2022年10月25日
赤ちゃんのお昼寝
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの昼寝って普通どのくらいなのでしょうか?
「うちの子は昼寝が足りているのだろうか」
「上の子と下の子で比較すると寝ている時間が違う・・・」など
ママの心配は尽きません。
助産所に来所されるママの中には、

赤ちゃんの昼寝って普通どのくらいなのでしょうか?
「うちの子は昼寝が足りているのだろうか」
「上の子と下の子で比較すると寝ている時間が違う・・・」など
ママの心配は尽きません。
助産所に来所されるママの中には、
昼寝に対しての不安を抱えている方が結構みえます。
新生児のころは寝ていることが多いのですが
月齢を追うごとにお昼寝の時間や回数は減ってきます。
ただ個人差が大きく、本などに書いてあるようにいかないことも多々あります。
生後3か月を過ぎると昼夜の区別がつく赤ちゃんも多く、
お昼寝も1日2~3回、1回の睡眠時間は2時間ほどといわれますが
午前・午後と30分寝るだけの赤ちゃんもいて、それぞれ
赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、
新生児のころは寝ていることが多いのですが
月齢を追うごとにお昼寝の時間や回数は減ってきます。
ただ個人差が大きく、本などに書いてあるようにいかないことも多々あります。
生後3か月を過ぎると昼夜の区別がつく赤ちゃんも多く、
お昼寝も1日2~3回、1回の睡眠時間は2時間ほどといわれますが
午前・午後と30分寝るだけの赤ちゃんもいて、それぞれ

赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、
成長に影響がないかと心配になりますが、
ただ大人の都合で夜更かしをさせてしまい、
夜しっかり寝ていれば、特に問題ありません。
その子その子の睡眠のパターンなのでしょう。
ただ大人の都合で夜更かしをさせてしまい、
夜あまり眠れていないなどの場合は発育に影響が出ることもあります。
人間は夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになるので
夜の睡眠時間はきちんと確保するようにしましょう。
ただ眠りたいのにうまく眠れない赤ちゃんもいます。
お昼寝をしないことで夕方眠くなりぐずついたりすると
ママも家事ができずイライラしてしまいます。
少しでもお昼寝できるよう、
午前中は外に出て、散歩や外遊びをする
お昼寝の時間には部屋を少し暗くし、
人間は夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになるので
夜の睡眠時間はきちんと確保するようにしましょう。
ただ眠りたいのにうまく眠れない赤ちゃんもいます。
お昼寝をしないことで夕方眠くなりぐずついたりすると
ママも家事ができずイライラしてしまいます。
少しでもお昼寝できるよう、
午前中は外に出て、散歩や外遊びをする
お昼寝の時間には部屋を少し暗くし、
静かな環境を調整するなどして
生活のリズムを作っていきましょう。
朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれます。
天気のいい日は朝はカーテンを開け、
生活のリズムを作っていきましょう。
朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれます。
天気のいい日は朝はカーテンを開け、
朝日を浴びてみるのもいいかもしれませんね。