2014年12月26日

良いお年を

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年は27日が土曜日にあたることから、今日が仕事納め。
明けて新年は1月5日月曜日が仕事始めになります。


今年も出産をはじめ、マタニティヨーガ、母乳外来、
育児相談、ベビーマッサージ、体重測定、各種教室・・・などなど
多くの方に起こしいただき、ありがとうございました。


今年最後の今日も 助産所にはかわいいお客さまが来てくれました。



 10ヶ月のHちゃんflower01

 
 
 写真を撮ってもらうのが大好きheart
 撮った写真をチェックするんだって

 人見知りもするそうですが
 今日はずっとニコニコ笑顔face02
 帰るときも上手にバイバイicon23してくれました



 左からHくん、Rくん、Aちゃんの3兄妹clover
 
 いつもこども園に行っていて一緒に来れなかったRくんも今日は一緒。
 みんな一緒で賑やか。仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったですheart












来年もどうぞよろしくお願いします m(_ _)m

よいお年をお迎えくださいicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:58Comments(0)今日のお客さま

2014年12月25日

今年を振り返って

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

 

今年も残すところ後わずか
新聞やニュースをみても、 今年何が起きたのか 特集が目立ちます。
そこで 助産所の出来事をまとめてみました。


1番は 何といっても ローリスクの初産婦さんの分娩受け入れ

 7月には受け入れ第1号となる 初産婦さんが無事 出産されましたキラキラ
 嬉しかったのは嘱託医の宇津先生からも 紹介状に
 「しんしろで初めての初産婦さん。お互いに十分注意して、ゆったり頑張ってもらいましょう。」
 という行が書かれていたこと。
 おかげで気負いがとれ、じっくり向き合っていこうと思えました。
 妊娠中の関わりもあり、安心して満足できる出産ができたと言っていただけました。
 目下、3名の初産婦さんが通ってみえます。


2番目はマタニティヨーガ教室の開催

 4月から毎週木曜日10時から11時までの1時間、隣接する児童館の図書室をかりて
 行っています。参加は最大で6名という少人数制で、ボランティアによる託児もあり好評です。
 「お産の時にヨーガの呼吸を思い出して頑張れたheart」といってくれるママもいて
 励みになっています。
 教室の後は助産所に移動して茶話会もcoffe
 この茶話会を通じて妊婦さん同士が親しくなったり、情報交換したり・・・
 運がよければ産後のママの話も聞けて 思わぬ複合効果に喜んでいます。


3番目は利用者さんとの繋がり

 助産所で出産する方はまだ年間10名~20名と少ないですが
 開設して3年経った今でも
 帰省した時や、産後も引き続きお子さんを連れて訪問してくださる方が多く見えます。
 「ここで生まれたんだよhiyoko_02」「助産所のことおぼえているよmushi」といってくれたり、
 大きく育ったお子さんたちと会うのも楽しみの一つです。

 

 

利用者さんとの 思い出は数え切れないほどicon12
おかあさんとの思いを共有したり、お子さんの成長を一緒に喜んだり・・・
妊娠、出産も大変ですが、あとに続く育児も楽しことばかりではありません。
そんな時にも助産所を利用してくださいね花


wakaba今日のおきゃくさまwakaba



  もうじき2ヵ月のRちゃんflower01
  話をしている人の顔をじっと見て、
  まるで会話を理解しているようです。

  「最近はよく笑うようになりました」とママ。
  日々の成長がたのしみだね。






 

  2ヵ月のSくんclover

  ベビーマッサージに来てくれました。
  お顔はちょっと苦手だったけど
  身体は気持ちよさそうだったね。
  帰る頃にはすやすや・・・icon




  



  1歳のCちゃんと4歳のHちゃん姉妹cherry03

  助産所で生まれたCちゃんと久しぶりに
  会うことができ、その成長にビックリface08

  「お姉ちゃん覚えてる?」と聞くと
  「覚えてるキラキラ 」と恥ずかしそう。
  歌に合わせてダンスも披露してくれました。
    


Posted by しんしろ助産所 at 17:03Comments(0)

2014年12月24日

かさかさほっぺ♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今日はクリスマスイブicon
サンタさんiconは大忙し・・・
プレゼントが楽しみですね~icon27


寒い冬、この時期ほっぺがかさかさになったり、赤くなったりkaoすることありませんか?
ほっぺは毛穴が少ないため皮脂の分泌や水分不足になりやすく、加えて
冬の冷たい風は、ますます水分を奪っていってしまうためです。

ほっぺが乾燥する原因は
  ・30%以下の湿度
  ・気温の低下
  ・皮脂分泌が少ない
  ・洗顔
  ・紫外線              などがあげられます。

かさかさほっぺにならないようにするためのポイントicon
  やさしく洗顔    
    たっぷりと泡立てた泡で手のひらや指の腹をつかいやさしくなでるようにしましょう
    洗顔後はしっかりぬるま湯で洗い流しましょう
  しっかり保湿
    クリームや保湿乳液など個々にあった保湿剤を使いましょう  

                                                 
赤ちゃんはほっぺがりんごのように赤くなることがあります。
室内と室外の急激な気温変化により、ほっぺの毛細血管が一気に拡張するためです。
皮膚が薄く敏感でデリケートな赤ちゃんは目立ちやすいんですねicon
外出前に赤ちゃん専用の保湿クリームなどを塗っておくと肌の表面にバリアを張ることができます。

ただしほっぺが赤いだけでなく、ジクジクしていたり、、出血してきたりする場合は皮膚表面の
トラブルの可能性があります。
心配な場合は早めに病院を受診しましょう。

赤ちゃんにとっても大人にとっても冬の寒さはほっぺの大敵icon10
保湿を忘れないようにねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:59Comments(0)健康

2014年12月22日

食器の消毒はいつまで?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は冬至。日中の時間が一年で一番短い日です。
そして今年は、 「朔旦冬至(さくたんとうじ)」 と呼ばれる冬至のなかでも
19年に1度の特別な冬至だそうです。

冬至はもともと太陽の復活を意味するおめでたい日。
今年は月の復活を意味する新月が重なるため、
非常におめでたい日になるのだとかicon12

かぼちゃを食べて 柚子湯で温まり、寒い冬を乗り越えましょうね。


ところで赤ちゃんを出産すると
「哺乳びんを使う場合は 必ず消毒しましょう。」
と説明を受けると思います。

・・・でも、消毒はいつまで必要なのでしょうか?
「離乳食が始まっても 食器は消毒した方がいいの?」
と疑問に思うママは多いようです。

結論から言うと “消毒の必要はありません”

生後間もない赤ちゃんは、ばい菌に対する抵抗力が弱いので、
口にするものは清潔にする必要があります。

特に哺乳びんには 唾液やミルクが残り、
手からうつった雑菌が付着すると、
ばい菌が繁殖しやすいので消毒が必要です。
 
次第に赤ちゃんが成長し、5~6か月頃になると
指やおもちゃをなめるようになります。

雑菌がついたおもちゃなどをなめているわけですから
不安に思うでしょうし、同時に
「哺乳びんだけ消毒して 何か意味があるの?」
という疑問も生じてきます。

でも、いろいろなものをなめても 下痢などを起こさないということは
雑菌に対して抵抗力がついてきたということ。

哺乳びんや食器は清潔にすることが基本ですが、
洗剤でよく洗ってしっかり乾燥すれば 問題はありません。

ただし、この頃を過ぎても、赤ちゃんの体調がすぐれない時や
梅雨どき、胃腸風邪の流行時期は消毒した方が安心ですね。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

  





  生後12日のMちゃん。
  体重測定に来てくれました。

  たくさんおっぱいを飲んで
  大きくなっていたねhiyoko01




    

  お兄ちゃんのKくんとの2ショットiconicon12
  こんなに小さいのに すでにそっくり!!
  

  「Kくんって本当にかわいいねheart
  と思わずつぶやいたら、
  すかさず(かわいいのは)「Mちゃんキラキラ

  とっても優しいお兄ちゃんですclover


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)こそだて

2014年12月19日

冬の手あれ対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


空気が乾燥する冬はかさつきやひび割れなど
手あれの気になる季節ですね。

まして、子育て中のママはおむつを替えたり、赤ちゃんのお世話で
手洗いの回数も増えるのでひどくなりがちicon

本来、皮膚の表面からは汗や皮脂が分泌され、
皮脂膜という天然の保湿クリームともいうべき
潤いのバリアが作られています。
このバリアが水分の蒸発を抑えて乾燥を防ぎ、
さまざまな刺激から皮膚を守っています。

寒い季節になると、汗をかく機会も減り、
冷えで血液循環が悪くなり、皮膚の新陳代謝が低下するため
皮脂膜が作られにくくなります。

それに加えて、頻繁に手洗いをしたり、洗剤の刺激にさらされると
皮脂膜が流され、手あれが悪化してしまうという結果に・・・。

放っておけば、強いかゆみを生じ、出血や湿疹、化膿などの
トラブルも引き起こしかねません。

手荒れしてから手当するより、トラブルを起こす前から
対策を習慣づけることが大切です。

icon23温度や水圧に気をつける。
  高い温度の湯や勢いの強い水圧は皮脂膜をごっそりとってしまいます。  

icon23洗ったあとはすぐにタオルドライする。
  水分が残っていると、自然乾燥するときに水分が蒸発し乾燥を招きます。

icon23手洗い後すぐにハンドクリームを塗る。
  一番の予防法は乾燥させないこと=「保湿」です。
  ハンドクリームをいつでも塗れるよう常備しておきましょう。

icon23ビタミンを摂る。
  ビタミンB類やビタミンA、C、Eには、肌を保護するとともに
  血行を良くして新陳代謝を促し、肌の再生を助ける働きがあります。

icon23ビニール手袋をして家事をする。
  手袋をして湯や水、洗剤などの刺激から手を守る方法もいいですね。  

icon23手袋をして寝る。
  手あれがひどい場合は寝る前にハンドクリームを塗り
  綿の手袋をして寝ると保湿効果が高まります。


毎日のこまめなケアを習慣づけ、すべすべの手で
赤ちゃんのお世話ができるといいですねheart  


Posted by しんしろ助産所 at 16:51Comments(0)その他

2014年12月18日

免疫力を高めよう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝起きてみたら、外は銀世界icon04
寒さも厳しく冬まっさかりですね。

年の瀬のこの時期、『疲れが取れない・・・』『風邪をひいてばかりいる』
なんてことはありませんか?
体調をよく保つには、『身体の免疫力を高めるとよいicon22』といわれています。

免疫力とは、身体の中に侵入してきた病原菌やウイルスなどを防御する力のこと。
生活リズムやストレス、栄養状態などでも変化するため人それぞれで、その時の
健康状況によっても変化します。
疲れがたまっていたり、風邪をひきやすいような時には免疫力が下がっているのですね。

免疫力が高まると
   ・風邪をひきにくくなる
   ・大気汚染の影響を受けにくい(大気汚染やたばこの副流煙など)
   ・健康体でいる
   ・自然治癒力が高まる
   ・血行が改善する
      などのメリットがあります。

免疫力を高めるためには
<栄養icon28>色々なものをまんべんなく摂取する
    腸内環境を整えるヨーグルト、ビタミンAやβカロチンを多く含むカボチャ、
    ニンジン、モロヘイヤ、鶏レバー、ミネラルを含む牡蠣、肉類、卵、納豆など
<休息・睡眠icon>疲労をためないようにし、十分な睡眠をとる
     規則正しく夜更かしをしない
<身体を温めるicon>身体が温まると血行が良くなり、免疫細胞が活性化する
     内臓を温めると基礎代謝がアップするので、温かい飲み物をゆっくり飲んだり
     服の上から心臓に向かってさすったりする
<適度な運動icon16>運動で血行が良くなり、身体も温まる)
     腕を振りながらのウォーキングは運動と同時にストレス解消やリラックス効果もある
<ストレスをためないface02>自分にあったストレス解消法をさがす
     笑うことは免疫細胞が活発になるので、笑ってストレスを吹き飛ばすのも効果的
    
                                                     など


   規則正しい生活に心がけ、できることから始めてみませんかflower01



wakabaきょうのお客さまwakaba

 

 5ヶ月のNちゃんicon

 来年の干支の羊さんの服で
 『たかい~ たかい~』

 大好きなママにやってもらって
 うれしそうheart

 来年もいい年になりそうだねicon12



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:51Comments(0)健康

2014年12月17日

乳頭痛

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

 

赤ちゃんがよくおっぱいを吸ってくれるようになると授乳って楽しいですね。
でも中には、授乳をするとおっぱいが痛くて・・・face10 と、
我慢して授乳を続けているママもいます。


痛みはその原因によって様々ですが、乳頭に傷ができていたり、赤ちゃんが吸うと
疼痛に感じるような場合はママだけで頑張っていてもなかなか解決しません。

痛みの原因はきついブラジャーや抱っこバンド、寝ている時の姿勢による
おっぱいの部分的な圧迫、授乳間隔の乱れなどによる乳管閉塞や
咬まれたり、不適切な吸着で乳頭が傷ついていたりと様々で
白斑が出来ても痛みます。

レイノー現象といって乳頭の血流が阻害され、
授乳中や授乳後に刺すような痛みが出て動けないkao
という方もみえます。

他にも赤ちゃんにかまれた、ホルモン状態の変化、カンジダ感染症など・・・

周りからは 「我慢していればそのうち治る」 とか
「過敏すぎる」 といわれることもあるかもしれません。
授乳は日に何回もあり、状況をわかってもらえなかったり、痛みがとれないと
授乳を続けることも難しくなってしまいます。

乳頭痛は適切に対応すればなくなります。
対応は原因によって異なり、おっぱいも温めたり冷やしたり、
生活上の注意も異なります。

一人で悩まず、授乳が楽しくできるよう保健センターや助産所にご相談ください。


 




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:59Comments(0)おっぱい

2014年12月16日

よろしくね パパ!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


時々妊婦雑誌を買うことがあります。

助産専門誌は最新のトピックスや
スキルアップに必要な記事が中心に載っていますが、
妊婦雑誌は妊婦さんの目線で書かれているため
「へぇ~」と納得することも多いのです。

今回の特集記事に
「妊娠中に パパがやるべきこと・やってはいけないこと」 
が載っていました。それを読みながら、
自分だったらこうして欲しいこと が2つほど浮かんできました。

そこで今日のブログは パパに向けておくりたいと思います。



体調が悪い時、悪くなくても 妊娠中は疲れやすいのです。
でも、食事の支度が・・・。片付けが・・・icon
そんな時に

「大丈夫?体調が悪ければ休んだら?」


という優しいパパはきっと多いでしょう。
でも、行動が伴わないパパも多いのではないでしょうか?
・・・口ではいたわってくれるけど、じゃあ誰がやるのicon

「心配するだけでは何も伝わらない
              口先だけじゃなく行動で示そう!」 

おしつけがましくなく スマートに行動に移してくださいね。


また、最近では 「イクメン」 も定着し、
家事に協力する男性の姿も珍しくはなくなってきました。
でも、まだまだ祖父母世代には

「男の人に家事をやらせるなんて!」

と考える方は多いようです。
パパが手伝ってくれるのはうれしいけれど、
そんな目で見られるのはつらいものです。
そんな時こそパパが自分から

「妻と子どものために 自分がやりたいからやっているんだicon12

と言ってあげてください。
パパ かっこいい~heart  きっとママは惚れなおしてしまいますよ!!


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他

2014年12月15日

暖房器具によるやけどに注意

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02

寒い日が続いていますね。
一日中 暖房器具をつけっぱなしにすることも多くなってきました。

この時期、気をつけたいのが暖房器具による「やけど」

中でも、「赤ちゃんのやけど」のほとんどが家庭内で起こっているそうですface08
その原因になるのが、ヒーター、タバコ、アイロン、暖かい飲み物や食べ物・・・との接触

ハイハイやつかまり立ちなど行動範囲の広がった赤ちゃんは好奇心旺盛。
何にでも向かっていきます。
危ないkaoことがわかりません。

吹き出し口に触ったり、灰皿をかき混ぜたり、カップを倒して熱い湯を浴びたり
してしまうことも・・・  ほんとに目が離せませんicon10

また、皮膚も大変薄いので、大人なら問題のない熱さでも低温やけどをおこす事
があるので注意が必要です。


・ストーブやファンヒーター
 目を離した隙にストーブやファンヒーターの吹き出し口に触れてしまう、
 転んだ際にあたってしまう以外にも、温風が体の同じ場所に当たることで
 やけどすることがあります。
 ガードをつけたり、柵で囲むなどして直接触れられないようにすることと
 温風が直接当たらないように気をつけましょう。

 
・ホットカーペット、床暖房、こたつ
 遊んでいるだけなら快適ですが、眠ってしまった場合やねんねの時期の
 赤ちゃんには低温やけどやあせも、脱水の心配があります。
 眠ってしまったときは布団に寝かせる・電源を切るなど、そのままにしない
 ように気をつけましょう。

・湯たんぽや電気毛布
 低温やけどの心配があります。
 寝る前に布団を温めるのに使用し、寝るときは使用しないようにしましょう。

赤ちゃんのやけどは周りが気をつけることで防げるものが多いです。
やけどしてから後悔するより、赤ちゃん目線にたって危険なものは
あかちゃんから遠ざけてやけどを未然に防ぎましょう。
寒い冬も快適に、安全に過ごすことができるよう注意してあげてくださいねheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:34Comments(0)こそだて

2014年12月12日

インフルエンザ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

今年もインフルエンザの流行シーズンに入りましたkao
愛知県でも定点報告数が上がり、昨年よりも早い時期の流行入りです。

インフルエンザは、かかった人の咳やくしゃみなどの飛沫とともに
放出されたウイルスを、鼻や口から吸い込んでしまうことによって感染します。
予防接種をしても、全く感染しないわけではありませんが、
発症をある程度抑え、重症化の予防にもつながります。

予防接種以外の普段の対策としては

1.手洗いやうがいをする
  外出先から帰った後などは、ウイルスの侵入を防ぐため、手洗いをしっかり行い
  うがいをして、のどを潤し乾燥を防ぎましょう
2.マスクの着用
  マスクをすることでインフルエンザウイルスの侵入を阻止することができます。
  使い捨てマスクの鼻部分にあたるワイヤーをフィットさせるようにつけましょう
3.人混みをさける
  インフルエンザウイルスは飛沫感染です。人が多い場所を避けましょう。
  また、ドアノブや電車、バスなどのつり革などからも感染することがあります。
4.栄養と睡眠
  バランスのとれた食事で身体の免疫機能を保ち、睡眠をしっかりとりましょう。
  栄養バランスの良い食生活と睡眠時間の確保はウイルス感染に強くなります。



特に現在妊娠している妊婦さんは、インフルエンザに感染しないよう予防に重点をおき、
予防接種がまだの方は主治医に相談し、早めに接種するのがおすすめです。
妊婦さんだけでなく、ご家族も一緒に接種できるといいですね。
常日頃から予防対策を行ない、ウイルスに負けない身体をつくりましょうicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 22:19Comments(0)健康

2014年12月11日

助産所の手作りごはん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



しんしろ助産所はオープンシステムを利用したお産ができます。

連携病院の聖隷三方原病院を早期退院(産後3日)して、助産所の産後療養

(宿泊だけでなく、日中だけの利用もできます)に移行。

母子だけでなく、上のお子様連れで利用できるのが好評です。


産後療養の食事は全て助産所で作っています。

この時期の献立は、お芋や大根、ブロッコリーなど旬の野菜をふんだんに

取り入れたシチューやコロッケ、グラタンが並びます。

これは定番ですが、出産祝い食もheart


妊娠中にご家族の嗜好などを伺って献立しますが、美味しいと

いって喜んでもらえると ととても嬉しいです。


 wakaba助産所の祝い食wakaba

赤飯、茶碗蒸し、鮭のマヨネーズ焼き、天ぷら、筑前煮

お弁当にいれて食器にもこだわりましたflower01


wakabaお母さんとお子さんの食事wakaba

お子さん用にはご飯もお握りにしたり、里芋コロッケも小さく

食器も子ども用icon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2014年12月10日

冬の冷え対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日の 「赤ちゃんがうまれました☆」 に
コメントをいただきました。

「おかあさんの幸せそうなお顔が素敵で、
          ついコメントしてしまいました (後略)。」

産後のおかあさんの表情は 本当に素敵ですよね。
助産所への励ましのお言葉もいただき、感謝・感謝ですflower01
これからも おかあさん方の拠り所となれるように 頑張りますね♪


さていよいよ本格的な冬がやってきましたね!
妊婦のみなさん、冷え対策はおこなっていますか?

妊娠中は冷えが原因で
 ・お腹が張りやすくなる
 ・腰が痛む
 ・足がむくみやすい
などの症状が出やすくなります。


でも、日常のちょっとした心がけで 
冷えを改善することができます。

1.身体を締め付ける下着や洋服は避けましょう。
   ・リンパの流れが滞ると冷えやすくなります。

2.足元をあたためましょう。
   ・心臓から遠い足は血液が滞りやすく、冷えやすくなります。
    レッグウォーマーや靴下などで
    足元をあたたかくするように心がけましょう。

3.同じ姿勢を避け、適度に身体を動かしましょう。
   ・適度に身体を動かすことで血流の流れがよくなります。
    また、適度な運動で筋肉をつけることで
    体温が上がりやすくなります。

4.季節の根菜を食べましょう。
   ・根菜類は身体を温めてくれます。
    かぼちゃ・かぶ・ニンジン・ごぼう などは代表的なものです。
    スープや煮物等あたたかく調理して、身体の中から温めましょう。


妊娠中のマイナートラブル予防や 安産のためには
日頃から自分の身体をいたわり・整え、
意識して準備することが大切です。

日々のちょっとした心がけや努力は
きっと実を結びますよringo

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)健康

2014年12月09日

赤ちゃんがうまれました☆

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨日、赤ちゃんがうまれました。
妊娠後期になって、産道の準備が早く
 “ 陣痛が来たら生まれるのは早いから早めにきてねheart ”
と、医師や助産師からいわれていたママ

“ 朝からなんだかいつもと違う・・・ ” と連絡をいただいてから
数時間で赤ちゃんが誕生というスピーディなお産でした。
毎日ハラハラさせてたくさん心配させたね。

でも、赤ちゃんはパパがお休みの日を選んでくれたみたい。
家族みんなで赤ちゃんの誕生の瞬間をむかえることができました。

おめでとうございます。


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:20Comments(0)お産

2014年12月08日

冬のあかちゃんの衣類

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週末は雪motif01がチラチラと舞ったところもあり、
寒さが厳しくなってきましたね。
今週末も強い寒気が流れ込み、また寒くなるそうです。
体調を崩さないよう気をつけましょうね。


この時期、あかちゃんの衣類について
「何枚くらい着せればいいですか?」
「これって着せすぎですかね・・・?」
と相談されることが多くなってきました。

寒い季節になるとあかちゃんが冷えて風邪を
ひいてしまうのではないかと心配になってしまいますね。
かといって、着せすぎてしまってあせもができたり、
体に熱がこもってしまうのも心配・・・。

自分で「寒い、暑い」と言えないあかちゃんの衣服の調節は
難しく感じてしまう方が多いと思います。

一般的な目安として、
新生児の頃は大人より1枚多めと言われますが、基本は
「短肌着+長肌着やコンビ肌着+ツーウェイドレスやカバーオール+掛け物」
といった感じが適度ではないかと思います。

寒いときにはベストや掛け物、室温の調節をしたり、
外出のときにはおくるみ、帽子、靴下などで調節してあげましょう。

暖房を使っている部屋では暖まりすぎてしまうこともあります。

●背中に手を入れてみて 
   「汗をかいていないかな? 冷えてないかな?」
●手足を触ってみて
  「冷たくないかな? 血色は悪くないかな?」
●顔色は
  「赤くほてっていないかな?」

寒くないか、暖めすぎていないかは、あかちゃんの様子を見て
調節してあげてくださいね。








  


Posted by しんしろ助産所 at 18:11Comments(0)こそだて

2014年12月05日

赤ちゃんの冬のお散歩

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


12月に入り、寒さが厳しくなってきました。
こんな時、赤ちゃんのお散歩をどうしよう・・・と悩むママは多いようです。

ずっと家の中にいるよりも外に出て気分を変えた方がいいかなぁ
でも、寒いし、冷えて風邪でも引いたら大変icon10    など思いを巡らせます。


赤ちゃんにとって冬のお散歩の利点はicon

・冷たい外気を吸うことで呼吸器官を鍛えることができる
・冷たい空気や風に冬を感じることができる
・散歩の時間帯も限られるため、時間にメリハリがつく
・環境が変わることで気分転換になる
                                    などがあげられます。

寒いところに赤ちゃんを出すなんて・・・と思われる方もいるかも知れませんが、
寒い気温や冷たい風に全く触れないと赤ちゃんの身体自体が寒さに対応できなくなります。

無理に外出する必要はありませんが、月齢に応じて、日中の暖かい時間帯に
短時間のお散歩をしてmotif01motif01を感じてみるのはどうでしょうか?

ただ、気温が低く、空気も乾燥している冬は インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する季節。
人混みは避け、散歩の後には手洗いやうがい(うがいができない子は水分をとる)を行ない
感染予防に努めましょう。
地域で流行っていたり、ママや赤ちゃん どちらかの体調がよくない場合は外出を控えましょう。
無理は禁物ですicon

他にも気温が低下すると寒さで手足が冷えてきます。
ベビーカーを使う場合はブランケットを利用したり、対面式にしたりなど
風を少しでもさえぎる工夫をしましょう。
ママと赤ちゃんが密着する抱っこひもやおんぶなどはお互い暖かくおすすめです。

お天気の良い日icon01に試してみてはいかかでしょうか。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)こそだて

2014年12月04日

添え乳

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

 

一雨ごとに寒くなって暖房が欠かせなくなってきました。

夏と違って、これからの季節の授乳は暗いし、寒いし・・・。

産後まだ日が浅く、夜間何度もおっぱいを欲しがる赤ちゃんを育てるおかあさんは大変ですねicon10


授乳の仕方(ポジショニング)にはいろいろありますが、おかあさんとあかちゃんが

添い寝したままの授乳スタイルを添え乳といいます。

授乳のポジショニングはたくさんありますが、添え乳はその一つです。


添え乳は夜中に何度も布団を抜け出さなくてもよいし、あかちゃんもおかあさんも暖かく

授乳でき、寝かしつけにも効果的です。


おかあさんとあかちゃんの身体が向かい合うように授乳するというポジショニングの基本は

添え乳も同じ。

おかあさんは横向きに寝て脇を開き、その中にあかちゃんを入れて腕で支え、

あかちゃんの背中に円柱形に巻いたバスタオルや枕などをかって、あかちゃんの身体を支え、

お互いの身体が向き合うように抱きます。

家にはクッションや座布団もあります。

背中や足の間にこうしたクッションや座布団を挟むと姿勢も安定し楽に授乳できます。


おかあさんの乳首とあかちゃんの口がずれていると上手く吸い付くことができません。

そんな時は、あかちゃんの身体の下にバスタオルや座布団を敷いて、おかあさんの乳首と

あかちゃんの口が同じ高さになるよう調節しましょう。

こうすると、寝たままでも あかちゃんが乳首に深く吸い付くことができ、楽に授乳できます。


そのまま寝てしまうiconことも・・・


ただ、吐きやすいあかちゃんや中耳炎を起こしたあかちゃんの場合は添え乳は

適さないので控えましょうね。



       wakaba お知らせ wakaba

助産所のマタニティ・ヨーガ教室に参加しませんか。
日時:毎週木曜日10:00~11:00
場所:助産所に隣接した児童館たんぽぽ図書室
対象:妊娠30週以降のかかりつけ医の許可のある方 

詳細は助産所までお問い合わせください。
       TEL (0536)32-1050




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2014年12月03日

おっぱいが詰まる原因

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳外来には
「おっぱいが詰まって痛いicon10
という方がちょくちょくいらっしゃいます。

「何か心当たりはありませんか?」
と聞くと多くの方から
「脂っこい食べ物を食べたからかも・・・cakeicon
とのお返事が。

はい、確かに。
おっぱいは血液からできているので
高カロリーのものをたくさん食べると
張りやすくなります。

これからはクリスマスやお正月など
ごちそうを食べることが多くなる時期。
食べすぎにはご注意くださいねflower01


でも、食事が単独で原因となることは
あまりありません。
ほとんどの場合、他の要因が重なり合って 
症状が出るようです。

授乳間隔が開きすぎた (おっぱいが張りすぎてしまいます。)
赤ちゃんが風邪をひいた (飲みが弱くなり、飲みとる量が減ってしまいます。)
おっぱいの飲み方が浅い (乳頭のトラブルが起き、乳口が閉じてしまうことも。)

これらはおっぱいが詰まる代表的な原因です。
このような時は 以下のことに気をつけてみましょう。
 
問題のある乳房から先に 頻繁に授乳し、
    しこりの上方から中心に向け、そっとさするながら飲ませてみる
シャワー等で温めてから搾ってみる 
乳首をいろいろな方向から圧迫してみる
授乳時に抱き方を変えてみる

とにかくつくられた母乳を外に出すことが基本です。
「吸ってもらう」 「搾る」 の2点は必ず続けましょう。

ただし、39℃以上の熱が出た時や
痛みが強くて授乳できない時、
熱が丸1日以上続く時は
医療機関への受診が必要なことがあります。

何事も早めの対応が肝心です。
がまんはほどほどに、早めに治しましょうね。




  


Posted by しんしろ助産所 at 17:04Comments(0)おっぱい

2014年12月02日

妊娠すると毛深くなる?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠してから腕や足、お腹周りなど
毛深くなったiconと感じる妊婦さんは多くみえます。

妊娠・出産によって女性の体には様々な変化がみられますが、
毛深くなるというのは女性にとって嬉しいことではありませんね。

なぜ妊娠すると毛深くなるのでしょう・・・?

毛深くなるというと体毛の数が増えると思われがちですが、
実際は増えるのではなく、濃くなるのだそうです。

これはホルモンバランスの変化が原因。

妊娠すると女性ホルモンの分泌が盛んになります。
女性ホルモンは色素を作る細胞の働きを活発にするため、
メラニン色素が沈着しやすくなり、体毛が濃くなります。
同じ原因でシミやソバカスができることもあります。

個人差はありますが、妊娠中期頃から目立つことが多いようです。

「このまま毛深いままなの・・・?」と気になる方も多いと思いますが、
多くの場合は、産後にホルモンバランスが落ち着いてくると
徐々に元に戻ります。

妊娠中は肌も敏感になっています。
頻繁に剃ったり抜いたりして、肌に負担をかけないようにしましょう。

お腹周りの毛が濃くなるのは「赤ちゃんを守るためheart
という考え方もあるようですよ。



wakaba今日のおきゃくさまwakaba

   8ヶ月のYちゃんichigo

 いつもより早起きだったから眠くなっちゃったね。
 抱っこですやすや夢の中へ・・・icon

 

 

   




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:43Comments(0)その他

2014年12月01日

赤ちゃんとテレビ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、9ヶ月のお子さんのママから
『うちの子、テレビをつけると どんどん近くに寄っていきます。
目にも悪そうだし心配icon10   テレビをつけてもいいのかしら・・・?』
という相談がありました。

この頃の赤ちゃんは、興味のあるものに近づいて触ろうとしたり、なめようとします。
テレビに近づくのもその表れ。
テレビ画面のきれいな色や光icon12、音♪ に興味をそそられるのでしょうねicon
赤ちゃんの、目が悪くなるかどうか・・・ はっきりとはわかっていませんが、
至近距離で見るのは避けた方がいいでしょうね。

2004年、日本小児科学会が 
「2才以下の子の長時間視聴は控えましょう」と提言を出しました。
テレビをつけっぱなしの部屋で赤ちゃんが遊んでいると、遊びに対しての集中力が
おちるといわれます。
直接見ていなければ長時間視聴にはなりませんが、見ないテレビは消すようにしましょう。

子どもを育てるうえで、教育方針は各家庭毎にあります。
テレビを見せずに生活される方もみえますが、ほとんどの家庭でテレビは欠かせません。


テレビとうまく付き合うためには

wakaba時間を決める
  見せる時間は30分程度。食事中は避ける
wakaba部屋を明るくし、テレビから離れてみる
  テーブルなどを置いて、近づけないようにする
  少なくとも1メートルは距離をとる
wakaba音量の調節
wakaba赤ちゃんにふさわしい番組をみせる
wakaba興味がそれたら消す

など、テレビをつける時間や内容、見せかたを考えて
毎日の生活に上手に取り入れることを目指しましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:49Comments(0)こそだて