2022年01月20日
母乳通信を発行しました♪
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所では不定期ですが
母乳育児に関する考え方や手技などをまとめた
母乳通信を発行しています。
第31号となる最新号のテーマは
「本当に母乳の出が悪くなったの?」です。
母乳育児中に
「母乳の出が悪くなったのかな・・・
」
と心配になる方は多くみえます。
例えば、「おっぱいが張らなくなったから」
という声をよく聞きます。
おっぱいの張りは、赤ちゃんの飲む量と
作られる母乳の量のバランスがとれてくると
落ち着いてくるものです。
張っていなくても、赤ちゃんの吸う刺激で
分泌されるようになるため、
おっぱいが張らなくなったからといって
分泌が減ったとは限りません。
このほかにも、実際にはそうでなくても
そう思ってしまいそうなサインがいくつかあり、
ママ達は不安になってしまいます。
そこで、母乳分泌が減ったと思いこみがちなサインや
母乳分泌が減ってしまう原因、対処法についてまとめました。
母乳の出が悪くなったのかなという不安が
「そうではないのかも
相談してみよう!」
と思えるきっかけになればうれしいです。
これまでのバックナンバーも助産所にあります。
また、新城市ホームページからも
ご覧いただけますので是非ご活用ください
クリックすると拡大します


しんしろ助産所では不定期ですが
母乳育児に関する考え方や手技などをまとめた
母乳通信を発行しています。
第31号となる最新号のテーマは
「本当に母乳の出が悪くなったの?」です。
母乳育児中に
「母乳の出が悪くなったのかな・・・

と心配になる方は多くみえます。
例えば、「おっぱいが張らなくなったから」
という声をよく聞きます。
おっぱいの張りは、赤ちゃんの飲む量と
作られる母乳の量のバランスがとれてくると
落ち着いてくるものです。
張っていなくても、赤ちゃんの吸う刺激で
分泌されるようになるため、
おっぱいが張らなくなったからといって
分泌が減ったとは限りません。
このほかにも、実際にはそうでなくても
そう思ってしまいそうなサインがいくつかあり、
ママ達は不安になってしまいます。
そこで、母乳分泌が減ったと思いこみがちなサインや
母乳分泌が減ってしまう原因、対処法についてまとめました。
母乳の出が悪くなったのかなという不安が
「そうではないのかも

と思えるきっかけになればうれしいです。
これまでのバックナンバーも助産所にあります。
また、新城市ホームページからも
ご覧いただけますので是非ご活用ください

クリックすると拡大します

Posted by しんしろ助産所 at 11:57│Comments(0)
│おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。