2021年05月31日
離乳食完了期後の食事
こんにちは しんしろ助産所です
離乳の完了は子どもによって違いますが
一般的には1歳半ごろと言われています。
ただ、完了期になったからと言って
急に味付けや調理方法を変える必要はありません。
ちなみに受講した離乳食教室で
消化酵素や腸内環境が整うのは3~4歳、
肝臓や腎臓の機能が整うのが8歳ごろと聞いて
子どもの内臓発達が自分の感覚よりも遅いことに驚きました。
歯の面から考えると
3歳くらいで噛むのも上手になり、
ある程度固いものでも食べられるようになります。
ただ、子どもの奥歯はおとなの本数の半分以下。
おとなと全く同じものを食べるには
まだちょっと早そうですね。
ということで、離乳食完了期以後に
覚えておきたいポイントをまとめました。
<味付けは薄味に>
塩分の目安はおとなの半分くらい。
別々に作る必要はなく、途中で取り分けて

離乳の完了は子どもによって違いますが
一般的には1歳半ごろと言われています。
ただ、完了期になったからと言って
急に味付けや調理方法を変える必要はありません。
ちなみに受講した離乳食教室で
消化酵素や腸内環境が整うのは3~4歳、
肝臓や腎臓の機能が整うのが8歳ごろと聞いて
子どもの内臓発達が自分の感覚よりも遅いことに驚きました。
歯の面から考えると
3歳くらいで噛むのも上手になり、
ある程度固いものでも食べられるようになります。
ただ、子どもの奥歯はおとなの本数の半分以下。
おとなと全く同じものを食べるには
まだちょっと早そうですね。
ということで、離乳食完了期以後に
覚えておきたいポイントをまとめました。
<味付けは薄味に>
塩分の目安はおとなの半分くらい。
別々に作る必要はなく、途中で取り分けて
おとなの分には後から味を足せば
手間もかかりません。
<子どもの内臓機能は未熟>
まだ大人に比べて内臓機能は未熟なため
塩辛いものだけでなく、脂肪分の多いものや
おさしみなどは ゆっくり開始しましょう。
<歯の生え方をみながら噛む練習を>
歯の生え具合にあわせて
食材の大きさや硬さを調節しましょう。
くれぐれも窒息には気をつけてくださいね。
<慣れない味にも挑戦を>
酸味や苦みなどの自然な味覚も
経験する機会を増やしてみましょう。
<成長に欠かせない栄養は意識して食卓に>
カルシウムや鉄分を意識してとれるようにしましょう。
植物性の鉄は吸収されにくいので
たんぱく質やビタミンCを多く含む食品と
一緒に摂ると吸収がよくなります。
<おやつは第4の食事>
幼児期は3回の食事だけでは
1日に必要な栄養分が十分とれないため、
おやつは「お菓子」ではなく
補食として考えましょう。
<家族で楽しく>
五感の中で食べ物を一番感じる感覚は
「視覚」だそうです。
おいしそうな彩りと家族の笑顔、
みんなと同じものを食べることで
子どもの満足感や食欲にもつながります。
大きくなれば自然に刺激的な味や
ジャンクフードを経験していくのは仕方がないこと。
ただ幼児期は食習慣の基礎ができる大事な時期です。
できる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか
手間もかかりません。
<子どもの内臓機能は未熟>
まだ大人に比べて内臓機能は未熟なため
塩辛いものだけでなく、脂肪分の多いものや
おさしみなどは ゆっくり開始しましょう。
<歯の生え方をみながら噛む練習を>
歯の生え具合にあわせて
食材の大きさや硬さを調節しましょう。
くれぐれも窒息には気をつけてくださいね。
<慣れない味にも挑戦を>
酸味や苦みなどの自然な味覚も
経験する機会を増やしてみましょう。
<成長に欠かせない栄養は意識して食卓に>
カルシウムや鉄分を意識してとれるようにしましょう。
植物性の鉄は吸収されにくいので
たんぱく質やビタミンCを多く含む食品と
一緒に摂ると吸収がよくなります。
<おやつは第4の食事>
幼児期は3回の食事だけでは
1日に必要な栄養分が十分とれないため、
おやつは「お菓子」ではなく
補食として考えましょう。
<家族で楽しく>
五感の中で食べ物を一番感じる感覚は
「視覚」だそうです。
おいしそうな彩りと家族の笑顔、
みんなと同じものを食べることで
子どもの満足感や食欲にもつながります。
大きくなれば自然に刺激的な味や
ジャンクフードを経験していくのは仕方がないこと。
ただ幼児期は食習慣の基礎ができる大事な時期です。
できる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか

2021年05月28日
妊娠届 過去最少
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の新聞に2020年の1年間に受理した妊娠届の件数が
過去最少を更新したとの載っていました
新型コロナウイルス感染症が拡大している現在、
立ち会いや面会もできない出産への不安や、
子育てや経済状況など多くの不安から
「妊娠控え
〕が起きたとみられています。
長引くコロナにより経済も落ち込み、
雇用の安定性もままならない状況です。
里帰り出産などの移動制限も加わり、妊婦を取り巻く
出産環境が大きく変化したためと考えられます。
妊娠が少ないということは出生数も少ないということ。
少子化に拍車がかかり、このままでいくと、
しんしろ助産所では、妊娠・出産・産後・育児など各種相談にのっています。
気になること・不安なことなどがあればご連絡ください。

昨日の新聞に2020年の1年間に受理した妊娠届の件数が
過去最少を更新したとの載っていました

新型コロナウイルス感染症が拡大している現在、
立ち会いや面会もできない出産への不安や、
子育てや経済状況など多くの不安から
「妊娠控え

長引くコロナにより経済も落ち込み、
雇用の安定性もままならない状況です。
里帰り出産などの移動制限も加わり、妊婦を取り巻く
出産環境が大きく変化したためと考えられます。
妊娠が少ないということは出生数も少ないということ。
少子化に拍車がかかり、このままでいくと、
将来的な労働力の供給が困難になり、年金などの社会保障への
現役世代の負担が増大していってしまいます
国も少子化対策として、
結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援
子育て支援施策の充実
男女の働き方改革 等々
課題を挙げて取り組んでいる状況ですが、

国も少子化対策として、



課題を挙げて取り組んでいる状況ですが、
コロナで思うようにいってないのが現状でしょうか。
コロナワクチン接種も始まってきています。
コロナワクチン接種も始まってきています。
安心して妊娠出産ができ、楽しく育児できる日が早く来るよう、
社会や地域全体が一丸となり、取り組んでいく必要があります。
しんしろ助産所では、妊娠・出産・産後・育児など各種相談にのっています。
気になること・不安なことなどがあればご連絡ください。
2021年05月27日
予防接種はなぜ生後2か月から?
こんにちは しんしろ助産所です
昨日もお伝えした子どもの予防接種。
今日は予防接種デビューの時期について
お伝えしようと思います。
赤ちゃんの予防接種デビューは
“生後2か月になったら”と言われますが
「どうして生後2か月からなの
」
と疑問に思われる方もみえるかもしれません。
赤ちゃんは生後5~6か月までは
ママからもらった免疫のおかげで
多くの細菌やウイルスから守られています
しかしそれ以降は、ママからもらった免疫が減り
自分自身で作る免疫もまだ少ないため
感染症にかかりやすくなってしまいます
生後5~6か月以降の赤ちゃんを
感染症から守るためには
それまでに予防接種の十分な効果を
得られるようにしておくことが大切です。
予防接種の十分な効果=十分な免疫は
1回だけでなく、数回接種することで
つくることができます。
そのため、
“予防接種のスタートは生後2か月からが最適”
というわけです。

昨日もお伝えした子どもの予防接種。
今日は予防接種デビューの時期について
お伝えしようと思います。
赤ちゃんの予防接種デビューは
“生後2か月になったら”と言われますが
「どうして生後2か月からなの

と疑問に思われる方もみえるかもしれません。
赤ちゃんは生後5~6か月までは
ママからもらった免疫のおかげで
多くの細菌やウイルスから守られています

しかしそれ以降は、ママからもらった免疫が減り
自分自身で作る免疫もまだ少ないため
感染症にかかりやすくなってしまいます

生後5~6か月以降の赤ちゃんを
感染症から守るためには
それまでに予防接種の十分な効果を
得られるようにしておくことが大切です。
予防接種の十分な効果=十分な免疫は
1回だけでなく、数回接種することで
つくることができます。
そのため、
“予防接種のスタートは生後2か月からが最適”
というわけです。
初回接種の開始が遅れると
必要な時期に十分な免疫が得られず
病気にかかるリスクが生じてしまいます。
病気等で接種できない場合以外は
推奨されるスケジュールに沿って
予防接種を進めていきましょう。
接種開始時期が遅れてしまったり、
体調を崩して予定通りに
進まないこともあるかもしれません。
年齢・月齢によっては接種回数や間隔が
異なってくることもあります。
なるべく早く、確実に免疫を得られるよう
かかりつけの先生と相談してすすめましょうね
2021年05月26日
子どもの予防接種
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナのワクチン接種が始まっています。
これがゲームチェンジャーとなって
世界が落ち着きを取り戻すことが 期待されますね。
ただ、ワクチンはもともと健康な人が打つため
副反応に対しての厳しい意見がよく聞かれます。
また、さまざまな情報が飛び交うために
不安を抱く方もいると思います。
新型コロナワクチンだけでなく
子どもの定期および任意ワクチン接種に対しても
不安を持つお母さんがいらっしゃいます。
大切なのは推測や噂に流されず、
公的な情報源をよく読んで 冷静に判断することです。
今日はワクチン接種の考え方について
わかる範囲でお伝えしようと思います。
「ワクチンで予防できる病気はワクチンで防ぐ」
というのが現代のスタンダードです。
ワクチンには以下のような役割があるからです。
●発症、あるいは重症化を予防する
●「集団免疫」を獲得することで、
病気などでワクチンを接種することができない人を守る
夫は「風しんワクチン接種」の空白年齢です。
市から抗体検査とワクチン接種の案内が届いたので、
何度も受診を促していましたが どこか他人事。
でも娘に
「お父さんから妊婦さんに風しんがうつって
赤ちゃんに何かあったらどうするつもりなの!
私がその妊婦さんになるかもしれないよね?」
と言われ、初めて検査や接種の大切さを実感したようです。
さっそく実行に移していました。
自然に感染して、免疫を獲得した方が良いと
考える方もみえるようですが
重症化したり、合併症を起こす危険性を考えると
ワクチンを接種する方が安全です。
加えて周りの人にうつしてしまい、
その人が合併症や重症化することも
考える必要があります。
ワクチンは自分を守るだけでなく、
流行を防ぐことで間接的に弱者を守ることができる
ということもしっかり念頭に置いておきましょう。
ところでワクチン接種をするのに
適した時期(月齢・年齢)はあるのでしょうか?
接種年齢はその病気にかかりやすい時期と
ワクチンを安全に接種でき、且つ高い効果が得られる年齢を
考慮して決められています。
特に定期接種の場合、
接種期間中に受ければよいと思いがちですが
感染症にかかる前に接種を受けなければ意味がありません。
接種が出来る時期(月齢)になったら
すぐに接種を受けるようにしましょう。
赤ちゃんの予防接種は種類や回数が多いため
予定を立てるのは大変です。
しかも体調が悪ければ
接種はどんどんずれ込んでしまい、
中には接種の機会を失ってしまうものもあります。
例えばロタウイルスワクチンは
できるだけ腸重積症の起こりにくい時期に
接種を受けられるように接種期間が厳密に決まっています。
その期間を逃すと接種を受けることはできません。
そういうわけで、確実に接種を受けるためには
スタートダッシュが肝心となるのです。
加えて同時接種として予定を組むと
ワクチン接種のスケジュールに無駄がなくなり
日程にも 気持ち的にも 余裕ができますね。
●予防接種情報 |厚生労働省
●日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール
●こどもとおとなのワクチンサイト|日本プライマリ・ケア連合学会
これらのサイトは公的情報の得られるサイトです。
検討する上で参考になるかと思います

新型コロナのワクチン接種が始まっています。
これがゲームチェンジャーとなって
世界が落ち着きを取り戻すことが 期待されますね。
ただ、ワクチンはもともと健康な人が打つため
副反応に対しての厳しい意見がよく聞かれます。
また、さまざまな情報が飛び交うために
不安を抱く方もいると思います。
新型コロナワクチンだけでなく
子どもの定期および任意ワクチン接種に対しても
不安を持つお母さんがいらっしゃいます。
大切なのは推測や噂に流されず、
公的な情報源をよく読んで 冷静に判断することです。
今日はワクチン接種の考え方について
わかる範囲でお伝えしようと思います。
「ワクチンで予防できる病気はワクチンで防ぐ」
というのが現代のスタンダードです。
ワクチンには以下のような役割があるからです。
●発症、あるいは重症化を予防する
●「集団免疫」を獲得することで、
病気などでワクチンを接種することができない人を守る
夫は「風しんワクチン接種」の空白年齢です。
市から抗体検査とワクチン接種の案内が届いたので、
何度も受診を促していましたが どこか他人事。
でも娘に
「お父さんから妊婦さんに風しんがうつって
赤ちゃんに何かあったらどうするつもりなの!
私がその妊婦さんになるかもしれないよね?」
と言われ、初めて検査や接種の大切さを実感したようです。
さっそく実行に移していました。
自然に感染して、免疫を獲得した方が良いと
考える方もみえるようですが
重症化したり、合併症を起こす危険性を考えると
ワクチンを接種する方が安全です。
加えて周りの人にうつしてしまい、
その人が合併症や重症化することも
考える必要があります。
ワクチンは自分を守るだけでなく、
流行を防ぐことで間接的に弱者を守ることができる
ということもしっかり念頭に置いておきましょう。
ところでワクチン接種をするのに
適した時期(月齢・年齢)はあるのでしょうか?
接種年齢はその病気にかかりやすい時期と
ワクチンを安全に接種でき、且つ高い効果が得られる年齢を
考慮して決められています。
特に定期接種の場合、
接種期間中に受ければよいと思いがちですが
感染症にかかる前に接種を受けなければ意味がありません。
接種が出来る時期(月齢)になったら
すぐに接種を受けるようにしましょう。
赤ちゃんの予防接種は種類や回数が多いため
予定を立てるのは大変です。
しかも体調が悪ければ
接種はどんどんずれ込んでしまい、
中には接種の機会を失ってしまうものもあります。
例えばロタウイルスワクチンは
できるだけ腸重積症の起こりにくい時期に
接種を受けられるように接種期間が厳密に決まっています。
その期間を逃すと接種を受けることはできません。
そういうわけで、確実に接種を受けるためには
スタートダッシュが肝心となるのです。
加えて同時接種として予定を組むと
ワクチン接種のスケジュールに無駄がなくなり
日程にも 気持ち的にも 余裕ができますね。
●予防接種情報 |厚生労働省
●日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール
●こどもとおとなのワクチンサイト|日本プライマリ・ケア連合学会
これらのサイトは公的情報の得られるサイトです。
検討する上で参考になるかと思います

2021年05月25日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日、オープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
ママはしんしろ助産所のリピーターさん。
出産施設に再びここを選んでくれて
とってもうれしかったです
昨日の健診では かなり所見が良く、
「ママの体の準備はできているから
あとは赤ちゃんがスタートボタンを押すだけだね」
なんて言っていたのが聞こえていたのかな?
ちゃんとスタートボタンを押してくれたようです。
残念ながら現在の感染状況から
家族の立ち会いは叶いませんでしたが、
元気な泣き声を聞くことができ、安心しました。
退院したら たくさんかわいがってもらってね
パパ、お兄ちゃんたち、ご家族の皆さんも楽しみに待っていてね!
おめでとうございます

今日、オープンシステムを利用して
元気な赤ちゃんが生まれました♪
ママはしんしろ助産所のリピーターさん。
出産施設に再びここを選んでくれて
とってもうれしかったです

昨日の健診では かなり所見が良く、
「ママの体の準備はできているから
あとは赤ちゃんがスタートボタンを押すだけだね」
なんて言っていたのが聞こえていたのかな?
ちゃんとスタートボタンを押してくれたようです。
残念ながら現在の感染状況から
家族の立ち会いは叶いませんでしたが、
元気な泣き声を聞くことができ、安心しました。
退院したら たくさんかわいがってもらってね

パパ、お兄ちゃんたち、ご家族の皆さんも楽しみに待っていてね!
おめでとうございます

2021年05月21日
産後ケアを利用してみませんか?
こんにちは しんしろ助産所です
出産後のママさん、
産後は赤ちゃんのお世話中心で、できるだけゆったりと
無理なく過ごすことが一番です。
でも、日本のお産の入院期間は短く4~5日、
また核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化などもあり、
出産後、実家などに頼らず夫婦で対応する方も増えてきています。
近頃では、夫が育児休暇をとってくれる方も増えてはきましたが、
日本の男性の育休取得率は2019年は7.48%、
前年度よりは増えているもののまだまだ少ない状況です。
取得される方でも8割以上が1か月未満だそう。
産後の大変な時期、手伝ってくれる人がいない、
しんしろ助産所では
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りの「デイケア」、
24時間助産師が対応する「宿泊ケア」、
産後の「家庭訪問」など各家庭の状況に応じたケアを提供しています。
出産施設や地域は問いません。

出産後のママさん、
慣れない育児で毎日大変
なことと思います。

産後は赤ちゃんのお世話中心で、できるだけゆったりと
無理なく過ごすことが一番です。
でも、日本のお産の入院期間は短く4~5日、
身体の回復や母乳育児がまだ不十分なまま退院となることもしばしば

また核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化などもあり、
出産後、実家などに頼らず夫婦で対応する方も増えてきています。
近頃では、夫が育児休暇をとってくれる方も増えてはきましたが、
日本の男性の育休取得率は2019年は7.48%、
前年度よりは増えているもののまだまだ少ない状況です。
取得される方でも8割以上が1か月未満だそう。
産後の大変な時期、手伝ってくれる人がいない、
赤ちゃんのお世話の仕方が分からない、授乳が心配などがある方、
身体を休めながら育児支援を受ける「産後ケア」を利用してみませんか?
しんしろ助産所では
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りの「デイケア」、
24時間助産師が対応する「宿泊ケア」、
産後の「家庭訪問」など各家庭の状況に応じたケアを提供しています。
出産施設や地域は問いません。
また、市内の方、東栄町の方は条件に当てはまれば
Posted by しんしろ助産所 at
16:36
│Comments(0)
2021年05月20日
何もないところをじーっと見つめる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが何もない壁や天井を
じーっと見つめたり、
ふいに笑ったりすることがあります。
助産所でも時々見かける光景で
「何が見えるのー?」
「誰かいるのー?」
と話題になることがあります。
何も見えない大人からすると
どうして
と気になってしまいますね。
そんなことを調べていたら
興味深い情報を見つけました。
赤ちゃんの視覚世界についての研究から
生後3~4か月の乳児だけに見える
特別な世界があるというものです。
大人は視界の中の認識できる物体に目がいき、
細かい部分は無意識に省いて見てしまいがち。
でも、この時期の乳児は
物体そのものよりも光に敏感で
太陽光や照明の反射、影など
大人よりも細かい部分まで
視界に入るすべてを
情報として見ているのだそう。
大人には何もないように見える壁や天井も
この時期の赤ちゃんにとっては
わずかな光の反射や
太陽光を透過している宙に舞うほこりなど
大人が気づけないようなわずかな変化を認識できるため
変化に富んだ世界なのでしょうね。
生後5か月以降になると
視覚が大人に近づくため
そういったことは見られなくなるのだとか。
研究者によっては
目から入るたくさんの情報から
考えごとをしているため
という考えもあるそうです。
この時期しかない赤ちゃんの能力を知って
びっくりしましたが、まだまだ解明されていない
能力も秘めているかもしれませんね

赤ちゃんが何もない壁や天井を
じーっと見つめたり、
ふいに笑ったりすることがあります。
助産所でも時々見かける光景で
「何が見えるのー?」
「誰かいるのー?」
と話題になることがあります。
何も見えない大人からすると
どうして

そんなことを調べていたら
興味深い情報を見つけました。
赤ちゃんの視覚世界についての研究から
生後3~4か月の乳児だけに見える
特別な世界があるというものです。
大人は視界の中の認識できる物体に目がいき、
細かい部分は無意識に省いて見てしまいがち。
でも、この時期の乳児は
物体そのものよりも光に敏感で
太陽光や照明の反射、影など
大人よりも細かい部分まで
視界に入るすべてを
情報として見ているのだそう。
大人には何もないように見える壁や天井も
この時期の赤ちゃんにとっては
わずかな光の反射や
太陽光を透過している宙に舞うほこりなど
大人が気づけないようなわずかな変化を認識できるため
変化に富んだ世界なのでしょうね。
生後5か月以降になると
視覚が大人に近づくため
そういったことは見られなくなるのだとか。
研究者によっては
目から入るたくさんの情報から
考えごとをしているため
という考えもあるそうです。
この時期しかない赤ちゃんの能力を知って
びっくりしましたが、まだまだ解明されていない
能力も秘めているかもしれませんね

2021年05月18日
へその緒ってどうしてる?
こんにちは しんしろ助産所です
お母さんと赤ちゃんをつなぐ「へその緒」。
大切にしている方も多いと思います。
赤ちゃんのおへそに付いているへその緒が
乾燥してとれたものを保管するのが一般的ですが、
オムツ交換や沐浴の際に紛失してしまうこともあり
胎盤についている臍帯を5cm程度切って
あらかじめお渡しする施設もあります。
助産学生時代、卒論で「へその緒の風習」について
調べた友達がいました。
地域や年代によって さまざまな風習や保管方法があり、
とても興味深かったことを覚えています。
最近の「へその緒事情」を調べてみると
考え方が継承されているものもあれば、
現代ならではのものもあり
これまた興味深かったのでご紹介します。
「母親の棺に入れる」
「自分の棺に入れてもらう」
これらは昔から伝えられている考え方です。
お母さんが一生懸命に自分を生んでくれたので
「母親の棺に入れる」という考え方と
今まで自分を守ってくれたお守りとして
「自分の棺に入れてもらう」という考え方があります。
「生死をさまようような病気の時に煎じて飲ませる」
というものも昔から聞いたことがあります。
効果のほどはわかりませんし、
衛生的ではないためおすすめはしませんが、
それほどへその緒は「特別なもの」として
大切に思われているのでしょうね。
現代らしいな、というのが
「へその緒専門供養を依頼する」というもの。
捨てるのはためらうが取っておいても…
という場合に専門業者や寺院で
供養を依頼する方も増えているようです。
反対に
「庭などに埋める」
「燃えるゴミに出す」という
あまり捨てることにためらいのない方も
いるようです。
でも一番多いのは
「そのまましまっておく」ではないでしょうか。
もれなく私も引き出しにしまってありますが、
このまま しまい忘れてしまいそうです

お母さんと赤ちゃんをつなぐ「へその緒」。
大切にしている方も多いと思います。
赤ちゃんのおへそに付いているへその緒が
乾燥してとれたものを保管するのが一般的ですが、
オムツ交換や沐浴の際に紛失してしまうこともあり
胎盤についている臍帯を5cm程度切って
あらかじめお渡しする施設もあります。
助産学生時代、卒論で「へその緒の風習」について
調べた友達がいました。
地域や年代によって さまざまな風習や保管方法があり、
とても興味深かったことを覚えています。
最近の「へその緒事情」を調べてみると
考え方が継承されているものもあれば、
現代ならではのものもあり
これまた興味深かったのでご紹介します。
「母親の棺に入れる」
「自分の棺に入れてもらう」
これらは昔から伝えられている考え方です。
お母さんが一生懸命に自分を生んでくれたので
「母親の棺に入れる」という考え方と
今まで自分を守ってくれたお守りとして
「自分の棺に入れてもらう」という考え方があります。
「生死をさまようような病気の時に煎じて飲ませる」
というものも昔から聞いたことがあります。
効果のほどはわかりませんし、
衛生的ではないためおすすめはしませんが、
それほどへその緒は「特別なもの」として
大切に思われているのでしょうね。
現代らしいな、というのが
「へその緒専門供養を依頼する」というもの。
捨てるのはためらうが取っておいても…
という場合に専門業者や寺院で
供養を依頼する方も増えているようです。
反対に
「庭などに埋める」
「燃えるゴミに出す」という
あまり捨てることにためらいのない方も
いるようです。
でも一番多いのは
「そのまましまっておく」ではないでしょうか。
もれなく私も引き出しにしまってありますが、
このまま しまい忘れてしまいそうです

2021年05月14日
子宮筋腫と妊娠
こんにちは しんしろ助産所です
子宮筋腫は子宮の筋肉から発生する良性腫瘍のことで
女性の5人に1人はある
といわれるほど
婦人科では頻度が高いものです。
筋腫が小さいときは自覚症状もほとんどないため
妊娠して初めて産婦人科を受診し
子宮筋腫が見つかることも多いものです。
子宮筋腫があると妊娠にどう影響があるのでしょうか?
子宮筋腫合併妊娠の頻度は全妊娠の1.5%~4%前後です。
妊娠中に筋腫が見つかった場合、子宮筋腫の大きさや位置などが
胎児の成長や妊娠の経過に影響しないものであれば
ほとんどの場合は問題なく妊娠の継続・出産ができます
しかし、その位置や数、大きさによっては切迫流産、切迫早産、逆子、
前置胎盤、常位胎盤早期剥離などのリスクが高くなり
出産時にも微弱陣痛や、回旋異常、出血量が多いといった可能性もあります。
また、帝王切開になるかどうかは筋腫の位置や大きさによって判断されます。

子宮筋腫は子宮の筋肉から発生する良性腫瘍のことで
女性の5人に1人はある

婦人科では頻度が高いものです。
筋腫が小さいときは自覚症状もほとんどないため
妊娠して初めて産婦人科を受診し
子宮筋腫が見つかることも多いものです。
子宮筋腫があると妊娠にどう影響があるのでしょうか?
子宮筋腫合併妊娠の頻度は全妊娠の1.5%~4%前後です。
妊娠中に筋腫が見つかった場合、子宮筋腫の大きさや位置などが
胎児の成長や妊娠の経過に影響しないものであれば
ほとんどの場合は問題なく妊娠の継続・出産ができます

しかし、その位置や数、大きさによっては切迫流産、切迫早産、逆子、
前置胎盤、常位胎盤早期剥離などのリスクが高くなり
出産時にも微弱陣痛や、回旋異常、出血量が多いといった可能性もあります。
また、帝王切開になるかどうかは筋腫の位置や大きさによって判断されます。
あらかじめ筋腫があるとわかっていて妊娠したい場合は
何らかの治療をする場合があります。
位置や大きさ、過多月経や月経困難症などがひどい、
もしくは不妊の原因になっているなどの場合、手術も選択の一つです。
しかし、位置的に妊娠には問題ないものやサイズが小さいもの、
症状が無いものに関しては、状況に応じて保存的にみることも多いです。
筋腫がある方、また妊娠中に筋腫に気づいた方は、
定期的に健診を受け、医師と相談しながら
安心してマタニティライフを過ごせるようにしましょう
何らかの治療をする場合があります。
位置や大きさ、過多月経や月経困難症などがひどい、
もしくは不妊の原因になっているなどの場合、手術も選択の一つです。
しかし、位置的に妊娠には問題ないものやサイズが小さいもの、
症状が無いものに関しては、状況に応じて保存的にみることも多いです。
筋腫がある方、また妊娠中に筋腫に気づいた方は、
定期的に健診を受け、医師と相談しながら
安心してマタニティライフを過ごせるようにしましょう

2021年05月13日
赤ちゃんの唇にできる吸いだこ
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない頃から数ヶ月の
低月齢の赤ちゃんの唇に
吸いだこができることがあります。
上唇の真ん中がぷくっと白く膨れ、
皮がめくれてしまうこともあり、
びっくりしてしまうパパママも
みえるかもしれません。
吸いだこの原因は
おっぱいやミルクを飲むとき
内側に唇を巻き込んでしまうため
赤ちゃんの唇は薄いため
吸いだこができやすいのです。
おっぱいでも哺乳瓶でも
授乳時はアヒルの口や花びらのように
唇を外側に開いてくわえると
吸いだこができるのを防ぐことができます。
おっぱいも深く含むことができ
おっぱいトラブルの予防や
効率よくおっぱいを飲むのにも有効です
赤ちゃんが口を大きく開けるのを待って
深く含ませるようにしましょう。
唇を巻き込んでしまっている時は
ママの指で巻き込んでいる唇を
外側にめくってあげるといいですね。
飲み始める前に、母乳やミルクで
唇を少し潤してあげるのもいいようです。
吸いだこができてしまっても
痛がる様子も授乳を嫌がる様子も
見られないことがほとんどです。
皮がめくれていても無理にはがさず
自然に治るのを待ちましょう。
できては治ってまたできて・・・
と繰り返すこともありますが、
成長とともにうまく飲めるようになり
吸いだこもできなくなってきます。
できる対策をしながら
成長を見守ってあげましょう

生後間もない頃から数ヶ月の
低月齢の赤ちゃんの唇に
吸いだこができることがあります。
上唇の真ん中がぷくっと白く膨れ、
皮がめくれてしまうこともあり、
びっくりしてしまうパパママも
みえるかもしれません。
吸いだこの原因は
おっぱいやミルクを飲むとき
内側に唇を巻き込んでしまうため

赤ちゃんの唇は薄いため
吸いだこができやすいのです。
おっぱいでも哺乳瓶でも
授乳時はアヒルの口や花びらのように
唇を外側に開いてくわえると
吸いだこができるのを防ぐことができます。
おっぱいも深く含むことができ
おっぱいトラブルの予防や
効率よくおっぱいを飲むのにも有効です

赤ちゃんが口を大きく開けるのを待って
深く含ませるようにしましょう。
唇を巻き込んでしまっている時は
ママの指で巻き込んでいる唇を
外側にめくってあげるといいですね。
飲み始める前に、母乳やミルクで
唇を少し潤してあげるのもいいようです。
吸いだこができてしまっても
痛がる様子も授乳を嫌がる様子も
見られないことがほとんどです。
皮がめくれていても無理にはがさず
自然に治るのを待ちましょう。
できては治ってまたできて・・・
と繰り返すこともありますが、
成長とともにうまく飲めるようになり
吸いだこもできなくなってきます。
できる対策をしながら
成長を見守ってあげましょう

2021年05月10日
ワセリンを上手に使おう
こんにちは しんしろ助産所です
肌から水分が失われるのを防いでくれる
小児にはおなじみのワセリン。
ワセリンにも種類があるって知っていました?
●黄色ワセリン
●白色ワセリン
●プロペト
●サンホワイト
大きく分けると この4種類があるそうです。
精製度によって種類分けされており
●黄色ワセリン:精製度が低めなため、かぶれることがある。
●白色ワセリン:黄色ワセリンより精製度が高め。
●プロペト:白色ワセリンを精製し、抗酸化物を除去したもの。
低刺激で目や口に入れても大丈夫だが、
酸化しやすいので遮光が必要。
●サンホワイト:プロペトを精製し、抗酸化物を添加してあるため
酸化しにくいが、保険適応がなくやや高価。
ワセリンの原料は石油。
石油を精製して…と聞くと、身体に悪いような
イメージを抱くかもしれません。
しかし、ワセリンは酸化や腐敗をしにくく
アレルギーも起こしにくいことがわかっています。
皮膚への影響も少なく、内臓への影響は
ないと報告されています。
ベタベタしていて肌馴染みが悪いため
敬遠する方もいるかもしれませんが、
入浴後に使えば水分の蒸発を防いでくれます。
またオムツかぶれやよだれかぶれに塗ってもしみず、
刺激から肌を守ってくれます。
プロペトは刺激が少なく、口に入れても安全なため
乳頭亀裂にも使われます。
上手に使い分けて
子どもの肌を守ってあげてくださいね

肌から水分が失われるのを防いでくれる
小児にはおなじみのワセリン。
ワセリンにも種類があるって知っていました?
●黄色ワセリン
●白色ワセリン
●プロペト
●サンホワイト
大きく分けると この4種類があるそうです。
精製度によって種類分けされており
●黄色ワセリン:精製度が低めなため、かぶれることがある。
●白色ワセリン:黄色ワセリンより精製度が高め。
●プロペト:白色ワセリンを精製し、抗酸化物を除去したもの。
低刺激で目や口に入れても大丈夫だが、
酸化しやすいので遮光が必要。
●サンホワイト:プロペトを精製し、抗酸化物を添加してあるため
酸化しにくいが、保険適応がなくやや高価。
ワセリンの原料は石油。
石油を精製して…と聞くと、身体に悪いような
イメージを抱くかもしれません。
しかし、ワセリンは酸化や腐敗をしにくく
アレルギーも起こしにくいことがわかっています。
皮膚への影響も少なく、内臓への影響は
ないと報告されています。
ベタベタしていて肌馴染みが悪いため
敬遠する方もいるかもしれませんが、
入浴後に使えば水分の蒸発を防いでくれます。
またオムツかぶれやよだれかぶれに塗ってもしみず、
刺激から肌を守ってくれます。
プロペトは刺激が少なく、口に入れても安全なため
乳頭亀裂にも使われます。
上手に使い分けて
子どもの肌を守ってあげてくださいね

2021年05月07日
出産と生理痛
こんにちは しんしろ助産所です
『出産すると生理痛が軽くなるって聞いたんですけど…』
と聞かれることがあります。
確かに出産を機に生理痛がなくなった、
生理痛が強い、調子が悪い場合には
婦人科で相談し、早めに対処しましょう。


『出産すると生理痛が軽くなるって聞いたんですけど…』
と聞かれることがあります。
確かに出産を機に生理痛がなくなった、
もしくは軽くなったという声をきくことがあります。
しかし逆に、生理自体が重くなった、痛みが強くなったという方も
そもそも生理は、妊娠に備えて成熟した子宮内膜がはがれ、
体外へ排出されることを言います。
子宮を収縮させる物質『プロスタグランジン』が子宮内膜で多く作られ、
剥がれ落ちた子宮内膜(経血)を体外に押し出すため、
子宮の筋肉を収縮させます。
子宮の収縮と経血が子宮の外に出るときに
狭い出口を通る痛みが生理痛の正体です。
出産し、子宮の出口が広がったことで
生理の経血が出やすくなり、痛みが緩和されることがあるようです。
しかし、出産後の授乳や抱っこなどの際に不自然な態勢をとることで骨
盤がゆがみ、生理痛がひどくなる人もいるようです。
また、ストレスや不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると
ひどくなることもあります。
実際、経血量も人によって違い
出産後の生理の再開する時期も個人差が多いものです。
出産によって生理の調子が変化することは結構あるので、
産後の自分の生理の状況をしっかり確認することが必要です。
しかし逆に、生理自体が重くなった、痛みが強くなったという方も

そもそも生理は、妊娠に備えて成熟した子宮内膜がはがれ、
体外へ排出されることを言います。
子宮を収縮させる物質『プロスタグランジン』が子宮内膜で多く作られ、
剥がれ落ちた子宮内膜(経血)を体外に押し出すため、
子宮の筋肉を収縮させます。
子宮の収縮と経血が子宮の外に出るときに
狭い出口を通る痛みが生理痛の正体です。
出産し、子宮の出口が広がったことで
生理の経血が出やすくなり、痛みが緩和されることがあるようです。
しかし、出産後の授乳や抱っこなどの際に不自然な態勢をとることで骨
盤がゆがみ、生理痛がひどくなる人もいるようです。
また、ストレスや不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると
ひどくなることもあります。
実際、経血量も人によって違い
出産後の生理の再開する時期も個人差が多いものです。
出産によって生理の調子が変化することは結構あるので、
産後の自分の生理の状況をしっかり確認することが必要です。
生理痛が強い、調子が悪い場合には
婦人科で相談し、早めに対処しましょう。
