2013年03月29日
赤ちゃんがうまれました

3月25日の『赤ちゃんがうまれました』のブログに祝福のコメントをいただきました。
どうもありがとうございます

そして昨日

桜の花

助産所のオープンシステムを利用して、今年度誕生した赤ちゃんは22人となりました。
パパとお姉ちゃん、そして両家のおじいちゃん、おばあちゃんたちの愛情たっぷりの
応援をうけて、ママと赤ちゃんは頑張りました。
大きな産声の元気な男の子の誕生。おめでとうございます

赤ちゃんと一緒の
家族みんなの初めての集合写真です。
赤ちゃんの泣き声が聞こえてきそうでしょう

ご家族の

お姉ちゃの、ピースサイン

きまってるね。
2013年03月28日
かわいい おきゃくさま♪

春休みに入ったこともあって、今日の助産所はとてもにぎやか

たくさんのかわいいおきゃくさまをお迎えしました。
ママが話を聞いているときも、上のお子さんが下のお子さんの面倒をみてくれる姿には感心しました。
こうして きょうだいの絆が深まっていくんだね


6か月のHちゃん(左)と4か月のIくん(右)
Hちゃんは 最近
腹這いができるようになったばかり

左は、ここで生まれたMちゃん1才とお兄ちゃんのSくん3才、右は2日前に1才になったばかりのYちゃん
今日は体重測定にきてくれました。
また きてね

2013年03月27日
赤ちゃんの歯磨き

ある日、ぽつんと白い乳歯が生え始めるのを見つけると
赤ちゃんの成長を実感しますね


見える様子はなんともかわいいものです。
先日のブログ “妊娠中からのむし歯予防” に続いて、
今回は 虫歯予防のための 赤ちゃんの “歯磨き” についてお伝えします。
赤ちゃんの歯が生える時期や順番には個人差がありますが、だいたい
生後6ヶ月頃から生え始め、2歳頃には20本の乳歯が生え揃います。
赤ちゃんの歯磨きは “乳歯が生え始めたら” 開始しましょう。
といっても、まだ、下の歯が1~2本の頃は歯ブラシを使わずに、ガーゼなどで
拭き取る方法でも問題ありません。
食後にお茶や白湯を飲ませることでも口中がきれいになりますが、
寝る前には 汚れを落とす歯磨きを習慣にしてあげるといいですね。
歯磨きを習慣化するには赤ちゃんが歯磨きが楽しく、気持ち良いと感じてもらえる
ようにすることが大切です。

ママやパパ、お兄ちゃ 姉ちゃんが歯磨きしているところを見せたり、
おもちゃがわりに歯ブラシを持たせて見ましょう。
ただし、のどを突いたりしないよう、ストッパーの付いたものを
使用したり、必ずママが近くにいる時に与えるようにしてください。

赤ちゃんの歯はとても小さいので、歯ブラシの先端だけを使い、細かくふるわ
せるように動かします。上唇の内側の、歯茎の付け根あたりは赤ちゃんがいやがる
スポットなので、注意してやさしく磨いてあげましょう。

歯磨きをいやがる時は、「えらいね!」「上手にできたね!」と、できるだけ
オーバーアクションでほめたり、ぬいぐるみや人形に「ほら、気持ちがいいね!」
と歯磨きしてあげている所を見せてあげるのもいいかもしれませんね。

大きくなって歯磨きの意味をきちんと理解し、自分から磨く習慣がついても、
やはり子どもでは、どうしても磨き残しができてしまうものです。
ママの仕上げ磨きは、歯の健康を守るだけでなく、親子の大切なスキンシップ
にもなります。素直にみがかせてくれる限り、長く続けてあげたいものです。
歯は全身の健康の原点といわれています。
お子さんが将来歯周病やむし歯にならず、健康に暮らせるよう
歯がはえだした時からのケアが大切ですね。
2013年03月26日
早寝早起きのプレゼント

『子どもが寝るのが遅くて・・・』
『9時には寝かしたいと思ってもなかなか寝てくれなくて・・・』
『夜は元気でいつまでも起きているのに、朝は起こしても起こしても起きれなくて・・・
子どもにも夜型ってあるんですか?』
早寝早起きがよいのは分かっていても、
ママが寝かそうとすればするほど上手くいかないことってありますね

でも、なぜ早く寝た方がよいのでしょうか?
それは、成長ホルモンが寝ている時間に作られて、夜10時~2時の間の分泌が最大だからです。
成長ホルモンは読んで字のごとく子どもが成長する時のホルモンですが、大人になってからも、
新陳代謝を活発にし、疲れをとり、身体の回復を促します。
分泌量は20才頃から年令とともに減ってくるので、年とともに身体の衰えを感じるのは自然なことです。
身長はこの成長ホルモンの分泌量の影響を強く受けます。
成長ホルモンは眠りについた2時間後に分泌がピークになり、深い眠りをとればとるほど分泌が活発
になります。
AM2時~4時は内臓が休む時間、肌などの修復はPM11時~AM2時といわれています。
同じ8時間の睡眠でも、昼間と夜ではホルモンの分泌量が異なり、夜の方が圧倒的にたくさんの成長
ホルモンが分泌されます。
夜は9時から10時頃には寝て、充分な睡眠をとることは、子どもだけでなく大人になっても大事にしたい
習慣なんですね。
子どもは、親の生活の影響を強くうけます。
今まで大人と同じ11時、12時に寝る生活を送っていた子どもに、いきなり早寝をさせようと思っても
上手くいきません。
主婦は夕方することが多くあります。
食事の買い物や仕度、片付け、お風呂に洗濯・・・アッという間に10時すぎてしまうことも多いと思います。
さあ寝かそうと思っても、子どもが寝てくれない、子どもの眠くなるころにはもう0時近く・・・
そうなると、朝はなかなか起きれず、朝ご飯も食べれず、顔も歯磨きもできずにそのまま登園・・・
遅寝遅起きということばがあるかどうかは分かりませんが、これでは午前中ボーツとしてしまうのも無理
からぬことですね。
早寝早起きの習慣が自然に身に付くよう、お子さんの生活を整えてあげることは子どもへの最高の
プレゼントです。
ママたちからきいた早寝の対処法は、『子どもと一緒に寝ちゃう』 が一番多かったです。
子どもが小さいうちは、寝る前に本を読んだり、寝るまで添い寝したりするご家庭が多いかと思います。
その時に子どもと一緒に自分も寝てしまうのです。
私自身も、子どもが小さい頃は添い寝をしながら、子どもより先に寝てしまうことがほとんどでした。
習慣づくりのためにも“一緒に寝ちゃおう作戦”をしてみてはいかがでしょうか

2013年03月25日
赤ちゃんが生まれました♪

今年の桜は開花が遅いとばかり思っていましたが、暖かい日が続いたからでしょうね
聖隷三方原病院周りの桜もきれいに咲き始めています。
桜の開花と合わせたように
オープンシステムを使って、今年度21人目になる赤ちゃんが誕生しました。
元気な女の子です。
春休みに入ったばかりのお兄ちゃんたちも一緒に赤ちゃん誕生をむかえることができて大喜び

きっと “いつ生まれようか・・・” って、おなかの中でみんなの話を聞いていたんだね。
お兄ちゃんは、赤ちゃんが生まれてからも、
赤ちゃんの心拍を聴診器できいたり、ベビー服をきせたりと大活躍

赤ちゃんが生まれた嬉しさがよ~く伝わってきました。
おめでとうございます。
お兄ちゃんの笑顔
最高

これから
妹をよろしくね



助産所で生まれたAちゃんも1才6ヶ月になりました。
すっかり大きくなって、いろいろきくと頷きながら “ウン” と返事をしてくれます。
こどもの成長って めざましいね

Aちゃん また来てね。まってるよ

続きを読む
2013年03月22日
産科医療補償制度

突然ですが、みなさんは 「産科医療補償制度」 をご存知ですか?
これは、生まれた赤ちゃんが重度の脳性麻痺と診断された場合に、
看護・介護に必要な費用な補償金がもらえ、
第3者が組織する委員会で 「なぜそうなったか」 を分析してもらえる制度です。
産科医療補償制度は出産施設が加入し、
妊婦さんは制度に加入している出産施設でお産することで利用できます。
登録は、出産施設で用紙に名前などを記入するだけです。
多くの出産施設では掛け金は分娩費用に加算しているので
申し込み時の掛け金は不要です。
補償金額は、一律3000万円。
最初に一時金として600万円、
その後20年間にわたり毎年120万円(20年合計2400万円)が支給されます。
この補償には一定の条件が定められています。
・産科医療補償制度に加入している医療機関での正常な分娩
・出生時に重度の脳性麻痺が認められた場合
・脳性麻痺が身体障害者障害等級 1級または2級レベル
・妊娠33週以降の分娩、かつ2000g以上の出生体重
(妊娠28週以降の場合は 個別診断になります)
以上の条件に当てはまっていると認められた場合、補償が適用されます。
適用期間は満5歳の誕生日までです。
ただし、以下の場合は適応外になります。
・妊娠28週未満の出産
・先天性の病気による障害
・新生児期に要因のある障害
・染色異常、未熟児出産
・脳性麻痺が障害等級1級・2級に満たないと判断された場合
・産科医療補償制度に加入していない医療機関での分娩
医療が進歩した今でも、出産は何が起きるか分らないリスキーなものです。
経過が順調だから、出産も正常という保証はありません。
妊娠中の方はあまり考えたくない話題かもしれませんが、
今、医療制度がどのように運用されているか
知っておくことは、子どもを産み育てる上で大切ですね。
2013年03月21日
妊娠中からのむし歯予防


暖かくなって、花々が一斉に咲きそろってきました。
菜の花、水仙、沈丁花、パンジーにさくら・・・ 黄色、白、紫、赤、ピンクと花の色も香りもさまざま
風が穏やかな日を選んで、散歩に出かけてみませんか

健康な生活を送る上で歯の健康はとても大切です。
妊娠すると、つわりで歯磨きがしにくくなったり、唾液がねばねばして虫歯菌が繁殖しやすくなります。
つわりがおさまってくるとおなかが空いて、食べ物を口にする機会が増え、
歯磨きが不足がちになることも虫歯や歯周病が増える原因になるといわれています。
妊娠で増加する女性ホルモンも口内環境を変化させます。
女性ホルモンの増加は菌の増殖を促進するので、歯周病が進行しやすくなります。
つわりが楽になったら、妊娠12週から24週くらいの間に歯科検診を受けるようにしましょう。
歯周病が原因でできる炎症性物質(サイトカイン)や口内の歯周病菌が流産や早産の原因や引き金
になることもあります。
産後も赤ちゃんとスプーンを共有したり、赤ちゃんへのキスによって、赤ちゃんの虫歯のリスクを高めます。
虫歯がない方でも、唾液中に虫歯菌がいれば赤ちゃんに虫歯菌が感染します。
赤ちゃんの歯も、ママの歯の影響をおなかの中にいる時からうけています。
虫歯があったら早めに治療しましょうね(^0^)/


4か月のYちゃん
いつも 遊んでくれる お姉ちゃんが大好き

ちょっと ハラハラするときもあるけど 姉妹っていいね。
2013年03月19日
かわいいお客さま♪

今日は春らしい暖かい1日でしたね。
今日来てくれたかわいいお客さまをご紹介します。
生後14日目のSちゃん

元気な声が聞こえてきそうでしょ。まだおっぱい飲みたかったかな。

でも泣いてる顔もかわいい~

5ヶ月のTくんは体重測定に来てくれました。
成長の証 “人見知り” をして泣けてしまったけど
ママの抱っこでひと安心。 もう大丈夫だね

前回、海外赴任中のパパがブログを見て喜んでくれたとのこと。
パパ、Tくんまた大きくなったでしょ

同じく5ヶ月のJくんです。
バッチリ


ママとお話しているあいだもひとりで遊んでいるかと思えば
こちらを見てにっこり


2013年03月18日
赤ちゃん返り

お子さんを出産したママから
「赤ちゃんが生まれたら、上の子が赤ちゃん返りしてしまって・・・

と相談をうけることがあります。
・今までトイレでできていたのにおもらしをするようになった

・哺乳瓶でミルクを飲みたがる
・おっぱいを欲しがる
・くっついてはなれない
・抱っこをせがむ

など赤ちゃん返りはさまざま。
赤ちゃん返りとは、読んで字のごとく 『赤ちゃんに返ること』
弟や妹が生まれたり、母親の職場復帰や、保育園・幼稚園に入園する時など、自分の身の回りに
変化が起こるときに見られることが多いといわれています。
もっと自分を見てほしい


ママは、赤ちゃんが生まれても愛情は変わらないのに・・・

でも上のお子さんからすれば、ママが赤ちゃんに関わっている時間も自分を見て欲しいのです。
赤ちゃんになれば、きっとママが気にしてくれる・・・

その結果として、赤ちゃん返りがみられるのです。
どんなに大きくなっても、子どもは、いつでも自分をみてほしいし、愛情をたくさんほしいのです。
赤ちゃんのお世話も大変ですが、上のお子さんが声をかけてきたら、
お子さんに向き合って、『今、ママは ○ ○ してるから、終わってからでもいいかな?』 など
きちんと対応してあげましょう。
こうした日々の積み重ねが、サイレントチャイルドの予防になります。
『今でないといやだ~!!』 という場合もあると思います。
その時にはちょっと手を休めて、優しく、手を握ったり、お話したりすると、愛情を感じ満足するお子さんは
多いようです。
赤ちゃんの世話が落ち着いたら、 『待っててくれてありがとう

これで、ママの気持ちが伝わります。
赤ちゃんが寝ている時間に上のお子さんとのスキンシップの時間をとって
『あなたが大好き

親に愛されている、大切にされていることがわかれば、徐々に赤ちゃん返りは落ち着いてきます。
小さな弟や妹をママがお世話しているのを見ながら、一緒にお世話することで思いやりの気持ちが芽生え
お兄ちゃん、お姉ちゃんとして成長していきます。



2013年03月15日
クロカンブッシュ

春は 別れの季節・・・。
しんしろ助産所の属する 「健康医療部」 でも、今日は送別会です。
別れは寂しいものですが、今までの感謝の気持ちを込めて
何か喜んでいただける記念のものを・・・と考え、
ジャーン

助産所を利用して出産されたSさんのアドバイスのもと、
この日のために 個々に練習を重ね、みんなの力を合わせて
立派に完成しました (自画自賛

クロカンブッシュは フランスの伝統的なお祝い菓子です。
定年退職を迎えられるお祝いにぴったり。
喜んでくれるといいな

思えば助産所をはじめてから、
利用者さんに提供する食事やおやつをいろいろ作りました。
「産後のおかあさんが喜んでくれるものをつくりたいね・・・」
「季節の感じられるものがいいね・・・」
と工夫を重ねてきました。
「しんしろ助産所は 食事やおやつがおいしい

と評判になるように これからもがんばりますね



3歳のTくんと3カ月のMちゃんです。
お兄ちゃん、いくら妹が
「食べちゃいたいくらい かわいい

からといって、本当に食べないでね

今日で3カ月のMくん。
お兄ちゃんにますます似てきたね。
「おっぱいの出が減った気がする・・・」
と心配していたけれど、
とっても良く飲んでくれていました

おっぱいの出が心配な方、
どなたでもお気軽にどうぞ。
2013年03月14日
赤ちゃんが泣きやまない!!

助産所にみえるママから、『 赤ちゃんが泣きやまなくて困ってしまう

との相談を受けることがあります。
赤ちゃんが泣くのは当たり前、でも、抱っこしても、おっぱいをあげても、あやしても・・・
いっこうに赤ちゃんが泣きやんでくれない時があって、どうしたらよいか困ってしまわれるのですね。
泣き止まない赤ちゃんをストレスに感じて育児が悩ましくなる気持ちはよくわかります。
泣く原因


1.お腹がすいた
2.おむつがぬれている
3.眠たい
4.抱っこして欲しい
5.暑い・寒い
などなど・・・
熱がある、痛がっている感じなど、病気の可能性がある場合は病院を受診するのが一番です。
成長の過程で泣く時期だったということもあります。
赤ちゃんは生後2週~3週になるとよく泣くようになり、生後1~2ヶ月頃にピークになり、
生後3~4ヶ月頃になると徐々に落ち着いてくると言われています。
泣きやまない時の対処方法

①添い寝や添い乳をする
②お風呂に入れる
③ベビーマッサージをする
④お散歩
⑤バウンサーやラックなど、優しく動くものにのせる
⑥車でドライブ
などを試しているママも多いようです。
またバスタオルやおくるみで体をすっぽり、しっかりくるんであげると(おひな巻き)
安心して泣きやむこともあるようです。
原因もなく、泣きやむために色々なことをしてもダメな場合は、
泣くのも運動、赤ちゃんの仕事と割り切って、おおらかに見守ってください

ママが泣き声をストレスに感じている


違いを赤ちゃんは敏感に感じ取っています。
ママが緊張していると赤ちゃんも緊張するし、ママがリラックスしていれば、赤ちゃんもリラックスできます。
そうすれば泣くのが少なくなるかも・・・

先日、テレビでみたのですが赤ちゃんの泣きやみ防止アプリを活用し、
泣きやむ音を見つけて、それを聴かせるママもいるようです。
いろんなことを試してみると、その子にあった、泣きやむ方法が見つかるかもしれません。
子育て真っ最中のママ、頑張ろうね

2013年03月13日
季節の変わり目の大掃除

昨日とは打って変わって、今日は曇天のせいか肌寒いですね。
三寒四温の冬と違って、春のお天気は4日周期。
移動性高気圧が通過して気温が上がり


強い西風が吹き

くなるのを繰り返すといわれています。
寒暖の差が激しいので体調を崩さないように気をつけましょうね

今日は朝から一日かけて
天井のシーリングファンやガラス戸の掃除、床のワックスがけが行われました。
シーシングファンはこれからの季節が出番です。
1シーズンの埃をおとして、気持ちよくすごしていただける準備ができました。
2013年03月12日
かわいいお客さま♪
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩はまだ冷えますが、日中は暖かな日差しで外はポカポカ
すっかり春の陽気ですね。
今日はママやパパと助産所にきてくれた “かわいいお客様” をご紹介します。
ママの呼びかけに笑顔で応えるMちゃん。
今日で9ヶ月になりました。
お座りもばっちりできるようになって、帰り際には
バイバイもしてくれました
もうすぐ4ヶ月になるYくん。
会うたびにぐんぐん大きくなっていて、ママの「健康優良児?」
との問いに 大きくうなずいてしまいました

体重測定に来てくれた生後1ヶ月のAくん。
おっぱいを飲んでウトウト・・・夢の中へ

一緒に来てくれたパパの大きな手で抱っこされて気持ちよさそう

助産所では、お子さんの体重や身長、哺乳量の測定ができます。
おもちゃや絵本もあるので、上のお子様連れでも安心して過ごしていただけます。
気軽にお立ち寄りください。
2013年03月11日
卒業シーズンに想うこと・・・

世間は卒業・卒園シーズン

期待・不安・喜び・寂しさ・・・
別れと旅立ちは 子どもたちを更に成長させるのでしょう。
2年前に行われた 小学校の卒業式は
私にとって忘れられない日になりました。
式のわずか1週間前、東日本大震災がおこりました。
卒業を迎えられずに亡くなった 大勢の子どもたち
卒業を見届けられずに亡くなった 親御さんたち
卒業どころではない 被災地の現状・・・
「日本中が不安と悲しみの中
自分たちだけが 卒業式を迎えていて良いのだろうか?」
親も子も 罪悪感さえ感じていました。
そんな中、贈られた祝辞の一部です。
「君たちは日本の希望だ。胸を張って 卒業してください。
みんなの卒業に 日本中の人たちが希望を重ねている。
今まで守られる立場だったけれど
これからは自分たちのできることを考えて 前に進んでほしい。」
このような内容でしたが、本当に胸に染みました。
子どもたちも きっと背中を押されたはず。
少しずつ月日が経過するごとに
震災の記憶は悲しいけれど 薄れていきます。
でも、被災地の復興の現状は まだまだだといいます。
自分たちにできることは 限られているかもしれませんが、
いつも心に留めていること、被災地の方々のしあわせを願うことは
続けていきたいと思います。
続きを読む
2013年03月09日
あかちゃんがうまれました ♪ (3月6日の記事)

3月5日にあかちゃんがうまれました

今年度に入って、助産所のオープンシステムをつかってうまれたあかちゃんは
20人になりました。
優しいパパと頑張り屋のママ

あかちゃんが生まれた直後の
『 ようやくこの手に抱くことができた

ジーンときました。
出産に立ち会うことはできなかったけど
あかちゃんが生まれるのをすごく楽しみにしていたおねえちゃん
妹をよろしくね





1ヶ月のRくん

おっぱいをいっぱい飲んでこんなに大きくなりました。
抱っこしているとニコッと笑顔
口角が上がっているのわかるでしょ
かわいい~

3ヶ月のYくん 5ヶ月のTくん
マッサージ後のワンショット


ママのマッサージ気持ちよかったね


2013年03月08日
赤ちゃんの発育

母子手帳に記載されている乳幼児身体発育曲線を活用されていますか。
赤ちゃんの発育については、
「おっぱいが足りているかな。体重増えたかなぁ・・・」
と赤ちゃんが順調に育っているか心配される方もいれば、
「みんなに大きいって言われるんだけどいいのかなぁ・・・」
と反対に赤ちゃんが大きく育っていることを心配される方もみえます。
友達の子や健診などの際に他の子と比べてしまったり、
周りから 「小さい子だね」 「大きい子だね」なんて言われると
心配になってしまいますね。
乳幼児身体発育曲線は、厚生労働省で全国の乳幼児の身体発育を10年ごと
に調査し、作成されている赤ちゃんの発育の目安となるグラフです。
グラフの中の色の付いた帯状の部分の中には各月齢の94%の子の値が入ります。
月齢が進むと帯の幅が広がっていくのを見ると、乳幼児の発育の個人差が
大きいことがよくわかります。
健診などで身体測定を行った際には値をグラフに記入しましょう。
帯のなかに入っていることが大切なのではなく、帯のなかの、あるいは外の、どのあたり
にいるのかを確認し、その子がその子なりの発育をしているかどうかをみることが大切です。
「何か月」というある1点で、帯のどのあたりにいるかを気にすることはありません。
子どもの発育を記入していったときに、発育曲線のラインより大きくはずれたり、横ばいだったり、
体重が減ってくるとか、反対に急激に増えるといった曲線になった時には、
注意深く観察する必要があるかもしれません。
帯からははずれても、発育曲線のカーブにそって、身長も体重も増えているようなら、
それがその子なりの発育です。
「この子なりの発育」と安心して見守ることができるよう、定期的に身長や体重を測り、
母子手帳の乳幼児身体発育曲線を活用してみてくださいね。


生後4ヶ月のMちゃんです。
おっぱいをたくさん飲んで眠くなっちゃたのかな

2013年03月07日
母乳育児とむし歯

母乳の良さがみなおされています。
以前は“いつまでも母乳を飲ませているからむし歯になる・・・” といわれたものですが、
母乳中に含まれる乳糖が、むし歯の直接の原因になることはありません。
原因になるのは、乳歯がはえて、離乳食が始まり、食物と母乳の混じった口内環境が持続することです。
“母乳だけの頃にはむし歯はなかったのに、離乳食が始まったらむし歯ができて

事態に陥らないためには、大人と同様、食物による歯の汚れを落とすことが大切です。
むし歯菌が、食べ物や飲み物に含まれる砂糖(ショ糖)を食べ作った酸で歯が溶けるとむし歯になります。
唾液には、食物のかすを洗い流したり、口内の酸を薄めたり、いたんだ歯を修復する働きがあります。
乳児期には夜間授乳がつきものですが、夜は唾液の分泌が少なくなるので、注意が必要です。
おやつや食事を食べた後には、お茶など糖分の含まれない水分を飲ませましょう。
汚れを落とすとまではいかなくても、口中がきれいになります。
歯に食べかすがついたまま授乳をすることは、むし歯のできる可能性を高めます。
少なくとも一日一回は歯の汚れを落としてあげましょう。
むし歯の程度や進行は、歯の質や唾液の量にも左右されます。
乳児期の歯の健康は大人が守るしかありません。
生活習慣を整えていくことは、おやつの摂り方や食事の時間、歯が健康を取り戻そうとしている
時間といった、これからお子さんの健康を支えていく生活リズムのもととなっていきます。
おやつや食事から砂糖を抜くことは無理でも、歯磨きの習慣や、食品を選ぶことはできます。
歯の健康に良いキシリトール製品もあります。
もし、乳歯にむし歯ができてしまったら、早期に治療しましょう。
むし歯から絶対に守りたいのは永久歯です。
一生使う永久歯がむし歯にならないよう、乳歯の時から予防が肝心です。
母乳育児は感染からお子さんの体を守り、アレルギーの病気を減らし、肥満や高血圧、糖尿病を減らす
といった効果もあるといわれています。
そしてなにより、自然な栄養法です。
お子さんが歯も体も健康でいられるように ママの果たしてくれる役割は大きいね

2013年03月05日
これからママになるあなたに
こんにちは しんしろ助産所です
今日は24節季の啓蟄(けいちつ)です。
冬眠していた虫が 春の訪れを感じて 穴から出てくるころなんですね。
そういえば、週末には蕾だった梅の花もいつの間にか咲きだして、近くを通ると良い香りがしました。
花粉の飛散には閉口しても、春本番が待ち遠しいなぁ・・・
今日は “これからママになるあなたに気をつけてほしいこと” を説明します。
妊娠して食事や栄養に気をつける方は多いですが、
ママの胎内で赤ちゃんの体(器官)ができ始めるのは、受精からわずか17日目あたり。
生理が遅れているなぁ・・・と思うくらいの時期で、この段階では妊娠に気づかない方が大半。
ママになる準備は妊娠前から始まっています。
プレママは普段から食事のバランスやタンパク質、カルシウムの多い食事を摂りましょう。
健康な身体作りはとても大切です。
適度な運動を生活に取り入れて、BMI(体重Kg/身長M×身長M)が25以上の方は
標準体重を目指しましょう。
葉酸(ビタミンB6)はお腹の赤ちゃんの背骨の発達に欠かせない栄養素です。
ママが不足していると、お腹の赤ちゃんの神経管に欠損が生じる危険性が高まり、脊椎破裂や
無脳症などを引き起こすこともあります。
市販のサプリメントなどで1日0.4mgの葉酸を妊娠前から摂取すると、お腹の赤ちゃんの神経管
閉鎖障害発症リスクが低減することが期待できるといわれています。
妊娠1か月以上前からの服用が効果的です。
妊娠中にアルコールを大量に摂取すると、お腹の赤ちゃんの身体の成長や脳の発達に大きな
悪影響のあることが分かっています。
ただ、少量ならよいか?というと、今のところ悪影響があるという確証はなく、どの程度までが
安全な量なのか見方が分かれ、ガイドラインがありません。
分からないのなら、アルコールは控えるのがベスト。
妊娠中の喫煙は、7妊娠経過やお腹の赤ちゃんの成長・健康などにさまざまな悪影響を及ぼし
早産や未熟児出産の危険を一挙に高めます。
受動喫煙を含む喫煙が健康に及ぼす害もよく知られています。
プレママに限らず、受動喫煙に注意し喫煙している方は禁煙しましょう。
パートナーの喫煙も、パパになるのですから禁煙をすすめてください。
健やかな赤ちゃんを育むことは ママになるあなた にしかできません。
ここに書いたことを “制限” と考えず “ママになる準備” と考えたらきっと生活がかわってきますよ
2013年03月04日
ひなまつり

昨日はひなまつり


女の子のいる家庭では、お祝いをしたのかな?
しんしろ助産所で産まれたあかちゃんも
今年 初節句を迎えた女の子が 7人みえました。
おめでとうございます

我が家でも 昨日の夜は おひなさまを囲んでのお祝いでした。
ちらし寿司とケーキを作り
おひなさまの前で写真を撮るのが 恒例行事です。
まだ ハイハイ・ヨチヨチの時期は 子どもを見張りながら
大慌てでおひなさまを飾り

少し大きくなると、
はりきって人形を並べてくれる娘に ハラハラ・ドキドキ・・・

さらに大きくなると おひなさまを飾ったりしまったりするのも、
料理の仕度も 娘たちが大きな戦力に!
ここ数年は、部活や宿題、友だち付き合いに忙しくなる娘を横目に
一人細々と準備や片づけをしている

写真を見ると 子どもたちの成長とその時々の様子が思い出されます

しかし、一つ心配なことが・・・
おひなさまを はやく片づけないと婚期が遅れると言われているのに
まだ おひなさまを片づけていません。
多分 土曜日まで片づけられない・・・

さっそく調べてみると、片づけと婚期は関係のないことが分かり
ホッとしました。
『節目となる節句が過ぎても
後片付けをしていないようでは だらしがないので
片付けの大切さを 教えるしつけの意味を込めて
いわれるようになった』 という説が有力だそうです

娘のしあわせや 健やかな成長を願っておこなう 「ひなまつり」
子どもが大きくなると 出さなくなる家庭も多いようです。
ひな人形は厄を引き受けてくれるもの。
出すのは面倒・・・の理由だけで 飾るのをやめてしまうのは
もったいないですよ




いちごのスタイが良く似合う
3か月のYちゃん

最近、ことばがよく出るようになったそうです。
“Yちゃん”の呼びかけに ニコッと笑いながら
今日も いっぱい おはなしをしてくれました

生後3週間、
切れ長ではっきりお目々の
Tくんです

たくさん飲んで大きくなってね。
続きを読む
2013年03月01日
赤ちゃんの健康のバロメーター

「赤ちゃんの便が緑色なんだけど大丈夫

「黒いつぶつぶが混じってるんだけど なんだろう

赤ちゃんの便の色や性状について心配する声はよく聞かれます。
いつもと違うと病気ではないか心配になりますよね。
でも、おかあさんの「いつもと違う


赤ちゃんの便は健康状態を知るとても大事な手がかりです。
よく健康のバロメーターとも言われますよね。
一般的に赤ちゃんの便は黄色、茶色、緑色、赤、黒、白の6色に分けられます。
そのうち安心しても大丈夫、健康な色とされるのは黄色、茶色、緑色です。

ビリルビンの影響で黄色くなります

同じような茶色になってきます。

緑色になります。排便回数が少なかったり、授乳時に空気を多く飲み
込んでしまった時、排便後時間が経っている時などにみられます。
緑色の便を心配される方は多いですが、よくある色なので安心して下さいね。
次に病院に受診して相談した方がよい、要注意とされるが赤、黒、白です。

場合もありますが、そうでないときは出血の可能性があります。
細菌性胃腸炎や腸重積、排便時に肛門が切れて出血することもあります。

消化管で出血していると、排便までに時間があるので酸化して黒く見えます。
赤ちゃんが鼻血を飲み込んだり、授乳時にママの乳首が切れていて出血したのを
一緒に飲むと見られることもあります。

心配はいりませんが、便全体が白っぽい時は胆道閉鎖などの先天的な病気の可能性
があったり、嘔吐や下痢を伴う場合はロタウイルスである場合があります。
心配な便が見られた時には、そのおむつを持って病院を受診しましょう。
赤ちゃんの便は1回だけで判断するのは難しいものです。
日ごろから、元気なときの便の状態をよく知っておきましょう。
そして「いつもと違う
