2022年08月30日

意図せずに起こる車内熱中症

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ほんの短い時間だから…」と車内に子どもを残して
用事をたすことで起こる「車内熱中症」。
この夏も、連日報道されていました。

朝晩は大分涼しくなりましたが
まだまだ日中の暑さは油断できません。
中には「意図せずに起こる車内熱中症」もあります。
興味深い記事があったのでご紹介しますね。


「意図せずに起こる車内熱中症」には2つの要因があります。

① 駐車中の車に子どもが乗り込んで起こるもの
自宅のガレージに駐車しておいた車に
子どもが自分で乗り込み 出られなくなってしまい、
熱中症で亡くなった事例もあるようです。
ガレージの車にロックをしておくことは防犯だけでなく、
子どもの安全を守ることにもつながります。

② 親自身が子どもの存在をうっかり忘れてしまうこと
父親が子どもを保育所に預けたと思い込み、
車に乗せたまま仕事に出て、熱中症で亡くなった事故を
覚えている方も多いと思います。

「ありえない!」と思うかもしれませんが、
誰にでも起こり得ることであり、
決して愛情がないために起きたわけではありません。

ストレスが悪影響を与えている可能性が強い
という研究結果があるそうで、
何かに夢中になったり、疲れがたまっているときや、
睡眠不足の場合にも起こりやすいと言われています。

予防するための対策として

車から降りるときに必ず後部座席を確認する習慣をつける。
後部座席の助手席側にチャイルドシートを置き、
  運転席から確認しやすくする
後部座席に財布や携帯電話、ハンドバッグなど大事なものを置く。
駐車のたびに後部ドアを開ける習慣をつける
夫婦で送迎の確認をする

などを習慣化しましょう。

私が乗っている車は
乗車前に後席のドアを開けてから出発すると
エンジンを切った際に
「後席への置き忘れにご注意ください」という
メッセージが出ます。

荷物の置き忘れ対策として便利だな…と思っていましたが
この記事を書きながら、これはきっと荷物だけでなく、
悲しい事故を減らすためのメッセージだと気づきました。


「子どもを忘れるなんてありえない」
「私は大丈夫」とは限りません。

誰にでも起こり得ることとして対策を考え、
確認の習慣化をおこなうことで
痛ましい事故を防いでいきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:25Comments(0)その他

2022年08月26日

就寝時の赤ちゃんの服装

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑いですね。

今日は湿度も高く、少し動くと汗が吹き出ます。
特に赤ちゃんは、新陳代謝も盛んで汗っかきicon10
寝ているときなど 汗ばんでいることもしばしばface07

暑さももちろんですが、汗による寝冷えも気になります。
寝ているときの服装は、どんなものがいいのでしょうか?


1歳未満の赤ちゃんは、寝ているときにおなかが出ないよう
ロンパースタイプの肌着やパジャマを
利用している方が多いようです。
素材もメッシュやガーゼなどもあるので
状況に合わせて対応しましょう。


エアコンを利用している家庭も多いですが
タオルケットなどかけても蹴ってしまいかけてないことも・・・
そんなときに役立つのがはスリーパー。
夏用に薄手のガーゼやパイル地などもあるので参考にしてください。


通気性のいい肌着を着ることで
汗によるラブルを防ぐこともできます。
また背中に汗とリガーゼなどを入れ、利用している方もいます。

気温や季節に応じての対応は大変ですが
体温や顔色を見ながら、その日に見合った服装で寝かせてあげましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 09:02Comments(0)こそだて

2022年08月23日

子どもが頭を打ったとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもはよく転びます。
身体に比べて頭が大きいので、
重心が高くバランスが悪いためですね。
そして、ぶつけやすいのが頭。

子どもが転んだ、ぶつけた、転落した
というときはハラハラするものですが
なかでも、頭を打ったときは心配になってしまいますね。

大事には至らないことも多いのですが
中には脳震盪を起こしたり、
骨折や頭の中で出血を起こすこともあります。

また、頭の皮膚は血管が豊富なので
傷の割にたくさんの出血をすることがあり
びっくりしてしまいます。

年齢的に、うまく症状を伝えられないので、
頭を打った時はその時、その後の様子を
しっかり確認することが大事ですね。


頭を打ったとき、
すぐに泣いて、その後も普段と変わりがなければ
まずは家で様子をみましょう。
ただ、時間が経って症状が出てくることもあるので
嘔吐やけいれんなど、変化が見られたら
すぐに医療機関を受診します。


急を要するのは
・意識がない
・だんだん反応が弱くなる
・けいれんがある
・手足の動きがおかしい
・出血が止まらない
というとき。
すぐに救急車iconを呼びましょう。


救急車を呼ぶほどではなくても
・短時間でも意識を失った
・何回も吐く
・ぶつけた部分がへこんでいる
・いつもと違う
という場合は、医療機関を受診しましょう。


いざという時に冷静に判断するのは
なかなか難しいかもしれません。
迷う場合は、子どもの救急(ONLINE-QQ)、教えてドクター
参考にしたり、かかりつけ医や#8000などに
相談してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:01Comments(0)こそだて

2022年08月19日

話題の本を読んでみました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



最近話題になっている本を読んでみました。
「子育て『これってほんと?』答えます」というもの。

帯には「育児にまつわる呪いを解く本」とあり、
これはおもしろそう!


「自分の考えの答え合わせ」
「裏付けとなる科学的根拠を知りたい」
と、軽い気持ちで読んだのですが、
「もしかしたら自分の思い込みで
ママたちを追い詰めていたかもしれない…」
と反省するような内容もいくつかありました。


例えば、
「赤ちゃんは親を選んで生まれてくるってほんと?」

「赤ちゃんはきっと○○さんを選んで生まれてきたんだよ」
…軽い気持ちで言ってしまったことはあります。
その言葉が心の支えになる場合もある反面、
母親を追い詰める言葉にもなり得ます。

本には「あなたなら大丈夫」と励ますよりも
「具体的に手を差し伸べたり、
    適切な支援やサービスにつなげるべき」
とあり、「確かに!」と反省しました。


また、
「プラスチックより、
   木のおもちゃを選んだ方が感性が育つ?」
「赤ちゃんの肌に触れるものは
   オーガニック素材を選ぶべき?」

などは、どちらも答えは「いいえ」。

何となく感覚的に「そっちの方が良いだろうな…。」
と思っていたのですが、
「本物志向や上質感より、大事なのは『安全性』」。
こだわりすぎる必要はないようです。


読んでいるとママたちの
「~すべき」や「私の努力がたりないから…」
という呪縛や自責の念が晴れていくような
回答がたくさん見受けられます。

参考文献や統計の出処も紹介されているので
安心して読め、とても勉強になりましたflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)こそだて

2022年08月16日

助産所へお越しください

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨夜は新城の花火大会icon、ご覧になりましたか?
夜空を彩る花火の豪華さ、艶やかさに魅了されました。
コロナ禍で感染対策しながらの開催でしたが、
この夏の素敵な思い出の一つheartになりそうです。

さて、
「助産所は地元の人しかダメですか?」とか
「助産所で出産してないけどいってもいいのかな…」
等の声をきくことがあります。


しんしろ助産所は新城市が開設した助産所で
地域や出産施設など関係なく、どなたでもご利用になれます。
市内外問わず、出産後の里帰りの方なども歓迎します。

妊娠・出産のこと、母乳育児のこと、育児相談、赤ちゃんの身体測定等々
助産師がママの心配や疑問にこたえたり、不安の軽減をはかります。


また、マタニティヨガ、産後ヨガ、ベビーマッサージ、産後ケアなども
行っており、こちらも出産施設や地域を問いません。
(マタニティヨガの場合は主治医の許可が必要です)

新城市のHPからも検索できますが、詳細を知りたい方は
お気軽にご連絡ください。

しんしろ助産所 ☎0536-32-1050

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:42Comments(0)その他

2022年08月12日

哺乳ストライキ?卒乳?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「急におっぱいやミルクを飲まなくなってしまって・・・icon11

それまで飲んでいた母乳やミルクを
突然飲まなくなったら
「どうしたのー?」
とママは困惑してしまいますね。

こうした状況は
どの月齢でも起こり得ることがありますが
月齢が小さく、まだ栄養の大部分を
母乳やミルクから摂っている場合は
哺乳ストライキである可能性が高いです。

1歳前後になり、ある程度の栄養が
離乳食からとれるようになっている場合は
哺乳ストライキと卒乳、どちらの可能性もあります。


一時的な哺乳ストライキなのか・・・
このまま卒乳してしまうのか・・・


急にミルクや母乳を飲まなくなる
といっても状況はさまざま。

・きっかけや原因があるのか
・母子の体調や環境の変化の有無
・月齢
・離乳食の進み具合
・授乳状況 
・全く拒否か、少しでも飲める時があるのか
・母乳やミルク以外の水分はとれるのか
・ママの思い
など


経過を見ないとわからないこともありますが、
これらの状況を踏まえて判断し、
母子にとって良い方法を考えていきます。
母乳やミルクの飲みが減った分、
体重の増え具合も確認したいですね。


体重測定や授乳・育児に関する相談は
居住地や初経産別、助産所での
出産利用の有無などにかかわらず、
どなたでもご利用できます。
一人で悩まず、ご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)おっぱい

2022年08月10日

授乳中にバタバタする赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「授乳中に赤ちゃんが手足をバタバタさせて、
 じっとしていないけれど 大丈夫でしょうか?」
という質問を受けることがあります。

赤ちゃんから直接理由を聞ければ良いのですが
残念ながらそうはいかないため、
いろいろ想像し、対応しながら答えを見つけていきます。

機嫌や元気が良く、体重増加も順調ならば
様子をみても良い場合がほとんど。

でも中には
「乳首を引っ張られて痛い」
「機嫌が悪い」
「体重が増えない・増えすぎる」
「遊び飲みばかりで集中して飲まない」
など、ちょっと気になる場合もあります。

原因として考えられることをいくつか挙げてみました。



1.母乳の勢いが良すぎて、飲みづらいのかも…
赤ちゃんが吸い始めるとオキシトシンによって
おっぱいが急に収縮し、射乳が起こります。
あまりにも勢いが良すぎてビックリしたり、
むせてしまいそうになっているかもしれません。

そんな時は一度乳首をはずし、
勢いが落ち着いてから飲ませてみましょう。


2.吸っているのに、母乳が出ていないのかも…
「吸い方が不適切なためうまく飲めない」場合と
「母乳の分泌が良くない」場合が考えられます。

助産師に「抱き方やくわえさせ方」を確認してもらったり、
哺乳量を測定してもらったりしながら
解決につなげていきましょう。


3.飲み過ぎて苦しいのかも…
「おっぱいを欲しがって泣いている」と思っても、
実は「お腹がいっぱいで泣いている」場合もあります。

赤ちゃんは、お腹がすいていなくても
反射的に飲んでしまうことがあります。
そのため飲んでいる最中に反り返ったり
バタバタと暴れることがあります。


4.眠たいのかも…
寝ぐずりのひどい赤ちゃんは結構多いものです。
眠たい…、でもおっぱいも飲みたい…と
睡魔と戦っている場合もあるのではないでしょうか。


5.お腹が空いていないのかも…
そろそろ授乳の時間…と思っても
実はお腹がすいておらず、授乳のタイミングでは
なかったということもあり得ます。


6.抱っこの居心地が悪いのかも…
抱っこが不安定であったり、
顔の向きと身体の向きが捻っていて体勢が悪いなど
抱っこの居心地が悪い場合も考えられます。


7.周りの雑音が気になるのかも…
成長するに従って、周囲の音や環境が
気になってしまう赤ちゃんも少なくありません。

「テレビの音や騒音、おしゃべりなどを避け、
         授乳に集中してみたらおさまった。」
という話を聞くこともあります。


8.単に赤ちゃんの性格や成長過程なのかも…
「気にしていたけれどいつの間にかおさまった」
「いつもバタバタ動くけれど特に問題がない」
なんてこともあるようです。


赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
次第にその子の性格や生活パターンが
わかるようになり、意思疎通もできてきます。

それまでは大変ですが、
原因を考えながら 一つ一つ試してみてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:13Comments(0)こそだて

2022年08月05日

離乳食

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後5~6か月過ぎくらいから始まる離乳食icon28
それまでは母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。


赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は
離乳食開始のサインです。
月齢を満たしていればGOicon


成長しているわが子を見るのは楽しみな反面、
離乳食を始めるという大きな節目には不安もいっぱい。
「作れるかなあkao」 
「ちゃんと食べてくれるかしら」
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい」
「たくさん食べてほしい」 
「おいしいものにしたい」
など、特に初めてのママは気になることや思うことも
たくさんあることと思います。


今はSNSなどからの情報を活用している方も多くみえます。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食で
「こんな風にできるかな」とかえって不安になるママも・・・

料理が得意な人もいれば苦手な人もいます。
また仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方も。


一番はママの気持ちicon12
最初のうちのあまり食べないときは、
割り切って市販のベビーフードを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいい。
食べる量が増えてきたら、主食・野菜・たんぱく質など
バランスも考えていけるといいと思います。


ママたちはすごくまじめで、離乳食の本に何gと書いてあれば
その通りにしている方も結構みえます。
でも少食の子もいれば、たくさん食べる子もいます。
その子に合わせていけば、量は教科書通りでなくても大丈夫。


朝忙しければパンやバナナ等の果物で対応するなど
1食でバランスを考えるのではなく、
1日や1週間で考えればいいでしょう。


市販のベビーフード等は種類もたくさんあるので
疲れた時や急いでいる時、外出の時などとても便利です。


ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを利用しながら、
赤ちゃんと一緒に楽しんでください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 11:24Comments(0)こそだて

2022年08月03日

夏の車内を早く涼しくする方法

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


この時期、
炎天下に置いておいた車の車内温度は
エアコンを停止させてから約15分後には10度、
約30分後には15~20度も上昇すると言われ、
あっという間に高温になりますicon10


助産所の利用者さんが帰られる際にも
小さなお子さんを連れて、暑くなった車に乗るのも
車内が冷えるまで待つのも危険なので
お子さんをお預かりし、先に車内を冷やしてから
玄関先へ車をつけてもらうようにしています。


暑くなった車内温度は一刻も早く下げたいものですね。
そんなときに、地味だけど効果が高い方法が
「ドアの開閉」です。

icon助手席後ろの窓を開ける。
icon運転席のドアをパタパタ5~6回開閉する。
 バタンと最後まで閉めずに扇ぐようにおこなう。

“運転席のドアと助手席後ろの窓”
というのがポイントicon
助手席の窓を開けるより、
対角線の方が空気が循環するそうです。 

これだけで車内にこもった熱気を外に出すことができ、
エアコンをつけるだけよりも早く温度が下がります。


すぐに車を走らせる場合には
まずは窓を全開にして、外気導入でエアコンをつけて走行し、
車内の熱気を出したら、窓を閉めて内気循環にするのが
最も効率的なのだそう。


車内の温度は下がっても
チャイルドシートには熱がこもっていたり、
ベルト類の金具などが熱くなっていることもあります。
チャイルドシートの暑さ対策も合わせておこない
安全に快適に過ごせるようにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 09:11Comments(0)こそだて