2012年09月10日

RSウィルス感染症

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


厚労省の感染症エキスプレスをみていたら、 RSウイルス感染症の注意が載っていました。

RSウィルスは風邪ウィルスの一種で、冬から春にかけて流行しますが、昨年は9月から流行が
みられました。
今年も流行が早まりそうです icon10

2歳までに ほとんどの乳幼児が1度は罹るといわれており、特に新生児や乳児期早期には
細気管支炎や肺炎等 重症化しやすいので注意が必要です。
でも、RSウィルスのことは意外に知られていませんicon

RSウィルスはどの子もかかるし 罹って得られる免疫も弱いので 何度もかかります。
症状も風邪に似ており、かかるほどに症状も軽くなります。
ただ、新生児や早産児、呼吸器や先天的に心臓の病気をもつ赤ちゃんにっとっては
呼吸障害が強く出る可能性や無呼吸を繰り返すこともあり、突然死の原因になることもある
怖い病気です。

症状は・・・
●鼻水  ●せき(嘔吐することも・・・)  ●のどの痛みや腫れ ●発熱

症状が進むと・・・
●呼吸が浅くなり、呼吸数がます ●ゼイゼイいう ●哺乳ができなくなる  ●呼吸する時小鼻が開く


予防ワクチンもなく、赤ちゃんを感染から守るには予防が重要です。
RSウィルスは感染力が強く、飛沫、接触感染でうつります。
オモチャに付いても6,7時間は感染力をもっているそうです。
外出の後や、食事の前、鼻をかんだ後など、石鹸でよく手を洗いましょう。
人混みに赤ちゃんを連れていかないことも予防につながります。

風邪をひいたら、マスクをつけて飛沫が飛び散らないように気をつけましょう。
大人は軽い風邪ですんでも、はじめて感染する赤ちゃんは炎症が下気道にすすみ
重症化することもあります。

予防に勝る治療はありませんicon12
普段からよく手を洗い、赤ちゃんを病気からまもりましょう。









同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 17:08│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。