2017年12月08日
液体ミルク
こんにちは しんしろ助産所です
乳幼児用の “液体ミルク” をご存知ですか?
日本で一般的に売られているミルクは粉ミルク。
お湯を沸かし、粉状のミルクとお湯を
計量して調乳しますね。
一方、液体ミルクはその名の通り、液体タイプのミルク。
調乳の必要がなく、そのまま飲ませられるため、
清潔な水の確保やお湯の準備が困難な
災害時に役立つということで
実際に、東日本大震災や熊本地震の際に
海外から救援物資として送られ、話題になりました。
海外では液体ミルクが
ペットボトルや紙パックに入って
粉ミルクと同じように売られていますが、
日本ではまだ認可されておらず、
個人輸入以外には購入することができません。
液体ミルクは災害時以外にも
お湯がいらないことで外出時の荷物が減らせたり、
計量がいらないことで、例えば調乳に慣れていない
他の人が使う場合も間違える心配がありません。
無菌処理されており調乳もしないため、粉ミルクより
衛生的と言われます。
そのため、消費期限もおよそ5ヶ月~1年と長いなど
たくさんのメリットがあります。
ただ、粉ミルクと比べて
安全性を確認できるデータがまだ少ないことや
コストがかかることなどの心配な面も・・・。
日本での導入も検討され始めています。
近い将来、日本でも液体ミルクを
手に入れることができる日が来るかもしれませんね。

乳幼児用の “液体ミルク” をご存知ですか?
日本で一般的に売られているミルクは粉ミルク。
お湯を沸かし、粉状のミルクとお湯を
計量して調乳しますね。
一方、液体ミルクはその名の通り、液体タイプのミルク。
調乳の必要がなく、そのまま飲ませられるため、
清潔な水の確保やお湯の準備が困難な
災害時に役立つということで
実際に、東日本大震災や熊本地震の際に
海外から救援物資として送られ、話題になりました。
海外では液体ミルクが
ペットボトルや紙パックに入って
粉ミルクと同じように売られていますが、
日本ではまだ認可されておらず、
個人輸入以外には購入することができません。
液体ミルクは災害時以外にも
お湯がいらないことで外出時の荷物が減らせたり、
計量がいらないことで、例えば調乳に慣れていない
他の人が使う場合も間違える心配がありません。
無菌処理されており調乳もしないため、粉ミルクより
衛生的と言われます。
そのため、消費期限もおよそ5ヶ月~1年と長いなど
たくさんのメリットがあります。
ただ、粉ミルクと比べて
安全性を確認できるデータがまだ少ないことや
コストがかかることなどの心配な面も・・・。
日本での導入も検討され始めています。
近い将来、日本でも液体ミルクを
手に入れることができる日が来るかもしれませんね。