2018年10月31日
親子のスキンシップ

小さいころからの親子のスキンシップは、
こどもの成長の土台となる部分に身体感覚の育ちがあり、
先にしっかりと育てていく必要があります。
スキンシップは肌と肌が触れ合うことで身体感覚を養い、
『安心する

親子での十分なスキンシップがある子は
心が安定していきます。
スキンシップするとなぜこのような効果があるのでしょうか?
それは愛情ホルモン、きずなホルモンなどと呼ばれる

皮膚と脳はつながっており、スキンシップで肌が刺激されると
オキシトシン効果と脳への刺激効果

親子のスキンシップは、抱っこや遊び、添い寝でトントンなど色々な場面でできます。
ベビーマッサージもその中の一つ。
赤ちゃんに安らぎを与え、心地よい刺激が
心や身体の発達に良い影響を与えると考えられています

しんしろ助産所でもベビーマッサージを行なっています。
手足・顔のマッサージと全身のマッサージ、2回で1コースです。
随時受け付けていますのでご希望の方はご連絡ください。

2018年10月30日
栗の栄養と効能

秋の味覚の代表格「栗

我が家では毎年、
子どもと一緒に栗拾いをするのが
秋の楽しみのひとつになっています。
食べることよりももっぱら拾うことを
楽しんでいますが、実はあの小さな粒に
たくさんの栄養と効能があるって知っていますか?
栗に含まれている栄養と効能をまとめると・・・
★疲労回復・風邪予防・美肌効果
栗には疲労回復に役立つビタミンB1、
風邪予防・美肌効果のあるビタミンC、
新陳代謝を促すビタミンB2など、
ビタミン類が多く含まれています。
一般的にビタミンCは熱に弱いのですが、
栗に含まれるビタミンCは、デンプンに
包まれているため熱にも強いという特徴があります。
★貧血の予防
赤血球を作るのに必要不可欠な葉酸も含まれています。
妊娠を考えている方や妊婦さんにもいいですね。
★便秘予防
サツマイモと比べると多くの食物繊維が含まれています。
★むくみや高血圧の予防
利尿作用のあるカリウムも多く含まれています。
★アンチエイジング効果・がん予防
渋皮にはポリフェノールのひとつであるタンニンが
多く含まれています。
抗酸化作用によりアンチエイジングやがん予防の効果も。
栗の栄養や効能を知ってびっくり!
小さいけれど優れた食材なんですね

これからは拾うだけじゃなく、
食べる方も楽しみたいなと思います。
ただ、どんな優れた食材も食べすぎには
注意しましょうね

2018年10月29日
服装指数

大分寒くなってきましたね。
今朝の出勤時、車の温度計を見ると10℃。
自分が確認した中では、今季最低気温です。
到着時の助産所内の室温は18℃。
本格的な冬になると6℃前後になるので
まだまだ寒いなんて言っている場合ではないのかな?
「紫外線指数」や「洗濯指数」という言葉をよく耳にしますが
「服装指数」というものがあるのをご存知ですか?
朝晩や日中の予想気温からどんな服装が適しているかを
日本気象協会が提案してくれるものです。
● 10 ・・・ダウンジャケット着て出かけよう
● 20 ・・・マフラーと手袋が欠かせません
● 30 ・・・コートを着ないと結構寒いなあ
● 40 ・・・セーターが必要になりそうだね
● 50 ・・・薄手のカーディガンが欲しいな
● 60 ・・・昼間は長袖一枚着れば十分だね
● 70 ・・・朝晩は上着が欲しい涼しさです
● 80 ・・・半袖のポロシャツで過ごせそう
● 90 ・・・Tシャツ一枚で過ごせる暑さだ
その人の体調や感じ方によって異なりますが
指数80以上は半袖で十分、指数30になると冬物の出番だそう。
ちなみに本日の新城市長篠地区(助産所周辺)は
● 最高気温:21℃、最低気温:8℃
● 服装指数:60(昼間は長袖一枚着れば十分だね)
● 洗濯指数:80(Tシャツなら3時間で乾きそう)
● お出かけ指数:100(一日いい天気、どこでもGO!)
という過ごしやすいお天気

まだまだ「寒い」なんて言っていられませんね。
ただ、「本格的な寒さはこれからだから…」
と寒さを感じても我慢してしまうこの時期こそ
風邪をひきやすいので要注意です!
1日の寒暖差が大きく、まだ寒さに慣れていないうちは
体感温度を大切に、こまめに調節しながら
過ごしたいですね

2018年10月26日
赤ちゃんの体重減少

赤ちゃんは日に日に体重が増え、
どんどん大きくなっていくイメージがあると思います。
しかし、出生後に一時的に体重が減ることがあるのをご存知ですか?
これは新生児の生理的体重減少といわれ、どの赤ちゃんにも起こります。
体重減少の原因は赤ちゃんが飲む母乳やミルクの量に比べて、
尿や便、汗等で身体から出ていく量が多いためです。
生後3~4日目頃をピークに体重が減りますが
その後は1日に平均25~30gずつ体重が増加し、
7~10日頃には出生時の体重に戻ります。
ただ、時に体重の増加が少ない赤ちゃんもいます。
母乳の出が少ない、赤ちゃんの哺乳力が弱い、
上の子に手がかかり授乳時間を確保できない、
上手におっぱいを吸えないなど
色々な原因が考えられます。
赤ちゃんが生まれ、生後6ヵ月頃までは急成長期。
身体だけでなく、脳も発達する時期であるため、

近頃では、退院後~1ヵ月健診までの間に
母乳が出ているか、ちゃんと飲めているのか、体重の増加はどうか、
しんしろ助産所でも体重や哺乳量測定、生後2週間チェックなど


2018年10月25日
血乳

母乳の色といえば 初乳の黄色、もしくは白っぽい色。
それが、血が混じって赤くなっていることに気づいたら
不安になってしまいますね

母乳に血が混じることを血乳といい、
●妊娠中~産後1週間程の間に出ることがある
●初産婦に多い
●ママには痛みなどの不快な症状はない
●両方のおっぱいから出ることが多いが、
まれに片方の時もある
●数日~1週間でほとんど消失する
といった特徴があります。
なぜ、血乳が出るのか

それは、乳管が急激に発達することで
新しい血管がつくられ、その血管が
もろく弱いために出血しやすいことが
原因といわれています。
初乳の黄色味が濃く、茶褐色に見える時や
ママが摂取した赤色の食物や薬の影響などで
赤っぽく見えるときは血乳と間違えることもあります。
また、乳管からではなく
乳頭の傷から出血が混じっていることもあるので
どこからの出血かをよく見てみましょう。
血乳の場合でも基本的には赤ちゃんが飲んでも
問題はないと言われています。
特に、初乳の時期は大事な成分もたくさん含まれているので
嫌がらなければ中止する必要はありません。
ただ、赤ちゃんの便が黒っぽくなったり、
吐いたものに血が混じることがあるのを覚えておきましょう。
数日から1週間ほどで落ち着くことがほとんどです。
それ以上続くような場合は医療機関で診てもらいましょう。
2018年10月24日
新生児黄疸

生まれて数日、赤ちゃんの顔や目が黄色い…
これは一般に「新生児黄疸」と呼ばれるものです。
ビリルビンの数値が正常範囲内であれば
「生理的なもの」として自然経過をみます。
退院の頃に「少し値が高いね」と言われて
「一緒に退院できるかしら…」とヒヤヒヤした方も
いるかもしれませんね

でも、そもそもなぜ赤ちゃんに黄疸が出るのでしょうか?
赤ちゃんはお腹にいる間
胎盤を通じて酸素を受け取っています。
効率よく酸素を受け取るために、
赤血球は胎児期特有の構造をしています。
出生にあたり 役目を終えた赤血球は壊れて、
外の生活に適した赤血球が作られます。
この赤血球が壊れる過程で
黄疸の原因であるビリルビンが作られ
血液中に流出します。
通常、ビリルビンは主に肝臓で処理され、
尿や便として排泄されますが、
新生児期の消化機能は未熟なので
ビリルビンを処理する作業が追いつきません。
そのため処理できなかったビリルビンにより
皮膚などが黄色くなる「黄疸」が生じます。
一般的には、生後2~3日頃から黄疸が出始め、
生後4~6日目にピークを迎えます。
その後は徐々に引いていき、2週間程度で消えていきます。
このようにちょうど黄疸が強くなるのが
退院の頃というわけです。
生理的なものと言いつつも
ビリルビンの値が基準を超えると
「光線療法」を行ないます。
専用の光を当てることで肝臓への負担が減らし、
ビリルビンを体外へ排泄しやすくするのです。
退院後も黄色みが増していき、
●赤ちゃんに元気がない
●おっぱいや哺乳瓶を吸う力が弱い
●便の色が白っぽい(母子手帳の写真、1~3番)
などの場合は出産施設に相談しましょう

2018年10月23日
子どもの成長を祝い健康を願う

朝晩の気温が低くなって、秋が深まってくるのを感じます

夕暮れの空を見て、なんとなく儚さを感じるのは私だけでしょうか?
今は体調を壊しやすい時期。
赤ちゃんも大人も体調管理に気を付けてくださいね。
「七五三に向けて髪を伸ばしてます

もうそんな時期ですね。
七五三は、子どもの成長を祝い、これから先の健康を願う行事

3歳は男もしくは女
5才は男
7歳は女 等といわれますが、
節目に当たる歳の11月15日に近隣の神社等に参拝し
ご祈祷を受けます。
11月は田畑の収穫を終え、神様に感謝する月であり、
15日は鬼宿日という吉日であること、七五三をすべて足すと
15になるなど諸説があるよう。
今では10月~11月の土日祝日に行う家庭が多く、
着物や羽織袴で正装していく場合もあれば、軽装の場合もあり、
写真撮影だけ、家族だけでのお祝いで参拝はなし、など
各家庭のお祝いの仕方も様々

子どもの成長を祝う気持ちがあればどんな形でもいいですよね。
家族の記念に残るメモリアルな一日を楽しんでくださいね


2018年10月22日
授乳中のおっぱいのかゆみ

授乳中のママの悩みで
意外と多いのが “おっぱいのかゆみ”
かゆみって何とも不快な症状ですね。
さらに皮膚トラブルまで起こしたら・・・

授乳中のおっぱいのかゆみの原因は
乾燥・かぶれ・母乳が作られる影響によるもの
などが考えられます。
<乾燥の原因と対処>
授乳中のママは水分が不足しがち。
また、産後は女性ホルモンが急激に減ることや
睡眠不足・疲労・ストレスなども重なって
肌が乾燥しやすくなります。
授乳時に消毒綿を使用している場合も
乾燥を誘引してしまいます。
★こまめに水分補給をする
★水分の多い献立を意識する
★保湿剤(ワセリン、馬油、ラノリン油など)を塗る
★身体を休める
★加湿器などで部屋の湿度を保つ
★授乳時に消毒綿は使用せず、
汚れている時はガーゼで拭く
★肌への刺激が少ない下着・肌着を選ぶ
<かぶれの原因と対処>
母乳パッドや赤ちゃんの唾液による
蒸れやかぶれが原因となることも多いものです。
★パッドはこまめに取り替える
★ハンカチやガーゼなどで代用する
★授乳後、お湯で湿らせたガーゼなどで
おっぱいを拭く。保湿も忘れずに!
<母乳が作られる影響と対処>
産後早期、母乳が作られ始めると
日に日におっぱいが張ってきます。
血液が充満し、皮膚が伸びて
おっぱいに妊娠線ができることも・・・
こういったおっぱいの変化が
かゆみの原因であることもあります。
★気持ちよい程度に冷やす
かゆみがひどく、赤みや湿疹がある場合は
感染を起こしていることもあります。
なかなか治らない時は我慢せず
医療機関で診てもらいましょう。
2018年10月19日
GBSとは?

先日ある妊婦さんから
「健診でGBS(+)と言われたので心配で…。」
という話を聞きました。
「GBS検査」は妊娠後期に行う細菌検査の一つ。
GBSとは「B群溶血性連鎖球菌(Group B Streptococcus)」
つまり俗にいう「B群溶連菌」のことです。
GBSは腟や直腸に常在し、妊婦の保菌率は10~30%程。
妊婦自体には悪さはしませんが、産道で赤ちゃんに感染すると
髄膜炎や敗血症など重篤な感染症を引き起こす可能性があります。
そのため、妊娠中にGBSが検出されると
児に感染した時のリスクや
分娩時の抗生物質の使用についての説明がおこなわれます。
でも、「重篤な感染症」と聞くと不安になってしまいますね。
だったら帝王切開の方が良いのでは…
と考える方もみえるかもしれませんが
発症の確率に対して
手術による赤ちゃんの一過性の呼吸障害の可能性や
お母さんの術後の合併症等のリスクを考えると
安易に帝王切開を選択するべきではありません。
また、検査結果が分かった時点で
抗生物質を内服したら効果的なのでは?
とも思えますが、それだと効果は一時的なため
一番いいのは分娩時の抗生剤の点滴とのこと。
私も末子の出産時にGBSを保菌していると伝えられ、
いつも分娩経過が速いため
出産までに抗生剤の点滴が受けられるか心配しましたが
確実にうけられてひと安心しました。
保菌者100名のうち発症は1名ほどで
さらに重症化するのは発症した児の約20%。
つまり「1000人のうち998人の赤ちゃんは大丈夫!」
と考えることもできます。
赤ちゃんのことを考えると色々心配は尽きませんが
入院のタイミングや 出生後の赤ちゃんの観察ポイントなど
不安な点・不明な点は主治医からよく説明を聞き
少しでも解消しておきましょう

2018年10月18日
妊娠中の温泉は大丈夫?

先日、近場の温泉へ行ってきました。
大きいお風呂に入って、身体を伸ばし、
ゆっくりと温まることでリラックスでき、疲れがとれました。
その時になんとなく目についたのが、妊娠8か月前後の妊婦さん

以前は、温泉法で 『妊娠中の温泉入浴は禁忌』 とされていましたが、
2014年環境省により、医学的に根拠のない基準ということで
禁忌項目から削除されました。
妊婦さんもゆっくりリラックスしたいですよね。
ただ、温泉に入るに当たり、妊婦さんに気をつけて
欲しいことがいくつかあります。
転倒に注意
温泉は床や岩など滑りやすいため、つかまったり、ゆっくり歩いたり
しましょう。妊娠中は足元がみえにくいので転ばないように!!
長湯を避ける
長時間の入浴はのぼせや血圧上昇等が起きることがあります。
刺激の少ない温泉を選ぶ
温泉の中には硫黄成分など肌に刺激の強いものもあります。
皮膚トラブルなどの原因にもなるので注意しましょう。
感染に注意
床や風呂椅子に直接座るのはやめましょう。
これから寒くなる時期には温泉やお風呂で全身を温めることで
血行が促進され、冷え症や肩こり、腰痛などの緩和につながります。
上記の注意点を守り、楽しんでくださいね


2018年10月17日
衣替え

少し前まで、朝夕は肌寒くても
日中は暑いくらいだったのに
ここのところ、日中の暑さも影を潜め
いよいよ秋も深まってきましたね

登校する小中学生も
冬服に衣替えをしている姿を
見かけることが多くなってきました。
10月1日を目安に夏服から冬服へ、
6月1日を目安に冬服から夏服へ替える
日本ならではの風習 「衣替え」
今では当たり前すぎて
いつからどのように始まったものか、
考えたことがある方は少ないかもしれませんね。
そこで、今日は日本文化のひとつ
衣替えの由来について調べてみました。
衣替えの始まりは平安時代。
中国の習慣が伝わり、宮廷の神事として行われ、
季節の変わり目に服を替えることで厄を払う
という意味があったと言われています。
鎌倉時代には、服だけでなく
家具なども含めて衣替えをしていたそう。
江戸時代になると、
着物の種類や素材を変えて
年4回も衣替えをするようになり、
暦の節目にあわせた衣替えで
縁起をかつぐという意味もあったようです。
そして、明治時代。
洋服が取り入れられ、暦も新暦に変わり、
今のように年2回衣替えをすることが
役人や軍人から学校や家庭などにも
浸透していったのだそう。
衣替えというと
服の出し入れが大変という印象の方が
大きいかもしれませんが、
寒さや暑さに応じて服を替えるだけではない、
日本の文化のひとつとして、長い歴史があるのですね。
久しぶりに袖を通した服が小さくなっていたりして
子どもの成長を実感する時でもありますね

2018年10月16日
インフルエンザ予防接種

そろそろインフルエンザの季節がやってきますね…

この時期、妊婦さんから
「インフルエンザ予防接種」について質問を受けます。
赤ちゃんへの影響を考えると
慎重になる気持ち とってもわかります。
結論としては
「影響はないので接種しましょう」
風疹などの生ワクチンは
妊娠中に接種することはできませんが
不活化ワクチンであるインフルエンザワクチンは
一般的に妊娠中のすべての時期において
安全であるとされています。
妊娠初期にインフルエンザワクチンを接種しても
奇形のリスクがないという研究結果もあります。
また、罹患してしまった場合ですが
妊娠初期にタミフルを服用した女性から
先天異常の赤ちゃんが生まれる確率は
通常の発生率と比較しても明らかな差はないそうです。
吸入薬リレンザも、母体血中に移行する量もごくわずかであり、
血中にはほとんど移行しないことがわかっています。
この地域でも 罹患したという話題も耳にします。
ワクチン接種後、免疫がつくまでに
1~2週間程度かかると言われています。
家族も含め、そろそろ予定を立てておきたいですね

2018年10月15日
赤ちゃんがうまれました♡
こんにちは しんしろ助産所です
今日、しんしろ助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました。
ママの願いどおり、上の子の行事が済み、
パパのお休みの日に生まれてきてくれました。
お腹の中でちゃんと赤ちゃんは聞いていたんですね。
本格的な痛みがつきだしたら、さすが経産婦さん。
グングンと進み、元気な産声が響き渡りました。
上手に呼吸をして、うまく痛みを逃したママ。
ママをしっかりサポートしてくれたパパ。
家でお留守番してくれているお姉ちゃん。
お姉ちゃんによく似た赤ちゃん。
頑張りましたね。
おめでとうございます
2018年10月12日
風疹が流行してます!!

ニュース等で見聞きした方もみえると思いますが
『風疹が大流行の兆し

国立感染症研究所は、今年に入ってからの風疹患者の累積数が
10月3日時点で952人と発表しました。
これはすでに昨年1年の感染者の約10倍にあたります

都道府県でいうと東京や千葉、神奈川が多く、続いて埼玉、愛知

首都圏を中心に全国的に広がりを見せているそうです。
風疹と聞くと子どもの病気と思われがちですが、
感染者の9割が成人で、ワクチン接種経験のない30代~50代の男性が中心。
子どもは定期接種をしていることが多いのですが、
成人は年代によって未接種の方もいます。
厚労省によると、昭和54年4月1日以前生まれの男性は
ワクチンの定期接種の機会がなく、
昭和54年4月2日~昭和62年10月1日の間に生まれた男女も
ワクチンの接種率が低いとのこと。
以前のブログでもお伝えしていますが
妊婦が風疹に感染すると胎児に感染し、
難聴や心臓の病気、先天性の白内障などの障害がある
先天性風疹症候群にかかる可能性があり、
妊娠初期である程、その確率が高くなります。
周囲に感染者がいなくても、公共交通機関や会社等での
感染の可能性も否定できません。
男性は自分が媒体になる可能性があることを自覚し
積極的に予防接種を受ける必要があります。
愛知県は、風疹流行のべスト5に入っているため、
予防に努め、万全の対策が急務

妊娠を考えている方や妊婦のご家族などはもちろんのこと、
上記の年代の方も 予防接種をご検討いただけたらと思います。
2018年10月11日
フットリガード

赤ちゃんは、成長とともに
両足を持ち上げ、手で足を持って遊んだり、
足を口に入れて舐めたりすることがあります。
生後2~3ヶ月頃に
自分の手をジーっと見つめるようになる
ハンドリガードに対し、
こちらはフットリガードとも言われます。
大人ではちょっと考えられないような体勢で
まして、足を舐めるなんて・・・

初めてのママやパパは
びっくりしてしまうかもしれませんね。
赤ちゃんが足を口に入れるのは
自分のからだを探索・認識しているためです。
ハンドリガードをするようになった後、
自分の手を口に入れるようになり、
だんだんとおもちゃなど、手にしたものを
何でも口に入れるようになってくるのも同様です。
口の感覚が一番発達している赤ちゃんは
口に入れ、舐めることで
いろいろなものを認識していくのですね。
足を口まで運ぶには
柔軟性や背中、お腹の筋肉の強さも必要です。
それだけの成長や発達があってこそできること

足を舐めるなんて・・・
とやめさせる必要はありませんよ。
成長の過程を見守ってあげてくださいね

2018年10月10日
産後ケア事業のご案内

退院後、育児や家事を手伝ってくれる人がいない…
赤ちゃんのお世話、私にできるかなぁ…
産後の生活への漠然とした不安にくわえ
急激なホルモン変化に伴う精神的な落ち込み、
睡眠不足による心身の疲労…。
そんなお母さんをサポートするための
「産後ケア事業」をご存知ですか?
ケアが必要と判断された方は
しんしろ助産所のデイケアを利用して
休息、育児相談、授乳支援などを
一部の自己負担金で受けることができます。
新城市では8月から開始されました。
具体的な内容は以下の通りです。
<利用できる方>
新城市に住所を有する生後6ヵ月未満の母子で以下のどれかに該当される方
□家族等から十分な家事や育児などの援助が受けられない
□産後の体調不良または育児の不安がある
(*医療行為の必要な方は利用できません)
<利用申し込みの流れ>
●「こども未来課」または「新城保健センターに電話や窓口で相談
(*出産前から申請ができます)
↓
●「こども未来課」または「新城保健センター」に申請書を提出
↓
●「こども未来課」から利用承認通知書が届く
↓
●利用日時を相談し予約、利用へ
<施設・料金・利用期間・利用回数>
●実施施設:しんしろ助産所
●自己負担:1日1000円
●産後ケアの内容:心身の休養、授乳指導、沐浴、育児相談など
(昼食・おやつ付き)
●利用できる期間・時間:月曜日~金曜日、午前8時~午後6時の間、合計7日以内
<産後ケアのお問い合わせ・申請窓口>
新城市役所 こども未来課:0536-23-7622
新城保健センター:0536-23-8551
(*月曜日~金曜日【祝日・年末年始を除く】午前8:30~午後5:15)
サポートがいない、産後の体調不良や育児不安など
一人で抱え込まず、まずは相談してみてね

2018年10月09日
学生実習

しんしろ助産所では学生実習を受け入れています。
中学校や高校の職場体験の学生さん、看護師、助産師を目指す学生さん、
助産師の学校や大学の先生になる方など様々

今日から3日間は、助産学科の学生さんが実習に来ています。
助産学科は看護師養成課程を卒業、もしくは看護師資格を有しているものが
助産師になるための機関

母子の一生に係るエキスパートとしての必要な知識・技術を身につけます。
1年という期間ですが、専門知識の座学から分娩をはじめ母子にかかわる実習など
ぎっしり詰まっています。
今回助産所には、地域母子保健の助産管理実習の一つで、
地域における助産師の役割や責務、業務内容などを
実際の場面を通して学習します。
座学で培った知識を、実習の場面でどう出せるかは、
学生さんそれぞれの力量次第

私たちスタッフも学生さんたちが良い体験ができるよう、
フォローしていきたいと思います。
助産所にお越しの際、学生が一緒に対応させていただくことがあるかもしれません。
その節はどうぞよろしくお願いします。

2018年10月05日
家族がインフルエンザにかかったら・・・

今年は例年より早く、インフルエンザが
流行の兆しを見せています。
9月初めに茨城県の小学校で
今シーズン初のインフルエンザによる
学級閉鎖のニュースを見てびっくりしましたが、
新城市でもインフルエンザ罹患者が
出始めているようです。
例年、インフルエンザの流行は11月~3月頃。
まだ10月に入ったばかりだというのに・・・

10月に入り、インフルエンザの予防接種を
開始した医療機関もあります。
インフルエンザワクチンの効果は
接種後2週間後頃から約5ヶ月間続くと
言われています。
今年は、例年より早めの接種が必要かもしれません。
それでももし、家族がインフルエンザにかかってしまったら・・・
気をつけたいのは療養している間に
家族間で感染してしまうこと。
家族間の感染を防ぐためには
★生活する部屋を分ける
★看病は決められた人がする
★本人も家族もマスクを着用する
★タオルの共用はしない
★鼻をかんだティッシュなどはビニール袋で密封して捨てる
★看病した後は必ず手洗いをする
家庭の状況や小さなお子さんがいる場合は
難しい部分もあるかもしれませんが、
できる限りの対策をして、一家全滅

なんてことはならないようにしたいですね。
ただでさえ、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。
予防接種以外にも、手洗い・うがい、
人ごみへの外出を避ける、咳エチケット等、
体調管理と予防に努めましょう

2018年10月04日
妊娠中は控えた方が良い食べ物

今日、助産所の掲示板を貼りかえました。
今回のテーマは「妊娠中は控えた方が良い食べ物」
「妊娠中は絶対に食べてはダメ!」というものは
そんなに多くはありません。
カフェインを含む飲み物やチョコレート
水銀の心配がある大型魚
ヨウ素を含む海藻
他の海藻類よりもヒ素含有量が高いひじき…

それだけ聞くと心配になってしまうかもしれませんが
心配し過ぎて全く食べないことで
栄養が偏ってしまったり
妊婦さんの体重増加が全く見られないのも心配です。
摂取量を守り、様々な食品をバランスよく食べましょう。
ただ中には「絶対食べないで!」というものもあります。
それは「生肉や非加熱乳製品」です。
これらには「リステリア感染症」や
「トキソプラズマ感染症」のリスクがあります。
感染すると流産をひきおこしたり
赤ちゃんに髄膜炎、先天異常をおこす可能性があります。
充分な加熱や手洗い、調理器具の洗浄など
徹底するようにしましょう。
詳しい説明や摂取量の目安など
興味のある方はぜひ見に来てくださいね

2018年10月03日
哺乳ビンの練習は必要??
こんにちは しんしろ助産所です
『母乳中心だけど、哺乳ビンでも飲めるようになってほしいので
毎日ミルクを足している』
『用事がある時に困るから、哺乳ビンで飲む練習をしている』
というママさんの声を聴くことがあります。
母乳だけで体重増加が順調な赤ちゃんに哺乳ビンの練習は必要なのでしょうか?
完全母乳の赤ちゃんは、数か月すると哺乳ビンを嫌がり飲まないことがあります。
『預けることができないと大変』 と心配になることも。
母乳育児中に赤ちゃんを預けたいときは
次の授乳までに帰宅する
帰宅できない長時間の外出の場合は一緒に連れて行く
がポイント
もし、ママが何らかの理由で急に母乳が上げられなくなっても
哺乳ビン以外でも紙コップやお猪口、スプーンなどでも飲むことができます。
ママのおっぱいがほしくて激しく泣くかもしれませんが、
空腹になれば飲むので、あえて哺乳ビンの練習をする必要はないかと思います。
しんしろ助産所では、母乳育児の相談や育児支援なども行なっています。
心配や不安などある方はお気軽にご連絡ください