2018年08月28日
子どもの集中力
こんにちは しんしろ助産所です
子どもの集中力ってどのくらいだと思いますか?
個人差はあるものの、小学校低学年で15分、
幼児にいたっては年齢分、もしくは年齢+1分だそうです。
つまり、4歳の子が4~5分集中できれば
充分すごいことなのです。
中には興味があるものに対して
びっくりするほどの集中力を発揮することもあります。
託児で3歳の子とパズルをした時のこと、
ものすごい集中力で 何度も何度も挑戦し
こちらの方が飽きてしまったことがあります。
うちの子は集中力がないかも…
と心配している方もいると思いますが
まだ興味の持てる「何か」が
見つかっていないだけなのかもしれません。
「こども、ぴかッと光る」という本に
『15分たったら笑わせて』というエッセイがあります。
こどもは退屈に弱い。
常に何かしていないといられない。
小学校1年生が我慢できる時間は、最大15分である。
15分たつ前に先生は脱線して
笑わせてやらなければいけない。
デパートに買い物に連れて行って、
疲れたと言ったら
それは飽きたということだ。
もっと新鮮なことがしたい。
ところが最近、
お菓子を食べながら寝っころがって
テレビを見て、何時間でも
じーっとしていられる子が
増えてきて、気味悪がられている。
すぐに飽きてしまうのは
逆に考えれば 好奇心が旺盛な証拠。
いろんなことを経験させてあげることで
好きなこと、熱中できるもの、様々な可能性を
見つけられるかもしれませんよ

子どもの集中力ってどのくらいだと思いますか?
個人差はあるものの、小学校低学年で15分、
幼児にいたっては年齢分、もしくは年齢+1分だそうです。
つまり、4歳の子が4~5分集中できれば
充分すごいことなのです。
中には興味があるものに対して
びっくりするほどの集中力を発揮することもあります。
託児で3歳の子とパズルをした時のこと、
ものすごい集中力で 何度も何度も挑戦し
こちらの方が飽きてしまったことがあります。
うちの子は集中力がないかも…
と心配している方もいると思いますが
まだ興味の持てる「何か」が
見つかっていないだけなのかもしれません。
「こども、ぴかッと光る」という本に
『15分たったら笑わせて』というエッセイがあります。
こどもは退屈に弱い。
常に何かしていないといられない。
小学校1年生が我慢できる時間は、最大15分である。
15分たつ前に先生は脱線して
笑わせてやらなければいけない。
デパートに買い物に連れて行って、
疲れたと言ったら
それは飽きたということだ。
もっと新鮮なことがしたい。
ところが最近、
お菓子を食べながら寝っころがって
テレビを見て、何時間でも
じーっとしていられる子が
増えてきて、気味悪がられている。
すぐに飽きてしまうのは
逆に考えれば 好奇心が旺盛な証拠。
いろんなことを経験させてあげることで
好きなこと、熱中できるもの、様々な可能性を
見つけられるかもしれませんよ

Posted by しんしろ助産所 at 15:03│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。