2025年03月12日

卒乳(断乳)後、母乳はいつまで出る?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「卒乳(断乳)してから、
 まだ母乳がじわっと出るけどこれっていつまで続くicon
と聞かれることが時々あります。


授乳中は赤ちゃんが飲んだり、搾乳をしている限り
分泌はずっと続きます。
それが卒乳や断乳をして授乳や搾乳をしなくなると
徐々に分泌しなくなっていきます。


授乳回数や量が多いところから
急ブレーキをかけるようにやめた場合は
徐々に回数が減り、フェードアウトするようにやめた場合と比べると
分泌が落ち着くまでには時間がかかることになります。


多くの方は断乳や卒乳から1か月ほど経った頃には
じわりとにじむくらいに落ち着いてきます。
そこから完全に分泌されなくなるのは
6か月~1年ほどとも言われますが、
それ以上に長いこともあり個人差が大きいようです。


ただ、「まだじわっと出るな~icon
と分泌の確認を続けてしまうと
にじむ程度の分泌が続くことになってしまいます。
あまり積極的に触らなくてもいいかなと思います。


なかには、ホルモン値の異常で
乳汁の分泌が続くこともあります。
卒乳(断乳)後も分泌が減らず、続くときは
病院で診てもらいましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:13Comments(0)おっぱい

2025年02月26日

乳腺炎

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳をしていて心配なことの一つに乳腺炎があります。

乳腺炎には乳汁が乳房にたまって起こる「うっ滞性乳腺炎」と
細菌感染を起こし「感染性乳腺炎」となるものがあります。
どちらも乳腺炎の症状は発熱、乳房のしこり・発赤・熱感、乳房痛などですが、
高熱や24時間以上続く発熱などの場合は「感染性乳腺炎」が疑われます。

頭痛や悪寒などのインフルエンザのような症状がでることもありますが、
乳房に異変がある場合は、乳腺炎を疑いましょう。
 

対処法は、乳房にたまった乳汁を児に飲んでもらうことです。
乳頭を児の口の中に十分含ませて、横抱きだけでなくたて抱き、
脇抱き(フットボール抱き)などいろいろな姿勢で授乳しましょう。
その際、乳房のしこりのある部分を乳頭の方向に圧迫しながら授乳をします。

母乳を飲んでもらってもまだ乳房にしこりがある場合は搾乳をします。
乳房痛、発赤、熱感がある場合は気持ちの良い程度に冷やすのもいいですね。
発熱がある場合は、産婦人科などを受診し治療の判断をしてもらいましょう。
 
乳腺炎などを起こすといつも以上に疲労がたまりやすくなるため、
家族の協力を得て休息をとることも大切です。


乳腺炎などのトラブルが起こらないのが一番ですが
完全に予防するのも難しいもの。
お困りのことがあればまずはご相談くださいね花

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)おっぱい

2025年02月18日

母乳っていつ、どうやってやめるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「母乳育児を続けているけど
 母乳っていつやめるの? どうやってやめるの?」
と、母乳育児からの卒業について
イメージがわかない、方法がわからない・・・
という方もみえるのではないでしょうか。


まず、「母乳っていつやめる?」の“いつ”に決まりはありません。

子どもが欲しがらなくなるまで何歳と決めずに続けるのもひとつ。
何歳まで続けたからといって悪いことはひとつもありません。

そう思っていたのに、
「急に飲んでくれなくなって子どもの方から卒業してしまったicon10
なんてこともあります。


母乳をやめようと思う理由には
・職場復帰をするから
・夜間授乳が頻回で休めない
・離乳食の食べが少ない
・おっぱいトラブルを繰り返している
・次の妊娠を考えている
・周りの友達がやめたから
・周りの人に言われたから 
などが多く聞かれます。

これらの理由の中には
母乳を続けられるものもありますし、
母乳をやめたからといって解決するとは限らないものあります。

家庭やママとお子さんの状況から
ママが納得できる時期を選べばそれがベストです。


「どうやってやめる?」については
時間をかけて徐々に回数を減らし
フェードアウトするようにやめていく方法と
“この日でおしまい”と決めてやめる方法があります。

時間をかけてやめていく方が
ママにとってもお子さんにとっても
負担が少ないのではないかと思いますが
余裕をもって取り組まないといけないかもしれません。

この日でおしまいとやめる場合は
それまでの授乳状況により、回数や量が多い場合には
おっぱいが張ってつらいかもしれません。
当助産所では3~4日我慢をして
その後、すっきり搾っていきます。
徐々にやめていくよりは短期間でやめることができます。


どちらにしても
お子さんがおっぱい大好きで頻繁に欲しがる場合には
出かけたり、遊ばせたりお茶や水、おやつをあげるなどして
他に気をそらせるようにしてあげたいですね。

言ってもわからないではなく言い聞かせも大事です。


人それぞれ状況が異なります。
どうしたらいいの?
という方はひとりで悩まず
お気軽にお越しくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)おっぱい

2025年01月30日

おっぱいを吸う時間が短いけど飲めてる?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「最近、授乳時間が短くなったicon10
「数分しか飲まずに離してしまうicon

赤ちゃんが生まれてから成長する過程において
授乳間隔や回数、飲み方や姿勢、集中力など
授乳の様子が変わってくることはあります。

授乳時間も同様で
最初のころと比べると、あっという間に飲み終え
「もういらない!」と言わんばかりに
飲ませようと思っても飲んでくれない・・・
ということもあります。

こんなに短い時間でおっぱいはちゃんと飲めてるの?
と心配になってしまいますね。


そんな時は、哺乳量測定と体重測定をお勧めします。

短い時間でもちゃんと飲めていて安心したkao
というケースもよくあります。
母乳の分泌も良好で体重の増えも問題なしicon12
吸う力も強くなって、うまく短時間で飲めるようになった
ということですね。

ただ、心配していたように
あまり飲めていないという場合もあります。

周りが気になって気が散ってしまう?
母乳の分泌が減っている?
赤ちゃんの口の中に何かできている?

原因がわかることもあれば、
すぐにはわからないこともありますが
体重の増えや授乳の様子をみせてもらい
対応策を一緒に考えていきます。


ちょっと気になる、大丈夫かな・・・
というときには、一人で悩まず
お気軽にご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 08:55Comments(0)おっぱい

2025年01月22日

妊娠中・授乳中・産後の乳がん検査

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊娠から断乳・卒乳までの数カ月~数年間は
乳がん検診のタイミングを逃してしまうことが多いため
気づかぬうちにがんが進行してしまうことがあります。

ではどのタイミングで、どのような検査を受ければよいのでしょうか。


一般的な乳がん検査は
●超音波検査(乳腺エコー)と
●レントゲン検査(マンモグラフィ)  の2種類です。

そのうち妊娠中・授乳中に適しているのは超音波検査です。


<妊娠期>
妊娠期は普段より乳房が張るなど、今までと違う感覚に対し
心配になってしまう方もいるかもしれませんね。

妊娠中にマンモグラフィを実施することで受けた被ばく量は
胎児に対して全く問題にならない量と言われています。
ただし、妊娠中に不必要な被爆はできるだけ避けたほうがよいので
超音波検査をおこなうのが一般的です。



<授乳期>
授乳中のマンモグラフィは
●乳腺が白く映って見えにくいため、正確な判断が難しい
●圧迫した時に強い痛みを感じ、母乳が漏れ出てしまう
などの理由からあまり勧められていません。

超音波検査はマンモグラフィと異なり、乳房を圧迫しないため
検査中に強い痛みを感じたり、母乳が漏れ出る心配がありません。

授乳中の乳腺は通常時とは違うため
病変の判別が難しい場合もあるようです。
そのため検査は可能ですが、検診としてはお勧めできないようです。

ただし、しこりや血乳などの症状に気付いた場合は
速やかに乳腺外来などを受診しましょう。



<産後>
特に自覚症状もなく乳がん検診を受ける場合は、
発達した乳腺が元に戻る「断乳・卒乳後6ヵ月以降」がおすすめのようです。
マンモグラフィと超音波検査を組み合わせることで
診断の精度も上がります。




病院によって検診の内容やお勧めの時期が異なる場合があります。
あらかじめ確認しておきましょう。
加えて、セルフチェックも習慣にしたいですねflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 09:24Comments(0)おっぱい

2024年03月15日

授乳期に薬を飲むときは・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


気をつけていても
妊娠中や授乳中に体調を崩して
内服が必要になる場合がありますね。

妊娠中なら健診を受けている医師から
胎児への影響の少ない薬を処方してもらうことができますが
出産後はなかなか病院に行くのも大変です。

そこで頼りになるのが薬剤師の存在です。
「妊娠・授乳サポート薬剤師」をご存知ですか?

愛知県薬剤師会のホームページには
「妊娠・授乳サポート薬剤師」の名簿が載っていて
中には年中無休・24時間電話対応をしてくれるところもあります。

以前問い合わせをした方によると
薬の成分を調べ、母乳を通してどの程度
成分が移行するかを計算したうえで
授乳の可否を教えてくれたそうです。

赤ちゃんへの影響が少ない場合でも
さらに母乳移行を考えたベストなタイミングを教えてくれたため、
安心して内服・授乳ができたようです。

体調不良の時でも、我慢しなくて良いのは
うれしいですし、心強いですね。

もしもの時には相談してみてはいかがでしょうかflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:05Comments(0)おっぱい

2024年01月26日

月齢による1回で飲む母乳の量は・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「このくらいの月齢だとだいたい1回に
 どの位飲めていればいいですかicon


母乳相談や哺乳量測定にいらしてくれる、
母乳育児中のママからよく聞かれる質問のひとつです。

月齢による目安と比較できれば
自分の状況がどうなのか、
判断材料のひとつになりますね。


育児書やネットの情報、
ミルク缶の表示などを見ると
月齢による1回の哺乳量・1日の授乳回数などの
目安が書かれています。

ただ、これを鵜呑みにすると
不安になるママが増えてしまいます。

これはあくまでも目安。
そのように進んでいく子もいれば
そうでない子もたくさんいます。


1回の哺乳量や1日の授乳回数は
赤ちゃんの個性で十人十色。
また、毎回の授乳で同じように飲むわけでもなく
たくさん飲みたいときと少なめでも満足する時もあります。


助産所での哺乳量測定を見ていると
統計をとっているわけではないのであくまで印象ですが、
母乳のみで育つ生後1か月以降の赤ちゃんの場合、
1回の哺乳量は100ml弱~150mlほどの方が多いように思います。
中には150~200ml以上という方もみえます。


母乳が足りているかを判断するときは
もちろん1回の哺乳量も目安にはなりますが、
大事なのは1日のトータルで
必要な量を飲めているかということ。
その判断には、やはり体重測定をすることですね。


子育てをしていく上では
哺乳量に限らず、いろんなことに
月齢による目安があります。
ただ、目安はあくまで目安。
それに縛られすぎずに、
心配なときは是非ご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:42Comments(0)おっぱい

2024年01月10日

おっぱいを嫌がる赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



哺乳ストライキ」の記事に、コメントをいただきました。

>私も同様に今悩んでいます。
>3ヶ月の子供なのですが、泣きが強く抱っこしていないと泣きます。
>おっぱいでここ1ヶ月ストライキみたいな感じでまいっています。
>おっぱい飲んだ後も割とすぐ泣くので困っています。

とのこと・・・。
あまりにも赤ちゃんに泣かれてしまうと
ママも泣きたくなってしまいますよね。

実際にお会いしていないため状況はわかりませんが
わかる範囲で原因と対策を考えてみたいと思います。


①母乳分泌は良好か?
  何らかの原因で母乳の分泌が少なくなっていることも考えられます。
  搾乳や哺乳量測定をおこなってみて、
  哺乳量が十分にあるかを確認してみてください。
  
②母乳が出過ぎていないか?
  反対に分泌が良すぎてむせてしまったり、
  苦しくても押さえつけられて飲まされることで
  直接母乳を嫌がるケースもあります。
  射乳が多すぎる場合は一旦おっぱいを離し、
  射乳が落ち着いてから飲ませましょう。

③赤ちゃんの体調は悪くないか?
  咳や鼻詰まりがひどい場合や、
  口内炎ができている場合は飲みが悪くなることがあります。
  常に機嫌が悪かったり、「いつもと違う」「何かおかしい」
  と感じる場合は受診をしましょう。  
  
④おっぱいトラブルはないか?
  乳頭に白斑ができていたり、乳房にしこりがあったりしませんか?
  気になる症状がある場合は、クリニックや助産所に相談してみてください。

⑤環境の変化はなかったか?
  ・実家から自宅に戻り、生活環境が急に変わった
  ・外的刺激(騒音、上の子が構い過ぎるなど)が強く、眠いのに眠れない
  ・暑すぎる、寒すぎる    など

⑥抱き方、飲ませ方がしっくりこない
  (すでに3ヶ月なのであまり考えられませんが)
  授乳姿勢が赤ちゃんにとって無理な体勢になっていませんか?
  背中をそらせ過ぎないように、背中を適度の丸めた
  Cカーブを意識して抱っこしてみましょう。


あくまでも想像の範囲での原因と対策です。
1人で悩まず、出産施設や近くの助産所など、助産師に相談してみてください。
赤ちゃんとママが、快適で楽しい時間を持てるように願っていますflower01


  
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:25Comments(0)おっぱい

2023年12月22日

授乳間隔はどのようにあいてくるの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後間もない新生児期の赤ちゃんは
授乳間隔が2~3時間くらいあくこともあれば、
1時間も経たずにまた授乳icon10
なんてことも珍しくなく、
授乳のリズムはまだまだ定まらないことが多いものです。
それは、まだ哺乳に慣れず、胃の容量も小さいため、
一度にたくさんの量を飲むことができないからですね。


そんな時期を過ごしているママから
「だんだんと授乳間隔はあいてくるもの?」
「どうやって間隔はあいてくるの?」
と相談をうけることがあります。


育児書やネットなどにも
「生後2~3ヶ月頃になってくると、
だんだんと授乳間隔があいてきます」
といったようなことがよく書かれており、
“成長とともに授乳間隔はあいてくるもの”
というイメージをもたれている方も多いと思います。


でも、「どんなふうに?」については
初めての育児をするママには
イメージしにくいものかもしれません。


確かに、生後2〜3ヶ月になって
授乳間隔が少しずつあいてくる子がいます。

それは
●機嫌よく過ごせる時間が長くなった
●よく眠る
●時間だからと飲ませようと思っても飲まない
●夜、長く寝るようになった
●授乳にかかる時間が短くなった
 (短時間で飲める)
といった感じです。


ただ、この時期になっても
相変わらず、授乳間隔があかないという子もいます。
それは、
一度に飲む量が少なめでちょこちょこ飲むタイプ、
という赤ちゃんの個性である場合もあります。


授乳間隔があいてきた場合も
相変わらずちょこちょこ飲む場合も
体重や哺乳量を測り、
順調に体重が増えているかを
確認すると安心です。


そんなときは、
ぜひ助産所の体重測定や哺乳量測定をご活用ください。
随時受け付けていますので、お気軽にご連絡くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:38Comments(0)おっぱい

2023年09月22日

授乳期に結婚式へいくとき

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


結婚式にお呼ばれして楽しみな反面、
授乳期であるために
「当日どうしよう、大丈夫かな・・・icon
と不安になるママは多くみえます。

授乳期に結婚式へ参列するにあたって
悩ましいポイントは
・赤ちゃんをどうするか
・授乳をどうするか
・結婚式の間のおっぱいの管理
・服装
などではないでしょうか。

授乳期といっても状況は人それぞれ。
お子さんの月齢、
混合栄養なのか完全母乳なのか、
哺乳瓶で飲めるのか飲めないのか、
離乳食の進行状況、
家族の協力がどのくらい得られるか、
などによって変わってきます。

1.服装
 授乳や搾乳ができることを考えると
 やはり洋装の方がいいですね。
 授乳用のものも便利ですが、授乳室や個室があれば
 まくりあげても、上から下ろしてもいいので
 必ずしも授乳用でないといけないわけではありません。

2.赤ちゃんを連れて行くとき
 親族の結婚式には、赤ちゃんも一緒に
 家族で参列することもありますね。
 事前に授乳室や別室を確認しておき、
 式の前に一度授乳ができると安心ですね。

3.赤ちゃんを預けていくとき
 普段から哺乳瓶でミルクや搾乳が飲めており、
 家族の協力が得られるのなら、預けていくことができますね。
 ただ、結婚式の間、おっぱいの張りを我慢すると
 おっぱいトラブルになることもあります。
 出かける前に授乳をし、結婚式の途中でも
 張りを我慢せず、時間や様子を見ながら
 搾乳ができるといいですね。

4.赤ちゃんを預けていきたいけど困っているとき
 このパターンの多くは、哺乳瓶嫌いの子の場合です。
 預けていきたくても、その間の授乳をどうしたらよいか
 と困ってしまいますね。
 
 「お腹が空けば飲むでしょ」
 と思いますが、飲む子もいれば、断固拒否の子もいます。

 結婚式までの間、
 以前のブログ「哺乳瓶嫌いの赤ちゃんを預けたいとき」
 を参考にいろいろ試してみてください。


結婚式までの間に状況が変わることもあるだろうし、
ゆっくり最善の方法を考えていけるといいですね。
ちょっと大変なこともあるかもしれませんが、
せっかくの結婚式を楽しめますようにflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:58Comments(0)おっぱい

2023年09月15日

おっぱいトラブルで母乳育児がつらい時

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「母乳で育てたい」という気持ちの反面、
「母乳育児がつらい、やめたい」とおっしゃる方もみえます。
どちらも本心なのでしょう。

ある調査によると、「母乳がしんどい、やめたい」
と思ったことのあるママの割合は77%で、
その理由の第1位が「おっぱいトラブル」だったそうです。



おっぱいの傷や白斑は小さなものであっても
吸われると飛び上がりそうになるほど痛かったり、
高熱が出たりと想像以上に辛いものです。

それが繰り返されてしまうと
「母乳をやめてミルクにしたい」という気持ちが湧くのも
当然のことかもしれません。



乳頭トラブルの原因の多くは
含ませ方が浅かったり、ゆがんでいることにより、
一部にだけ圧がかかりすぎてしまうことです。

そのため、その部分に水疱や亀裂ができ、
痛みや感染をおこしてしまうことがあります。

また、うまく乳頭をとらえられず、
乳頭をこする(しごく)ように飲むあかちゃんもいます。
そのために白斑ができ、強い痛みのために
飲ませることに恐怖を感じてしまうこともあります。



おっぱいの吸わせ方がうまくいかない場合は
早い時期に相談していただくことで、
コツがつかめて、トラブルを回避できることもあります。

反対に月齢が経ってしまうと
飲み方に癖がついてしまうため、
なかなか治すことが難しくなってしまいます。



母乳を頑張るあまり、
子育てや授乳が憂鬱になるのは本末転倒なので
赤ちゃんとママの心身の健康を一番に考えて
母乳をやめるのも一つの方法です。

でも「本当はやめたくない」とか
「支援があるなら続けたい」と思われるようなら、
お近くの助産師に相談してみてはいかがでしょうか。

授乳がおやこにとって、幸せなひと時になると良いですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:57Comments(0)おっぱい

2023年09月08日

ナーシングサプリメンターとは?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳育児を手助けする補助器具(デバイス)のひとつに
“ナーシングサプリメンター”というものがあります。

乳頭保護器や搾乳器はよく知られていると思いますが
ナーシングサプリメンターを紹介すると
「なにこれ?」
「知らなかった」
とほとんどの方が言われます。


ナーシングサプリメンターは
ミルクを入れたボトルを首から提げ、
そこからつながっている極細のチューブを
ママの乳首に沿わせて固定し、
チューブと一緒に母乳を吸ってもらいます。

通常は母乳の後にミルクを補足しますが
ナーシングサプリメンターを使用すると
“母乳を飲みながら、同時にミルクも飲める”
というわけです。


母乳分泌がまだ不十分なために
母乳をうまく吸ってくれない、
赤ちゃんの哺乳意欲が長く続かないというとき、
ミルクが出ることで哺乳意欲がわき、
母乳分泌促進への有効な刺激が得られます。

また、哺乳瓶に慣れさせたくない、
哺乳瓶を嫌がって困っているといった場合にも
哺乳瓶を使わず補足ができます。


見慣れないデバイスであり、
使用方法や手間などに不安を感じるママもみえます。
実際に使用しながら説明し、
自宅で使い勝手や効果を試すこともできます。
一人で悩まず、まずはご相談くださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:13Comments(0)おっぱい

2023年07月20日

断乳する時期は、よく考えて!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


この夏はヘルパンギーナをはじめとする
夏風邪が大流行しているようです。


夏風邪は口内炎や咽頭炎など
口やのどに痛みを伴うものが多いため
水分や食事がとりにくいこともあり、心配です。


よくこの時期にお伝えしているのが
「夏風邪が流行っている間は、
    断乳しないほうが良いかもしれません」
ということ。



風邪の多くは熱が高くても、元気で水分がとれていれば
大丈夫なことがほとんどなのですが、怖いのは脱水です。


離乳食は食べられなくても
おっぱいなら飲めることは多いので、
赤ちゃんにとっての命綱になります。



「周りのみんなもやめたから」
  ➔周りに合わせなくても、大丈夫kao
「お盆ならパパも休みだから」
  ➔医療機関もお休みだと心配ですkao



というわけで、断乳をおこなう際は
感染症の流行状況も頭に入れておきましょうflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 13:47Comments(0)おっぱい

2022年10月18日

授乳中のおっぱいの左右差はもとに戻る?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


母乳は、赤ちゃんに吸われる刺激が多いほど、
たくさん飲み取ってもらえばもらうほど
分泌が促進されます。

時々、左右のおっぱいでこのバランスに差が生じ、
明らかに左右のおっぱいの大きさが
違ってきてしまうことがあります。


左右差が生まれる原因で多いのは
・お母さんが抱っこしやすい方がある
・飲ませやすい方と飲ませにくい方がある
・赤ちゃんが吸いやすい方と吸いにくい方がある
といった理由から
いつも同じ側のおっぱいから先に授乳していた、
同じ側のおっぱいを飲ませる頻度が多かった
といった場合。

分泌に左右差が生まれてくると
分泌の良い方のおっぱいが張ったり、
少ない方を赤ちゃんが嫌がることもあり、
余計に同じ側の授乳に偏って
左右差が大きくなってしまうこともあります。


左右差を元に戻すには
分泌の少ない方から先に授乳すること、
あまり飲んでくれない場合は搾乳すること、
分泌の良い方のおっぱいが張って困る場合は
少し楽になる程度に軽く搾乳することです。

すぐに戻すのは難しいかもしれませんし、
どこまで戻るかも状況によって異なるので
なんともいえませんが、まずはやってみましょう。

とはいっても、左右差があること自体は
気にはなるかもしれませんが、
そこまで大きな問題ではありません。

むしろ、分泌の少ない方をカバーして
赤ちゃんに十分な量の母乳をあげられている
ということだからです。


左右差が大きくなると
授乳をやめた後もこの左右差が残ってしまわないか・・・
ということも心配になる方が多いと思います。

個人差もあるので一概には言えませんが
ほとんどの方は気にならないくらいに
元に戻るようです。


心配なときは一人で悩まずご相談くださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:41Comments(0)おっぱい

2022年09月06日

遊び飲み

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


6月から、新城市の4ヶ月児健診に参加していますが、
そこでの相談で多いのが “遊び飲み” のこと。


遊び飲みは周囲に興味がわいてくる、
生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんに見られることが多く、
4ヶ月健診を受ける時期の赤ちゃんはまさにその時期。


授乳の途中でキョロキョロしたり、
ちょっと飲んでは休んで・・・を繰り返したり、
時には乳首を引っ張ったり、噛んだりして
集中しておっぱいを飲んでくれなくなることがあります。
ママとしては、ちゃんと飲めているのかしら・・・
と心配になってしまいますね。


体重を測ってみると
意外としっかり体重が増えている子もいます。
遊んでいるように見えても
短時間でしっかり飲めるようになったのでしょうね。


ただ、哺乳量が減り、体重の増えが
緩やかになっている子もいます。
そのままにしておくと母乳の分泌が減ってしまうことも・・・


周りに興味を持つのは、成長過程において
仕方のないことかもしれません。
それでも、なるべく授乳に集中してもらうための
対策としては・・・

●できるだけ飾りのないシンプルな部屋で授乳する。
●テレビなど音のするものは消して、静かな部屋で授乳する。
●照明を消し、少し暗くする。
●お母さんも授乳に集中する。
●兄弟がいて気が散る場合は、年齢にもよるが、
 授乳中は静かにしてもらうよう伝えたり、
 家族の協力を得て違う部屋に行ってもらったりする。
●授乳用ケープが効果的な場合もある。
●赤ちゃんが眠いときや夜間の方が飲んでくれることがあるため、
 眠くなったときに飲ませる、夜間の授乳回数を増やす。
●どうしても飲んでくれないときは搾乳する。


最近、集中しておっぱいを飲んでくれないな~と
思ったときは、まずは体重測定や哺乳量測定を
してみるといいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:11Comments(0)おっぱい

2022年08月12日

哺乳ストライキ?卒乳?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


「急におっぱいやミルクを飲まなくなってしまって・・・icon11

それまで飲んでいた母乳やミルクを
突然飲まなくなったら
「どうしたのー?」
とママは困惑してしまいますね。

こうした状況は
どの月齢でも起こり得ることがありますが
月齢が小さく、まだ栄養の大部分を
母乳やミルクから摂っている場合は
哺乳ストライキである可能性が高いです。

1歳前後になり、ある程度の栄養が
離乳食からとれるようになっている場合は
哺乳ストライキと卒乳、どちらの可能性もあります。


一時的な哺乳ストライキなのか・・・
このまま卒乳してしまうのか・・・


急にミルクや母乳を飲まなくなる
といっても状況はさまざま。

・きっかけや原因があるのか
・母子の体調や環境の変化の有無
・月齢
・離乳食の進み具合
・授乳状況 
・全く拒否か、少しでも飲める時があるのか
・母乳やミルク以外の水分はとれるのか
・ママの思い
など


経過を見ないとわからないこともありますが、
これらの状況を踏まえて判断し、
母子にとって良い方法を考えていきます。
母乳やミルクの飲みが減った分、
体重の増え具合も確認したいですね。


体重測定や授乳・育児に関する相談は
居住地や初経産別、助産所での
出産利用の有無などにかかわらず、
どなたでもご利用できます。
一人で悩まず、ご相談くださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)おっぱい

2022年07月19日

おっぱいだけで育てている赤ちゃんを 預けて出かける時

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おっぱいだけで育てている赤ちゃんを
預けて出かけなくてはならない時もあるかと思います。

買い物や美容院など1~2時間程度なら
家族の協力があれば乗り切れそうですが
結婚式など、数時間に及ぶ場合は
事前に家族と一緒に準備をしておいた方が良さそうですね。
特に授乳の準備は大切です。


哺乳ビンでも飲める場合は
事前に母乳バッグにストックしておきましょう。

文献によると搾乳は−18℃の冷凍庫で
6カ月(目安としては3カ月がベター)保存が
可能と言われています。
ただ家庭の冷凍庫は一般的に開閉頻度が高いため、
本来の使用期限よりも短く設定した方が無難です。

1ドア冷蔵庫の冷凍室の場合、
2週間以内(ただし早産児には勧められない)
とされているため、それに準じればかなり安全だと思います。

という訳で、ストックをするなら
2週間前を目安にはじめましょう。

また解凍方法も家族と練習をしておきましょう。
解凍は冷蔵庫内か流水でおこないます。
栄養や免疫を壊さないために
温める際は40℃程度のお湯で湯せんし、
熱湯や電子レンジを使用しないようにしましょう。


哺乳ビンを嫌がる場合、
まずは哺乳瓶の乳首を数種類揃え
好みのものを当たっていきます。

それでもダメな場合は
カップ授乳をおこなってみてはどうでしょうか。

カップ授乳は専用カップの他
紙コップや消毒した家庭のカップでも代用できます。

カップに搾乳もしくはミルクを注ぎ、
赤ちゃんの口元に当てます。

カップを下唇に軽くのせるようにし、
カップの縁が上唇の外側にふれるようにします。
乳汁を注ぎ入れるのではなく、
赤ちゃんのリズムで吸ってもらえるようにサポートします。

たくさんこぼれるかもしれませんが
赤ちゃんの首周りをタオル等で保護し、
根気よくおこないましょう。


また、ママのおっぱいケアも大切です。
長時間張りを我慢したせいで
おっぱいトラブルになる方は大勢みえます。

出かける直前にしっかりと授乳をおこない、
披露宴の途中でも時間や様子をみながら
搾乳をおこないましょう。


出かけるママも心配だと思いますが、
哺乳ビンやミルクに慣れていない赤ちゃんを
預かった家族の不安と大変さはきっと想像以上。
感謝とねぎらいもお忘れなく。


いろいろ事前に対策をとっても
どうしても心配だったりどうにもならない時は
赤ちゃんを連れていくという選択もあります。

色々試してみて、
メリットデメリットを天秤にかけながら、
最良の方法を見つけてみてくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:33Comments(0)おっぱい

2022年01月24日

母乳足りてる??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、自宅に帰ってからママたちが直面する疑問icon
母乳やミルクは足りているの?という事が多いように思います。

出産病院に入院中は、母乳量を測定したり、あとはミルクを〇ml足すなど
指導も有ったと思います。
いざ家に帰ってもそのままの量でいいの? 母乳は出ていないのでは?
等、気になる事もたくさん。
今は入院も短期間で、入院中に母乳栄養を確立できるママは
少数だと思います。

特に初めての出産で乳首が硬かったり、切れたり、
赤ちゃんとのタイミングがうまく合わず、補足が必要な場合は
どのくらいミルクが必要なのか考えてしまいますよね。

まだ母乳が十分出てない時でも、毎回必ず母乳をあげてから
ミルクを補足するようにしてください。
出産後1カ月で混合でも、その後母乳量が増え、
完母になった方は結構いらっしゃいます。

「母乳を飲んだ直後から、赤ちゃんが泣くicon」と
母乳が足りていないのかと心配になりますが
必ずしもそうとは限りません。
おっぱいが大好きで離れがたくて泣いているのかも…
でも1回の授乳に30分以上かかったり、ぐずぐず言いつづけている、
口をパクパクさせているなどの場合は少しミルクを補足してみてもいいかもしれません。


毎日、頻回に授乳していれば、赤ちゃんの飲む量に合わせて母乳量も増加してきます。
赤ちゃんの体重が順調に増えていれば問題ありません。
不安な場合は、赤ちゃんの体重を測ったり、哺乳量をチェックしてみましょう。
ただ、計測する体重計がどこの家にもあるわけではありません。

しんしろ助産所は、随時、体重測定や哺乳量測定を行っています。

赤ちゃんの体重の増加状況や現在必要な哺乳量等を計算し、
その人に合わせて対応しています。

お気軽にご連絡くださいicon12

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:49Comments(0)おっぱい

2022年01月20日

母乳通信を発行しました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



しんしろ助産所では不定期ですが
母乳育児に関する考え方や手技などをまとめた
母乳通信を発行しています。


第31号となる最新号のテーマは
「本当に母乳の出が悪くなったの?」です。


母乳育児中に
「母乳の出が悪くなったのかな・・・icon
と心配になる方は多くみえます。

例えば、「おっぱいが張らなくなったから」
という声をよく聞きます。

おっぱいの張りは、赤ちゃんの飲む量と
作られる母乳の量のバランスがとれてくると
落ち着いてくるものです。
張っていなくても、赤ちゃんの吸う刺激で
分泌されるようになるため、
おっぱいが張らなくなったからといって
分泌が減ったとは限りません。


このほかにも、実際にはそうでなくても
そう思ってしまいそうなサインがいくつかあり、
ママ達は不安になってしまいます。


そこで、母乳分泌が減ったと思いこみがちなサインや
母乳分泌が減ってしまう原因、対処法についてまとめました。


母乳の出が悪くなったのかなという不安が
「そうではないのかもicon 相談してみよう!」
と思えるきっかけになればうれしいです。


これまでのバックナンバーも助産所にあります。
また、新城市ホームページからも
ご覧いただけますので是非ご活用くださいflower01

クリックすると拡大します


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:57Comments(0)おっぱい

2021年09月17日

授乳中の不快感

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後間もないママから、
授乳中に胸がざわざわするような不快感や、
つらい気分になると相談を受けた事があります。
産後はホルモンバランスの変化で身体だけでなく、
精神的にもダメージを受けやすい為なのかと
心配されいていました。
ただ赤ちゃんはおとなしく、良く飲み良く寝る子で
精神的なダメージに心当たりは無いようでした。


授乳時の不快感や気分の落ち込みの原因の一つに
『不快性射乳反射=D-MER:ディーマー』と
呼ばれているものがあります。

これは、母乳育児中の母親の射乳反射の30秒~90秒前に
胃の不快感、不安、悲しみ、恐怖、気分の落ち込み、
緊張、感情的な動揺、イライラ、絶望感、
否定的な感情が現れ、射乳反射のたびに繰り返される
不快症状の事を言います。
個人の成育歴や分娩の体験などは影響しないようです。
ドーパミンが介在する事はわかっていますが
症状が出る方と出ない方がおり、その理由はわかっていませんicon10


不快性射乳反射は、ホルモンによる反射で起こるため、
自分自身でコントロールする事は出来ません。
通常は産後数ヶ月で落ち着く事が多いと言われますが、
中には授乳期間中続く場合もあり、個人差が大きいと言われます。


不快感そのものは母親自身しかわからないため、
本当に不快性射乳反射かどうかを
自分で判断するのはなかなか難しいと思います。


不快感が強く出る、授乳する事が憂鬱で仕方がない
といった場合は、早めに病院などで相談してみて下さいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:21Comments(0)おっぱい