2017年12月28日

年末年始の医療情報

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いよいよ年末感が漂ってきましたね!
この少し落ち着かないような 忙しない空気と
新年明けてからの新鮮で穏やかな空気・・・
いくつになってもワクワクしますicon12

しんしろ助産所は今日が仕事納め。
朝からいつも以上に念入りに掃除をし、
新しい年を迎える準備も整いましたicon


さて、年末年始の急病はこの時期心配なことの一つ。
熱が出た、インフルエンザかも、咳が出て眠れない・・・
など体調不良の時、どこに受診したらいいか
なかなか急には調べられないものですね。

新城市の場合、年末年始の診療は以下の通りです。



夜間休日診療所(新城市民病院東側隣接地
診療日時:毎日 20時~23時
       (受付時間:19時30分~22時30分)
電話番号:24-1161

休日診療所(新城保健センター内)
診療日時:12月30日(土)、31日(日)、1月1日(祝)、2日(火)、3日(水)
      9時30分~16時30分
      (受付時間:9時30分~11時30分、13時~16時)
電話番号:23-3665

*いずれも事前に電話で症状を伝えましょう。



また、子どもの場合はすぐに受診が必要なのか
朝まで様子をみてよいか、
どこで診察してもらえるのか迷いますよね。

そんな時はこちら

こどもの救急
症状をクリックすると、すぐに受診すべきか
慌てる必要がないかを判断できます。

県救急医療情報システム
365日24時間 最寄りの医療機関を紹介してくれます。
電話番号:22-1133

♯8000(県小児救急電話相談)
毎日19時~翌朝8時まで
小児の救急電話相談をおこなっています。
電話番号:♯8000(短縮)
     052-962-9900


しんしろ助産所は
明日29日から1月3日までが年末年始休みです。


みなさまよいお年ををお迎えくださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)健康

2017年12月27日

初めてのお正月

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


年の瀬が迫ってきました。
お正月がもうすぐですね~heart

今年生まれた赤ちゃんは、初めて迎えるお正月icon
日本では古来から、初正月を迎える赤ちゃんのお祝いとして
男の子は破魔矢・破魔弓、女の子は羽子板を飾る
風習があります。


破魔矢・破魔弓を飾るのは、
平安時代のお正月に『射礼(じゃらい)』という弓で的を射る儀式で
破魔矢・破魔弓が使われたのが由来で
江戸時代から正月の飾り物として定着しました。

今では男の赤ちゃんが 『健やかに逞しく育ちますように』
といった意味をこめて飾るようになったそうです。


羽子板は昔、厄払いの道具として使われていたのが由来。
羽子板そのものの厄払い効果に加え、
羽根つきの時につく羽根がついた黒い球は
無患子(むくろじ)とあらわされ、『子どもがわずらわない』として
無病息災の意味を持つといわれます。

子を思う親の気持ちはいつの時代も一緒なんですねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2017年12月26日

母乳通信第27号「災害時の母乳育児」を発行しました

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では、
不定期ではありますが
母乳で育てたいママ・プレママを応援するため
母乳育児に関する考え方や手技をまとめた
母乳通信を発行しています。

今回のテーマは「災害時の母乳育児」

いつどこで起こるかわからない自然災害。
以前のブログに書いた液体ミルク
安全な水やお湯の準備が困難な災害時に役立つ
と話題になっていますが、
近年の大きな自然災害の経験から
「災害時こそ母乳」との意識も高まっています。

それは、災害時にも母乳育児を続けることで
母子にとって大きなメリットがあるからです。

ただ、身体的・精神的にストレスの多い災害時は
母乳育児中のお母さんでも大変なことです。

そこで、今回の母乳通信では
・災害時の母乳育児の利点
・母乳育児を継続する上での問題点や対策
・災害時に役立つ紙コップ授乳
をとりあげました。

これまでの過去記事とともに
ぜひ御一読ください。











クリックすると画像が拡大します
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)おしらせ

2017年12月25日

乳幼児の火傷に注意

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年もあとわずか。
年末の慌ただしさに翻弄されていますが
週末の新聞に
“湯や蒸気で子どもがやけど 消費者庁が炊飯器や電気ポット注意”
という記事が載っていました。

炊飯器や電気ケトルの高温の蒸気に触れたり
転倒させこぼれでた熱湯でやけどを負う事故が後をたたないそうface08

死亡事故こそないものの、炊飯器や電気ポットの蒸気で
額や指をやけどしたり、コードを引っ張って熱湯をかぶったり…
幼い乳幼児期には家庭にも危険がいっぱい!

H22年12月からH29年10月までの7年間に医療機関ネットワーク事業
参画医療機関から寄せられた0歳~14歳の子どもの、炊飯器や
電気ケトルなどでやけどをした事故は計375件。
暖房器具とならんで、電気ケトルや炊飯器が子どものやけどの主要因
になっていた。

火傷の程度では、電気ケトルや炊飯器等による中等症(入院治療が必要)または、
重症(生命に危険が及ぶ可能性がある)事故で、2才以下の乳幼児
の割合が高かった(炊飯器1¥10件/11件、電気ケトル51件/56件)
暖房器具(13件/26件)。

やけどは、炎、高温の蒸気、熱湯、高温になった製品の表面などが
発生源。やけどさせないためには、できるだけこうした発生源から
子どもを遠ざけたり、触らせないようにするしか術がありません。

2才の子どもが背伸びをして手が届く範囲の平均値は1m弱、
高さ90cmの台上で手が届く長さは水平にして約13cmだそう。
こうした子どもの特性に基づいて電子ポットや炊飯器の置き場所を
考えてみるのも事故予防につながります。

事故予防には親や大人の見守りが大切といわれます。
いつも子どもと一緒に過ごせればいいのですが、なかなかそうもいきません。
年末には帰省したりして、家族が揃って年越しや年始を祝うご家庭も多いと思います。
小さな子どもがやけどをしたりすることのないよう、置き場所をチェックしたり
安全に配慮した製品を利用するなどして子どものやけどに注意しましょう(^O^)/

  



Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)こそだて

2017年12月22日

妊婦さんの冷え対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


冬本番。寒さが身に染みる時期になりました。
この地域でもインフルエンザが流行りはじめているようなので
体調管理に気を付けましょう。

さて、「冷えは万病のもとicon10」といわれるように、東洋医学では冷えをそのままにしておくと
様々な病気に発展すると考えられています。
血液循環が悪くなると肩こりや肌荒れ、むくみ、貧血などの症状が出ることも・・・
女性は冷えやすい体質の方が多いですが、妊婦さんは
さらに冷え体質になる方もみえます。

妊婦さんが冷えやすい原因として
wakabaホルモンバランスや自律神経の乱れ
   妊娠によるホルモンバランスの変化や、つわりや倦怠感などの諸症状により
   ストレスが増大し、自律神経が乱れ、循環が悪くなるため
wakaba血行不良
   大きなおなかを支えるための姿勢が骨盤に負担をかけ、
   血液の循環が悪くなるため
wakaba運動不足
   運動不足により筋肉が減少し、血流が滞る
などがあげられます。

妊娠中の冷えは、母体のみならず、おなかの赤ちゃんにも影響をもたらします。
  ・おなかが張りやすくなる
  ・腰痛や便秘になりやすくなる
  ・足がむくみやすくなる
  ・足がつりやすい
                     等


冷え対策としては
flower01まずしっかり体を温めること

冬の寒さから身を守り温めるには
・服装の調節
   首元や、胸元はストールやマフラーなどでカバーする
   締め付けの強い衣類は避ける
   足首は子宮血流をよくするツボがあるので、冷やさないように
・軽い運動
   ストレッチ、ヨーガ、ウォーキングなどで血行促進する
   運動をすることでストレス発散効果も
・食事の工夫
   根菜類・しょうが・発酵食品などは身体をあたためる効果がある
   飲み物は常温か温かいものにする
・お風呂につかる
   適温でゆっくり温まる、熱くなり過ぎないように注意!


一番はおなかの赤ちゃんもママも心地よく元気でいることicon12
生活を通して冷えにも上手く対処して、快適なマタニティライフを過ごしましょうねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)健康

2017年12月21日

バースプラン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



バースプラン・・・
祖父母世代にはあまりなじみがないかもしれませんが
これは希望のお産に向けての計画のこと。
現在は作成する施設が多くなりました。

バースプランを立てることで
自分の希望するお産が具体的にイメージできるほか、
身体・心・知識・環境など
どんな準備が必要なのかが明確になるため、
ぜひ書くことをお勧めします。


お産のシーン一つをとっても希望は様々。
・上の子も含め、家族みんなに囲まれて出産したい
・赤ちゃんが生まれる様子を夫と子どもにみてもらいたい
・可能な限り自然の力で産みたい
・赤ちゃんが生まれたら一番先に夫に抱っこしてもらう
などの希望をよく見かけます。

これらをかなえるには
・夫や子どもにお産についてのイメージ・知識を伝えること
・特に子どもには施設やスタッフに慣れてもらうこと
・出産施設の分娩方法や異常時の対応を詳しく聞いておくこと
・家族間のコミュニケーションを密にし、
希望事項の共有を日頃からしておくこと
等が必要です。


バースプランは箇条書きでも文章でも
どのような形式で書いてもかまいません。

「して欲しいこと」「して欲しくないこと」「やっておきたいこと」を
思いつくまま書いていくうちに、
自分の考える希望のお産が見えてきます。


バースプランを作製する時、どうしても産婦さんだけで考えがちですが
1.出産について家族とよく話し合うこと
2.医師・助産師とコミュニケーションをとり、信頼関係をつくること
3.出産に関する知識を家族とともに積極的に学ぶこと
など、「家族で赤ちゃんを迎える」という意識を持つことが大切ですね。


ただしバースプランはあくまでも「希望」です。
母子の安全を最優先することで
プランが実行できないこともありますので
そこは理解しておきましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:35Comments(0)お産

2017年12月20日

静電気対策

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


この時期、
服を脱ぐ時にバチバチッicon
ドアノブを触ってバチッicon
子どもに何気なく触れた瞬間にバチッicon
・・・と、静電気に悩まされる方も
多いのではないでしょうか?

静電気は乾燥して寒い冬に起こりやすくなります。

寒くなると服を何枚も重ね着するため
衣類同士や肌との摩擦も増え、
静電気も発生しやすくなります。

水を通りやすい性質を持つ電気は、
夏のように湿度が高ければ、
空気に含まれる水分を伝って
空気中にどんどん放電されていきますが、
乾燥して湿度の低い冬は
電気が空気中に放電されにくく、
体に溜まったままになってしまいます。

そして何かに触れた時、一気に放電して“バチッ、痛っ!”
となるわけですね。

そこで今日は静電気対策について。

<バチッとなる前に静電気を逃がす方法>
●金属を触る前、または定期的に
 壁、コンクリート、木など、金属以外の
 ゆっくり電気を通す素材に触れる。
●カギなど金属のものを持って金属に触る。

<静電気を体に溜め込みにくくする方法>
●室内の加湿
 空気中に放電されやすくします。
●裸足で過ごす
 足の裏から放電し、電気を溜め込みにくくなります。
●衣類の摩擦を減らす
 ・洗濯時に柔軟剤を使う。
  衣服を柔らかくするだけでなく、
  衣類同士の摩擦を少なくします。
 ・静電気防止スプレーを活用する。
●体の乾燥を防ぐ
 空気の乾燥もですが、自分自身の体の乾燥も影響します。
 体の外と中から乾燥を防ぐ対策をしましょう。
 ・保湿クリーム、トリートメントで肌や髪の乾燥を防ぐ。
 ・水分をこまめにとる。

海藻類や雑穀、ミネラルウォーターなど
食事などからミネラルを摂取すると、
体内で静電気を和らげてくれる効果もあるのだとか・・・。

ちょっとした工夫で
バッチと痛い静電気の不快感を減らしましょうキラキラ

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:48Comments(0)健康

2017年12月19日

骨密度は大丈夫?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日寒い日が続いて、
インフルエンザの流行る季節になりました。
12月15日に発表された全国の定点医療機関あたりのインフルエンザの
患者数も2.58から4.06に増えています。
ワクチン接種はもちろんですが、手洗いや咳エチケットを守り
健康をまもりましょう。


さて、授乳期にはホルモンバランスの変化により、古い骨を溶かす
破骨細胞の働きが強まり、骨密度が低下しやすいことをご存知ですか。

骨密度の維持には女性ホルモンが必要ですが
妊娠中は赤ちゃんを育むために大量に出ていた女性ホルモンの
エストロゲンも産後は低値となり、産後、生理が停止している間は
この状態が続くので、骨密度が低くなりやすい状態。

母乳を産生する催乳ホルモンのプロラクチンが上昇することも
エストロゲンを低減させるので、生理が再開しにくくなる一方で、骨密度
が低下しやすくなるともいわれます。
(授乳を始め6ヶ月後には、大腿骨や腰椎の骨密度が約5%減ったface08
という報告もあります) 
授乳を止めれば骨密度は自然に回復するので、授乳期の強い腰痛や
背部痛などがある場合には骨密度を測ってもらうことも必要かもしれません。

母乳ダイエットを考えているおかあさんもみえるかもしれませんが
私たちの身体はもっと緻密に精巧にできています。
無理をすれば歪みもでてきます。
授乳期にカルシウムが不足すると血清カルシウムが減り、骨密度低下の
一因には血清カルシウム量の減少もあるといわれており、
産後はバランスの良い食事や適度な運動、日光に当たる(ビタミンD産生)など
健康な身体を維持できるよう努めたいですね (^O^)

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)健康

2017年12月18日

ママ 頑張りすぎないで!!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


待望の赤ちゃんが生まれ、育児を必死に頑張っているママ、
毎日大変ですね。

近年は核家族で里帰りせずに出産する方も多く、
周囲に手助けしてくれる人がいない方も見受けます。
両親などが手伝いに来てくれることもありますが、
親も自分の仕事や生活もあり、長期間は無理なことも多々あります。
そうするとパパとママ2人でやっていくしかありませんicon10

育児は、一日中休みがなく、睡眠不足や疲労感でクタクタface07
実際に出産してみて、こんなはずじゃなかったと感じることも・・・。
また、ネットからもあふれんばかりの情報が容易に確認できるため、
ちょっとしたことに一喜一憂する毎日、
身体的にも、精神的にも疲れてしまいます。

パパの帰りが遅くなる家庭では、いわゆる 『ワンオペ育児icon』にならざるをえず
ママには大きな負担がのしかかってしまいがちにicon10
 
今、放映されているドラマ 『コウノドリ』 で
育児疲れで精神的に参っている妻に対して
夫が、『俺も子育て手伝うから…』 というと、
四宮先生が、『何言ってるんだ?手伝うじゃないだろ、あんたの子どもだよ!』 
と怒っているシーンがありました。
まさに、今の日本の育児の現状を見せられた気がしましたface08

疲れがとれない、食欲がないなどの症状をそのままにしておくと、
産後うつを発症することがあります。
特に責任感が強く、几帳面なママがなりやすいといわれています。

そうならないためには
・頑張らない
 完璧な育児はありません。適度で良しとしましょう
・短時間でいいので一人の時間を作る
 パパに頼んでもいいし、一時的な託児の利用でもいいので
 リフレッシュする時間をもちましょう
・周囲の助けをかりる
 無理せず、助けを求めましょう
 行政に相談するのも一つです
・人と話しましょう
 人と話すことで気分転換になります

子どもを出産して育てることは大変なことです。
出産は終わりではなくて育児の始まり。 
ママ、ひとりで頑張りすぎないでね!!
周囲を見渡せば、パパをはじめ、身内だけでなく、保健師や助産師もいます。
地域の子育て支援センターもあります。
一人で抱え込まず、周りを頼りましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2017年12月15日

産後の月経

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後に月経が再開する時期は人それぞれ。
『月経がないと楽だなぁheart』と感じている方もいれば、
その一方で、すぐにでも次の妊娠・出産を希望していて
早目に再開してほしいという方もicon
今日は産後の月経についてまとめてみました。


出産すると『プロラクチン』というホルモンが分泌されますが、
このホルモンは母乳分泌を促すと同時に卵巣の機能を抑制し、排卵を止める働きがあります。
赤ちゃんが母乳を飲むと、その刺激によりプロラクチンの分泌も促進されるため、
『母乳栄養の人の方が産後の月経再開が遅い』と一般的に言われています。


一昔前には、産後1~2年月経が来なかった方も多かったですが、
近頃では産後4か月くらいで再開する方が多いといわれます。
しかし、母乳を与えている間ずっと無月経というママもいれば、
母乳をあげていても産後1カ月で再開したという方もいて予測はできませんicon10

産後の身体は思っている以上にデリケートicon
赤ちゃんのお世話で大変な時期のため、ストレスや睡眠不足等の生活サイクルも影響します。
睡眠や栄養、休養を取り、少しでもリラックスできる時間をとるようにしましょう。

そうはいっても、『産後1年~1年半』 もしく は『母乳をやめてから3か月』 たっても
月経再開がない場合は、ホルモンバランスの乱れなども考えられるため、
産婦人科を受診しましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:53Comments(0)その他

2017年12月14日

サンタクロースってやっぱりいるよね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


この時期、
「最近子どもがサンタの存在を疑っている・・・」
という話をよく耳にします。

サンタは本当はいないのではないか?
サンタから届くプレゼントは
本当は親が用意しているのではないか?

一般的に小学生頃に
そのような疑問がわいてくることが多いようです。

どうやって説明をしたらいいのか・・・?
親としては迷うところですね。


わが家の場合、長女と次女は
何となく いつのまにか
サンタが本当にいるのか いないのか?
という話題に触れなくなりました。

届いたプレゼントを受け取り、
「サンタさんありがとう。」
と言いながら、なぜかこちらをチラッと見るような・・・。

しかし三女だけは白黒はっきりつけたがり、
「サンタは本当にいるの? おかあちゃんじゃないの?」
としつこく聞いてくるので困っていました。

するとサンタから手紙が届いたようです。



Dear 〇〇

小さかったあなたが最近私の存在を疑っているそうですね。
でも、サンタはいます。神様がいるのと同じように。本当ですよ。

今は昔のように私がおもちゃを作り、届けていた時代とは変わりました。
みんなの欲しがる物が「サンタの手作り」から「お店で売られているもの」になりました。
また世界中の子どもの数はとても多く
なかなか私一人で準備をし、一晩で配りきるのは大変なことです。

そんな状況をみて、次第に「サンタさんのお手伝いをしたい」
と言ってくれる人たちがあらわれるようになりました。
私がすべての子どもたちに プレゼントを用意し、届けているわけではないのです。
少しがっかりしましたか?

でも、私だけがあなたの幸せを願っているのではありません。
たくさんの人があなたの幸せを願っているからこそ、プレゼントが届くのです。
私の代わりにプレゼントを用意し、枕元に置く人もあなたの喜ぶ姿を想像しながら
「この子が幸せでありますように」という気持ちと一緒に届けているんです。

いずれあなたが大人になった時、「サンタのお手伝い」をする時が来るかもしれません。
「幸せを受け取る側」から「幸せを与える側」に参加できるというのは、
素敵なことではありませんか?
あなたならきっと、その素晴らしさがわかると信じています。


       Believe in Love. Believe in Magic. Believe in Santa Clause.
                        Merry Christmas from
                              your Santa 





読み終えると
「おかあちゃん、やっぱりサンタはいるらしいよ。
 でも、うちはそろそろ卒業でいいかな。」 と言いました。

去年からは家族間で
ささやかなプレゼント交換をしています。
でもきっとサンタは世界のどこかで
夢と幸せを運び続けているのでしょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)その他

2017年12月13日

双子の日

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は「双子の日cherry01
12月13日がなぜicon
と思い、調べてみると・・・

今では当たり前のことですが、
双子や三つ子の出産の場合、
先に生まれた子を兄・姉とすることが
決められた日なのだそう。
明治7年のことです。
それより前は、先に生まれた子が弟・妹
とする習慣がありました。

そもそも先に生まれた子が弟・妹、
後から生まれた子が兄・姉とされるのはなぜicon
とまた、疑問に思ったので調べてみると・・・

「後に生まれた子は先に母親の胎内に入ったはずだから
 後に生まれた子が兄姉」
「兄姉を守るため先に露払いして出てくるのが弟妹」
「お腹の中で上にいる方が兄姉、下にいるのが弟妹。
 だから先に生まれるのが弟妹、後に生まれるのが兄姉」
などの考えがあったようです。

ただ、「先に生まれたほうが兄姉」という考え方に
すぐには改められなかったこともあり、
明治7年以降でも逆の場合もあったのだそう。

現在は、出生証明書に
「出生の年月日時分」「多胎の場合はその出産順位」も
記載されるため、それに従い兄弟姉妹の順も定められます。

ちなみに、
2月5日も11月25日も
語呂合わせから
それぞれ双子の日、いい双子の日だそうですflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)その他

2017年12月12日

赤ちゃんからのサイン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2週間健診や体重をみて順調に育っている
といわれても、おっぱいを飲ませた端から、赤ちゃんがくずったり
泣いたりすると “おっぱいが足りてないのではicon…” と
心配になってしまいますね。

そんな時は、排尿便の回数をチェックしてみましょう。
尿が6~8回/日、便が2~5回/日ほど出ていれば
母乳不足はあまり考えなくても大丈夫です。

母乳不足がなくてもみられる赤ちゃんの行動には
1.授乳が頻繁
 赤ちゃんにはお母さんと離れず、 いつも何かを吸っていたいicon
 という欲求があります。

2.直ぐ欲しがる。
 母乳はミルクに比べ消化吸収が早く、未熟な消化器官への
 負担もかかりません。
 一方、ミルクは牛乳から作られるので、母乳とは蛋白質の構成も異なり
 消化吸収に時間がかかることから間隔を3時間あけるようにしましょう。

3.他の赤ちゃんに比べてよく泣くし、授乳回数も多い。
 赤ちゃんにも1人1人個性があります。
 授乳一つとってみても、一回にたくさん飲んで授乳回数が少ない
 赤ちゃんもいれば、一回の哺乳量が少なくても回数で補う赤ちゃんもいます。
 睡眠パターンや授乳、体重の増え方もいろいろです。

4.急に授乳回数が増えたり、長時間吸うようになった。
 赤ちゃんにも急成長期(生後3週、6週、3ヶ月頃)があり、
 頻繁に欲しがります。短ければ2,3日、長くても1週間ほどで落ちつきます。
 これが刺激となって母乳の生産性がアップします。

5.授乳時間が短くなった。
 赤ちゃんが慣れ、早く飲み終えるようになった。

などがありますが、心配な時は
体重や哺乳量を測ればすぐに判断できます。
しんしろ助産所でも測定をすることができます。
お気軽にお越しください。
 

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)おっぱい

2017年12月11日

赤ちゃんのスキンケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


冬本番、外気も冷たくなってきましたね。
こんな寒い時期、気になるのが赤ちゃんの肌のカサつきicon10
夏のあせもやおむつかぶれ同様に
冬の乾燥も赤ちゃんのお肌には大敵です。

赤ちゃんの肌の水分量は大人の1/3程度で、厚さも1/2!
その分とてもデリケートで、ちょっとした刺激にもトラブルを起こし易い
のが特徴です。


カサつきの対策としては
1.保湿
  乾燥しやすい今の時期は お風呂上りだけでなく、
  朝晩にローションやクリームなどを全身に塗ってあげましょう
2.石鹸や保湿剤は、低刺激のものを使用

  添加物が入っていると刺激を受けることがあります。
  自然素材のものや無香料・無着色、パラペンフリー、アレルギーテスト済み
  のものを選びましょう
3.泡て優しく洗う
  石鹸はよく泡立て、たっぷりの泡で皮膚をなでるように優しく洗い、
  よく洗い流しましょう
4.お風呂の温度は40度程度
  熱いお湯は肌から油分を奪うので適温にしましょう

  
スキンケアは赤ちゃんの全身をみることができるいい機会。
赤ちゃんにとっても、なでたり、触ってもらうのは気持ちがいいものです。
ケアをしながら、赤ちゃんとの触れ合いを楽しみましょうheart







   



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2017年12月08日

液体ミルク

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳幼児用の “液体ミルク” をご存知ですか?

日本で一般的に売られているミルクは粉ミルク。
お湯を沸かし、粉状のミルクとお湯を
計量して調乳しますね。

一方、液体ミルクはその名の通り、液体タイプのミルク。
調乳の必要がなく、そのまま飲ませられるため、
清潔な水の確保やお湯の準備が困難な
災害時に役立つということで             
実際に、東日本大震災や熊本地震の際に
海外から救援物資として送られ、話題になりました。

海外では液体ミルクが
ペットボトルや紙パックに入って
粉ミルクと同じように売られていますが、
日本ではまだ認可されておらず、
個人輸入以外には購入することができません。

液体ミルクは災害時以外にも
お湯がいらないことで外出時の荷物が減らせたり、
計量がいらないことで、例えば調乳に慣れていない
他の人が使う場合も間違える心配がありません。
無菌処理されており調乳もしないため、粉ミルクより
衛生的と言われます。
そのため、消費期限もおよそ5ヶ月~1年と長いなど
たくさんのメリットがあります。

ただ、粉ミルクと比べて
安全性を確認できるデータがまだ少ないことや
コストがかかることなどの心配な面も・・・。

日本での導入も検討され始めています。
近い将来、日本でも液体ミルクを
手に入れることができる日が来るかもしれませんね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:44Comments(0)その他

2017年12月07日

おたふく

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今朝は一段と寒かったですね。
出勤時の外気温も1℃でしたface08
寒さにまけないよう活動的でいたいですね。

最近、高齢者の帯状疱疹が増えているという記事を読んでいて
小児期に水痘ワクチンを接種しておくと、高齢者になってから出にくい、
水痘にかかったことのある高齢者に水痘ワクチンを接種すると、その後は帯状疱疹がでにくい
とありました。
その関連で、ムンプス難聴についても振りかえることができました。

ムンプス難聴って?と耳新しい感じを抱く方もみえるかもしれませんが、
おたふくかぜ(以下おたふく)はよく知られていますね。

ムンプス難聴はムンプスウィルスに感染しておこるおたふくの
合併症の一つです
日本では年間43~144万人の人がかかり、平均100万人とすると
年間5000人の子どもがおたふくのせいで難聴になっているそう…

おたふくはかかると治療法がなく
合併症がでるかどうかも運次第!
その合併症には髄膜炎1~10%や、精巣炎20~40%、卵巣炎5%、難聴0.5%、脳炎03~0.02%
があげられます。
中には治らない合併症もあり、ムンプス難聴は聴覚神経の死滅によって
起こるので治るのは難しいとされてます。

今から30年ほど前の5年間
MMRワクチン(麻疹、風疹、おたふく)ワクチンが行われたことがありましたが
髄膜炎の合併症をきたす患者が多く、以後おたふくの予防接種(定期接種)は中止になり
そんなこともあって、おたふくのワクチンは任意接種となったままです。

おたふくの合併症(ムンプス難聴)はあまり知られておらず
ムンプス難聴にかかった方および子どもたちの保護者からのメールには

・知っていたら予防は絶対受けていた!
・片耳だけでこれから何十年というの人生をずっといくていくなんて…
・聞こえなくなってからでは遅いのでワクチンを受けてください
おたふくなんて大した病気ではないと思っていた。自分の子どもの耳がきこえなくなるまでは…
・治る見込みがないといわれても親としては納得できない…

など家族の知らなかった、知っていたなら…という声であふれています。

費用が自己負担になる任意接種なので接種を迷われる方がいるかもしれませんが
ムンプス難聴のリスクを負わせないためにも予防接種でおたふくから子どもを守りましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:47Comments(0)健康

2017年12月06日

兄弟姉妹・性格の傾向

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


毎日いろいろな記念日がありますね。
私の車はその日最初にエンジンをかける際、
カーナビが「今日は○○の日です」
と教えてくれます。

それによると12月6日は「姉の日」だそうです。
その他の兄弟の日も決まっていて
弟の日: 3月6日
兄の日: 6月6日
妹の日: 9月6日  なのだとか。


ところで同じように育てているつもりでも
それぞれの性格が違うのはなぜなんでしょうね?
また、兄弟姉妹の組み合わせによっても
それぞれの性格が変わってくるような気がします。


長子・中間子・末子・一人っ子の分析によると
このような傾向があるようです。

●長子
親から大きな期待をかけられて育ちます。
親の方もはじめての子育てということで
加減がわからず極端な育て方をしがちです。

さらに、一人っ子時代は過干渉気味なのに
下の子が生まれると突然自立を求められます。

このような成長過程により、
長子はまじめで保守的で正直、でも要領が悪く、
慎重で責任感の強い大人に成長するそうです。


●中間子
中間子は上下に挟まれているため
目立とうと個性的になる傾向が強いそう。
また、上下のトラブルを解決する側に回るため
関係調整能力も高くなるようです。

さらに、長子を手本にするため要領がよく
コミュニケーション力も高いため、
友達の多い人気者になりやすいらしいですよ。


●末子
末子は自己表現が強い傾向にあるようです。
そして、最後に生まれるため
家族の愛情を一身に受けて
やや自己中心的なところもありますが、
空気が読める明るいムードメーカー。

やりたいことに突き進むため
何かの才能を開花させることも多いようです。


●一人っ子
一人っ子の特性はマイペース。
何事に対しても他の子と比べることが少ないため
自分のペースを貫くことが多いようです。
争いごとを好まず、
ゆったりとおおらかな性格の人が多いようです。
個性的で表現力も豊かなため、学者や芸術家などに多いのだそう。


また兄弟姉妹の関係については・・・

●兄―弟
 家の中の男性度が高く、女性を理想化してしまう傾向が。
弟はスポーツの分野において優れた人が多いそうです。

●姉―弟
 弟は姉の女性としての感性に影響を受けながら
楽しく明るい一家のアイドル的存在に。

●姉―妹
 この組み合わせは全ての兄弟型の中で最も女性度が高く、
姉妹の女子力は 他の組み合わせの女性にはない独特のものだそう。

●兄―妹
 全ての兄弟型の中で最もクールな組み合わせ。
 兄は誠実で心優しいフェミニストになる事が多いそう。
妹の方は「自分も認めて欲しい」という負けん気が出るためか
兄から受けた男性度の影響で、スポーツ界で活躍する人が多いようです。


どうですか? 当てはまってます?
後天的な影響も多々あると思いますが、
持って生まれた性格もあるので
すべてが育て方や環境因子ではありません。

それぞれの良い面を見つけ、
伸ばせるようなかかわりをしていきたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:23Comments(0)こそだて

2017年12月05日

出産時の子どもの立ち会い

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


夫や家族が、出産時に付き添い、赤ちゃんの誕生の瞬間を
一緒に迎える立ち会い出産icon12
現在では半数以上の方が経験しているとも言われます。


夫だけ・・・、実母が・・・、上の子どもたちが・・・など立ち会う人は様々。
出産施設によっても制限があったりするため、
希望通りにいかないこともあります。

しんしろ助産所では、聖隷三方原病院院内助産所の
オープンシステムを利用した出産をしていますが、
ママさえ良ければどなたでも立ち会いは可能です。
夫はもちろんですが、上の子や実母、実父、姉妹などが立ち会うこともありました。

ママたちが立ち会いで悩むのは上の子どもを立ち会わせるか否かicon
自分のエゴではないのかと思い悩むことも…

子どもを立ち会わせるメリットとしては
・ママが安心できる
  パパだけでなく、家族がいてくれることでママは安心し、
  つらい陣痛を乗り切ることができる。
・家族の絆が深まる
  赤ちゃんの誕生の瞬間を家族で一緒に迎えることができ、
  ママの頑張りも子どもに直に伝わる。
・兄・姉としての自覚が芽生える
  実際の出産にたちあうことで、弟や妹の存在を実感でき、
  ママのお手伝いや赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれることも。
                                          等
しかし一方で、デメリットとして
・立ち会い自体がトラウマになる
  普段と違うママの様子で、恐怖が先に立ちトラウマになることがある。
・出産時にママの気が散る
  陣痛の最中に子どもが周囲にいることで気が散漫になり、
  集中できないことがある。
                         等の意見もあります。


立ち会いする、しないどちらもメリット・デメリットがあり、
各家庭の状況も違うため、様々な意見が出ているのは事実です。
どれが正しいのかなんてものはありません。

出産施設の状況にもよりますが、子どもの年齢や、本人の意思、
親の思いなどを総合的に判断してどうするのかを決めてほしいと思います。
出産を家族で素敵な思い出にするためにもよく話し合いましょうheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:00Comments(0)お産

2017年12月04日

「子どもの救急」 勉強会開催のお知らせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさんは誤嚥と誤飲の違いをご存知ですか?

誤嚥というのは 食べたり飲んだりしようとしたときに、
食道ではなく、気管に入ってしまうことです。

一方、誤飲というのは食物以外の物を
誤って飲み込んでしまうことをいいます。

ボタン電池や洗剤を飲み込んだ!!!
というようなときは正しい対処ができるように
小さなお子さんをお持ちの方は
中毒110番を登録しておきましょう。


一般的には赤ちゃんや小さな子どもは「誤飲」が多く、
お年寄りには「誤嚥」が多いというイメージですが
赤ちゃんや小さな子どもの死亡原因には誤飲だけでなく、
誤嚥による窒息が上位にあがっています。

厚生労働省の人口動態統計年次報告によると、
0歳および1~4歳の誤嚥による死亡者数は
それぞれ1995年には43例(0歳)、38例(1~4歳)でした。

母子手帳を通しての啓発活動、
こんにゃく・ゼリーによる窒息事故の報道などにより
2016年には7例(0歳)、10例(1~4歳)まで減少しています。

しかし意識調査によると まだ20%程度の方が
ピーナッツなどの豆類が気道異物の原因になることを知らなかったり
約半数の方が3歳まではピーナッツを与えてはいけないことを
知らないと回答しているそうです。
親としては責任重大ですね!!


しんしろ助産所では今年度は月に1回
第3木曜日に「子どもの救急」勉強会を実施しています。
内容は主に誤嚥による窒息の対応と心肺蘇生。
託児もありますので、集中して勉強することができますよ。

思いがけない事故は突然やってきて
多くの場合、一刻を争います。
そんな事故を起こさないためにも、
また、万が一のことがあった時でも
迅速に対処できるように知識・技術を一緒に学びませんか?

詳しくは下記のチラシをご覧ください
またしんしろ助産所にお気軽にお問い合わせくださいねflower01




  


Posted by しんしろ助産所 at 16:07Comments(0)こそだてその他

2017年12月01日

“いのちの授業” に行ってきました

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日12月1日は厚生労働省により制定された
“いのちの日”だそう。
自殺予防活動の一環として、
精神的危機に追い込まれ、誰にも相談できず
1人で悩んでいる方のため、
12月1日からの1週間、無料の電話相談
「いのちの電話」が設けられるそうです。


いのちと言えば・・・
しんしろ助産所では
生命誕生の瞬間に立ち会う助産師として
 『いのちの授業』 を行っています。
いのちが芽生え生まれるのは奇跡的なこと、
いのちを育くみ、産んでくれた母親の頑張りがあること、
両親や家族に祝福されてようやく誕生したいのちであること、
愛情を持って育ててくれた家族がいて今があることを
子ども達に伝えています。

先日、市内の小学校で
いのちの授業を行う機会をいただききました。

来年、中学生になり新しい世界へと
一歩を踏み出していく6年生が対象でした。

超音波の写真や動画、出産場面の写真を見てもらいながら
いのちの始まり、胎児の成長、妊娠中の母親の体の変化や思い、
出産の大変さや喜びを伝え、みんな興味深く聞いてくれました。

そして、妊婦体験ジャケットの着用、
赤ちゃん人形の抱っこを全員が体験しました。
『重い~icon10』 『座るの無理~icon11』と
妊婦さんの大変さも実感できたよう。
赤ちゃん人形をかわるがわるみんなで抱っこして
盛り上がりました。

自分を大切に、周りの人を大切に
これからの新しい一歩を踏み出していってほしいなと思いますflower01

             


Posted by しんしろ助産所 at 12:04Comments(0)出来事