊娠中には働く女性を支援する
法律や制度が色々あります。

例えば勤務時間中でも有給休暇とは別に
健診を受けに行けたり
請求すれば、残業や深夜業、休日出勤が免除されます。

無理のない妊娠生活を送れるように
あらかじめ調べておきましょう。

ただ、妊娠したことで仕事をカバーしてもらったり
気を遣ってもらうこと、お休みをとることが
当たり前だと思わず、周りに感謝の気持ちを
言葉と態度で伝えていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)お産

2022年12月01日

妊娠安定期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中によく聞く「安定期」という言葉。
一般的には妊娠16~28週頃をさすようです。

●胎盤が出来上がり、流産の可能性が低くなる
●つわりが治まってくる
●5か月の戌の日に安産祈願をおこなう風習がある

などの理由からこの頃を「安定期」と呼ぶようですが
実はこれは医学用語ではありません。


私は1人目を妊娠した時
「子どもが生まれたら、しばらく旅行は無理かな…」
と考え、妊娠中期に沖縄旅行を計画しました。

妊娠初期はつわりもほとんどなく
体調も良かったので気楽に考えていたのですが
20週頃からお腹が頻繁に張るようになりました。

正直迷いましたが、結局旅行は取りやめました。
「妊娠中に『安定期』はないんだな」と実感した出来事です。


「安定期」は比較的落ち着いている時期ですが
何も起こらない訳ではないし
「この時期なら大丈夫」という保証期間でもありません。

どの時期であっても赤ちゃんの成長や
自身の体調にあわせて無理のない計画を立て、
体調がすぐれない時は無理をせず休息をとり
診察を受けるようにしてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)お産

2022年10月21日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今朝、赤ちゃんがうまれました♪

同じく助産所でうまれた お兄ちゃん、お姉ちゃんに
よく似た元気な女の子です。


秋は行事ごとが何かと多い季節。
運動会や遠足のお弁当作り・・・。

上の子たちの行事に重ならないように
ママはいつも祈っていましたが、
ちゃんと聞いていてくれた、家族思いの赤ちゃんです。


赤ちゃんへの最初のプレゼントは
妊娠中から考えてあった素敵な名前。

たくさん名前を呼ばれて
みんなにかわいがってもらってね。


おめでとうございますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)お産

2022年07月26日

陣痛への不安

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠して、新しい命を宿したママicon12
幸せな気持ちを感じつつも、
陣痛に対しての不安icon10を感じる方は多いようです。


初めての妊娠だと陣痛そのものがわからないし、
また経産婦さんの中には、
「またあの痛みに耐えるのは嫌だな〜」という方もicon

昔の人は「スイカが鼻の穴からでる痛さface08」と表現していますが、
どの程度の痛さなのか予測はつきません。
世間のママはみんな出産してるから大丈夫heartとはいうものの
自分にできるかどうかはその場になってみないとわかりません。


痛みに不安が強い場合の手段として無痛分娩や和痛分娩があります。
無痛分娩は主として硬膜外麻酔の方法があります。
和痛分娩は静脈麻酔や陰部神経ブロック等で痛みを和らげる方法です。
無痛分娩といっても、すべての痛みが全くなくなるわけではないので
和痛分娩と同義語で使われている病院もあります。


いずれにしても、すべての病医院で
無痛・和痛分娩を行っているわけではないので
痛みに不安を感じるようなら調べてみるといいですね。
出産費用に加えて、麻酔のお金がかかる、
リスクが0ではないなどのデメリットはありますが、
痛みに対して不安が強い場合は、検討するのも一つです。


ママが安心して出産できることに目を向けてくださいね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:03Comments(0)お産

2022年04月28日

陣痛はどうやって起こるの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お産に必要不可欠な「陣痛」。
出産予定日前後になると
「そろそろ陣痛が来ないかな…」と思ったりしますが、
そもそも陣痛ってどうして起こるのでしょうか?

実は現代でも陣痛がどうやってはじまるのか
十分には解明はされていません。
でも、いくつかのホルモンが
関与しているということは分かっています。


<神経叢の圧迫>
下降した児頭が子宮頸部にある
「フランケンホイゼル神経叢」を
圧迫・刺激すると陣痛が発動する、
と学生時代に教えられたのを思い出します。

<オキシトシンの分泌>
胎児が下がり、膣や子宮が伸展されると
反射的にオキシトシンの分泌が高まり、
子宮筋の収縮力を強めるといわれています。

<プロスタグランジンの分泌>
子宮が収縮するようになると
赤ちゃんを包む卵膜と脱落膜に機械的刺激が加わり、
もう一つの子宮収縮物質であるプロスタグランジンが
分泌されるようになります。 

こうして、本格的な陣痛が起こるといわれています。


これらの説が絶対とも限りませんが、
少なくとも児頭の下降は陣痛発来の
引き金となりそうなので
予定日が近くなったら、スクワットや四つ這い、床磨きを
頑張ってみてはいかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:10Comments(0)お産

2022年04月26日

分娩予定日にうまれる確率

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


分娩予定日が近づくと、「いつうまれるかなぁ」とソワソワドキドキheart
楽しみや不安など色々な気持ちが交錯します。

分娩予定日は最終月経の第1日目を妊娠0週0日と定め、
その日の280日後とされます。
ただし、正期産は予定日の3週間前~2週間後までをいうため、
予定日をはさんで5週間のうちに生まれれば問題ありません。

パパの中には、予定日に合わせ、あらかじめ休暇を取る人も
いるようですが、実際予定日に生まれる確率はどのくらいなのでしょうか?


しんしろ助産所で出産した方の中で予定日ジャストに出産した方は4人icon
確率的には全体の3.5%(28人に1人)です。

ある統計では、自然分娩の初産で予定日に出産する人は
約5%(20人に1人)の確率だとか…icon
しんしろ助産所は初産も経産も合わせているので
比較はできませんが・・・。

今は、分娩に向けて処置をすることもあるので
どこまで正確かはわかりません。
ただ予定日を目指し、日々努力しているママがいるのは事実です。

いつ生まれるかは、赤ちゃんが決めるiconといいます。
赤ちゃんと会えるのを心待ちにしながら、
10か月の妊娠期間を精一杯楽しみましょうicon12


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:10Comments(0)お産

2022年02月10日

出産したのに減らない!?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後、
「赤ちゃんと胎盤と羊水と・・・
だいたい4~5kgは減ってるかなicon12
と思って体重を測ると
「あれ?全然減ってない!?どうして~icon
という経験のあるママは
意外と多いかもしれません。


産後の体重の変化には個人差があります。
思っていたより減っている方もいれば
全然減っていないという方も・・・


でも、確かに赤ちゃんと胎盤と
羊水や出血などをあわせれば
4~5kgは減っていいはずなのに
何が起こっているのでしょう?


一番に考えられる理由は“むくみ”です。

個人差はありますが、
産後にむくむ方は多くみえます。

出産によって失われた水分を補うため
体が水分を溜め込もうとしてむくみやすくなります。

妊娠中に筋力が落ち、
代謝や循環が悪くなっていると
むくみやすいこともあります。

ただ、産後のむくみは一時的なもの。
焦る必要はありません。


また、「産後の病院食がおいしくて食べ過ぎたnico
という話も聞くことがあります。

体力回復のために栄養をとることは大事ですが、
やはり食べ過ぎには注意ですね。


これから始まる育児には体力が必要です。
産後の体重は半年くらいかけて戻すのがベスト。
産後すぐの体重だけを見て焦らず
ゆっくり体調を整えていきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:40Comments(0)お産

2021年12月24日

赤ちゃんが産まれました♬

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



先日に引き続き、またまたうれしいお知らせです!
昨日、赤ちゃんが産まれましたicon12


「年内に産まれるといいなheart
というママの希望通り、
そして、
「この日に産まれる夢を見たんですキラキラ
と、パパの夢が正夢になったこの日、
元気な赤ちゃんに会うことができました。


希望してはいたものの、
上の子の時より早い時期にお産の兆候が始まり、
「心の準備がまだ・・・」
と話していたママですが
終始落ち着いていましたよ。
パパも立ち会うことができてよかったですね。

おめでとうございます♪





  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)お産

2021年12月21日

赤ちゃんが産まれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日はうれしいお知らせです!
赤ちゃんが産まれましたよ♪
元気な女の子です。






















現在、感染状況が落ち着いているため
短時間ながら 面会が可能なこの時期に、
まるで、パパのお休みの日を選んで
産まれてきたようなグッドタイミングでした。

赤ちゃんを囲んだ二人の表情は
とっても晴れやかで素敵でしたよicon12

おめでとうございますclover

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)お産

2021年11月26日

お産の準備をしよう

こんにちは しんしろ助産所です


今回の助産所の掲示板のテーマは
「お産の準備をしようclover



準備と言っても 持ち物のことではなく
「からだ」と「こころ」の準備のことです。

「赤ちゃんの向きを整える」ことも準備の一つ。

赤ちゃんはママの背中側を向いて生まれてくるのですが、
妊娠後期になっても お腹側を向いている赤ちゃんや
陣痛とともに 逆向きに回ってしまう赤ちゃんは意外と多くいます。

赤ちゃんの向きが悪いと
お産は順調に進んでくれませんicon10

陣痛が来てから向きを直そうとしても
なかなか戻らず、時間がかかることもあります。
そのため、陣痛が来る前に
赤ちゃんの向きを整えることはとても大切なことです。

普段から四つん這いや床磨きなどを
おこなっておくと効果的ですicon12


その他にも 妊娠後期に有効な運動の方法、
ポジティブ思考の大切さや、陣痛時の過ごし方などを
イラストを多用してわかりやすくまとめました。

満足のいくお産を目指し、
できる限りの準備をしておきたいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)お産

2021年08月25日

新しい妊娠中の体重増加の目安

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



「体重が増えてしまったicon10
「増えすぎないように気をつけないとicon
と、体重増加を気にかけながら過ごしている妊婦さんは
多いのではないでしょうか。


妊娠中、体重が増えすぎるのは確かによくありません。
だからといって、増えなければいいというわけでもありません。


妊娠中の体重増加は妊娠・出産・胎児に影響を与えるからです。
また、妊娠中の体重もそうですが、妊娠前の体重、
つまりもともとの体格も妊娠・出産・胎児に影響を与えます。


もともと痩せている人や妊娠中に体重増加が少ない人は
切迫早産、早産、低出生体重児(2500g未満)などのリスクが高くなります。
逆に、もともと太っている人や妊娠中の体重増加が過度な人は
妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、巨大児(4000g以上)などの
リスクが高くなってしまいます。


特に低出生体重児は
大人になってからの生活習慣病だけでなく、
統合失調症、慢性呼吸器症候群、骨粗鬆症など、
さまざまな疾患のリスクが上がることがわかってきています。


妊娠中の望ましい体重増加の目安は
厚労省や日本産婦人科学会が指針を出しています。


これまで1997年に日本産婦人科学会から、
2006年に厚労省から妊婦の体重増加の指標が示されましたが、
約42万人の妊婦のデータを基に、2021年3月に
日本産婦人科学会から新たな指針が公表されました。
厚労省からも「妊娠前から始める妊婦の食生活指針」のなかで
今回の体重増加の目安が推奨されています。


<妊娠前の体格>     <体重増加の目安>
低体重(BMI18.5未満)      12~15kg
普通体重(18.5以上25未満)  10~13kg
肥満1度(25以上30未満)    7~10kg
肥満2度(30以上)  個別対応(上限5kgが目安)

*BMI= 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

妊娠前の体格が4つの分類に分けられ、
それぞれの目安となる体重増加が示されています。

従来の基準より下限値が2~3kgずつ引き上げられ、
BMI30未満の場合は体重制限をするというより、
むしろきちんと体重を増やすことが大切だということです。


「お腹の赤ちゃんの分も2人分の栄養をとらないと!」
と言われた時代もあれば
「小さく産んで大きく育てるのがいい!」
なんて言われた時代もありますが
ママ自身のため、赤ちゃんのため
適正な体重増加を目指しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:40Comments(0)お産

2021年05月25日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは しんしろ助産所です


今日、オープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪

ママはしんしろ助産所のリピーターさん。
出産施設に再びここを選んでくれて
とってもうれしかったですicon12

昨日の健診では かなり所見が良く、
「ママの体の準備はできているから
 あとは赤ちゃんがスタートボタンを押すだけだね」
なんて言っていたのが聞こえていたのかな?
ちゃんとスタートボタンを押してくれたようです。


残念ながら現在の感染状況から
家族の立ち会いは叶いませんでしたが、
元気な泣き声を聞くことができ、安心しました。

退院したら たくさんかわいがってもらってねheart
パパ、お兄ちゃんたち、ご家族の皆さんも楽しみに待っていてね!

おめでとうございますflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)お産

2021年04月30日

陣痛促進剤って怖いの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「促進剤を使うのはなんだか怖いicon10
「薬は使わずに自然なお産がしたい」


時々、陣痛促進剤の使用に
不安を抱かれるママの声を聞きます。


陣痛促進剤=子宮収縮剤は
・破水したけれど陣痛が始まらない
・陣痛が弱くてお産が進まない(微弱陣痛)
・予定日を過ぎても陣痛が始まらない
といった場合に
陣痛を起こすため(分娩誘発)、
有効な陣痛になるよう強めるため(陣痛促進)
使用します。


不安の大きな理由は
陣痛の痛みがすごく強くなるのではないか
母子への影響はないか
といったことではないでしょうか?


効き目には個人差もありますが
薬が効いてくると
もちろん陣痛は強くなってきます。
ただ、促進剤を始めた途端に
激痛が襲ってくるわけではありません。


点滴の場合だと
促進剤はほんの少量から開始し、
母子の状態を見ながら、
時間を追うごとに少しずつ増量していきます。
内服薬の場合も消化吸収されて、
徐々に効果が出てきます。
自然な陣痛が時間とともに強くなるのと同じように
促進剤を使用した場合も
徐々に痛みが強くなってきます。


促進剤を使用したからといって
自然な陣痛より痛みが強くなるとは
言いきれません。


促進剤を使った方が痛かった
という人もいれば、逆の人もいます。
痛みの感じ方は人それぞれ違い、
また、初経産別やお産の経過・状況によっても
その時々で違うため、
単純には比べられないのかもしれませんね。


促進剤を使用する際には
ガイドラインに従って
陣痛や胎児心音のモニタリングとともに
母子の状態を見ながら慎重に投与されます。
必要以上に心配しなくても大丈夫。


促進剤は怖いものではありません。
不安要素は一つでも消して
出産に臨みたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)お産

2021年04月15日

胎動ってどんな感じ?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



ママのお腹の中で
赤ちゃんが動く “胎動hiyoko_02


赤ちゃんは妊娠8週頃には
手足や体を動かし始めますが
ママが自覚できるようになるのは
もう少し先のこと。


個人差はありますが
多くは妊娠17~20週前後です。
経産婦さんは経験があるため
初産婦さんより早い時期に
分かるようになることが多く、
妊娠15~16週からわかるという方もicon12


初産婦さんにとっては
胎動ってどんな感じなんだろう?
と気になりますね。


初めはポコとか、ゴロとか、ムニュとか
表現はいろいろですが
腸が動くのと似ていて
わかりにくいこともあります。


初産婦さんは、もしかしてこれかな?と
思いながらも確信が持てず
はっきり自覚できるようになると
やっぱりあれがそうだったicon
思われることも多いものです。


胎動を感じると
お腹に赤ちゃんがいることが実感できて
とても嬉しいものですね。


最初はやさしい胎動も
成長とともに体も大きくなり、
動きも大きく活発になってきます。
肋骨を蹴られて痛っ!
胎動が激しくて痛いくらい!
なんてことも・・・face08


時々、妊婦さんとの会話のなかで
「胎動が活発だからやんちゃな子かな?」
と胎動の様子と性格について
話題にあがることがあります。


胎動の様子が性格を反映することも
あるかも・・・とも思いますが
医学的に胎動が性格と関係するという
根拠はないようです。


胎動を感じられる時期は限られています。
そんなことも想像しながら
楽しくマタニティライフを過ごせるといいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:25Comments(0)お産