2018年10月17日

衣替え

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


少し前まで、朝夕は肌寒くても
日中は暑いくらいだったのに
ここのところ、日中の暑さも影を潜め
いよいよ秋も深まってきましたねicon
登校する小中学生も
冬服に衣替えをしている姿を
見かけることが多くなってきました。

10月1日を目安に夏服から冬服へ、
6月1日を目安に冬服から夏服へ替える
日本ならではの風習 「衣替え」

今では当たり前すぎて
いつからどのように始まったものか、
考えたことがある方は少ないかもしれませんね。
そこで、今日は日本文化のひとつ
衣替えの由来について調べてみました。

衣替えの始まりは平安時代。
中国の習慣が伝わり、宮廷の神事として行われ、
季節の変わり目に服を替えることで厄を払う
という意味があったと言われています。

鎌倉時代には、服だけでなく
家具なども含めて衣替えをしていたそう。

江戸時代になると、
着物の種類や素材を変えて
年4回も衣替えをするようになり、
暦の節目にあわせた衣替えで
縁起をかつぐという意味もあったようです。

そして、明治時代。
洋服が取り入れられ、暦も新暦に変わり、
今のように年2回衣替えをすることが
役人や軍人から学校や家庭などにも
浸透していったのだそう。

衣替えというと
服の出し入れが大変という印象の方が
大きいかもしれませんが、
寒さや暑さに応じて服を替えるだけではない、
日本の文化のひとつとして、長い歴史があるのですね。

久しぶりに袖を通した服が小さくなっていたりして
子どもの成長を実感する時でもありますねflower01


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 14:32│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。