2022年10月31日

RSウイルスから赤ちゃんを守ろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今朝、通勤路の木々が
色づき始めているのに気が付きました。
季節が一気に冬になってしまった気がしますが、
その分きれいな紅葉が見られそうで楽しみです。


今年はRSウイルスが流行しています。
RSウイルスは乳幼児を中心に
冬季に流行する急性呼吸器感染症です。

コロナ対策のおかげか、
2020年は流行が見られなかったのですが
今年は例年以上の感染者数となり
しかも夏の暑い時期に流行しました。

現在、愛知県では少しずつ流行が治まっていますが
本来は寒い時期に流行しやすい感染症のため
まだまだ予防対策は必要です。


一般的に咳、鼻水、発熱などの症状が現れ、
7~12日程で軽快します。
幼児期以降はあまり重症化することはありませんが、
初回感染時は症状が重くなることがあります。

特に赤ちゃんへの感染は要注意です。
中でも生後6ヵ月未満の乳児や低出生体重児が感染すると
呼吸困難など重篤な呼吸器症状を引き起こし、
入院が必要になることもあります。


わが家の娘は生後3ヵ月頃に感染しましたが、
鼻水、鼻詰まりでおっぱいは飲めず
ひどい咳込みと喘鳴によって眠れず
不安な夜を何日か過ごしました。

酸素投与が必要になるケースもあるため
かなりひどいと思っていた症状にもかかわらず
医師には「軽く済んで良かったね」といわれました。
赤ちゃんのRSウイルス感染の怖さを実感した思い出です。


感染経路としては、咳による飛沫感染や
手指や物を介しての接触感染です。

RSウイルス感染症にはワクチンがなく、
特効薬もないため、とにかく予防が大切。

幼児や大人は比較的軽く済むことが多いため
深く考えずに感染対策をとらないと
赤ちゃんに感染し、命にかかわることもあります。

少しでも風邪症状がある時には
接触を避けたり、マスクや手洗いを徹底しましょう。

ウイルス排泄は1~2週間と比較的長期間のため
予防対策は長めにおこなった方がよさそうです。

みんなでRSウイルスから赤ちゃんを守りましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他

2022年10月25日

赤ちゃんのお昼寝

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの昼寝って普通どのくらいなのでしょうか?
「うちの子は昼寝が足りているのだろうか」
「上の子と下の子で比較すると寝ている時間が違う・・・」など
ママの心配は尽きません。
助産所に来所されるママの中には、
昼寝に対しての不安を抱えている方が結構みえます。


新生児のころは寝ていることが多いのですが
月齢を追うごとにお昼寝の時間や回数は減ってきます。
ただ個人差が大きく、本などに書いてあるようにいかないことも多々あります。

生後3か月を過ぎると昼夜の区別がつく赤ちゃんも多く、
お昼寝も1日2~3回、1回の睡眠時間は2時間ほどといわれますが
午前・午後と30分寝るだけの赤ちゃんもいて、それぞれicon10


赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、
成長に影響がないかと心配になりますが、
夜しっかり寝ていれば、特に問題ありません。
その子その子の睡眠のパターンなのでしょう。

ただ大人の都合で夜更かしをさせてしまい、
夜あまり眠れていないなどの場合は発育に影響が出ることもあります。
人間は夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになるので
夜の睡眠時間はきちんと確保するようにしましょう。


ただ眠りたいのにうまく眠れない赤ちゃんもいます。
お昼寝をしないことで夕方眠くなりぐずついたりすると
ママも家事ができずイライラしてしまいます。
少しでもお昼寝できるよう、
午前中は外に出て、散歩や外遊びをする
お昼寝の時間には部屋を少し暗くし、
静かな環境を調整するなどして
生活のリズムを作っていきましょう。


朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれます。
天気のいい日は朝はカーテンを開け、
朝日を浴びてみるのもいいかもしれませんね。



  


Posted by しんしろ助産所 at 13:51Comments(0)こそだて

2022年10月21日

赤ちゃんがうまれました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今朝、赤ちゃんがうまれました♪

同じく助産所でうまれた お兄ちゃん、お姉ちゃんに
よく似た元気な女の子です。


秋は行事ごとが何かと多い季節。
運動会や遠足のお弁当作り・・・。

上の子たちの行事に重ならないように
ママはいつも祈っていましたが、
ちゃんと聞いていてくれた、家族思いの赤ちゃんです。


赤ちゃんへの最初のプレゼントは
妊娠中から考えてあった素敵な名前。

たくさん名前を呼ばれて
みんなにかわいがってもらってね。


おめでとうございますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)お産

2022年10月18日

授乳中のおっぱいの左右差はもとに戻る?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳は、赤ちゃんに吸われる刺激が多いほど、
たくさん飲み取ってもらえばもらうほど
分泌が促進されます。

時々、左右のおっぱいでこのバランスに差が生じ、
明らかに左右のおっぱいの大きさが
違ってきてしまうことがあります。


左右差が生まれる原因で多いのは
・お母さんが抱っこしやすい方がある
・飲ませやすい方と飲ませにくい方がある
・赤ちゃんが吸いやすい方と吸いにくい方がある
といった理由から
いつも同じ側のおっぱいから先に授乳していた、
同じ側のおっぱいを飲ませる頻度が多かった
といった場合。

分泌に左右差が生まれてくると
分泌の良い方のおっぱいが張ったり、
少ない方を赤ちゃんが嫌がることもあり、
余計に同じ側の授乳に偏って
左右差が大きくなってしまうこともあります。


左右差を元に戻すには
分泌の少ない方から先に授乳すること、
あまり飲んでくれない場合は搾乳すること、
分泌の良い方のおっぱいが張って困る場合は
少し楽になる程度に軽く搾乳することです。

すぐに戻すのは難しいかもしれませんし、
どこまで戻るかも状況によって異なるので
なんともいえませんが、まずはやってみましょう。

とはいっても、左右差があること自体は
気にはなるかもしれませんが、
そこまで大きな問題ではありません。

むしろ、分泌の少ない方をカバーして
赤ちゃんに十分な量の母乳をあげられている
ということだからです。


左右差が大きくなると
授乳をやめた後もこの左右差が残ってしまわないか・・・
ということも心配になる方が多いと思います。

個人差もあるので一概には言えませんが
ほとんどの方は気にならないくらいに
元に戻るようです。


心配なときは一人で悩まずご相談くださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:41Comments(0)おっぱい

2022年10月14日

大人に指示をする子

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが大人に指示をしてくることって
ありませんか?

ママはそこに座って!
これはここじゃなくてそっちに置くの!

その口調にちょっとカチンときたり
言われるままに動いてもいいのかなぁ…
これはわがままなの?
と不安になったりすることもあると思います。


指示を出すのはどうしてか?
またそんな時はどうしたらよいのか?

3歳8か月の女の子を育てるママからの質問に
ラジオで専門家が下のようにこたえていました。



大人が絵本やおもちゃを片付けると
小さな子どもは
「それはそこじゃないの、ここ!」
と間違いを指摘することがよくあります。

小さな子どもは決まったものは決まった通りでないと
気持ちが悪いのです。
自分の頭の中にその都度決まったものがあって
イメージ通りでないと気持ち悪くなってしまいます。

これはわがままではなく、発達段階の一つ。
今は指示通りに動いて差し支えないものなら
むしろ指示通りに動くことで
安心感を抱き、情緒が安定します。

父母や祖父母など、自分の甘えが許される対象に
言っているのなら問題ありません。

危険なこと、社会的に望ましくない要求には
従う必要はありません。

考えてみれば3歳くらいからの10年間は
どうしても親からの指示が多くなります。
今くらいは子どもが指示する側でも
いいのではないでしょうか。



なるほど…。
わがままではなく
発達の過程であると聞くと安心ですねclover


ただ、これがずっと続いていたり、
お友達にも命令口調で言っていた場合は
心配になってしまいますね。

親は子どもに対し何の疑問もなく
指示・命令を口にしてしまいますが、
もしかすると中にはその口調を
まねしている子もいるかもしれません。

自分の子だと思うとどうしても
指示・命令口調になりがちです。
同じことを言うにしても
相手がよその子だった場合、どんな口調で伝えるか…?
客観的に考えてみるのも良いかもしれませんねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 13:44Comments(0)こそだて

2022年10月11日

赤ちゃんの泣き声

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


大きな声で泣いている赤ちゃんをみると
元気で何よりだなと思います。

でも赤ちゃんがずっと泣いていると
ママは気になり、授乳したり、おむつを替えたり、抱っこしたり…
色々やっても泣き止まないと心配になるし、それが夜ならなおさら。
そんな時に隣でパパが気持ちよさそうにiconていると
イラつきさえ感じた方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

「こんな大きな泣き声でなぜ気づかないのか?」
「よく寝ていられるなぁface07」 
と思った方もいるでしょう。

ある実験では、男性の脳は女性よりも子どもの泣き声に
反応しないことが分かったそうです。
加えて、母親に我が子の泣いている映像を見せると、不安を感じ、
なぜ泣いているのかを分析し、そしてすぐ我が子のもとに行けるよう
身構えるという特別な脳の回路が働くというのです。

つまり母親は我が子が泣いているのを見ただけで
体が即座に反応するのです。
脳の仕組みを考えると、これを父親に求めても
なかなかできないのは仕方ないのかもしれません。

ただ育児経験を積み重ねると、
男性も脳内にある子どもへの愛着の部分が活性化していくとか。
イクメンと言われるパパは活性化している状態iconなのでしょうね。

私が育児した時代から考えると、
今の男性は育児への参加率は高いと思います。
夫婦でお互いを理解しながら、積極的に育児にかかわってもらうことで
父性もはぐぐまれていくのです。

子どもの成長に合わせ、親としても成長していきます。
楽しみながら夫婦で子育てできるといいですねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:42Comments(0)こそだて

2022年10月07日

泣いている赤ちゃんを抱っこして5分歩くと・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


泣いている赤ちゃんをあやしたり、
寝かしつけるのに効果的な方法は何なのか、
子育て中のパパやママにとっては
とても興味深いものなのではないでしょうか。
そんな興味深いトピックスをニュースで見かけました。


理化学研究所などによる研究で
生後7ヶ月以下の赤ちゃんと母親21組を対象に
「抱っこして歩く」「抱っこして座る」
「ベッドに寝かせる」「ベビーカーに乗せ前後に動かす」
の効果を検証したところ、
“抱っこして5分歩くと全員が泣き止み、約半数が眠った”
というものです。

さらに、やっと寝たと思っても寝かせると
目を覚ましてしまうことってよくありますが、
寝ついた後そのまま座って5~8分待ってから寝かせると
目を覚まさずに深く眠る可能性が高いとのこと。

ちなみに、抱っこして歩くときは
急な方向転換や急停止をせず、揺らさず、
一定のペースで淡々と歩くのがいいそう。

また、よく背中スイッチと言われるので
赤ちゃんの背中がベッドにつくときに
目が覚めてしまうと思われがちですが、
赤ちゃんの体が親から離れるときに
心拍が上がり覚醒に向かってしまうのだとか。


確かに、これまでの経験の中で
抱っこだけより歩いたり揺らしたりする方が効果的だな
寝付いた後少し待ってから寝かすようにするけど5~8分なんだな
赤ちゃんと体が離れないようにしながら寝かせた方がいい気がする
と、実感する部分も多くあります。

今後も詳しく検証されていくようですが
効果の程を試してみるのもいいですね。


ただ、抱っこよりベッドに寝かせて動かす方を好む子もいたりして
赤ちゃんの個性によるところもあれば、
検証した方法以外にもおんぶ、体をトントンする、
授乳をする、ドライブをする・・・などいろんな方法があります。

日々のお世話の中で試行錯誤しながら
徐々に赤ちゃんに合う方法が見つかっていくものなのかもしれませんねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:04Comments(0)

2022年10月04日

なぜなぜ分析

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「なぜなぜ分析」ってご存知ですか?
以前 研修で聞いたときにおもしろいと思ったもので、
最近ふと思い出しました。

もともとこれはトヨタで取り入れている問題解決法で、
「なぜ?」と自問自答を5回繰り返すことで
根本的な原因をみつける「N5」というものだそうです。

今回紹介するのは
問題点に対して「なぜ?」と自問し、
2回目の「なぜ?」に対するこたえに
真の理由が隠れているという考え方。

これは子育てにも応用できるんじゃないかな…
と思います。


例えば、
「ごはんを遊び食べする」
   なぜ? ↓
「お腹がすいていないから…」
   なぜ? ↓
「ジュースのせいかも!」


「遊んだ後、片づけができない」
   なぜ? ↓
「違うおもちゃに目移りしてしまって…」
   なぜ? ↓
「一度におもちゃを与えすぎているのかも!」 

というように根本の原因を探り、
対策を考えるきっかけになります。


子どもの言動についついイラッと
する時もあるかもしれませんが、
何か原因が隠れているのかもしれません。

ついカッとなった時は一度深呼吸をしてから
「なぜ?」「なぜ?」
と2回自分に問いかけてみてはどうでしょうかflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)こそだて