2021年04月05日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
先週末の桜の花吹雪が舞う日の朝早く、
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました
4月の前半が予定日だったママは
学年の変わる2日以降が希望。
でも、もしかしたら3月かもとドキドキ
ママの声は赤ちゃんにちゃんと届いていたようですね。

先週末の桜の花吹雪が舞う日の朝早く、
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました

4月の前半が予定日だったママは
学年の変わる2日以降が希望。
でも、もしかしたら3月かもとドキドキ

ママの声は赤ちゃんにちゃんと届いていたようですね。
誕生直後から大きな泣き声を響かせ、
ママのおっぱいを勢い良く吸って 元気いっぱいでした

妊娠中からママのことを気遣ってくれた
お姉ちゃん、お兄ちゃんもきっと喜んでくれたことでしょう!
ママが見せてくれた
お留守番中の上のお子さんたちの写真は
ママがいない数日の間に
少し大人びた表情になっているようでした。
ご出産おめでとうございます


2021年03月30日
お産の進行状況
こんにちは しんしろ助産所です
陣痛が始まり、いよいよ出産!となると
気になるのはお産の進行状況ですね。
バースプランに
「進行状況を適宜教えて欲しい」
と記入されている妊婦さんは
本当に大勢みえます。
産婦さんが一番気になるのは
「子宮口が何cm開いてきたか」だと思いますが
内診は子宮口開大だけでなく、
以下の情報を得るためにおこないます。
●子宮口の長さ(厚さ)
子宮口は通常3~4cm位の長さがあります。
お産の進行に伴い、徐々に短く・薄くなります。
元々の長さからどの程度薄くなったかをみています。
●児頭の下がり具合
赤ちゃんがどの程度下がってきたかをみます。
●子宮口の軟らかさ
子宮口は出産が近づくにつれて
徐々に軟らかくなってきます。
硬めだと「鼻(小鼻)」と表現されたり、
軟らかくなると「耳たぶ」や「マシュマロ」
に例えられることもあります。
●子宮口の位置
子宮口の位置がどの辺りにあるかを見ます。
子宮の出口は始め、後方(お母さんの肛門側)
に向いていますが、児頭が下降してくると
前方(膣の正面)へ移動してきます。
●頭の向き
赤ちゃんは分娩の進行とともに
頭の向きや体勢を変えながら生まれてきます。
赤ちゃんの頭の骨に触れることで
赤ちゃんが正しい方向に向いているかを確認します。
お産の進行状況を判断するには
子宮口の「開大」だけでなく「軟らかさ」や「厚さ」
赤ちゃんの「下がり具合」や「向き」
などの情報も欠かせません。
加えて「陣痛の強さ」や「赤ちゃんの大きさ」
「産婦さんの骨盤の大きさや形」「臍帯の長さや巻絡」

陣痛が始まり、いよいよ出産!となると
気になるのはお産の進行状況ですね。
バースプランに
「進行状況を適宜教えて欲しい」
と記入されている妊婦さんは
本当に大勢みえます。
産婦さんが一番気になるのは
「子宮口が何cm開いてきたか」だと思いますが
内診は子宮口開大だけでなく、
以下の情報を得るためにおこないます。
●子宮口の長さ(厚さ)
子宮口は通常3~4cm位の長さがあります。
お産の進行に伴い、徐々に短く・薄くなります。
元々の長さからどの程度薄くなったかをみています。
●児頭の下がり具合
赤ちゃんがどの程度下がってきたかをみます。
●子宮口の軟らかさ
子宮口は出産が近づくにつれて
徐々に軟らかくなってきます。
硬めだと「鼻(小鼻)」と表現されたり、
軟らかくなると「耳たぶ」や「マシュマロ」
に例えられることもあります。
●子宮口の位置
子宮口の位置がどの辺りにあるかを見ます。
子宮の出口は始め、後方(お母さんの肛門側)
に向いていますが、児頭が下降してくると
前方(膣の正面)へ移動してきます。
●頭の向き
赤ちゃんは分娩の進行とともに
頭の向きや体勢を変えながら生まれてきます。
赤ちゃんの頭の骨に触れることで
赤ちゃんが正しい方向に向いているかを確認します。
お産の進行状況を判断するには
子宮口の「開大」だけでなく「軟らかさ」や「厚さ」
赤ちゃんの「下がり具合」や「向き」
などの情報も欠かせません。
加えて「陣痛の強さ」や「赤ちゃんの大きさ」
「産婦さんの骨盤の大きさや形」「臍帯の長さや巻絡」
もお産の進行に影響を与えます。
●産婦さんごとにお産の進行が異なる
●子どもを産むたびに経過が違う
というのはそれらが少しずつ
お産の進行に影響しあうからなのです。
●産婦さんごとにお産の進行が異なる
●子どもを産むたびに経過が違う
というのはそれらが少しずつ
お産の進行に影響しあうからなのです。
これらを総合的に判断して
進行状況を判断・予測しているんですよ

2021年03月26日
無痛分娩
こんにちは しんしろ助産所です
「無痛分娩」をご存じですか?
無痛分娩は陣痛・出産時の痛みが和らぐ 一つの分娩方法です。
日本では、無痛分娩は出産全体の1割にも満たないほどですが
アメリカやフランスなどでは経腟分娩の7割から8割が麻酔薬を用いる無痛分娩です。
欧米では出産は大病院に集約される体制がありますが、
日本では出産の半分を診療所が担っており、

「無痛分娩」をご存じですか?
無痛分娩は陣痛・出産時の痛みが和らぐ 一つの分娩方法です。
日本では、無痛分娩は出産全体の1割にも満たないほどですが
アメリカやフランスなどでは経腟分娩の7割から8割が麻酔薬を用いる無痛分娩です。
欧米では出産は大病院に集約される体制がありますが、
日本では出産の半分を診療所が担っており、
産科医や麻酔科医の人数や体制が不十分なことも、
無痛分娩が少ない一因になっているようです。
私自身、第1子を無痛分娩で出産しました。
背中に針を刺し、麻酔薬を注入するのですが、
私自身、第1子を無痛分娩で出産しました。
背中に針を刺し、麻酔薬を注入するのですが、
麻酔が効いてくると下半身の痛覚がなく、自分の足ではないみたいでした。
実際、陣痛の痛みもほとんど感じず、張ってきたかなという程度で
今までの痛みとは雲泥の差
痛みを感じない、もしくは痛みが弱くなるので、
赤ちゃんは、出産時、骨盤の大きい部分に
頭の最小周囲を合わせて回って生まれてきます。
私の場合、反対向きに回っていたのですが
また持病がある方、例えば腰痛持ちや高血圧、心臓病の方などは
出産後の会陰切開の縫合は痛みを感じず楽でしたが、
実際、陣痛の痛みもほとんど感じず、張ってきたかなという程度で
今までの痛みとは雲泥の差

痛みを感じない、もしくは痛みが弱くなるので、
無駄に力が入らずリラックスできたと思います。
赤ちゃんは、出産時、骨盤の大きい部分に
頭の最小周囲を合わせて回って生まれてきます。
私の場合、反対向きに回っていたのですが
麻酔をしたことで筋の緊張がとれ、
正常の回り方に戻ってくれたのは大きなメリットでした。
また持病がある方、例えば腰痛持ちや高血圧、心臓病の方などは
痛みが軽くなることでストレスが少なくなり、スムーズに出産に臨めると思います。
ただし、痛みが緩和されるので、もうすぐ生まれるという状況になっても
いきみたいという感覚がなく、いきむ力が弱いために
ただし、痛みが緩和されるので、もうすぐ生まれるという状況になっても
いきみたいという感覚がなく、いきむ力が弱いために
吸引分娩が多くなるという状況も
私もご多分にもれず吸引分娩でした。

私もご多分にもれず吸引分娩でした。
出産後の会陰切開の縫合は痛みを感じず楽でしたが、
初回歩行後に突然現れた傷口の痛みには閉口しました
。
無痛分娩の中に「和痛分娩」という方法があります。
背中に針を刺すのではなく、膣から針を刺して麻酔するものです。
無痛に比べると、効果や時間は劣りますが、
陣痛中のつらいときに短時間ですが、体を休めリラックスできることで
いざ出産時に全力を出し切れます。
また無痛より足の感覚もあり、陣痛の状況もわかります。
残念ながら、お産に100%の安全はないのが現状です。
同じ母親でも出産のたびに状況が変わります。

無痛分娩の中に「和痛分娩」という方法があります。
背中に針を刺すのではなく、膣から針を刺して麻酔するものです。
無痛に比べると、効果や時間は劣りますが、
陣痛中のつらいときに短時間ですが、体を休めリラックスできることで
いざ出産時に全力を出し切れます。
また無痛より足の感覚もあり、陣痛の状況もわかります。
残念ながら、お産に100%の安全はないのが現状です。
同じ母親でも出産のたびに状況が変わります。
分娩方法を考える上で、メリット・デメリットを確認し よく把握した上で
『自分と赤ちゃんに一番いい方法
』を選択するのがベストだと思います。
無痛や和痛分娩ができるかどうかは施設によって違います。

無痛や和痛分娩ができるかどうかは施設によって違います。
またその方法にも違いがあります。
もし希望される場合は、おこなっているかを確認し、
個々の病院に問い合わせて詳しい説明をうけ、
もし希望される場合は、おこなっているかを確認し、
個々の病院に問い合わせて詳しい説明をうけ、
納得してから施設を決めましょう。
自然分娩でも無痛分娩でも帝王切開でも
自然分娩でも無痛分娩でも帝王切開でも
わが子を出産するのは命をかけた大仕事。
ママやご家族が納得できる方法を選びましょう。
ママやご家族が納得できる方法を選びましょう。
2021年03月09日
会陰切開
こんにちは しんしろ助産所です
初めての出産を控えるママは
未知の体験にいろいろな不安を
抱えていると思います。
陣痛ってどんな痛みだろう・・・?
どのくらい時間がかかるかな?
私に耐えられるかな?
無事生まれるかな?
そういった不安のひとつに
「会陰切開」のことがある方も
多いかもしれません。
会陰切開って痛そう
必ずするものなのかな?
自然に裂けるより切開する方がいいの?
といった不安を抱くことが多いようです。
会陰切開は、会陰部にハサミで切開を入れて
出口を広げるために行うもの。
必ずしも全員が行うものではありません。
裂傷が起きそうな場合や
赤ちゃんの心音に異常があるなど、
早く出してあげた方がいい場合、
また、吸引分娩や鉗子分娩の際に
行うことがあります。
会陰切開時の痛みは
人によって感じ方がそれぞれ違います。
痛かったと言う人もいれば
陣痛の方が痛くて切開の痛みはなかった
と言う人もいます。
縫合時の痛み、産後の傷の痛みも
程度や感じ方は人それぞれ。
痛みが強い場合には痛み止めを
もらうことで対処します。
よく裂けるより会陰切開した方がいい
言われることがありますが
自然な裂傷の方が
軽い傷ですむ場合もあるので
そうとはいいきれません。
ちなみに・・・
聖隷三方原病院の院内助産所との
オープンシステムを利用する
しんしろ助産所では会陰切開は行いません。
そのため、出産前から
会陰マッサージを行っていただいています。
会陰部を柔らかくすることで
お産の経過がスムーズになる
裂傷を最小限にする、
傷の回復が早くなることを
目的としています。
人それぞれ同じ出産はありませんし、
同じママでもその度に違うもの。
“案ずるより産むが易し” ともいいますが、
あまり心配すぎず、赤ちゃんに会えることを
楽しみに臨みたいですね

初めての出産を控えるママは
未知の体験にいろいろな不安を
抱えていると思います。
陣痛ってどんな痛みだろう・・・?
どのくらい時間がかかるかな?
私に耐えられるかな?
無事生まれるかな?
そういった不安のひとつに
「会陰切開」のことがある方も
多いかもしれません。
会陰切開って痛そう

必ずするものなのかな?
自然に裂けるより切開する方がいいの?
といった不安を抱くことが多いようです。
会陰切開は、会陰部にハサミで切開を入れて
出口を広げるために行うもの。
必ずしも全員が行うものではありません。
裂傷が起きそうな場合や
赤ちゃんの心音に異常があるなど、
早く出してあげた方がいい場合、
また、吸引分娩や鉗子分娩の際に
行うことがあります。
会陰切開時の痛みは
人によって感じ方がそれぞれ違います。
痛かったと言う人もいれば
陣痛の方が痛くて切開の痛みはなかった
と言う人もいます。
縫合時の痛み、産後の傷の痛みも
程度や感じ方は人それぞれ。
痛みが強い場合には痛み止めを
もらうことで対処します。
よく裂けるより会陰切開した方がいい
言われることがありますが
自然な裂傷の方が
軽い傷ですむ場合もあるので
そうとはいいきれません。
ちなみに・・・
聖隷三方原病院の院内助産所との
オープンシステムを利用する
しんしろ助産所では会陰切開は行いません。
そのため、出産前から
会陰マッサージを行っていただいています。
会陰部を柔らかくすることで
お産の経過がスムーズになる
裂傷を最小限にする、
傷の回復が早くなることを
目的としています。
人それぞれ同じ出産はありませんし、
同じママでもその度に違うもの。
“案ずるより産むが易し” ともいいますが、
あまり心配すぎず、赤ちゃんに会えることを
楽しみに臨みたいですね

2021年03月01日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です

久々の嬉しいお知らせです。
昨日、しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました

予定日まではもう少しありましたが、
ママは 「2月中に生まれる気がする」 と
お話ししていて、その通りになりました。
ママの勘??は鋭いですね。
本格的な痛みがついてきたら、
さすが経産婦さん、とても順調な出産でした。
コロナの時期で、立ち合いや面会ができないのは
残念でしたが、パパをはじめ、お姉ちゃんやご家族の思いも
出産への力になったと思います。
おめでとうございます

2021年01月26日
出産間際の変化
こんにちは しんしろ助産所です
お産の進行を判断するとき
内診は欠かせません。
でも、進行を判断する材料は
内診の他にもたくさんあります。
新人の頃、内診をしなくても看護師さんが
進行を判断する様子に驚いたことがありますが
経験とともに進行に伴う全身の変化が
わかるようになってきました。
代表的なものとして
努責感や便意などがありますが、
実はそれだけではありません。
スリッパを履いてトイレに入り
出る時はきちんとそろえていた方が
スリッパも履かずにトイレに入るようになるのも、
パットのずれや衣服の乱れを気にかけなくなるのも
進行している兆しの一つ。
その他にも「汗のかき方」や「体温の変化」
「声のトーン」など、五感をフルに使うことで
進行を判断することができるんです。
今日から助産所ではこのような
「出産間際の変化」について掲示しています。

科学的根拠のあるもの、
経験から得たものなど、
多くの助産師から伝わるさまざまな変化を
来所の際にはぜひ見ていってくださいね
現在しんしろ助産所では、来所前の体温測定をお願いしています。
また来所者が重ならないよう、電話予約をおすすめしています。
ご協力をお願いします。

お産の進行を判断するとき
内診は欠かせません。
でも、進行を判断する材料は
内診の他にもたくさんあります。
新人の頃、内診をしなくても看護師さんが
進行を判断する様子に驚いたことがありますが
経験とともに進行に伴う全身の変化が
わかるようになってきました。
代表的なものとして
努責感や便意などがありますが、
実はそれだけではありません。
スリッパを履いてトイレに入り
出る時はきちんとそろえていた方が
スリッパも履かずにトイレに入るようになるのも、
パットのずれや衣服の乱れを気にかけなくなるのも
進行している兆しの一つ。
その他にも「汗のかき方」や「体温の変化」
「声のトーン」など、五感をフルに使うことで
進行を判断することができるんです。
今日から助産所ではこのような
「出産間際の変化」について掲示しています。
科学的根拠のあるもの、
経験から得たものなど、
多くの助産師から伝わるさまざまな変化を
来所の際にはぜひ見ていってくださいね


また来所者が重ならないよう、電話予約をおすすめしています。
ご協力をお願いします。
2020年12月21日
陣痛中の軽食
こんにちは しんしろ助産所です
出産を控えているみなさま!
入院・出産の準備は余裕を持って、
少なくとも35~36週までにはしておきたいですね。
ただ 財布や母子手帳に診察券、
携帯電話や充電器等は
直前にしか準備できないのでお忘れなく!
そしてもう一つ、
「軽食」を準備することもおすすめです。
入院をすればたいていの場合
病院食を準備してもらえますが
痛みがついてくると
なかなか食事がすすまないことはよくあること。
中には吐き気が出る方や
帝王切開の可能性が高く、
食事を控えるように指示をされる方もみえます。
それらに当てはまらず、
単に痛みを理由に食事を控えているようなら
陣痛や出産に備えて、
水分や栄養を摂ることをおすすめします。
長い陣痛中、疲れが出るのは子宮も同じ。
疲労による微弱陣痛や産後の出血を予防するためにも
陣痛の合間に栄養・水分補給をすることは大切です。
陣痛中の軽食として、気軽に手づかみで食べられる
「おにぎり」や「パン」は定番です。
市販のおにぎりでももちろん良いですが
1~2口サイズの小さなおにぎりもおすすめです。
パンの場合、菓子パンでもサンドイッチでも
問題ありませんが
陣痛中は求める味覚が限定される場合があるので
「甘い系」「惣菜系」のどちらが良いかは
その時の気分次第
食欲がない場合でも
「ゼリー」や「ゼリー飲料」などなら
食べられることもあります。
保存面や持ち運びの点から考えても
重宝しそうです。
飴も良いのですが
口に入れたままの状態で呼吸を続けると
誤嚥の恐れもあるため要注意です。
糖分補給ならチョコレートやキャラメルの方が
安全かもしれませんね。
バナナもおすすめです。
色々書きましたが、
あまり多くは食べられないこともありますし
陣痛中は気持ちが悪くなり、
吐いてしまうこともあります。
腹6~7分目までくらいが丁度いいかもしれません。
あまりたくさん用意しすぎても
時間が経過して傷んでしまうこともありますので
その点も気をつけたいですね

出産を控えているみなさま!
入院・出産の準備は余裕を持って、
少なくとも35~36週までにはしておきたいですね。
ただ 財布や母子手帳に診察券、
携帯電話や充電器等は
直前にしか準備できないのでお忘れなく!
そしてもう一つ、
「軽食」を準備することもおすすめです。
入院をすればたいていの場合
病院食を準備してもらえますが
痛みがついてくると
なかなか食事がすすまないことはよくあること。
中には吐き気が出る方や
帝王切開の可能性が高く、
食事を控えるように指示をされる方もみえます。
それらに当てはまらず、
単に痛みを理由に食事を控えているようなら
陣痛や出産に備えて、
水分や栄養を摂ることをおすすめします。
長い陣痛中、疲れが出るのは子宮も同じ。
疲労による微弱陣痛や産後の出血を予防するためにも
陣痛の合間に栄養・水分補給をすることは大切です。
陣痛中の軽食として、気軽に手づかみで食べられる
「おにぎり」や「パン」は定番です。
市販のおにぎりでももちろん良いですが
1~2口サイズの小さなおにぎりもおすすめです。
パンの場合、菓子パンでもサンドイッチでも
問題ありませんが
陣痛中は求める味覚が限定される場合があるので
「甘い系」「惣菜系」のどちらが良いかは
その時の気分次第

食欲がない場合でも
「ゼリー」や「ゼリー飲料」などなら
食べられることもあります。
保存面や持ち運びの点から考えても
重宝しそうです。
飴も良いのですが
口に入れたままの状態で呼吸を続けると
誤嚥の恐れもあるため要注意です。
糖分補給ならチョコレートやキャラメルの方が
安全かもしれませんね。
バナナもおすすめです。
色々書きましたが、
あまり多くは食べられないこともありますし
陣痛中は気持ちが悪くなり、
吐いてしまうこともあります。
腹6~7分目までくらいが丁度いいかもしれません。
あまりたくさん用意しすぎても
時間が経過して傷んでしまうこともありますので
その点も気をつけたいですね

2020年12月04日
分娩予定日
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠が分かると、気になるのが分娩予定日
先生から予定日を聞くとわくわく
しちゃいますね。
予定日が決まるということは、今現在の妊娠週数がわかるということ。
妊娠週数に合わせた、妊婦健診の内容や注意事項、
週数に応じた胎児の成長などが理解できるようになります。
妊婦さんやご家族は、その時期に起こり得るトラブルなどを
理解し、予防や回避に向けて取り組むことができます。
また医療者側としても各妊娠週数での合併症の予防方法や
生活上の注意点などへの介入ができます。
予定日は最終月経の開始日を起点に推定することが多いですが、
これは1830年ドイツのネーゲル博士(産婦人科医)が
『人間の妊娠の平均の長さは、受胎から266日である』
『多くの女性の月経周期は28日である、その月経周期の14日目に受胎する』
と発表したところから決められています。
つまり、排卵日(受精日)を基本として定められていますが、
実際に排卵日を正確にわかる人が少ないため、
妊娠10ヶ月に入ったら、いつ生まれてもいいように準備をし、
おなかの赤ちゃんとの一心同体の時間を大切にしながら過ごしましょう。

妊娠が分かると、気になるのが分娩予定日

先生から予定日を聞くとわくわく

予定日が決まるということは、今現在の妊娠週数がわかるということ。
妊娠週数に合わせた、妊婦健診の内容や注意事項、
週数に応じた胎児の成長などが理解できるようになります。
妊婦さんやご家族は、その時期に起こり得るトラブルなどを
理解し、予防や回避に向けて取り組むことができます。
また医療者側としても各妊娠週数での合併症の予防方法や
生活上の注意点などへの介入ができます。
予定日は最終月経の開始日を起点に推定することが多いですが、
これは1830年ドイツのネーゲル博士(産婦人科医)が
『人間の妊娠の平均の長さは、受胎から266日である』
『多くの女性の月経周期は28日である、その月経周期の14日目に受胎する』
と発表したところから決められています。
つまり、排卵日(受精日)を基本として定められていますが、
実際に排卵日を正確にわかる人が少ないため、
誰にもわかる最終月経日をもとに算出しているのです
ただ、月経周期はが28日型である人ばかりでなく、
そうでない方が数多くいるのが現状
そのため、超音波検査により赤ちゃんの大きさを測り、
予定日を修正することもあります。
正期産は妊娠37週0日から41週6日までの35日間
実際「予定日に出産する方は5%程度に過ぎない」との統計もあります。
いつ生まれるのかは神のみぞ知る
ということですね。

ただ、月経周期はが28日型である人ばかりでなく、
そうでない方が数多くいるのが現状

そのため、超音波検査により赤ちゃんの大きさを測り、
予定日を修正することもあります。
正期産は妊娠37週0日から41週6日までの35日間

実際「予定日に出産する方は5%程度に過ぎない」との統計もあります。
いつ生まれるのかは神のみぞ知る

妊娠10ヶ月に入ったら、いつ生まれてもいいように準備をし、
おなかの赤ちゃんとの一心同体の時間を大切にしながら過ごしましょう。

2020年09月30日
産後のポッコリお腹
こんにちは しんしろ助産所です
「あれ? 赤ちゃんが生まれたのに
お腹が全然へこまない・・・
」
と、産後にまだポッコリ出ているお腹を見て
落胆したというママは多いものです。
「まだお腹に赤ちゃんがいるの・・・?」
なんて聞かれたことがある方も
みえるかもしれません。
出産後間もないうちは
妊娠中に蓄えたお腹周りの脂肪と
引きのばされてたるんだ皮膚、
子宮の大きさもまだおへその辺りまであり、
妊娠で引き伸ばされ弱った腹筋では支えきれずに
お腹がポッコリと出やすくなってしまいます。
その後、時間の経過とともに
それらが少しずつ回復してくると
ぽっこりお腹もある程度は戻ってきます。
しかし、
「体重は戻ったのにお腹は戻らない
」
と体型の変化を感じる方は多くみえます。
ぽっこりお腹をへこませるために
腹筋をしなきゃ!
ガードルやニッパーでしっかり締めなきゃ!
と考える方もみえるかもしれませんが
それは危険です
いわゆる腹筋運動の
“寝転がって上体を起こす”という
腹圧がかかる動きや
ガードルやニッパーで無理に締め付けるのは
内臓を下方に下げ、
骨盤底筋に負担をかけてしまうからです。
臓器を支える骨盤底筋への負担は
尿漏れや便秘、臓器脱などの原因にもなります。
産後のポッコリお腹は弱った腹筋のほか、
骨盤のゆがみや姿勢の崩れなども原因。
骨盤ベルトの活用や産褥体操、
ヨガなどのエクササイズのほか
これまでブログでお伝えした
骨盤底筋を守ろう、
よい姿勢を心がけること
も効果があります。
難しいことかもしれませんが
コツコツと続けることが大切ですよ

「あれ? 赤ちゃんが生まれたのに
お腹が全然へこまない・・・

と、産後にまだポッコリ出ているお腹を見て
落胆したというママは多いものです。
「まだお腹に赤ちゃんがいるの・・・?」
なんて聞かれたことがある方も
みえるかもしれません。
出産後間もないうちは
妊娠中に蓄えたお腹周りの脂肪と
引きのばされてたるんだ皮膚、
子宮の大きさもまだおへその辺りまであり、
妊娠で引き伸ばされ弱った腹筋では支えきれずに
お腹がポッコリと出やすくなってしまいます。
その後、時間の経過とともに
それらが少しずつ回復してくると
ぽっこりお腹もある程度は戻ってきます。
しかし、
「体重は戻ったのにお腹は戻らない

と体型の変化を感じる方は多くみえます。
ぽっこりお腹をへこませるために
腹筋をしなきゃ!
ガードルやニッパーでしっかり締めなきゃ!
と考える方もみえるかもしれませんが
それは危険です

いわゆる腹筋運動の
“寝転がって上体を起こす”という
腹圧がかかる動きや
ガードルやニッパーで無理に締め付けるのは
内臓を下方に下げ、
骨盤底筋に負担をかけてしまうからです。
臓器を支える骨盤底筋への負担は
尿漏れや便秘、臓器脱などの原因にもなります。
産後のポッコリお腹は弱った腹筋のほか、
骨盤のゆがみや姿勢の崩れなども原因。
骨盤ベルトの活用や産褥体操、
ヨガなどのエクササイズのほか
これまでブログでお伝えした
骨盤底筋を守ろう、
よい姿勢を心がけること
も効果があります。
難しいことかもしれませんが
コツコツと続けることが大切ですよ

2020年08月07日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜、助産所のオープンシステムを利用して
「できれば8月に入ってからがいいな
」
というママの願いもちゃんと聞いていた赤ちゃんは
いまだ出産への立ち合いは制限があるため


昨夜、助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました

「できれば8月に入ってからがいいな

というママの願いもちゃんと聞いていた赤ちゃんは
居心地のいいママのお腹の中ですくすくと育ち、
元気な産声をあげてくれました。
いまだ出産への立ち合いは制限があるため
家で待ってくれているご家族も
ドキドキしながら過ごされていたことと思いますが、
ママは立派でしたよ

「痛みに弱い方だと思う」という
弱気な発言はどこへやら。
弱音もはかず、終始落ち着いていました

おめでとうございます

2020年07月08日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の七夕の日に
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
立ち合いの許可はまだ出ていないため
きっと不安もあったでしょうが
ビデオ通話で旦那さんと連絡を取りあい、
状況を伝えながらのお産。
旦那さんの笑顔や言葉に
勇気をもらえたのではないでしょうか。
小柄なママにとって
お産は決して楽ではなかったと思いますが
終始 穏やかで前向きな姿勢が実を結び
元気な赤ちゃんの泣き声が響きました
短時間ですが面会の許可も出たため、
かけつけたパパに抱っこしてもらえて
本当に良かったね!
これからも家族仲良く
絆を深めていってくださいね。
ご出産おめでとうございます

昨日の七夕の日に
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
立ち合いの許可はまだ出ていないため
きっと不安もあったでしょうが
ビデオ通話で旦那さんと連絡を取りあい、
状況を伝えながらのお産。
旦那さんの笑顔や言葉に
勇気をもらえたのではないでしょうか。
小柄なママにとって
お産は決して楽ではなかったと思いますが
終始 穏やかで前向きな姿勢が実を結び
元気な赤ちゃんの泣き声が響きました

短時間ですが面会の許可も出たため、
かけつけたパパに抱っこしてもらえて
本当に良かったね!
これからも家族仲良く
絆を深めていってくださいね。
ご出産おめでとうございます

2020年06月26日
安産にむけて
こんにちは しんしろ助産所です
出産を控えている妊婦さんやご家族が
「安産」を辞書でひくと
ただ少しでも楽に、無事にお産をするために
バースプランなどでどういう出産をしたいのかを明確にする
自分なりの定義がわかります
呼吸法の練習をする
赤ちゃんに十分な酸素を送る、陣痛時のリラックス法の一つ
適度な運動
医師の許可があれば、ウォーキングやストレッチなどで鍛えましょう。
血行の促進に加え、気分転換もできます
体重管理
栄養と睡眠を適度にとる
入院時の準備
出産後に

出産を控えている妊婦さんやご家族が
安産を願うのはもちろんのこと

「安産」を辞書でひくと
あまり苦痛や危険がなく出産すること。無事に出産すること
と書いてあります。
一般的に多くの方の安産のイメージは、
一般的に多くの方の安産のイメージは、
「陣痛の時間が短い」
「痛みが少ない」 などでしょうか?
でも時間も短く、痛みも我慢できる範囲内だったとしても、
母体やベビーの健康に問題があれば安産とは言えません
そもそも医学的に、「安産」に厳密な定義はありません。
母体やベビーの健康に問題があれば安産とは言えません

そもそも医学的に、「安産」に厳密な定義はありません。
ただ少しでも楽に、無事にお産をするために
妊娠中にできることがあります。

自分なりの定義がわかります

赤ちゃんに十分な酸素を送る、陣痛時のリラックス法の一つ

医師の許可があれば、ウォーキングやストレッチなどで鍛えましょう。
血行の促進に加え、気分転換もできます



色々なケースを想定しイメージトレーニング
などを心掛けましょう。
運動などは医師の許可を受け、指示に従うようにしてください。
などを心掛けましょう。
運動などは医師の許可を受け、指示に従うようにしてください。
出産後に
「自分にとって良かった
」と思える出産であれば、
安産ということだと思います。
満足いく出産にむけて頑張りましょう。

安産ということだと思います。
満足いく出産にむけて頑張りましょう。
2020年06月05日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
うれしいお知らせです
今日、助産所のオープンシステムを利用して
<

うれしいお知らせです

今日、助産所のオープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが誕生しました

「お姉ちゃんたちに立ち会ってもらいたい」
という希望がありましたが
現在は感染予防のため
残念ながら家族の立ち合いは制限中…。
でも、ママは終始落ち着いていて、
生まれたあかちゃんも元気いっぱい!
お産の部屋に 逞しい泣き声が響きました。
赤ちゃんの誕生は
みんなに笑顔をもたらしてくれます。
おめでとうございます。
そして元気に生まれてきてくれて、ありがとう

ご家族の皆さん
楽しみに待っていてくださいね。
お姉ちゃんたち
退院したら、たくさんかわいがってね

2020年04月22日
妊娠中の皆さまへ
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナウイルスにより、
お産の現場も日々変化しています。
妊婦さんとそのご家族にとって
心配は尽きないと思いますが
「手洗い」「3密の回避」「stay home」など
できる限りの予防をおこなっていきましょう。
疑問や不安などはかかりつけの産婦人科に相談し、
何か症状がある場合は
事前に電話で連絡するようにしましょう。
人は不安になると自分の考えに沿う
安心できる情報を探したり
逆にわざわざ不安になる情報を
集めてしまうことがあります。
妊娠中は特に精神的にも不安定な時期です。
デマや根拠のない話に
惑わされないように気をつけましょう。
また、周りも気をつけてあげてください。
日本産婦人科学会のホームページには
「妊娠中の皆さまへ(4月7日)」という題で
学会からの声明が掲載されています。
今後も最新の情報が更新されるようです。
気をつけるべきことは何か 常に把握し、
出産に向けた準備をしていきましょう。
赤ちゃんの誕生は ご家族とまわりの人々に
幸せな気持ちをもたらしてくれると信じています。
いつかこの大変だった時期を
わが子に話して聞かせられる日がきっと来ますよ!
今日の23時頃から明日の朝にかけて
こと座流星群がピークだそうです。
皆さんが母子ともに無事に出産を迎えられるよう
願いを込めて空を見上げようと思います

新型コロナウイルスにより、
お産の現場も日々変化しています。
妊婦さんとそのご家族にとって
心配は尽きないと思いますが
「手洗い」「3密の回避」「stay home」など
できる限りの予防をおこなっていきましょう。
疑問や不安などはかかりつけの産婦人科に相談し、
何か症状がある場合は
事前に電話で連絡するようにしましょう。
人は不安になると自分の考えに沿う
安心できる情報を探したり
逆にわざわざ不安になる情報を
集めてしまうことがあります。
妊娠中は特に精神的にも不安定な時期です。
デマや根拠のない話に
惑わされないように気をつけましょう。
また、周りも気をつけてあげてください。
日本産婦人科学会のホームページには
「妊娠中の皆さまへ(4月7日)」という題で
学会からの声明が掲載されています。
今後も最新の情報が更新されるようです。
気をつけるべきことは何か 常に把握し、
出産に向けた準備をしていきましょう。
赤ちゃんの誕生は ご家族とまわりの人々に
幸せな気持ちをもたらしてくれると信じています。
いつかこの大変だった時期を
わが子に話して聞かせられる日がきっと来ますよ!
今日の23時頃から明日の朝にかけて
こと座流星群がピークだそうです。
皆さんが母子ともに無事に出産を迎えられるよう
願いを込めて空を見上げようと思います

2020年03月26日
妊娠と子宮筋腫
こんにちは しんしろ助産所です
成人女性の約20~30%にみられるといわれる
女性の病気の中でも多い子宮筋腫。
近年は、性成熟の低年齢化や出産年齢の上昇などにより
子宮筋腫合併妊娠の割合も高くなっています。
自覚症状がないことも多いので
妊娠をきっかけに、健診で初めて
見つかるケースも少なくありません。
突然、子宮筋腫があると言われたら
「妊娠や出産は大丈夫・・・
」
「赤ちゃんへの影響は・・・
」
と心配になってしまいますね。
妊娠中に子宮筋腫がみつかっても
ほとんどの方は問題なく経過します。
まずは、過度に心配しないようにしましょう。
ただ、ホルモンの影響や子宮血流の変化によって
筋腫が増大したり変性することがあり、
痛みや炎症を起こすことがあります。
また、筋腫の位置や数、大きさによっては
・切迫流早産
・逆子
・前置胎盤
・常位胎盤早期剥離
・微弱陣痛
・子宮復古不全
などのリスクもありますが
筋腫の位置も数も大きさも人それぞれなので、
一概には言えません。
きちんと健診を受けて経過をみてもらい、
気になる症状があるときは相談しましょう。
過度に心配せず、落ち着いて
マタニティライフを過ごしたいですね

成人女性の約20~30%にみられるといわれる
女性の病気の中でも多い子宮筋腫。
近年は、性成熟の低年齢化や出産年齢の上昇などにより
子宮筋腫合併妊娠の割合も高くなっています。
自覚症状がないことも多いので
妊娠をきっかけに、健診で初めて
見つかるケースも少なくありません。
突然、子宮筋腫があると言われたら
「妊娠や出産は大丈夫・・・

「赤ちゃんへの影響は・・・

と心配になってしまいますね。
妊娠中に子宮筋腫がみつかっても
ほとんどの方は問題なく経過します。
まずは、過度に心配しないようにしましょう。
ただ、ホルモンの影響や子宮血流の変化によって
筋腫が増大したり変性することがあり、
痛みや炎症を起こすことがあります。
また、筋腫の位置や数、大きさによっては
・切迫流早産
・逆子
・前置胎盤
・常位胎盤早期剥離
・微弱陣痛
・子宮復古不全
などのリスクもありますが
筋腫の位置も数も大きさも人それぞれなので、
一概には言えません。
きちんと健診を受けて経過をみてもらい、
気になる症状があるときは相談しましょう。
過度に心配せず、落ち着いて
マタニティライフを過ごしたいですね

2020年01月24日
産後ガルガル期
こんにちは しんしろ助産所です

産後、妊娠中には何とも思わなかった家族の言動にイライラしたり、
攻撃的な態度

その時期を「産後ガルガル期」と俗称でいわれています。
うまくいかないことがあったり、睡眠不足が続くと
ネガティブになってしまうのは仕方ありません。
このガルガル期、ある調査では、
産後のママの3割強の方が経験したとか・・・。
私自身、第1子出産後にガルガル期がありました

・子どもをとられそうで、安易に抱っこしてほしくない
・周囲の人の衛生状態が気になる
などの思いが強かったのをおぼえています。
でもそれは一時的なもので
産後1~2か月くらいまででした。
このガルガル期は産後の精神の不安定な状態が
起こすものと思われています。
ホルモンバランスの変化や育児による疲れ、睡眠不足なども重なり、何とか「わが子を守りたい」と思う本能から来ているのでしょう。
産後にはイライラ

気持ちを楽に持ってやりすごしましょう

2020年01月14日
2人目のほうが楽!?
こんにちは しんしろ助産所です
「初産の時と比べて2人目以降のお産は楽になる」
とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?
一般的に2人目以降のほうが楽だといわれるのは
次のような理由からだと思います。
●出産にかかる時間が短かった
経産婦は初産に比べて子宮口が開きやすく、
所要時間の平均は初産12~16時間程、
経産婦は5~8時程間程と短くなる傾向にあります。
陣痛に苦しむ時間が短くなる分
楽だったと感じるのでしょうね。
●気持ちの余裕があった
経験があるがゆえに不安になることもありますが、
分娩の経過が分かっているために
落ち着いて臨めることも多いものです。
●会陰の傷が軽かった
経産婦のほうが会陰部が伸展しやすく、
裂傷や切開がないと産後も楽に過ごせます。
逆に、大変だったと感じるのは・・・
●1人目より難産だった
分娩の経過はいろんな要素により
左右されるので、毎回同じとは限りません。
初産の時より時間がかかることもあれば
出血が多くなったり、帝王切開など
出産方法が違うことも・・・
●出産の経過が早く、急に陣痛が強くなった
ゆっくりじわじわと進んだ初産のときと比べて、
進行は早かったけど、急に陣痛が強くなったのが
つらかったという方もみえます。
●楽だと聞いていたのに痛かった
2人目は楽だと聞いて期待していた分、
こんなはずじゃなかったと感じてしまうことも・・・
●何回産んでも痛いものは痛い
時間が短くても、何回産んでも
やっぱり陣痛は痛くて大変だったと
感じる方もみえます。
出産の経過や状況、痛みの閾値も、
また感じ方も人それぞれ違います。
「楽だった」という方もみえれば
「そんなことはなかった」という方が
みえるのも当然です。
ただ、焦りや不安からパニックになったりしないよう
2人目だからと期待しすぎず、落ち着いて臨めるように
心の準備をしておきたいですね

「初産の時と比べて2人目以降のお産は楽になる」
とよく言われますが、これって本当なのでしょうか?
一般的に2人目以降のほうが楽だといわれるのは
次のような理由からだと思います。
●出産にかかる時間が短かった
経産婦は初産に比べて子宮口が開きやすく、
所要時間の平均は初産12~16時間程、
経産婦は5~8時程間程と短くなる傾向にあります。
陣痛に苦しむ時間が短くなる分
楽だったと感じるのでしょうね。
●気持ちの余裕があった
経験があるがゆえに不安になることもありますが、
分娩の経過が分かっているために
落ち着いて臨めることも多いものです。
●会陰の傷が軽かった
経産婦のほうが会陰部が伸展しやすく、
裂傷や切開がないと産後も楽に過ごせます。
逆に、大変だったと感じるのは・・・
●1人目より難産だった
分娩の経過はいろんな要素により
左右されるので、毎回同じとは限りません。
初産の時より時間がかかることもあれば
出血が多くなったり、帝王切開など
出産方法が違うことも・・・
●出産の経過が早く、急に陣痛が強くなった
ゆっくりじわじわと進んだ初産のときと比べて、
進行は早かったけど、急に陣痛が強くなったのが
つらかったという方もみえます。
●楽だと聞いていたのに痛かった
2人目は楽だと聞いて期待していた分、
こんなはずじゃなかったと感じてしまうことも・・・
●何回産んでも痛いものは痛い
時間が短くても、何回産んでも
やっぱり陣痛は痛くて大変だったと
感じる方もみえます。
出産の経過や状況、痛みの閾値も、
また感じ方も人それぞれ違います。
「楽だった」という方もみえれば
「そんなことはなかった」という方が
みえるのも当然です。
ただ、焦りや不安からパニックになったりしないよう
2人目だからと期待しすぎず、落ち着いて臨めるように
心の準備をしておきたいですね

2019年11月27日
帝王切開も立派なお産です!
こんにちは しんしろ助産所です
ニュースで
「帝王切開を経験した母親の悩みを聞くカウンセラー」
興味深く読んでいたのですが
帝王切開で出産したことで 心が傷ついている方が
想像以上に多いことに愕然としました。
【帝王切開に対する偏見】で検索すると
「お腹を痛めて産んでこそ 一人前の母親」
「陣痛の痛みを乗りこえてこそ 愛情が湧く」
「産道を通らないと我慢強い子にならない」
など、信じられないような言葉が出てきます。
カウンセラーさんによると、
帝王切開に対する事前の情報が少なく、
悩みを相談できる場所も少ないため
帝王切開で出産した女性の8割が
心にモヤモヤを持っているそうです。
確かに予定帝王切開の場合は
事前に説明をおこないますが、
緊急帝王切開の場合はバタバタと準備に追われ
説明や心のケアが不十分かも…と反省。
ただ、助産師としては
帝王切開の方が楽だとか
陣痛を乗り越えてこそ母親 などと考えたことは
一度もありません。
妊娠がわかり、母親教室等でいろいろ勉強をし
どんなお産になるのかとワクワクドキドキ
それが突然「帝王切開が必要です」と告げられ
赤ちゃんのために決断した人に
そんな言葉をかけられるものでしょうか?
実際、手術に対する不安は強いでしょうし、
まして赤ちゃんの命がかかっていたとしたら
生きた心地はしないでしょう。
産後も大きな傷口の痛みを我慢しながら
赤ちゃんの世話するお母さんは立派です。
母子共に無事なら本当はそれだけで十分なのに
不必要に自分を責めたり
人に責められるいわれはありません。
すべての妊婦さんに帝王切開の話をすると
不安にさせてしまうこともあるため
なかなか十分な事前説明はしにくいところもあります。
周囲の人が帝王切開について理解することは
なおのこと難しいのかもしれません。
ただ、帝王切開になったことには理由があり
簡単なことではないということを
周りの人は承知していて欲しいと思うのです。
すべてのお母さん

ニュースで
「帝王切開を経験した母親の悩みを聞くカウンセラー」
を紹介していました。
「そんな仕事があるんだなぁ…」と興味深く読んでいたのですが
帝王切開で出産したことで 心が傷ついている方が
想像以上に多いことに愕然としました。
【帝王切開に対する偏見】で検索すると
「お腹を痛めて産んでこそ 一人前の母親」
「陣痛の痛みを乗りこえてこそ 愛情が湧く」
「産道を通らないと我慢強い子にならない」
など、信じられないような言葉が出てきます。
カウンセラーさんによると、
帝王切開に対する事前の情報が少なく、
悩みを相談できる場所も少ないため
帝王切開で出産した女性の8割が
心にモヤモヤを持っているそうです。
確かに予定帝王切開の場合は
事前に説明をおこないますが、
緊急帝王切開の場合はバタバタと準備に追われ
説明や心のケアが不十分かも…と反省。
ただ、助産師としては
帝王切開の方が楽だとか
陣痛を乗り越えてこそ母親 などと考えたことは
一度もありません。
妊娠がわかり、母親教室等でいろいろ勉強をし
どんなお産になるのかとワクワクドキドキ

それが突然「帝王切開が必要です」と告げられ
赤ちゃんのために決断した人に
そんな言葉をかけられるものでしょうか?
実際、手術に対する不安は強いでしょうし、
まして赤ちゃんの命がかかっていたとしたら
生きた心地はしないでしょう。
産後も大きな傷口の痛みを我慢しながら
赤ちゃんの世話するお母さんは立派です。
母子共に無事なら本当はそれだけで十分なのに
不必要に自分を責めたり
人に責められるいわれはありません。
すべての妊婦さんに帝王切開の話をすると
不安にさせてしまうこともあるため
なかなか十分な事前説明はしにくいところもあります。
周囲の人が帝王切開について理解することは
なおのこと難しいのかもしれません。
ただ、帝王切開になったことには理由があり
簡単なことではないということを
周りの人は承知していて欲しいと思うのです。
すべてのお母さん
ご出産おめでとうございます

2019年11月13日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
今朝、赤ちゃんが生まれました♪
ママは出産のため、
少し前から里帰りをしていました。
陣痛が発来し、来所されたときには
所見もよいため
「パパは間に合うかな…」と心配しましたが
パパも無事に到着して一安心♬
その後も経過は順調で
予想以上のハイペース!
でも、ママは終始落ち着いていて
家族の見守る中
元気な赤ちゃんを迎えることができました。
かわいらしい赤ちゃんの姿に
パパはメロメロ
嬉しそうにおむつを当てるたり 抱っこをする姿に
私たちも自然に笑顔になりました。
これからもみんなで協力しながら
温かい家庭を築いていってくださいね
おめでとうございます


今朝、赤ちゃんが生まれました♪
ママは出産のため、
少し前から里帰りをしていました。
陣痛が発来し、来所されたときには
所見もよいため
「パパは間に合うかな…」と心配しましたが
パパも無事に到着して一安心♬
その後も経過は順調で
予想以上のハイペース!
でも、ママは終始落ち着いていて
家族の見守る中
元気な赤ちゃんを迎えることができました。
かわいらしい赤ちゃんの姿に
パパはメロメロ

嬉しそうにおむつを当てるたり 抱っこをする姿に
私たちも自然に笑顔になりました。
これからもみんなで協力しながら
温かい家庭を築いていってくださいね

おめでとうございます

2019年11月06日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
今日はうれしいお知らせ
です。
しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
今朝早く赤ちゃんが誕生しました。
ママは一人目の出産時も助産所を
利用していただいたリピーターさん
今回も助産所を選んでいただきありがとうございます。
お姉ちゃんの時に比べると、進みも順調でしたね。
いつもママが
「まわり方を間違えずに、安産で生まれてきてね
」と
お腹の赤ちゃんに声をかけていたのが
ちゃんと聞こえていたようです。
おうちで待っているお姉ちゃんもきっと
喜んでいることでしょう。
分娩室から病室へ移動するときの
朝焼けの澄み渡った空がとても素敵で
ご家族を祝福しているようでした。
おめでとうございます

今日はうれしいお知らせ

しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
今朝早く赤ちゃんが誕生しました。
ママは一人目の出産時も助産所を
利用していただいたリピーターさん

今回も助産所を選んでいただきありがとうございます。
お姉ちゃんの時に比べると、進みも順調でしたね。
いつもママが
「まわり方を間違えずに、安産で生まれてきてね

お腹の赤ちゃんに声をかけていたのが
ちゃんと聞こえていたようです。
おうちで待っているお姉ちゃんもきっと
喜んでいることでしょう。
分娩室から病室へ移動するときの
朝焼けの澄み渡った空がとても素敵で
ご家族を祝福しているようでした。
おめでとうございます
