2022年08月23日
子どもが頭を打ったとき
こんにちは しんしろ助産所です
子どもはよく転びます。
身体に比べて頭が大きいので、
重心が高くバランスが悪いためですね。
そして、ぶつけやすいのが頭。
子どもが転んだ、ぶつけた、転落した
というときはハラハラするものですが
なかでも、頭を打ったときは心配になってしまいますね。
大事には至らないことも多いのですが
中には脳震盪を起こしたり、
骨折や頭の中で出血を起こすこともあります。
また、頭の皮膚は血管が豊富なので
傷の割にたくさんの出血をすることがあり
びっくりしてしまいます。
年齢的に、うまく症状を伝えられないので、
頭を打った時はその時、その後の様子を
しっかり確認することが大事ですね。
頭を打ったとき、
すぐに泣いて、その後も普段と変わりがなければ
まずは家で様子をみましょう。
ただ、時間が経って症状が出てくることもあるので
嘔吐やけいれんなど、変化が見られたら
すぐに医療機関を受診します。
急を要するのは
・意識がない
・だんだん反応が弱くなる
・けいれんがある
・手足の動きがおかしい
・出血が止まらない
というとき。
すぐに救急車
を呼びましょう。
救急車を呼ぶほどではなくても
・短時間でも意識を失った
・何回も吐く
・ぶつけた部分がへこんでいる
・いつもと違う
という場合は、医療機関を受診しましょう。
いざという時に冷静に判断するのは
なかなか難しいかもしれません。
迷う場合は、子どもの救急(ONLINE-QQ)、教えてドクターを
参考にしたり、かかりつけ医や#8000などに
相談してみましょう

子どもはよく転びます。
身体に比べて頭が大きいので、
重心が高くバランスが悪いためですね。
そして、ぶつけやすいのが頭。
子どもが転んだ、ぶつけた、転落した
というときはハラハラするものですが
なかでも、頭を打ったときは心配になってしまいますね。
大事には至らないことも多いのですが
中には脳震盪を起こしたり、
骨折や頭の中で出血を起こすこともあります。
また、頭の皮膚は血管が豊富なので
傷の割にたくさんの出血をすることがあり
びっくりしてしまいます。
年齢的に、うまく症状を伝えられないので、
頭を打った時はその時、その後の様子を
しっかり確認することが大事ですね。
頭を打ったとき、
すぐに泣いて、その後も普段と変わりがなければ
まずは家で様子をみましょう。
ただ、時間が経って症状が出てくることもあるので
嘔吐やけいれんなど、変化が見られたら
すぐに医療機関を受診します。
急を要するのは
・意識がない
・だんだん反応が弱くなる
・けいれんがある
・手足の動きがおかしい
・出血が止まらない
というとき。
すぐに救急車

救急車を呼ぶほどではなくても
・短時間でも意識を失った
・何回も吐く
・ぶつけた部分がへこんでいる
・いつもと違う
という場合は、医療機関を受診しましょう。
いざという時に冷静に判断するのは
なかなか難しいかもしれません。
迷う場合は、子どもの救急(ONLINE-QQ)、教えてドクターを
参考にしたり、かかりつけ医や#8000などに
相談してみましょう
