2018年08月31日

妊娠中は気をつけて!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「妊娠中にやってはいけないこと」
妊婦さんには とっても気になりますよね。

飲酒、喫煙、自己判断の内服など
いろいろありますが
あまり聞かないけれど
やらない方がいいものを考えてみました。


●生肉を食べない
 トキソプラズマに感染する可能性があります。
 しっかり火を通して食べましょう。

●ガーデニング(土いじり)に注意
 同じくトキソプラズマ感染を予防するために
 ゴム手袋・マスクをつけた方が良いですね。

●子どもの食べ残しを食べない
 子どもの唾液にはサイトメガロウイルスが
 含まれている可能性があります。
 尿にも含まれていることがあるため
 おむつの取り扱いにも注意してください。

湿布に注意
 外用薬のため「湿布ならいいかな…」と思いがちですが
 経皮的に吸収され、赤ちゃんの心臓に
 影響を及ぼすことがあります。
 後期は特に気をつけましょう。

●妊娠の可能性があるときに風疹の予防接種はしない
 風疹が流行していますが、妊娠の可能性がある場合は
 風疹ワクチンの接種はやめましょう。
 (妊娠中は生ワクチンの接種はできません)
 また、接種後2カ月は避妊しましょう。


いずれも必ずしも危険がある訳ではありませんが、
知っていれば気をつけることができたのに…
という項目です。

また、手洗いは基本中の基本です。
常に心掛けることで感染のリスクを減らせます。

後悔しないためにも 気をつけましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)お産

2018年08月30日

出産予定日に生まれる確率???

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中の方は、予定日が近づいてくると、
いつ生まれるのかドキドキheart ハラハラ待ち遠しいですね。


赤ちゃんが正常な時期に生まれる出産を正期産と言います。
正期産は37週0日~41週6日までをいい、合計35日間の期間です。

いつうまれるかの予測はなかなかできませんicon
ある病院の自然分娩のデータでは、出産が一番多かったのは予定日当日キラキラ
ちょっと意外でしたが、全体でみると約6%で20人に1人程度。
その病院での第2位は39週3日と40週3日だそうです。

しんしろ助産所で今までに出産した方をみると、
出産が一番多かったのは、39週0日ち39週5日でした。

上の子の出産は予定日より早く、次の子の時は予定日を過ぎることもあれば、
その逆だったり、同じ週数だったりと、出産の度にそれぞれ違います。

予定日は一つの目安なので、赤ちゃんが元気なら
予定日を過ぎても焦ることはありません。

かかりつけの先生とよくコンタクトをとりながら、
自分の身体を信じ、リラックスしながら、赤ちゃんに会えるのを待ちましょうicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)

2018年08月29日

「生まれる」と「産まれる」

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃんがうまれる」を漢字で表す時、
「生まれる」と「産まれる」
どちらを使うのか 迷ったことはありませんか?

これまで、なんとなく
赤ちゃんは「生まれる」のであり、
お母さんが赤ちゃんを「産む」のだと思っていたので
助産所のブログでは「赤ちゃんが生まれました♪」と
「生」の表記がほとんど。

意味の違いや使い分ける明確なルールがあるのかな?
と思い、調べてみました。


「生まれる」は、
「赤ちゃんが生まれる」以外にも
「卵が生まれる」
「記録が生まれる」
「作品が生まれる」
「愛情が生まれる」
などのように、生命の誕生以外にも
物事や物質、状態、感情など、
新たに何かが生じるときに使われます。

一方「産まれる」は
赤ちゃんや卵などの生命の誕生=出産に
限定して使われるのが特徴。

・・・ということで
生命の誕生、出産に関連する
「赤ちゃんがうまれる」の時は
どちらを使っても間違いではありません。

なるほど、すっきりiconと思いましたが、
その他にもこんな表記も・・・
「生まれ変わり」「生みの親」「昭和生まれ」
「産み月」「産みの苦しみ」など
これを見るとやっぱり迷ってしまいそうicon10
日本語って難しいですね。  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)その他

2018年08月28日

子どもの集中力

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



子どもの集中力ってどのくらいだと思いますか?

個人差はあるものの、小学校低学年で15分、
幼児にいたっては年齢分、もしくは年齢+1分だそうです。

つまり、4歳の子が4~5分集中できれば
充分すごいことなのです。



中には興味があるものに対して
びっくりするほどの集中力を発揮することもあります。

託児で3歳の子とパズルをした時のこと、
ものすごい集中力で 何度も何度も挑戦し
こちらの方が飽きてしまったことがあります。

うちの子は集中力がないかも…
と心配している方もいると思いますが
まだ興味の持てる「何か」が
見つかっていないだけなのかもしれません。



「こども、ぴかッと光る」という本に
『15分たったら笑わせて』というエッセイがあります。

  こどもは退屈に弱い。
  常に何かしていないといられない。
  小学校1年生が我慢できる時間は、最大15分である。
  15分たつ前に先生は脱線して
  笑わせてやらなければいけない。
 
  デパートに買い物に連れて行って、
  疲れたと言ったら
  それは飽きたということだ。
  もっと新鮮なことがしたい。

  ところが最近、
  お菓子を食べながら寝っころがって
  テレビを見て、何時間でも
  じーっとしていられる子が
  増えてきて、気味悪がられている。



すぐに飽きてしまうのは
逆に考えれば 好奇心が旺盛な証拠。

いろんなことを経験させてあげることで
好きなこと、熱中できるもの、様々な可能性を
見つけられるかもしれませんよflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:03Comments(0)こそだて

2018年08月27日

赤ちゃんのくしゃみ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれて間もない赤ちゃんはよくくしゃみをします。
くしゃみをすると、『冷えたかな?』 『風邪の前兆?』 と
心配になってしまいますねkao

そもそもくしゃみは、鼻の中の異物を外に出すための生理的な反応です。
鼻に細菌やホコリなどの異物が入ると、ムズムズしてくしゃみが出ます。

新生児期の赤ちゃんに くしゃみが出やすい理由は、
・鼻の粘膜への刺激に弱い
  赤ちゃんは鼻の粘膜や機能が未発達で、
  ほこりや乾燥、気温の変化などに敏感に反応するため
・鼻毛が少ない
  細菌やウイルス、空気中のほこりなどの異物を
  体内へ侵入させないようにする働きがある鼻毛が
  生まれたばかりの赤ちゃんには十分に生えていないため
  
などが考えられます。

対応としては、
☆部屋の清掃
  ほこりなどを除去するため、室内の清掃を行い、換気もこまめに行う。
    新生児期の赤ちゃんは寝ている時間も長いので、寝具を衛生的に保つ。
☆部屋の温度・湿度を整える
  ほこりが舞うのを防いだり、乾燥から守る。
  赤ちゃんに適切な温度は夏は26~28℃、冬が20~23℃
  湿度は50~60%程度を保つ                        など


新生児期のくしゃみは基本的に心配はいりません。
生活環境を整え、様子を見ましょう。
ただし、鼻水や咳等を伴う場合は早めに医療機関iconの受診をおすすめします。




  


Posted by しんしろ助産所 at 15:50Comments(0)こそだて

2018年08月24日

どうしてあくびはうつるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


誰かがあくびをするのを見ると
ついつられてあくびをしてしまう 「あくびの伝染」

「あくびってどうしてうつるんだろう?」
と考えたことありませんか?

それを調べているうち
いろいろなことが分かりました。

まず、「なぜあくびがうつるのか」の前に
「なぜあくびをするのか」について。

一般的には、「脳に酸素が足りなくなったら」
と思われている方が多いと思いますが、
実は、いまだ正確には解明されていないのだそう。

理由は分からないけれど
あくびは見てもうつるし、想像するだけでも
うつることがわかっており、
脳の活動と密接な関係があるようです。

確かに、私もこの記事を書きながらあくびが連発face08
あくびを想像して出てしまうのですね。

あくびの伝染は人間だけでなく
チンパンジーや犬などでも見られ、
同種の動物同士だけでなく、人から犬など、
種を超えて伝染することもあるのだそう。

そして、「いつからあくびがうつるようになるのか。」

小さい子どもにはあくびはうつらず、
映像を見てうつるのは5歳頃から、
話を聞いてうつるのは6歳頃から。

相手の様子をよく見て、想像する力があるからこそ
あくびがうつるのではないかと言われています。


今日、このブログを読みながら
あくびが出た方も多いのではないでしょうか。
それは、想像力が豊かな証拠ですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:19Comments(0)その他

2018年08月23日

雨の名前

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は台風の影響で、
急にびっくりするほど激しい雨が…。
午後になるにつれて 次第に風も強くなってきました。

先日SNSで知ったのですが
「ゲリラ豪雨」の和名を「鬼雨(きう)」と呼ぶそうです。
鬼雨とは「鬼のしわざかと思われるような、並外れた大雨」のこと。

同じく「きう」と読むのですが
「喜雨」は夏の日照りが続いた後に降る 喜びの雨のことだそう。
同じ読みでも気持ち的には正反対ですね。

日本には雨を表現する言葉だけでも
400以上あるそうです。
調べてみると 素敵な言葉がたくさんあります。

例えば「月時雨(つきしぐれ)」は月明かりの中、
はらはらと軽く降る通り雨のこと。
場面を想像しただけできれいですね。

「洗車雨(せんしゃう)」は七夕の前日に降る雨。
彦星が織姫に会うために牛車を洗う水なのだとか。

そんな七夕に降る雨は、会えなくなった織姫と彦星が流す涙
という意味で「酒涙雨・催涙雨(さいるいう)」と呼ぶのだそうです。

他にも季節・場所・降り方によって
様々な表現があります。
日本人の感性の豊かさや 四季の美しさを感じますねflower01


…と、呑気なことを書きましたが
台風による被害が起きないことを願うばかりです。
みなさま お気をつけくださいね!

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:32Comments(0)その他

2018年08月22日

風疹の予防接種を受けましょう。

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

ニュースや新聞でも話題に上がっていますが、風疹の流行の恐れがあるようです。
厚労省によると今年に入って報告された風疹の患者数が139人で、
去年1年間の患者数をすでに50人近く上回っているとかface08
2013年に流行後、風疹患者は少数にとどまっていましたが
先月の下旬から急増し、東京と千葉が6割を占めているとのことです。


今回の流行で目立つのは30代から40代の男性。
1990年代までは5~6年毎に全国流行が見られていましたが、
男女幼児、中学生男女が定期接種の対象になってからは
全国的な流行は見られなくなりました。
しかし、海外で感染をして帰国後に発症し、
職場での集団発生等が報告されています。
以前は女子中学生のみを対象に予防接種が行われていたため、
その時期の男性や一度しか予防接種をうけていない人が
感染するケースがみられます。


風疹自体の症状は発熱や発疹などですが、
成人では稀に脳炎や血小板減少性紫斑病などの
軽視できない合併症を起こす場合もあるため注意が必要ですicon
また、妊娠中のの女性が風疹に感染すると、生まれてくる赤ちゃんが心臓病や、
難聴、白内障などがある先天性風疹症候群の発症の恐れが高くなります。


感染経路は唾液やくしゃみなどでのウイルスの飛沫感染や接触感染。
手洗いやうがいだけでは感染を防ぐことはできませんicon
職場の同僚や家族、通勤途中などで風疹の感染を広げる可能性もあります。


妊娠中の家族がいる方はもちろんですが、今から妊娠する可能性がある方,
風疹の予防接種をしていない、もしくは風疹に罹ったことがない方など、
早目の予防接種をおすすめしますicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:52Comments(0)

2018年08月21日

産後すぐは眠れない?!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産という大きな仕事を終えて、
さあ身体を休めようと思っても
なぜか眠れない・・・icon
ということがよくあります。

体は疲れているはずなのに
目をつぶれば出産の光景が脳裏に浮かび、
なかなか眠れません。
これは、出産の達成感や喜びなどで
アドレナリンが多く放出され、
脳が興奮状態にあるためです。

特に初産婦さんに多く、
経産婦さんではすぐに眠れたという方もみえます。
経験があるかないかで
脳の興奮状態も違うのかもしれませんね。

なかなか眠れないと
「どうしよう・・・icon10
と焦ったり、心配になってしまいますが
一般的には、時間の経過とともに
脳の興奮状態も落ち着き、
眠れるようになってきます。

ただ、今度は
授乳や赤ちゃんのお世話のために
夜間にまとまった睡眠がとれなくなります。

産後は、
日中でも赤ちゃんが寝ている時は一緒に休み、
こまめに睡眠をとるようにしましょう。

「寝なきゃ」と考えすぎてしまうと
余計に眠れなくなってしまうこともあります。
眠れなくても、横になって目を閉じるだけでも構いません。
焦らず、意識して身体を休めるようにしましょう。


それでも、どうしても眠れない、
イライラしたり、落ち込んでしまうという時は
かかりつけ医などに相談するようにしましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)お産

2018年08月20日

寝る子が育っているとは限らない!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


寝る子は育つというけれど
うちの子は 静かでよく眠り、あまり泣かない。
手がかからなくて なんて良い子なんでしょう♬

そう思っていたのに
生後2週間健診で体重を計測したら
ほとんど増加してなかったicon10

ということが時々あります。
特に経産婦さんに多いような気がします。

「泣いたら飲ませる」 という言葉が
あまりにも浸透しているため
「泣いてないから まだ授乳時間ではない」
と思い込んでしまう方がいても
仕方がないかもしれません。

経産婦さんの場合だと
上の子のお世話にかかりきりになってしまい、
いつ赤ちゃんにおっぱいを飲ませたか わからなくなったり
気がついたら授乳時間が4時間以上空いていたり
1日の授乳回数が7回以下だった!
なんてこともあるようです。


しんしろ助産所では 母乳栄養の新生児の場合
少なくとも授乳回数は1日8回以上、
授乳間隔は3時間以内とお伝えしています。
平均すると1日10~12回哺乳、
哺乳間隔は2~2時間30分の子が多いようです。

「泣いたら飲ませる」 も間違いではありませんが、
泣いてからだと興奮しすぎてうまく吸えなかったり
お母さんも焦ってしまうため
目を覚ましてキョロキョロし始めた頃が
ベストのタイミング。

また、新生児期は胎外生活に慣れていなかったり
黄疸の影響で眠りがちなことがよくあります。
そんな時はオムツを替えたり そっと背中をさすったりして
優しく起こして 飲ませてあげてくださいね。

しんしろ助産所では随時
体重測定・哺乳量計測をおこなっています。
お気軽にご相談くださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)こそだて

2018年08月17日

ペットボトル症候群に注意しましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日本の南の海上にはまた台風が発生しているようです。
湿った空気のせいで湿度も高く、暑さをより感じますね。
今年の夏は名古屋でも観測史上はじめて40度を超えましたface08
暑い夏はまだまだ続きそうです。


スポーツドリンクは、暑い時期の水分補給に適しているといわれます。
汗をかくと、冷えたドリンクは口当たりがよく、ごくごく飲んでしまいます。
しかし、とり過ぎには注意が必要!
ペットボトル症候群になる可能性がありますicon

ペットボトル症候群とは、“ソフトドリンクケトーシス”のことで
清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に飲み続けることで発症する
急性の糖尿病のことicon

清涼飲料水やスポーツドリンクを大量に摂取すると、高血糖の状態が続き
身体のインスリン分泌が不安定になり糖の代謝ができなくなるためです。

妊婦さんも体温が高めで汗をかきやすいため、水分補給は重要ですが、
その水分を清涼飲料水に頼ると、糖分の取りすぎになり、
妊娠高血圧症候群や糖尿病、流早産など妊娠継続に影響を及ぼすこともkao


水分補給は、基本的には水やお茶等が理想的icon
清涼飲料水を飲みすぎないように心がけ、暑い夏を元気に乗り切りましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)健康

2018年08月16日

子どもの寝汗対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


連日の暑さと、ここ数日は
雨も降って湿度も高くムシムシ・ジメジメicon10
夜も寝苦しい日が続いていますね。

そんな日は
ふと寝入った子どもの様子を見ると
頭はシャワーでも浴びたかのように濡れて
背中はパジャマまでぐっしょりicon11
寝汗がすごくてびっくりすることがよくあります。

「こんなに汗をかいて・・・icon
と心配になってしまうかもしれませんが
それには理由があります。

●大人よりも体温が高く新陳代謝が盛んなため
●汗をかくことで体温を下げ、眠りに入るという
 体温調節をしているから
●小さな体に大人と同じ数の汗腺があるため
 大人よりも汗の量が多く感じられるため

子どもの寝汗は、
寝入って1時間くらいに集中していますが
それでもスヤスヤ眠っていれば
それは健康的なことといえます。

ただ、そのままでは冷えて風邪を引いたり、
あせもの原因になってしまうこともあります。

そこで、子どもの寝汗対策です。

◆首や背中にはタオルや汗取りパッドを入れる
 夜中に子どもを起こして着替えさせるのは大変。
 タオルや汗取りパッドなら簡単にかえられます。

◆頭の下は吸湿性の良いタオルを敷く
  
◆エアコンや扇風機で室温を調節する

◆アイス枕や保冷剤を使う

◆パジャマや肌着の素材は吸湿性の良いものを選ぶ

寝汗対策をして、暑い夏の夜を
少しでも快適に過ごせるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)こそだて

2018年08月15日

夜泣きの時は

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



産まれたばかりの赤ちゃんが夜中に泣いても
それは夜泣きとは言いません。

何か欲求があり、それを満たしてほしくて
訴えているからです。

でも、もっと月齢が進んで心身が発達すると
夜中に突然泣き出して
何をしても泣き止まないことがあります。
これが夜泣きicon10

ほんの数日であれば我慢もできるのですが
それが続くと親も参ってしまいますよね・・・。
原因を追究して対処したくても、
よく分からないことがほとんどです。

でも、とりあえず以下のことを試してみてください。

まずは…
おっぱいを飲ませてみる
オムツを替えてみる
抱っこしてあやしてみる

次に確認してみる
どこか傷はないか
熱はないか
服にチクチクするようなものがついてないか

これらが当てはまらず、活気もあり、顔色も良ければ
気長に対応するしかありません。
外に出てみる
   私も家の前の道を何往復もしたことがありますが
   泣き止まない場合は近所迷惑になりそうで、
   余計にストレスがたまりました。
ドライブに出かける
   近所には聞こえないし、暑い季節でも快適で、
   これが一番楽でした。
   やっと寝たところで移動させるとまた泣き出すので、
   しばらく一緒に車の中で寝ていたのを思い出します。
   ただし、どうにも眠くて運転が不安な時や
   チャイルドシートを嫌がる赤ちゃんには
   適さないかもしれません。
しばらく様子をみる
   ・・・とは言っても目の届くところで見守りましょう。

どんなにイライラしても、暴力的に揺さぶらないでください!
決してお母さんが嫌いなわけでも
「泣き止ませられない自分は情けないお母さん」なわけでもありません。
赤ちゃんの脳の発達の過程で起こることなので
自分を責めないようにしてくださいね。


子どもが小さな頃、突然大声で泣き出したことがありました。

しばらくトントンしていたら眠ったので
怖い夢でも見たのかと思っていたら
またも大泣き!

心配になってて全身を調べると
指に糸ががぐるぐるに巻き付いていました。
服のほつれを指に絡ませていたようで
少しずつ血流が悪くなって痛みが出現したようです。

慌ててほどいてからも
しばらくは指の色が悪く、ゾッとしました。

夜泣きと決めつけず、
まずは原因を一つずつ取り払っていくことをお勧めします。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)こそだて

2018年08月14日

妊娠中の腰痛対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠すると、リラキシンというホルモンが分泌されます。
このホルモンは赤ちゃんがママの狭い骨盤を通れるように、
出産に備えて、関節や靭帯を緩めたりする作用をしています。

そのため、ゆるんだ骨盤をおしりや腰の筋肉で支えようとして
腰に負担がかかり、痛みが出る場合があります。

妊娠後期には、10kg近く体重が増え、赤ちゃんも大きくなり
お腹は前にセリ出してきます。
重心が前方に移動し骨盤や腰椎が前方に傾き、
バランスを取ろうと背中や腰の筋肉で支えるため、
腰痛になりやすいといわれます。

対策としては
・重い荷物や上の子の抱っこなどはできるだけ少なくする
  どうしてもの場合は、重心を低くし、片膝を床につける等して
  ゆっくり持ち上げましょう
・身体を温める
  クーラー等での冷え過ぎは筋肉が硬くなり、腰痛が出やすいため、
  適温に心掛け、お風呂では半身浴などで腰を温かく保つ
・骨盤ベルトの活用
  骨盤の中央の骨(仙骨)と骨盤の前の接合部分(恥骨結合)と、
  太もも上部の骨(大転子)を結ぶベルトの着用がおすすめ。
  妊娠や出産後の専用のベルトもありますが、さらしなどでも代用できます。
  おなかの下の方で巻くので赤ちゃんには影響ありません。
・適度な運動
  腰や背中の筋肉を緩め血流を良くするためにエクササイズや
  ストレッチをしましょう。
  マタニティヨーガ等も効果的です。
・よい姿勢を心掛ける
  背筋をのばし、前かがみになったり、反ったりしないよう心掛けましょう。
・栄養バランスの良い食事をする
  ビタミンEや鉄分、蛋白質を含む食材は血行が良くなります。
  バランスの良い食事を心掛けましょう                      等々                         

無理のない程度に、できることから始めてくださいねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)お産

2018年08月13日

お腹の張りってどんな感じ?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊婦さんに
「お腹の張りはありませんか?」
と聞くと、
「お腹が張るっていう感じかよく分からないicon10
と言われる方は多くみえます。
特に、初めての妊娠という方は
経験がないのだから無理もないですね。

お腹の張りとは・・・
子宮は筋肉でできており、
普段はやわらかく緩んでいます。
ママがよく動いたり、疲れた時や
お産が近づく頃になると
子宮の筋肉が収縮することがあります。
この子宮収縮のことを
一般的に「お腹の張り」といいます。

お腹の張りの感じ方は人それぞれ違います。
例えば・・・
「お腹がキューッと締め付けられる感じ」
「お腹がパンパンになる感じ」
「下腹部の重い感じ」
「皮膚が引っ張られる感じ」
「お腹を触ると硬くなっている」
「お腹の形が変わる」
などなど。


自分でわからない程度の張りなら
問題ないことが多いですが、
なかには気づかないうちに
切迫流早産などの症状が進行している場合もあるので
健診をきちんと受け、
問題がないことを確認してもらいましょう。

妊娠後期になってくると
お腹の張りも増えるてくるので
自覚できるようになる方も多くなってきます。
それでもなかなか分からないときは
「陣痛が分かるかな?」
と心配になるかもしれませんが、
陣痛は徐々に痛みの間隔が短く、強くなってくるもの。
必ず分かるので心配しなくても大丈夫。

お腹の張りとは分からなくても
「何か変。いつもと違う。」
という感覚があることは多いものです。
そんな時はかかりつけの医師に相談するようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)お産

2018年08月10日

かわいいおきゃくさま♫

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃんが産れましたicon12」や「かわいいおきゃくさま♫」
の記事をアップした日は、
いつもより多くの方がブログを見てくださいます。

きっとみなさん、かわいい赤ちゃんや
お子さんの様子に癒されるのでしょうねheart

さて、今日もそんなかわいいおきゃくさまをご紹介します。


1才9ヶ月のKくん

玄関をくぐったばかりの時は
何が始まるのかとドキドキした表情でしたが
計測を済ませてからは
徐々にリラックスモードにflower01

カメラの前では笑顔も決まり、
帰る時にはハイタッチもしてくれましたicon23


















2ヶ月のKちゃんと3才のKくん

お兄ちゃんの優しいまなざしが
何とも微笑ましいですね。

小さい頃から来てくれていたKくんも
すっかり大きくなりましたicon12

Kちゃんはニコニコface02
表情も豊かで「あ~、う~heart」とお話も
たくさんしてくれました。















3ヶ月のIちゃん

少し風邪をひいてしまったようですが
飲みもよく、体重増加も良好で 終始ご機嫌heart

お父さんの作ってくれた特製ノートには
お母さんによるIちゃんの成長記録がicon12

大きくなってそれを見た時の
お子さんの反応が楽しみですねflower01














1才6ヶ月のFくん

ママから離れて、
助産所の中をグルグル探検するFくん。
やっぱりお気に入りはロッカーのよう。
カギをクルクル、扉をパタパタ・・・
何度もロッカーに戻っては楽しんでいましたflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:45Comments(0)今日のお客さま

2018年08月09日

沐浴をたのしく

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「沐浴は大変!」
「うまく入れられなくて、緊張するicon10
という話はよく聞きます。

実際、私も初めておこなった時は
とっても緊張しましたし、
出産で里帰りした時も
両親が汗を流しながら沐浴をしてくれる姿を見て
申し訳ない気持ちになりました。

それでは沐浴で緊張しやすい場面や
つまづきやすい点を挙げながら
対策をお伝えしようと思います。


1.赤ちゃんの体が安定しない…

首が座っていない、想像以上にふにゃふにゃな赤ちゃんを
支えるのは不安ですよね。
でも、首や肩の部分が
しっかり支えられていれば大丈夫です。

赤ちゃんの体は お湯に浮いていてもいいですし、
お尻が底につくくらい お湯を少なめにしてもOK。

赤ちゃんを支えている方の肘を
常にベビーバスの縁につけておくのが
安定させるコツです。


2.赤ちゃんの耳にお湯が入ったらどうしよう…

「耳に水が入ると中耳炎になる」という噂がありますが、
中耳炎は鼻から耳に通じる耳管に炎症が起きる病気です。
外から水が入っても中耳炎になることはありません。

もともと赤ちゃんはお腹の中で
常に羊水に浸かっています。
そう考えると、少し気が楽になりませんか?


3.きれいに洗えているか心配

ポイントを押さえて洗えていれば大丈夫!
汗やほこりのたまりやすい関節や
お尻まわりなどを丁寧に洗えば
その他はざっとでも構いません。

「身体をひっくり返して背中を洗う時に
 うまくいかなくてドキドキする」
という話をよく聞きますが、
慣れないうちは 向きを変えずに
そのまま背中に手を回して洗っても 問題ありません。

顔もできれば石けんで洗ってあげましょう。
泡が目に入らないか 心配かもしれませんが
皮脂のたまりやすい
眉からおでこ、ほっぺや顎の辺りだけでもOK。
しっかりと首と頭を固定して 泡で優しく手洗いし、
たっぷりのお湯を含ませたガーゼで そっと流してあげましょう。



慣れないうちは 緊張がつきものですが、
安全面さえ気をつければ大丈夫です。
だんだん慣れて上手にできるようになりますよflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:44Comments(0)こそだて

2018年08月08日

2週間健診

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


近頃、赤ちゃんが生後2週間の頃に健診を行う病院が増えています。
2週間健診、2週間チェック、退院後1週間健診、など呼び方は様々icon


出産後は生活が大きく変わり、赤ちゃんのお世話による心身の疲労に加え、
身体のホルモンバランスも大きく変化し、ママは不安が高まりやすい時期。
授乳の悩みやおっぱいトラブル、育児不安、上の子どもとの関係、
ママの貧血や腱鞘炎、精神的な不安などが押し寄せてきますicon


特に『産後2週目はママの精神状態が最も不安定になる』 という調査結果もあり、
助産師や看護師が赤ちゃんの体重や哺乳量等を計測しながら
ママと赤ちゃんの心身のサポートするのが2週間健診のねらいです。

ママの速やかな回復を促し、、不安を解消し、
赤ちゃんのお世話や母乳育児に自信を持てるよう関わりますicon


しんしろ助産所でも2週間健診を行っています。
出産施設に関係なく、どなたでも利用にいただけるので、
里帰り中の方などお気軽にご利用ください。





     



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2018年08月07日

お産が進んでいる徴候

こんにちは しんしろ助産所です


先日のブログでもお伝えしましたが、
掲示物を貼りかえました。
題して 「お産が進んでいる徴候」キラキラ


お産が順調に進行していると
このような徴候が出現することがありますよwakaba
こんな徴候が見られると
そろそろ赤ちゃんに会えますよheart
という目安になるもの。

実際に産婦さんに寄り添っていると
様々な情報を受け取ることがあります。

「息遣いが荒く、受け答えが雑になってきたなぁ」
「汗が全身にじっとりしてきた」
「寝衣や髪の乱れを構わなくなってきたな…」

実際、これらの情報をもとに診察をおこない
進行具合を確認しています。



自分自身が体験した徴候は
「分泌物の変化」 と 「眠気」。

第1子の出産の際、それほど強くなかった陣痛が
ドローンとした血性分泌物が出たのと同時に
堪えきれないほどの強さに!
その後1時間もせずに無事出産となりました。

第3子の時は心地よい深い眠りの後で
一気に陣痛が強くなり、
まもなく赤ちゃんが誕生しましたicon12



これから出産を迎える妊婦さんやご家族の方、
きっと参考になると思いますので
お気軽に見に来てくださいね。

また、出産後のママさん、
自分の出産経験と照らし合わせてみるのも
おもしろいですよflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:07Comments(0)お産

2018年08月06日

赤ちゃんのまつげ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれて、
かわいい顔をよ~く見ていたら
ふと、まつげの長さが気になったという
パパやママもみえるのではないでしょうか?

「あれ、まつげがない!」とか
「まつげが長い!」とか・・・

赤ちゃんのまつげは
生まれたときにはあまり生えていない子、
生まれたときからしっかり生えている子、など
髪の毛がフサフサな子と薄い子がいるように
まつげの生え方も個人差が大きいものです。

生まれたときにはほとんど生えていなくても
成長とともに生え揃ってくるので
心配することはありません。

赤ちゃんのまつげが伸びるのは
生後1~4ヶ月頃からといわれていますが
まつげが生える、伸びる時期やスピードにも
個人差があります。

実は生えていても
まつげの色が薄い・細い、
また、生後すぐはまだ顔がむくんでいて
見えにくいだけということも・・・

まつげの主な役割のひとつに
目にごみなどの異物が入らないよう
保護する役割があります。

まつげが長いとごみが入らなそう・・・
まつげの長さが関係すると思われがちですが
目を守るという機能に
まつげの長短は関係ないのだそう。

焦らず、成長の過程を見守ってあげましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)こそだて