2014年10月31日
秋から増えるRSウイルス感染症

朝晩冷え込む季節になりましたね。
この時期は衣類の調節や 掛け物の調節がむずかしく
体調を崩しやすい季節です。
この季節に流行しやすい病気の一つが
「RSウイルス感染症」 です。
この病気は1歳までに70%、2歳までにほぼ100%が
かかるといわれているありふれた病気ですが、
重症化すると呼吸困難になって、入院が必要なこともあります。
幼児がかかった場合、
ほとんどが風邪と似た症状(鼻水・のどの痛み・せき・発熱など)
程度で済むのですが、
生後6か月以内の赤ちゃんが感染すると
重症化する確率が高いので注意が必要です。



などの症状が現れた場合は 早めに医療機関へ!
また、3ヵ月未満の赤ちゃんに38℃以上の発熱が見られたら
必ず受診をしましょう。
RSウイルスはアルコール消毒が効果的です。
ドアノブやおもちゃなどは、まめにアルコールで拭きとりましょう。
RSウイルスに対する特効薬も予防接種もありません。
そのため、うつさない・うつらないことが大切です。
せきをしている人は 「せきエチケット」 を守り、
なるべく赤ちゃんに近づかないようにしましょう。
2014年10月30日
赤ちゃんの記憶
こんにちは しんしろ助産所です
みなさんは自分が赤ちゃんだったときの記憶はありますか?
稀に覚えている方がいるかもしれませんが、思い出せない方が多いのではないでしょうか。
忘れてしまうのには理由があるそうです。
名古屋大学の川合伸幸先生の研究によると
1.乳幼児期の学習は未熟で、記憶をうまく固着できない
2.記憶の貯蔵に必要とされた神経ネットワークが、後に発達したものに飲み込まれて
当時の記憶を思い出せない
という2つの考え方がありますが、2の考えの方が支持されており、
『成長するたびに記憶の奥底に追いやられてしまい、そこまで思い出すことが難しくなっている』
ということのようです。
子どもは1才半ごろにはことばを話し始めます。
それは一つ一つのことばを記憶しているということ。
記憶そのものは可能ですが、いつ、どこで、なにをしたかというエピソードを記憶できないため、
赤ちゃんの頃の記憶がないように感じる・・のだそうです。
小さい時にお出かけしたのも、楽しく遊んだのも覚えてない・・と親としては少々がっかりですが、
ママやパパに愛された記憶は心の奥底にあり、ちゃんと伝わっています。
心と心の結びつき、大切にしていきましょう。
2014年10月29日
赤ちゃんがうまれました☆

昨日の夕方、赤ちゃんが生まれました

今月の出産報告は3回目

その日の午前中は、病院での妊婦健診。
健診が終わって、家に帰る途中から陣痛が始まりました。
今度はお姉ちゃんも一緒に病院へ向かい、
家族みんなで赤ちゃんの誕生を迎えることができました。
呼吸法に合わせ、赤ちゃんの名前を呼びながら陣痛に耐えるおかあさん。
いつもと違う雰囲気に不安になりながらも、頑張って応援してくれたお姉ちゃん。
そして、2人を支える優しいおとうさん。
「これからは家族4人だね

新しい家族の一員を迎え、さらに家族の絆が深まったようです。
ご出産おめでとうございます。
2014年10月28日
産後療養
こんにちは しんしろ助産所です
このところの寒さで 木々が色づき始めました
急に寒くなってきましたが、体調を崩さないように気をつけましょうね。
今日は助産所の産後療養をご紹介します。
出産施設を退院後、家族のサポートが得られなかったり、
母乳育児や赤ちゃんのお世話が初めてで心配という方
のんびりと身体の回復をはかりたい方など
助産師がお世話します。
泊まったり、通ったりいろいろな使い方ができます。
お子様連れの利用もOK
ママや赤ちゃんの必要なものは全部揃っているので身軽に利用
いただけます。
食事は旬のものを取り入れた手作り。
おやつも好評です。
妊娠、出産は身体や生活に大きな変化がおき、女性にとっては一大事
気力だけでは無理がたたります。
体調がある程度戻るまでの1ヶ月ほどはゆっくり体を休めましょうね
今の季節は里芋コロッケやジャガイモグラタン、アボガドハンバーグなど
メニューも豊富です
2014年10月27日
子どもはお手伝いで成長する

こどもが2~3歳頃になると、親のすることに興味を持ち、
真似をしてお手伝いをしたがるようになってきます。
我が家の息子もただいま お手伝いブーム真っ最中。
「ボクもやる~」と一緒になって同じことをしたがります。
洗濯物をたたむ (たたむというより散らかる

箸を並べる (誰の箸か、どこに座るのか覚えました!)
お皿を片付ける (落としそうで怖い~

靴を揃える (左右逆だったりします)
掃除機やほうき (ほとんどきれいにはなりません

お風呂掃除 (洗剤をプシュプシュ、なくなりそうです

同じような経験を持つママも多いのではないでしょうか。
手伝ってくれるのは嬉しいけど、上手にできないのは当たり前。
助かることもありますが、かえって時間がかかってしまったり、
危ないことやまだ無理だろうと思うことでも手伝いたがったり・・・。
忙しい時には困ってしまいますね。
確かに自分でする方が楽な場合が多いかもしれません。
でも、子どもはお手伝いから多くのことを学び、大きく成長します。
お手伝いから得られる効果は




“お手伝いしたい” という気持ちを大切にし、まずはやらせてみましょう。
そして、やってくれたことに対して いっぱいほめてあげましょう。
上手くできなくても叱ったりせず、気長に見守ってあげてくださいね。
いつか 「余計に大変」 から 「助かる」 に変わる日がきっと来ます。


マタニティヨーガを卒業されたみなさんが
集まってくれました。
左上から時計回りに
Nちゃん 3ヵ月 Rくん 4ヶ月
Sくん 0か月 Yくん 4ヶ月です。
お産後もつながりを大切にされていて
心強いし うれしいね。
4人がまるで 四つ葉のクローバーみたい

2014年10月24日
赤ちゃんが生まれました♪

昨日のブログに続き、今日もまたうれしいお知らせ

今朝、元気な赤ちゃんが誕生しました

ママは助産所のリピーターさん
2番目のお子さんの出産の時も助産所をご利用いただきました。
前回は深夜の出産で、お姉ちゃんは立ち会えなかったため、
『今度はパパやお姉ちゃんたちが立ち会える日に産まれてほしいなぁ・・』と
ママは希望されてましたね。
その言葉通り、パパがお休みの日に上のお子さんたちも一緒に
みんなで赤ちゃん誕生の瞬間を迎えることができました。
赤ちゃんもお腹の中でママの思いを聞いていたんだね。
お姉ちゃんやパパによく似た赤ちゃん、これからが楽しみです
ご出産おめでとうございます。
2014年10月23日
赤ちゃんが生まれました♡

昨日の夕方、赤ちゃんが生まれました。
パパが一緒にいてくれて、お子さんのYちゃんがいる中で産まれるといいなぁ・・・
といっていたママの願い通り

マタニティヨーガやウォーキング、床拭きなど、安産につながることは
毎日かかさず行ってきた頑張り屋さんです。
陣痛の痛みの中、お腹の赤ちゃんに
『頑張ろうね~、待ってるよ~


パパやYちゃんも団扇で扇いだり、汗を拭いたり…ママを一生懸命応援!
大きな産声をあげて赤ちゃんが産まれた時の感動はひとしおでした。
元気な赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。
2014年10月22日
ハロウィン

今月の31日はハロウィン。
お店を見渡せば、ハロウィンの装飾であふれています。
日本にハロウィングッズが登場したのは1970年代。
1997年に東京ディズニーランドで仮装イベントがおこなわれたことで
次第に浸透してきました。
もともとハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す
宗教的な意味合いを持つ行事です。
そのため日本では賛否両論ありますが、
徐々に民間行事として定着していているようです。
さて、ハロウィンといえば 「かぼちゃ」 のイメージ

以前ハロウィン用のかぼちゃを育てよう、という企画があり
親子で参加したことがあります。
畑を耕したり、苗を植えたり、草を抜いたり・・・
子どもたちには貴重な体験になったようです。
その後かぼちゃで 「ジャックオランタン」 づくり。
日本のかぼちゃと違って 少し柔らかめのため、
少し大きな子どもなら、親子で協力しながら
カッターやスプーンで作ることが出来ます。
刃物の取り扱いを覚える 良い機会になるかもしれません。
ハロウィン用のパーティー料理やお菓子レシピ、
飾り付けなども インターネットで検索するとたくさん出てきます。
一緒に手作りするのも楽しそう♪
イベントををきっかけにして、
親子でいろいろな体験をしてみるのも良いですね

2014年10月21日
抱っこひもに気を付けて
こんにちは しんしろ助産所です
この頃、ママさんたちが抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしているのをよく見かけます。
昔のものに比べると、安定して、抱っこしても疲れにくいといわれていますね。
でもご存知ですか?
抱っこひもが原因の事故が結構起きているようなんです。
抱っこひもは新生児から首が座るまでの横抱きタイプや前抱っこでの縦抱きタイプ、
おんぶもできるタイプなどさまざまな種類があります。
一つの抱っこひもでたくさんの機能があるものもあります。
家事をしたり、お出かけにはとても便利な抱っこひもですが、
腰のベルトが緩んだり、前かがみになったりして、赤ちゃんが落下してしまったとか、
おんぶタイプで一人でおんぶしようとしたところ、赤ちゃんがすりぬけて落ちてしまった
などのケースもあります。
特に入院を要した事故では月齢4ヶ月以下に集中しており、頭から転落し、骨折やくも膜下
出血など重症な症例も報告されています
抱っこひも事故の要因の半分近くが着脱時の転落ですが、これ以外に
保護者の不注意として報告されないケースもあるのではないでしょうか。
事故を未然に防ぐためには
・使用前には部品のチェックを必ず行う
・赤ちゃんを抱っこひもの中に入れたまま、抱き方を変えない
・着脱は、クッションや布団などの横で座って低い姿勢で行う(万一落下したときに備えて)
もしくは、家族に手伝ってもらって着脱する
・赤ちゃんの成長に合わせて、調整をしっかり行う
・ベルトやバックルをきちんとしめ、隙間ができないよう身体を密着させる
・できるだけ両手が使えるようにしておく
など
赤ちゃんがいるママさんにとって、とても便利な抱っこひも
メンテナンスをしっかり行い、説明書を熟知して安全に使用しましょうね。
2014年10月20日
手洗いの習慣
こんにちは しんしろ助産所です
これから寒くなるにつれてインフルエンザや感染性の胃腸風邪などの病気が
流行ってきます。
妊婦はインフルエンザに罹ると重症化しやすいので、流行期には抗体が作られ
ているように、そろそろ予防接種を考えましょう。
でも、それだけでは十分な予防策とはいえません。
ウィルスや細菌に感染するルートの一つである接触感染
(手で粘膜や唾液、汚染物を触れて、その手で自分の口や鼻、眼を触れて感染)
を防ぐことが重要です。
ウィルスや細菌は目に見えないので、見た目に汚れがなければ大丈夫とは
いいきれません。
感染した人が周りにいると、手で触ったり持ったりしたもの、例えばドア、椅子
受話器、ファイル等・・・を介して菌やウィルスがひろがっていきます。
こうした接触感染を防ぐには、石けんを使った手洗いが有効です。
石けんをよく泡立てて30秒程度時間をかけて、手のひらだけでなく、手の甲、指の間、
指先や爪、手首まわりと手の隅々まできれいに洗いましょう。
簡単にチョロッっと水で流すだけでは細菌やウィルスはおとせません。
手を拭くタオルやハンカチも乾いたものをお使いください。
必要な時に正しく手が洗えるような習慣を身につけて、健康を守りましょう
2014年10月17日
哺乳瓶虫歯

子育て中のママから
「哺乳瓶を使うのはいつまで・・


という相談を受けることがあります。
いつまでも哺乳瓶を使って、ミルクや糖分の入った飲み物などを
飲んでいることで心配されるのが 「哺乳瓶虫歯」 です。
哺乳瓶虫歯は、上の前歯の裏側、根元あたりにできやすく、
歯全体を溶かしたり、裏側の神経に近いところに広がり、
ひどい虫歯になりがちなので注意が必要です。
特に寝る前に飲み、そのまま寝てしまう習慣があると
虫歯になる可能性が大きくなります。
これは舌と上あごで哺乳瓶の乳首を押し付けて飲むこと、
睡眠時には唾液の分泌量が減少し、自浄作用が低下する
(ミルクが洗い流されにくくなる)ことで、
上の前歯周辺にミルクなどの飲み物が停滞しやすくなることが原因。
哺乳瓶虫歯の予防のためには


お茶や湯冷ましに変えていきましょう。

哺乳瓶であげるのはやめましょう。
砂糖や果糖がたくさん含まれており、虫歯だけでなく、
偏食や肥満の原因につながることもあります。

「母乳の場合は大丈夫・・・?」 と心配になるママもみえると思います。
以前のブログ 「母乳と虫歯」 でもお伝えしましたが、
母乳そのものが虫歯の直接の原因になるわけではありません。
母乳と離乳食の食物残渣が混じって、歯の表面に残ることが
虫歯になるリスクを高めます。
歯のケアをきちんとすれば、虫歯になるから・・・と母乳をやめる必要はありません。
食生活と歯磨きの習慣を大切にし、子どもの歯を守ってあげましょうね



もうすぐ3ヶ月のNちゃん
「あ~、う~」 と声を出して、
楽しくおばあちゃんとおはなし中。
「構ってもらうのが大好き」とママも言うように
お話していると、ニッコリ満面の笑顔
お話するのって 楽しいね
2014年10月16日
風疹抗体検査と予防接種
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の雨が嘘のように今日は快晴です。
気温の差も激しいので体調管理に気をつけて下さいね。
以前助産所のブログでもお伝えしたVPD(ワクチンで防げる病気)
今日はその中の風疹についてお伝えします。
妊娠すると初期に血液検査をします。
その検査の中に風疹の抗体検査も入っており、風疹ウイルスの免疫を調べるのですが、
『 中学時代に風疹の予防接種をうったことがある 』
『 小さい頃、風疹に罹ったことがある 』 という妊婦さんの中にも、
風疹の抗体価が低く、感染予防には不十分という方が結構いらっしゃいます。
時間とともに、少しずつ抗体価が減少してくるためですが、妊娠中に風疹の予防接種はできません。
妊娠後に風疹抗体が低いことがわかっても、予防は人混みを避ける、風疹患者と接触しないなどです。
ウイルス自体は目に見えるわけではないので、いつ何時感染するかわかりません。
妊娠を希望する方は過信せず早めに抗体検査を行いましょう。
厚生労働省のホームページにも載っていますが、
これから妊娠を希望する女性やその夫を対象に風疹の抗体検査や予防接種の
助成をしている自治体があります。
新城市では風疹の予防接種の助成を行っています。
助成の対象や時期、条件などは、新城市のホームページをご覧ください。
妊娠を希望する方、この機会に風疹抗体検査や予防接種をご検討下さいね
今日のお客さま
1才6ヶ月のYちゃん
アンパンマンが大好き
ボールを手にハイポーズ
2才のYくん
今はおもちゃの電話でお話し中
誰とお話ししてるの~?
『もしもし~』
来月で2才になるMちゃん
おもちゃを手に『もしもし~』
もしかしてYくんと話してるの
2014年10月15日
手洗いで健康を守る
こんにちは しんしろ助産所です
今日は世界手洗いの日
石けんを使って正しく手を洗うだけで、接触感染から体を守れます。
エボラ出血熱や新型インフルエンザも気になりますが
これから流行る感染性胃腸炎やインフルエンザにも効果的です。
画像を探すと、楽しい手洗いがたくさん載っています。
これを機会に石けん手洗いをみなおして、衛生的な手洗いができるように
親子でチャレンジしてみませんか。
2014年10月14日
避難時の授乳
こんにちは しんしろ助産所です
今日は台風一過
風が強かったものの、青空に 洗い流したような草木が映えて
清々しい日になりました。
先週に引き続いてまた大型の台風
大雨や暴風にさらされる各地のニュースから目が離せませんでした。
夕方には、 市内でも避難所開設を伝える放送が入りました。
台風の通過は午前0時頃
ふと、赤ちゃんを連れて避難した時の授乳はどうするのかなぁ・・・
という思いが頭をよぎりました。
非常事態にあっても、赤ちゃんに授乳は欠かせません。
不安や緊張状態にあるときは尚更・・・
避難所には学校や公民館がなるようで、広いスペースに大勢の避難してきた
人が集まります。
男性も女性も、若い方も、年配の人も一緒
みんなが一緒で心強さもある反面、授乳が難しい状況もありそう・・・
そんな時でも一枚のスカーフを持っていると スムーズに授乳できます。
スカーフをケープのように首に結び、授乳する赤ちゃんの上からフワッとかければ完了です。
周囲の目を気にしなくてすみ、赤ちゃんも授乳に集中できそうですね
きょうのおきゃくさま
2才のAちゃんと4才のAちゃん姉妹
もうすぐお姉ちゃんになるんだよね
それぞれに赤ちゃんを抱っこして
いいこ いいこしたり、 おむつを見たり、オッパイをあげたり・・・
今から楽しみで仕方がないんだね
2014年10月10日
赤ちゃんの蒙古斑

赤ちゃんのおしりや背中に生まれつきある青いあざ 「蒙古斑」
今日は、この蒙古斑について知りたい

お答えしたいと思います。
蒙古斑は赤ちゃんの象徴とも言われ、
黄色人種である日本人では90%以上の赤ちゃんにみられます。
ただ、蒙古斑のできる場所、大きさや数、色の濃さなどはさまざま・・・。
多くは自然に消えると言われますが、
場所や大きさによっては 「いつ消えるの・・・?」 と
心配になってしまいますね。
手や足、顔などおしりや背中以外にできる異所性蒙古斑は、
通常の蒙古斑に比べると消えにくいといわれますが、
ほとんどの場合、10歳頃までに自然に消えていきます。
なかには大人になっても消えないこともありますが、その割合は
3~4%くらいと言われています。
蒙古斑の原因は、メラノサイトという色素細胞によるもの。
母親の胎内にいるときに
表皮という皮膚の浅いところに出て行くはずのメラノサイトが
真皮という皮膚の深いところにとどまってしまうと青く見えるのだそう。
なぜ消えていくのかについては
・真皮のメラノサイトが壊れていくため
・成長とともに皮膚が広く厚くなり、メラノサイトの分布密度が低くなるため
などの説がありますが、はっきりとは分かっていないようです。
一般的には治療の必要はありませんが、
場所や大きさなどによって心配な場合は医師に相談してみましょう。
2014年10月09日
泣き止まない赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが泣き止まなくて困ったという方は結構みえるのではないでしょうか?
赤ちゃんが泣いていると、おっぱいやミルクを上げたり、オムツを変えたり、
抱っこしたりなど考えられることを全部やって泣いている理由を必死に探します。
それでも泣き止まないと 『どうして~!! 』とイライラしたり、悩んだり・・・
そんな時は PURPLE CRYING (パープルクライング) だと思ってください。
以前助産所のブログでもおつたえしましたが
乳児の泣き方の特徴を英語の頭文字で表現したものです。
P : PEAK OF CRYING (ピークがある)
生後2週間頃から週を追ってさらになくようになり、2カ月目がピーク、3~5ヶ月頃に和らぐ
U : UNEXPECTED (予想できない)
泣いては止み、止んでは泣き出す。どうしてなのか理由がわからない
R : RESISTS SOOTHING (なだめられない)
何をしても泣き止まない
P : PAIN-LIKE FACE (痛そうな表情)
たとえ痛くなくても痛そうに泣いたりする
L : LONG LASTINGU (長く続く)
1日5時間以上泣くことがある
E : EVENING (夕方)
午後から夕方にかけてよく泣く
PURPLE CRYING は
『赤ちゃんには、泣く時期があり、理由がなくても泣くことがある、だれが悪いわけでも、
何が悪いわけでもない』 ということを伝えているのです。
まさにその通りだなぁって思いませんか?
何しても泣き止まずイライラする時の一番の対処法は、赤ちゃんと距離をおくこと!
赤ちゃんを安全な場所に寝かせて少しその場を離れましょう。
ご家族が一緒にいらっしゃる場合は、少しお願いしてもいいですね。
ひと息いれることで、親も冷静さを取り戻すことができます。
音楽を聴くのもよし、好きなものを食べるのでもよし、わずかな時間でリフレッシュ
それから、赤ちゃんに向き合うと落ち着いて対応できますよ。
ママだけでなく、赤ちゃんを取り巻く周囲の大人がPURPLE CRYINGを理解して、
泣くことに寛容になれるといいですね
2014年10月08日
赤ちゃんの血液型
こんにちは しんしろ助産所です
今日は皆既月食がみられる日
お天気もよいし、6時15分からかけ始め、次第に赤銅色に変わっていく月を
眺めることができそう
満月で、皆既月食の時間も7時25分から8時25分と長いのも好条件。
月は大きいから望遠鏡もいらないし、子どもも普通に起きている時間だから
家族で天体ショウを楽しめそうです。
さて、親世代が出産する頃には 出産時に赤ちゃんの血液型を調べてくれた
ものですが、最近は血液型は調べない施設が増えています。
赤ちゃんの血液型を調べない理由は、結果があいまいだから・・・
普通、血液型は採血した赤血球に抗A抗体と抗B抗体を反応させる「表試験」
と、血清に抗A抗体と抗B抗体を反応させる「裏試験」の両方をして判定します。
赤ちゃんはまだこうした抗体がないので 裏試験が意味をもちません。
表試験だけで判定してしまうと、
「生まれた時に調べた血液型が、成長してから調べた血液型と変わった」
なんて事も起こりそう
現に、「大人になったら血液型が変わっていたんだけど、血液型って変わるんですか?」
と聞かれたこともあります。
子どもの血液型は、4才をすぎた頃に調べると確実といわれています。
病気などで血液検査が必要になった時についでに調べてもらえば 子どもの
負担もありません。
万一、輸血するような事態に陥ったとしても血液型は迅速に検査できます。
輸血が必要な時には必ず検査が行われるので、血液型が分からなかった
からといって治療が遅れることはありません。
以前は産まれるとすぐ知ることができた血液型ですが、調べないのは長い
時間を経て正確な結果を得るために変わってきた流れなのですね
2014年10月07日
離乳食を食べないとき

「離乳食を始めたけど全然食べてくれない・・・

どうしたら食べてくれるようになる

離乳食に関する相談の中でも 「食べない」 という
悩みをもつママは多勢見えます。
始めたばかりの頃はまだ慣れず、うまくいかないことが多いもの。
この時期は栄養というよりスプーンの感触や
母乳やミルク以外の味に少しずつ慣れていくことが一番の目的です。
とはいっても、せっかく作った離乳食を全然食べてくれないとがっかり

そんな日が続くと、このまま食べてくれなかったらどうしよう・・・
と心配になってしまいますね。
食べない理由はお子さんによってさまざまですが、次のようなことが
原因となることもあります。
●まだお腹がすいていない、または空きすぎている
母乳やミルクを飲んだ後でお腹がいっぱいで食べられない子もいれば、
飲んでからの方が落ち着いて食べる子もいます。
赤ちゃんの様子を見ながら離乳食タイムを調節してみましょう。
●まだ遊びたい
大体の食事時間を決め、生活のリズムを作っていきましょう。
●スプーンの感触が嫌い
先の小さい樹脂製や木製のものなど、スプーンを変えてみたり、
ママの指であげてみてもいいでしょう。
●椅子に座ることに慣れていない
椅子に座って面と向かうより、ママの膝に抱っこしたほうが
安心して食べることもあります。
●食べにくい
同じペーストでも水分を多くしてみたり、減らしてみたり
形態を変えてみましょう。
●一人で食べるのが嫌
一人より家族と一緒の方が食べてくれることがあります。
みんなが美味しそうに食べるのをみて興味を持ち、
食事の時間が楽しくなります。
いろいろ試してもうまくいかないときは、少しお休みするのも
ひとつの方法です。気分も変わって食べ始めることもあります。
子育てはこうして試行錯誤を繰り返しながらしていくものなのでしょうね

2014年10月06日
赤ちゃんの歯
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの歯の生えはじめは、6~9ヶ月ごろ
笑ったときにちょこんとのぞく小さい歯がほほえましく、成長を実感できますね。
下の前歯から生えはじめますが、生え始めの時期や生える順番は個人差があります。
歯が生えはじめると、歯と歯の間に隙間がある、歯が内側を向いて生えてきているなどで
『赤ちゃんの歯並びが悪いのでしょうか・・・』 と心配されるママもみえます。
歯並びは限られた口の中のスペースに決まった本数の歯が順番に生えるときに
先の歯によってそのスペースが狭まれ、後から生えた歯が内側に傾いたり、外側に出たり
することを言います。
赤ちゃんの乳歯が上下10本ずつ生えそろうのは3歳ごろ、生え始めの赤ちゃんでは
まだどうなるかの予測はつきません。
少しずつ生えそろっていく中で歯の向きや位置が変化してきます。
生えはじめの頃は歯がななめになっていることもあるので、見守っていきましょう。
歯の状況をみながら、心配な場合は小児歯科医に相談してみてもいいですね。
まずはきれいな歯を維持できるように歯磨きするのがポイント
・歯の数が少ないうちは、ガーゼなどを使って歯の汚れをふき取る
・上下8本ぐらい歯が生えたら歯ブラシでみがくようにする
・1才を過ぎたら歯ブラシを子どもに持たせて自分で磨かせ、
そのあとにママがしっかりと仕上げ磨きをする
大人と同様、毎日の歯のお手入れが肝心です。
小さなうちから習慣づけていきましょうね
2014年10月03日
妊娠中の冷え予防
こんにちは しんしろ助産所です
朝、夕めっきり涼しくなって 日中の暑さが嘘のようですね。
足元の冷えが気になる季節になってきました。
妊娠中はお腹も大きくなり、心拍出量も30%も多くなるので、冷えの自覚が起きにくいもの。
でも、冷えはお腹がはったり、足のむくみやつりを誘発するので気をつけたいものです。
◇妊娠中の冷えがもたらす影響は
1.身体が冷えると筋肉が硬くなりやすく、足がつったり、肩こり、腰痛を招く
2.血液循環が悪くなり、手先や足がむくみやすくなる
3.冷えは全身の循環を低下させるので、子宮への循環も損なわれ、出産に必要なホルモンの
子宮への作用を低下させ、微弱陣痛や分娩が長引きやすい
4.寝つきが悪く、血圧が上がりやすい
◇妊娠中の冷え予防
食事>身体を温める“陽性食品”の代表は、主に根菜(芋、大根、ゴボウ、人参など)
加熱し、エネルギーが取り込めるようスープや煮物にして食べましょう。
暖かい地方や夏が旬の野菜は身体を冷やすのでとりすぎないよう注意しましょう
(キュウリやレタス、トマト、牛乳など)。
衣服>レッグウォーマーや靴下などで足は暖かく、素材や掛物も組み合わせて使いましょう。
カーディガンやストール、重ね着など気温にあわせて調節しましょう。
他に、腹巻、使い捨てカイロなど季節に合わせて
生活>入浴、半身浴、足浴は冷えの予防に効果的
筋肉は熱産生の主要臓器。ウォーキングや床拭き、ガラス拭き、筋トレなど
無理のない範囲で毎日継続して運動しましょう。筋肉をつけると体温が上がります。
妊娠中の体を労わるということは、何もしないでいることとは違います。
身体の機能が上手く働くよう 生活を整えましょうね