2013年01月31日
まもなく花粉シーズン
こんにちは しんしろ助産所です
今年もまもなく本格的に花粉シーズンがやってきますね
日本気象協会の「2013年花粉飛散予測」によると、愛知県は昨シーズンより早く
2月中旬からスギ花粉の飛散が始まり、飛散量は例年並みかやや多いくらいで、
昨年は全国的に少なかったので、今年は昨年のおよそ1.7倍になるのだそうです
「子どもは花粉症にならない」と言われていた時期もありましたが、最近では子どもの
花粉症も増え、だんだん低年齢化しています。
大人でもつらい花粉症ですが、特に小さなお子さんでは自分で症状をうまく伝えられ
なかったり、自分で対策ができなかったり・・・
完治の難しい花粉症と長い期間にわたって
付き合っていかなければいけないとなるとつらいですよね。
花粉症である場合はもちろん、いま花粉症でなくても今後の予防のためには
花粉との接触をなるべく避けることが大切です。
対策としては大人も同じですが・・・
1.外出時にはマスク、帽子、メガネなどを着用する
2.花粉が多く飛散する日(
の日の翌日、風の強い日など)の外出はなるべく避ける
3.窓を閉め、室内への花粉の侵入を防ぐ
4.洗濯物や布団を外に干さない
5.花粉が付着しにくい素材(ナイロンなどつるつるしたもの)の服装を選ぶ
6.帰宅時には服をはらう、手や顔を洗う、うがいをするなどして付着した花粉を落とす
7.床の拭き掃除をこまめにする
(背の低い子供は床の花粉を吸い込みやすいため)
8.目や鼻の粘膜の乾燥を予防するため、暖房の使用をなるべく控える
(空気が乾燥すると目や鼻の粘膜が乾燥して花粉に反応しやすくなるため)
9.空気清浄機を活用する
花粉症は症状が風邪と似ていてわかりにくいこともありますが、鼻水、鼻づまりが
長く続いたり、目のかゆみを伴う場合は花粉症である可能性があるので、早めに
受診
してみてもらいましょう。

今年もまもなく本格的に花粉シーズンがやってきますね

日本気象協会の「2013年花粉飛散予測」によると、愛知県は昨シーズンより早く
2月中旬からスギ花粉の飛散が始まり、飛散量は例年並みかやや多いくらいで、
昨年は全国的に少なかったので、今年は昨年のおよそ1.7倍になるのだそうです

「子どもは花粉症にならない」と言われていた時期もありましたが、最近では子どもの
花粉症も増え、だんだん低年齢化しています。
大人でもつらい花粉症ですが、特に小さなお子さんでは自分で症状をうまく伝えられ
なかったり、自分で対策ができなかったり・・・

付き合っていかなければいけないとなるとつらいですよね。
花粉症である場合はもちろん、いま花粉症でなくても今後の予防のためには
花粉との接触をなるべく避けることが大切です。
対策としては大人も同じですが・・・
1.外出時にはマスク、帽子、メガネなどを着用する
2.花粉が多く飛散する日(

3.窓を閉め、室内への花粉の侵入を防ぐ
4.洗濯物や布団を外に干さない
5.花粉が付着しにくい素材(ナイロンなどつるつるしたもの)の服装を選ぶ
6.帰宅時には服をはらう、手や顔を洗う、うがいをするなどして付着した花粉を落とす
7.床の拭き掃除をこまめにする
(背の低い子供は床の花粉を吸い込みやすいため)
8.目や鼻の粘膜の乾燥を予防するため、暖房の使用をなるべく控える
(空気が乾燥すると目や鼻の粘膜が乾燥して花粉に反応しやすくなるため)
9.空気清浄機を活用する
花粉症は症状が風邪と似ていてわかりにくいこともありますが、鼻水、鼻づまりが
長く続いたり、目のかゆみを伴う場合は花粉症である可能性があるので、早めに
受診

2013年01月30日
赤ちゃんのスキンケア
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの肌って、ぷるんとしていて思わずさわりたく
なります。
みずみずしくて、弾力性もあってきれいな肌
ですよね。
でもご存知ですか?
生後1ヶ月の赤ちゃんがいるママの育児の悩みの第1位は『肌
』なんです
お腹のなかで赤ちゃんは、胎脂や羊水で守られていますが、生まれた途端に
たくさんの刺激にさらされます。
赤ちゃんの肌は、大人に比べて水分も油分も少なく、常に乾燥しているため、
外からちょっとの刺激でも敏感に反応して肌トラブルが起こることが多いのです。
対策としては、
洗う
赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。ゴシゴシ洗いは禁物
低刺激の洗浄剤を、手のひらでたっぷり泡立てて、指の腹などをつかい優しく洗いましょう。
首や手足のくびれ、股など肌が重なっている部分は洗い残しがないようにしましょう。
また、髪の毛や頭皮もしっかり洗いましょう。
保湿する
お風呂に入ったあとは、早めに保湿をしましょう。
赤ちゃん用のローションや乳液を手のひらで温めて、身体の中心から外にむけて
外にのばすように塗りましょう。薬品のオリブ油などでも代用できます。
初めて使うときは、赤ちゃんの腕の内側等に少しローションヤクリームを塗って、
赤くなったり、湿疹ができたりしないか、確認してから使ってくださいね
きちんと洗い、保湿してもあかちゃんの肌がカサついたり、湿疹が出たりする場合は
早めに受診
しましょうね。
今日のおきゃく様
5ヶ月のYちゃん。人見知りが始まって泣いちゃったね
ママに抱っこしてもらったら、大丈夫
ママだいすき~

赤ちゃんの肌って、ぷるんとしていて思わずさわりたく

みずみずしくて、弾力性もあってきれいな肌

でもご存知ですか?
生後1ヶ月の赤ちゃんがいるママの育児の悩みの第1位は『肌


お腹のなかで赤ちゃんは、胎脂や羊水で守られていますが、生まれた途端に
たくさんの刺激にさらされます。
赤ちゃんの肌は、大人に比べて水分も油分も少なく、常に乾燥しているため、
外からちょっとの刺激でも敏感に反応して肌トラブルが起こることが多いのです。
対策としては、

赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。ゴシゴシ洗いは禁物

低刺激の洗浄剤を、手のひらでたっぷり泡立てて、指の腹などをつかい優しく洗いましょう。
首や手足のくびれ、股など肌が重なっている部分は洗い残しがないようにしましょう。
また、髪の毛や頭皮もしっかり洗いましょう。

お風呂に入ったあとは、早めに保湿をしましょう。
赤ちゃん用のローションや乳液を手のひらで温めて、身体の中心から外にむけて
外にのばすように塗りましょう。薬品のオリブ油などでも代用できます。
初めて使うときは、赤ちゃんの腕の内側等に少しローションヤクリームを塗って、
赤くなったり、湿疹ができたりしないか、確認してから使ってくださいね

きちんと洗い、保湿してもあかちゃんの肌がカサついたり、湿疹が出たりする場合は
早めに受診



5ヶ月のYちゃん。人見知りが始まって泣いちゃったね

ママに抱っこしてもらったら、大丈夫


2013年01月29日
妊娠菌?
こんにちは しんしろ助産所です
昨日はじめて聞いたのですが、
陣痛中の産婦さんに 「富士山」 の絵を描いてもらうと妊娠する
というジンクスがあるそうです。
話しを聞いていると面白かったので、いろいろ調べてみました。
同じ富士山でも 「赤富士と太陽
」 を描くバージョンもあるみたいです。
妊婦さんのお腹を触らせてもらうと 妊娠する
妊婦さんにおにぎり
を握ってもらうと 妊娠する なども・・・
ちまたでは それらを 「妊娠菌」 と言うそうです。
妊娠している人に接触すると感染し、自分も妊娠すると言うもの。
「妊娠はうつる」 と昔から言われており、それが元になって広まったようです。
「富士山」 のジンクスを教えてくれたママさんは
陣痛の合間に あかちゃんを望んでいる方々に
陣痛中を証明するための日時と メッセージを添えて
富士山の絵を 描いたのだそうです。
痛かったその間も その人のことを想い、
しあわせのおすそわけを祈って描いた絵には
きっとパワーが宿っているのでしょうね

昨日はじめて聞いたのですが、
陣痛中の産婦さんに 「富士山」 の絵を描いてもらうと妊娠する
というジンクスがあるそうです。
話しを聞いていると面白かったので、いろいろ調べてみました。
同じ富士山でも 「赤富士と太陽

妊婦さんのお腹を触らせてもらうと 妊娠する
妊婦さんにおにぎり

ちまたでは それらを 「妊娠菌」 と言うそうです。
妊娠している人に接触すると感染し、自分も妊娠すると言うもの。
「妊娠はうつる」 と昔から言われており、それが元になって広まったようです。
「富士山」 のジンクスを教えてくれたママさんは
陣痛の合間に あかちゃんを望んでいる方々に
陣痛中を証明するための日時と メッセージを添えて
富士山の絵を 描いたのだそうです。
痛かったその間も その人のことを想い、
しあわせのおすそわけを祈って描いた絵には
きっとパワーが宿っているのでしょうね

2013年01月28日
赤ちゃんがうまれました♪


土曜日は、雪が夕方になって急に降り積もってきて寒い日になりましたね

この日、助産所ではオープンシステムを利用して2人の赤ちゃんが誕生しました。
ご出産されたSさんとMさんは、なんと、出産予定日も同じ日だったんです。
しんしろ助産所のお産は年間20例くらいですから、なんだかすごいご縁を感じます

赤ちゃんたち スクスクと元気に育ってね

2人のお姉ちゃんたちの “ ママ ガンバッテ

健気な応援は百人力

生まれる間際の短息呼吸も “ ハッハッハッ ” と
家族みんなで応援してくれました。
お誕生後のピースサインのお姉ちゃんたちもニッコニコ

おめでとうございます。
っていいますが、 “パパがいる日に生まれてきてね・・・” と
ママが願っていた日にお産になりました。
お兄ちゃんは入院した時からずっとママの傍にいて
飲み物を差し出したり、団扇で扇いだり、“大丈夫だよ・・・”
って応援してくれたね。 ありがとう

2013年01月25日
経口補水療法
こんにちは しんしろ助産所です
インフルエンザが急増しています。
小児科を受診する14歳以下の占める割合も先週の27.5%から37.1%に上昇。
市内でも小中学校で学級閉鎖がでています。
この週末で少し流行が治まるといいのですが・・・
今回は発熱や下痢、嘔吐時などの脱水予防に効果のある「経口補水法」をお伝えします。
「冬の後半はロタウイルスが流行する・・・経口補水液などでこまめに水分・塩分補給を・・・」
と、以前のブログでもお伝えしましたので覚えている方も多いですよね
経口補水療法とは嘔吐や下痢で失った水分、塩分を速やかに吸収できるよう
塩分と糖分を適切な割合で混ぜた飲料を飲んで 脱水
を改善するものです。
脱水の予防には、水分や塩分だけでなく糖分も必要なんです。
経口補水液は薬局で買うことができますが、自宅で作ることもできます。
経口補水液のつくり方 
1リットルの湯冷ましに 砂糖40g(大さじ4と2分の1)、食塩3g(小さじ2分の1)
をよく混ぜます。
冷やしたり温めたりするより常温の方が吸収されます。
レモンやグレープフルーツなどの果汁を入れると飲みやすくなり、
カリウムの補給にもなります。
経口補水液の飲ませ方 
下痢、嘔吐が起こったらなるべく早く飲ませましょう。
一度にたくさん飲むと吐いてしまうこともあるので、少量ずつ頻繁に飲ませましょう。
母乳(ミルク)栄養児は無理に経口補水液に変更する必要はありません。
1日あたりの目安量
乳児;体重1kgあたり30~50ml/日
幼児;300~600ml/日
学童;500~600ml/日
経口補水法を進めてみてもうまくいかない場合には、病院を受診しましょう。
多く飲むことで、病気が治癒するものではありませんが、上手く水分補給ができれば
点滴せずにすむかもしれませんよ。
今日のおきゃくさま
2ヶ月のYちゃんです。 なんてかわいい表情なんでしょう
体もすくすくと大きくなっていますが、笑ったり、じっと見つめたり、
色々な表情を見せてくれたり、体だけじゃない成長がしっかり感じられます

2才のYちゃんともうすぐ3ヶ月のSくん姉弟です。
二人ともにっこにこの笑顔
つい顔がほころんでしまう・・・
Sくんは、「
でもよくお話してくれるんです。」とママが言うようにかわいい声も
聞かせてくれました。



インフルエンザが急増しています。
小児科を受診する14歳以下の占める割合も先週の27.5%から37.1%に上昇。
市内でも小中学校で学級閉鎖がでています。
この週末で少し流行が治まるといいのですが・・・
今回は発熱や下痢、嘔吐時などの脱水予防に効果のある「経口補水法」をお伝えします。
「冬の後半はロタウイルスが流行する・・・経口補水液などでこまめに水分・塩分補給を・・・」
と、以前のブログでもお伝えしましたので覚えている方も多いですよね

経口補水療法とは嘔吐や下痢で失った水分、塩分を速やかに吸収できるよう
塩分と糖分を適切な割合で混ぜた飲料を飲んで 脱水

脱水の予防には、水分や塩分だけでなく糖分も必要なんです。
経口補水液は薬局で買うことができますが、自宅で作ることもできます。


1リットルの湯冷ましに 砂糖40g(大さじ4と2分の1)、食塩3g(小さじ2分の1)
をよく混ぜます。


カリウムの補給にもなります。






乳児;体重1kgあたり30~50ml/日
幼児;300~600ml/日
学童;500~600ml/日
経口補水法を進めてみてもうまくいかない場合には、病院を受診しましょう。
多く飲むことで、病気が治癒するものではありませんが、上手く水分補給ができれば
点滴せずにすむかもしれませんよ。


2ヶ月のYちゃんです。 なんてかわいい表情なんでしょう

体もすくすくと大きくなっていますが、笑ったり、じっと見つめたり、
色々な表情を見せてくれたり、体だけじゃない成長がしっかり感じられます

2才のYちゃんともうすぐ3ヶ月のSくん姉弟です。
二人ともにっこにこの笑顔


Sくんは、「

聞かせてくれました。
2013年01月24日
乾燥によるかゆみへの対策
こんにちは しんしろ助産所です
冬は、肌が乾燥しやすく、かゆみを感じることがあります。
かゆみは乾燥しやすい場所によくおこり、脚のすね、太もも、腕、背中などに
かゆみを訴える方が多くいます。
かゆみを感じる部分は、白く粉を吹いたような状態になったり、
鮫肌のようにザラザラした状態になることがあります。
これは、皮脂の分泌が少なく乾燥してしまうためにおこります。
乾燥によるかゆみには保湿が一番です。かゆみを減らす日常生活上の対策をお伝えします。
湿度と暖房
室内環境で湿度に注意しましょう。暖房をつけていると空気が乾燥するので、加湿が必要です。
加湿器などを利用して50%の湿度を保つようにしましょう。加湿器がない場合、
バスタオルをぬらして下げたり、水をはった洗面器を置いたりして代用しましょう。
暖房器具は、エアコンやヒーターがおすすめです。こたつや電気カーペットは、
身体の近くに熱源があるため、できるだけ避けたいものです。
電気毛布は寝具を温めるために使用し、寝るときはスイッチを切るようにしましょう。
衣類
アクリル、ポリエステルなどの化学繊維やウールは、肌に直接あたると刺激になってかゆみを
引き起こします。着用するなら中に綿のインナーを使用しましょう。
特に首周りは刺激に敏感です。これらの繊維のマフラーやタートルネックは避けるのが一番です。
入浴
身体の洗いすぎは、角層を傷つけ、必要以上に皮脂を取り、皮膚の乾燥を招きます。
ナイロンのタオルでゴシゴシこするのは ✖
泡立てたせっけんで撫でるように洗うのがポイント
です。
乾燥を防いだあとは、保湿剤でスキンケアしましょう
保湿材には色々な種類があります。油の含有量が少ない方から、
ローション、乳液、クリーム、ワセリンの形状があります。
それぞれの特性があるので、皮膚の状況や好みで使い分けてみてもいいでしょう。
これらを実行しても良くならない場合は、病院を受診してみてもらいましょうね。
乾燥とさよなら
できるといいですね。
今日のおきゃくさま
写真の向かって左から、Hちゃん、Sくん、Sちゃんです。
SくんとSちゃんは、姉弟、Hちゃんとはいとこ同志
3人で仲良く、ハイポーズ
みんなの成長に感動
です。

冬は、肌が乾燥しやすく、かゆみを感じることがあります。
かゆみは乾燥しやすい場所によくおこり、脚のすね、太もも、腕、背中などに
かゆみを訴える方が多くいます。
かゆみを感じる部分は、白く粉を吹いたような状態になったり、
鮫肌のようにザラザラした状態になることがあります。
これは、皮脂の分泌が少なく乾燥してしまうためにおこります。
乾燥によるかゆみには保湿が一番です。かゆみを減らす日常生活上の対策をお伝えします。

室内環境で湿度に注意しましょう。暖房をつけていると空気が乾燥するので、加湿が必要です。
加湿器などを利用して50%の湿度を保つようにしましょう。加湿器がない場合、
バスタオルをぬらして下げたり、水をはった洗面器を置いたりして代用しましょう。
暖房器具は、エアコンやヒーターがおすすめです。こたつや電気カーペットは、
身体の近くに熱源があるため、できるだけ避けたいものです。
電気毛布は寝具を温めるために使用し、寝るときはスイッチを切るようにしましょう。

アクリル、ポリエステルなどの化学繊維やウールは、肌に直接あたると刺激になってかゆみを
引き起こします。着用するなら中に綿のインナーを使用しましょう。
特に首周りは刺激に敏感です。これらの繊維のマフラーやタートルネックは避けるのが一番です。

身体の洗いすぎは、角層を傷つけ、必要以上に皮脂を取り、皮膚の乾燥を招きます。
ナイロンのタオルでゴシゴシこするのは ✖
泡立てたせっけんで撫でるように洗うのがポイント


保湿材には色々な種類があります。油の含有量が少ない方から、
ローション、乳液、クリーム、ワセリンの形状があります。
それぞれの特性があるので、皮膚の状況や好みで使い分けてみてもいいでしょう。
これらを実行しても良くならない場合は、病院を受診してみてもらいましょうね。
乾燥とさよなら



写真の向かって左から、Hちゃん、Sくん、Sちゃんです。
SくんとSちゃんは、姉弟、Hちゃんとはいとこ同志
3人で仲良く、ハイポーズ

みんなの成長に感動

2013年01月23日
きのこパワー
こんにちは しんしろ助産所です
思わず買ってしまいました・・・ 「シイタケ栽培キット
」
これが おもしろいように ニョキニョキ 生えるんですね。
台所で育てて 収穫をし そのまま食卓へ。
子どもも張り切って 世話をしてくれましたが、
本当はシイタケは苦手なんです・・・
でも、うれしいことに 「おいしい
」 といって食べてくれました。
やっぱり、自分で育てたものを いただくということは 特別なんですね。
そんなシイタケをはじめとする 「きのこ類」 ですが、
低カロリーでありながら、ボリュームがあるため
体重が増えすぎてしまう妊婦さんに よくおすすめしています。
でも、一言で 「きのこ」 といっても、種類によって
栄養や効能が違うのだそうです。
<シイタケ>
干しシイタケには ビタミンDが豊富。
カルシウムの吸収をアップして骨粗鬆症の予防に有効です。
<しめじ>
肝機能の向上や たんぱく質の吸収を促進するのに 役立ちます。
また、コレステロールを減らし、動脈硬化の予防にも効果があります。
<まいたけ>
免疫力や抵抗力を高めるβグルカンが豊富です。
<エリンギ>
食物繊維はさつまいもの2倍!
便秘解消のほか、高血圧にも効果が期待できます。
<なめこ>
ヌルヌルの正体 「ムチン」 はたんぱく質の吸収、整腸、
胃・肝臓の粘膜保護に効果があります。
<えのきだけ>
ビタミンB1が豊富のため、疲労回復に効果があります。
夕食に食べると1日の疲れをとり、安眠をもたらしてくれます。
きのこの種類によって こんなに栄養や効能が違うとは 驚きです!!
いろいろな組み合わせで 効果ばっちりですね


今日のおきゃくさま
今日で4カ月のHくん
おかあさんのおっぱいをたっぷり飲んで
すくすく成長中です
Hくんのおばさまは Hくんにメロメロ
「今日の写真を送って
」
と、毎日のように メールが来るそうです。
気持ち、よくわかりますよ

思わず買ってしまいました・・・ 「シイタケ栽培キット

これが おもしろいように ニョキニョキ 生えるんですね。
台所で育てて 収穫をし そのまま食卓へ。
子どもも張り切って 世話をしてくれましたが、
本当はシイタケは苦手なんです・・・

でも、うれしいことに 「おいしい

やっぱり、自分で育てたものを いただくということは 特別なんですね。
そんなシイタケをはじめとする 「きのこ類」 ですが、
低カロリーでありながら、ボリュームがあるため
体重が増えすぎてしまう妊婦さんに よくおすすめしています。
でも、一言で 「きのこ」 といっても、種類によって
栄養や効能が違うのだそうです。
<シイタケ>
干しシイタケには ビタミンDが豊富。
カルシウムの吸収をアップして骨粗鬆症の予防に有効です。
<しめじ>
肝機能の向上や たんぱく質の吸収を促進するのに 役立ちます。
また、コレステロールを減らし、動脈硬化の予防にも効果があります。
<まいたけ>
免疫力や抵抗力を高めるβグルカンが豊富です。
<エリンギ>
食物繊維はさつまいもの2倍!
便秘解消のほか、高血圧にも効果が期待できます。
<なめこ>
ヌルヌルの正体 「ムチン」 はたんぱく質の吸収、整腸、
胃・肝臓の粘膜保護に効果があります。
<えのきだけ>
ビタミンB1が豊富のため、疲労回復に効果があります。
夕食に食べると1日の疲れをとり、安眠をもたらしてくれます。
きのこの種類によって こんなに栄養や効能が違うとは 驚きです!!
いろいろな組み合わせで 効果ばっちりですね





今日で4カ月のHくん
おかあさんのおっぱいをたっぷり飲んで
すくすく成長中です

Hくんのおばさまは Hくんにメロメロ

「今日の写真を送って

と、毎日のように メールが来るそうです。
気持ち、よくわかりますよ

2013年01月22日
育児休業制度
こんにちは しんしろ助産所です
働きながらママになる方、育児休業制度をご存知ですか?
育児休業制度とは
『1歳に満たない子を養育する労働者は、男女を問わず、希望する期間、
子どもを養育するために休業できる制度
』
です。
育児休業をとることができるのは、正社員だけでなく、契約期間の定めのある労働者であっても
一定の要件を満たしていれば取得することができます。
休業を申し出た時点において
同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること
(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約が満了し、更新されないことが
明らかであるものは除く)
がその要件となります。
男女を問わず取得できる制度であるため、父母ともに取得する場合は、休業可能期間が延長され、
子が1歳2ヶ月に達するまでの間に父母それぞれ1年間まで育児休業を取ることができます。
ママが育児休業のあと、保育園に預けて復職するつもりだったのに、入れずに困っていたとき、
パパの会社の協力でパパが育児休業をとり、子育てを協力し合えたご夫婦
も見えます。
育児休業を取得したい場合は、会社の規定を確認し早めに育児休業申出書を提出しましょう。
規定がない場合でも育児・介護休業法によって請求ができます。
また、幼児を育てながら働いている方には、
短時間勤務制度(育児・介護休業法第23条)
所定外労働の制限(育児・介護休業法第16条の8)
子の看護休暇(育児・介護休業法第16条の2、第16条の3)
時間外労働、深夜業の制限(育児・介護休業法第17条、第19条)
など、女性労働者の母性健康管理の法律があります。
職場や同僚の理解や協力の上に成り立っている法律です。
よく話し合い、妊娠や出産、育児をサポートできる職場にしていきたいですね。
詳しい内容は厚生労働省ホームページに載っています。
ワーキングママ、頑張りましょう
今日のおきゃくさま
7ヶ月のMちゃんです。
離乳食もしっかり食べてるようで、順調に体重も増えています。
にっこり素敵な笑顔で応えてくれました。
かわいいね(۶•౪•)۶

働きながらママになる方、育児休業制度をご存知ですか?
育児休業制度とは
『1歳に満たない子を養育する労働者は、男女を問わず、希望する期間、
子どもを養育するために休業できる制度

です。
育児休業をとることができるのは、正社員だけでなく、契約期間の定めのある労働者であっても
一定の要件を満たしていれば取得することができます。
休業を申し出た時点において


(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約が満了し、更新されないことが
明らかであるものは除く)
がその要件となります。
男女を問わず取得できる制度であるため、父母ともに取得する場合は、休業可能期間が延長され、
子が1歳2ヶ月に達するまでの間に父母それぞれ1年間まで育児休業を取ることができます。
ママが育児休業のあと、保育園に預けて復職するつもりだったのに、入れずに困っていたとき、
パパの会社の協力でパパが育児休業をとり、子育てを協力し合えたご夫婦

育児休業を取得したい場合は、会社の規定を確認し早めに育児休業申出書を提出しましょう。
規定がない場合でも育児・介護休業法によって請求ができます。
また、幼児を育てながら働いている方には、




など、女性労働者の母性健康管理の法律があります。
職場や同僚の理解や協力の上に成り立っている法律です。
よく話し合い、妊娠や出産、育児をサポートできる職場にしていきたいですね。
詳しい内容は厚生労働省ホームページに載っています。
ワーキングママ、頑張りましょう



7ヶ月のMちゃんです。
離乳食もしっかり食べてるようで、順調に体重も増えています。
にっこり素敵な笑顔で応えてくれました。
かわいいね(۶•౪•)۶

2013年01月21日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
先日のブログに「子供との遊び方を参考にさせてもらいます」とのコメントをいただきました
嬉しいコメントをありがとうございました(*^o^*)
今日も助産所には かわいいお客さま
が来てくれました。
みんなの成長を見ることができて、また幸せな1日を過ごすことができました
それではご紹介します。
2ヶ月のYくんです。
ママにベビーマッサージをしてもらってうっとり
とてもいい表情だと思いませんか?
「毎日やってあげよう」とママ。
おうちでも親子のふれあいの時間を楽しんでね。
10ヶ月のMちゃんとお兄ちゃんのSくん(3才)です。
Mちゃんはすっかり女の子らしくなってきたね
伝い歩きとハイハイで活発に動き回れるようになっていてびっくり
Sくんは大好きなトーマスのDVDを見ながら、次々に仲間たちの
名前を教えてくれましたよ。すごい記憶力です
2ヶ月のAくんとお姉ちゃんのYちゃん(2歳)です。
Aくんに前に会ったのは、まだママのお腹の中だったね。
おっぱいですくすくと大きくなっていました

Yちゃんは


2013年01月18日
子どもと遊ぶ
こんにちは しんしろ助産所です
寒い日が続いていますね。
冬は、風が冷たくて、お子さんを外で遊ばせるのもどうかと考えてしまいます。
家遊びのゲームやDVD、玩具遊びばかりではストレスもたまりがちに・・・
今日はお子さんと一緒に体を動かして、ストレスも発散できるできる遊びを紹介します。
1.新聞やチラシを破って紙ふぶき
新聞紙や広告を手で破り、細かく裂いて大きめの袋にためます。
ビリビリっと紙の破れる音も楽しみながら、盛大に紙を破るのはスカッとしますよ。
どちらが早く破れるかなんて競争しながら、袋に一杯たまったら、袋をひっくり返して
紙を掛け合ったり、かぶったり・・・
新聞紙だけでは色が乏しいので、広告も入っていた方がカラフルで楽しめます。
お子さんと2人でも、多人数でもできます。
後片づけは、個々に袋を用意して紙を集める競争をしましょう
2.一緒にお菓子づくり
クッキーを焼いてみましょう。
材料をこねたり、型で抜いたり、小さなお子さんでもできることがたくさんあります。
作るだけでなく、後で食べられるのも楽しみの一つ。
成長してからの楽しい思い出にもなります。
土いじりや砂遊びの代わりに、色々な食紅を使って小麦粘土を作るのも楽しいね
*小麦粘土の材料:小麦粉 2カップ、水100cc、塩小さじ1、油小さじ2、食紅少々
3.一緒に体操
ママの足の上に同じ向きにお子さんを乗せ、お子さんの手や体の脇を支えながら、
膝を伸ばしたままペンギン歩き。
お尻にキュッと力を入れて歩けばヒップアップ効果もあるそうですよ
ママは椅子に座ったまま、片足を前に伸ばし、足の甲にお子さんをまたぐように座ら
せて膝につかまらせる。お子さんの脇に手を入れ、お子さんの体を支えてから、膝下
を上下に振る。何でもない事のようですが、すごく喜びます
いろんな遊び方がありますが、お子さんの年令にあった遊びを見つけて親子で楽しみましょう。

寒い日が続いていますね。
冬は、風が冷たくて、お子さんを外で遊ばせるのもどうかと考えてしまいます。
家遊びのゲームやDVD、玩具遊びばかりではストレスもたまりがちに・・・
今日はお子さんと一緒に体を動かして、ストレスも発散できるできる遊びを紹介します。
1.新聞やチラシを破って紙ふぶき
新聞紙や広告を手で破り、細かく裂いて大きめの袋にためます。
ビリビリっと紙の破れる音も楽しみながら、盛大に紙を破るのはスカッとしますよ。
どちらが早く破れるかなんて競争しながら、袋に一杯たまったら、袋をひっくり返して
紙を掛け合ったり、かぶったり・・・
新聞紙だけでは色が乏しいので、広告も入っていた方がカラフルで楽しめます。
お子さんと2人でも、多人数でもできます。
後片づけは、個々に袋を用意して紙を集める競争をしましょう

2.一緒にお菓子づくり
クッキーを焼いてみましょう。
材料をこねたり、型で抜いたり、小さなお子さんでもできることがたくさんあります。
作るだけでなく、後で食べられるのも楽しみの一つ。
成長してからの楽しい思い出にもなります。
土いじりや砂遊びの代わりに、色々な食紅を使って小麦粘土を作るのも楽しいね

*小麦粘土の材料:小麦粉 2カップ、水100cc、塩小さじ1、油小さじ2、食紅少々
3.一緒に体操
ママの足の上に同じ向きにお子さんを乗せ、お子さんの手や体の脇を支えながら、
膝を伸ばしたままペンギン歩き。
お尻にキュッと力を入れて歩けばヒップアップ効果もあるそうですよ

ママは椅子に座ったまま、片足を前に伸ばし、足の甲にお子さんをまたぐように座ら
せて膝につかまらせる。お子さんの脇に手を入れ、お子さんの体を支えてから、膝下
を上下に振る。何でもない事のようですが、すごく喜びます

いろんな遊び方がありますが、お子さんの年令にあった遊びを見つけて親子で楽しみましょう。
2013年01月17日
冷え症
こんにちは しんしろ助産所です
冬本番で寒さも一層厳しくなりました。
空調設備のなかった時代は、その時々の気候を受け入れるのが当たり前で
『冷え』という症状は存在しなかったそうです。
西洋医学では『冷え』は、『冷え性』という体質であり、治療の対象にはならないそうです。
東洋医学では、『冷え症』という病気であり、むくみや集中力の低下、不眠などの症状を伴うことがあり、
漢方薬の服用や生活習慣の改善で症状を緩和していくそうです。
東洋医学でいう冷えの原因は主に3つ
体内で作られる熱量が少ない
血液を循環させるための筋肉量や、栄養を生み出すための胃腸の働きが低下している
自律神経の乱れ
自律神経が乱れてしまい、身体が冷えていないのに、冷えを感じてしまう
血液の循環が悪い
動脈が硬化することで、体内で作りだした栄養や熱を身体の隅々に届けることができない
と考えられています。
まずは、毎日の生活での体質改善が必要です。改善には、
1.毎日の運動
1日の運動量の目安は、約10,000歩
ウォーキングなら約60分、ジョギングなら約40分程度
2.鉄分の摂取
1日の鉄分摂取量の目安は、約10.5g
アサリなどの貝類やレバー等に多く含まれている
3.タンパク質の摂取
1日のタンパク質摂取量の目安は、約45g(体重が50kgの場合)
(体重1kgにつき、0.9g摂取)
肉や卵、豆腐などに多く含まれている
特に女性は、ダイエットやストレスなどにより、自律神経が乱れたり、
筋肉不足や運動不足により熱量が少なく冷えやすいといわれています。
毎日の生活を見直し、体質改善しホルモンバランスを整え、冷えとおさらばしたいですね。
どうにも冷えで寝つけないときには、『首・手首・足首』の3つの首を温めましょう。
そうすると、スッーと眠ることができるそうですよ
今日のお客さま 
7ヶ月になったNくんです。
大きくなりました。
をむけると笑顔
を見せてくれます。
かわいい~(۶•౪•)۶

冬本番で寒さも一層厳しくなりました。
空調設備のなかった時代は、その時々の気候を受け入れるのが当たり前で
『冷え』という症状は存在しなかったそうです。
西洋医学では『冷え』は、『冷え性』という体質であり、治療の対象にはならないそうです。
東洋医学では、『冷え症』という病気であり、むくみや集中力の低下、不眠などの症状を伴うことがあり、
漢方薬の服用や生活習慣の改善で症状を緩和していくそうです。
東洋医学でいう冷えの原因は主に3つ


血液を循環させるための筋肉量や、栄養を生み出すための胃腸の働きが低下している

自律神経が乱れてしまい、身体が冷えていないのに、冷えを感じてしまう

動脈が硬化することで、体内で作りだした栄養や熱を身体の隅々に届けることができない
と考えられています。
まずは、毎日の生活での体質改善が必要です。改善には、
1.毎日の運動
1日の運動量の目安は、約10,000歩
ウォーキングなら約60分、ジョギングなら約40分程度

2.鉄分の摂取
1日の鉄分摂取量の目安は、約10.5g
アサリなどの貝類やレバー等に多く含まれている
3.タンパク質の摂取
1日のタンパク質摂取量の目安は、約45g(体重が50kgの場合)
(体重1kgにつき、0.9g摂取)
肉や卵、豆腐などに多く含まれている
特に女性は、ダイエットやストレスなどにより、自律神経が乱れたり、
筋肉不足や運動不足により熱量が少なく冷えやすいといわれています。
毎日の生活を見直し、体質改善しホルモンバランスを整え、冷えとおさらばしたいですね。
どうにも冷えで寝つけないときには、『首・手首・足首』の3つの首を温めましょう。
そうすると、スッーと眠ることができるそうですよ



7ヶ月になったNくんです。
大きくなりました。


かわいい~(۶•౪•)۶

2013年01月16日
祝1か月♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日はオープンシステムを利用して産まれた
Mくんの1ヶ月健診でした。
体重の増加も順調で、ふっくらと愛らしく 成長していました
実はMくんの名前は お兄ちゃんが決めてくれたそうです!
さぞかし かわいがってくれていることでしょう。

おかあさんからの話では、お兄ちゃんは、
よくみんなに お産の時の話をするのだそうです。
「Mはおかあさんのおしりから出てきたよね」 ・・・
おかあさんは 「良く見てたんだな」 と感心するそうです。
というのも、Mくんが産まれたのは夜中の0時過ぎ。
眠かったはずなのに お兄ちゃんはお産の時も常に耳元で
「がんばって。ママ、目を開けて!」 とずっと応援していてくれたんです
わたしもその姿、覚えていますよ!!
おとうさんも 「そんなお兄ちゃんを はじめて見た」
と感心しているそうです。
でも、おとうさんも一緒に
一生懸命応援していたことを 知ってますよ。
「はじめて立ち会った旦那さんも、
『こんなにお産が大変だとは 思わなかった』 って言ってたよ。
家族でお産をしたって感じた。
助産所じゃなかったら こんな体験できなかったと思うよ。」
うれしいお言葉 ありがとうございます
お産の時の家族のきずなが、成長とともにさらに 太く・強いものに
なっていくのでしょうね。

そして、こんなにかわいい記念写真も 見せていただきました
こうやって成長を一緒に見守ることができるのが、
助産師としての楽しみなんです

今日はオープンシステムを利用して産まれた
Mくんの1ヶ月健診でした。
体重の増加も順調で、ふっくらと愛らしく 成長していました

実はMくんの名前は お兄ちゃんが決めてくれたそうです!
さぞかし かわいがってくれていることでしょう。
おかあさんからの話では、お兄ちゃんは、
よくみんなに お産の時の話をするのだそうです。
「Mはおかあさんのおしりから出てきたよね」 ・・・

おかあさんは 「良く見てたんだな」 と感心するそうです。
というのも、Mくんが産まれたのは夜中の0時過ぎ。
眠かったはずなのに お兄ちゃんはお産の時も常に耳元で
「がんばって。ママ、目を開けて!」 とずっと応援していてくれたんです

わたしもその姿、覚えていますよ!!
おとうさんも 「そんなお兄ちゃんを はじめて見た」
と感心しているそうです。
でも、おとうさんも一緒に
一生懸命応援していたことを 知ってますよ。
「はじめて立ち会った旦那さんも、
『こんなにお産が大変だとは 思わなかった』 って言ってたよ。
家族でお産をしたって感じた。
助産所じゃなかったら こんな体験できなかったと思うよ。」
うれしいお言葉 ありがとうございます

お産の時の家族のきずなが、成長とともにさらに 太く・強いものに
なっていくのでしょうね。

そして、こんなにかわいい記念写真も 見せていただきました

こうやって成長を一緒に見守ることができるのが、
助産師としての楽しみなんです

2013年01月15日
かわいいお客さま
こんにちは しんしろ助産所です
先日のブログ ‘あかちゃんが産まれました’ に祝福のメールをいただきました
ありがとうございました(*^o^*)
今日も
かわいいお客さま
が来てくれましたのでご紹介します。
生後2ヶ月のMくんです。
にこにこ笑顔
とかわいい声でたくさんお話してくれました
またいつでも遊びに来てね。

1才6ヶ月のSちゃんです。
弟が生まれてお姉ちゃんになったよ
きっとやさしいお姉ちゃんになるんだろうな。
2人の成長が楽しみです

オープンシステムを利用してしんしろ助産所で生まれたHちゃん。
7ヶ月になりました。すっかり大きくなったね
Sちゃんとはいとこ同士。まるで姉妹のように仲の良い2人でした

先日のブログ ‘あかちゃんが産まれました’ に祝福のメールをいただきました

ありがとうございました(*^o^*)
今日も


生後2ヶ月のMくんです。
にこにこ笑顔


またいつでも遊びに来てね。
1才6ヶ月のSちゃんです。
弟が生まれてお姉ちゃんになったよ

きっとやさしいお姉ちゃんになるんだろうな。
2人の成長が楽しみです

オープンシステムを利用してしんしろ助産所で生まれたHちゃん。
7ヶ月になりました。すっかり大きくなったね

Sちゃんとはいとこ同士。まるで姉妹のように仲の良い2人でした

2013年01月11日
あかちゃんが産まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
今日は うれしいお知らせです
あかちゃんが 産まれましたよ!

お産直前まで眠っていた おねえちゃんですが、
お産の時は 機嫌良く起きて、見守ってくれました。
呼吸法をしているおかあさんに しきりにお茶を勧め、
一生懸命 応援していましたよ
産まれてきたのは 元気な男の子
おばあちゃんにとっては 7人目の孫にして
はじめての男の子だそうです。
おめでとうございます
元気に育ってね

今日は うれしいお知らせです

あかちゃんが 産まれましたよ!
お産直前まで眠っていた おねえちゃんですが、
お産の時は 機嫌良く起きて、見守ってくれました。
呼吸法をしているおかあさんに しきりにお茶を勧め、
一生懸命 応援していましたよ

産まれてきたのは 元気な男の子

おばあちゃんにとっては 7人目の孫にして
はじめての男の子だそうです。
おめでとうございます

元気に育ってね

2013年01月10日
ロタウイルスに気をつけて
こんにちは しんしろ助産所です
年末にかけてノロウイルスの流行がTVなどで話題になりましたが、冬に流行する
感染性胃腸炎は前半が「ノロウイルス」、後半であるこれからは「ロタウイルス」が
主に流行すると言われています
ノロウイルスは全年齢で発症するのに対し、ロタウイルスは生後6ヶ月~2歳の
乳幼児がかかることが多いので、小さなお子さんのいる家庭では心配ですよね
ロタウイルス胃腸炎はほとんどの子供が5歳までにかかると言われ、感染により免疫
を得た年長児や大人は、たとえ感染したとしても症状が出ないか軽い症状ですみます。
ロタウイルス胃腸炎の主な症状は「嘔吐」「下痢」ですが、ノロウイルスと比べて
「発熱」を伴う場合が多く、便の色が「白っぽく」なるのが特徴で、頻回の嘔吐・下痢、
発熱により急速に脱水に陥る危険があるので注意が必要です!!
まずは予防!! 手洗い
が大切ですね。
ロタウイルスもノロウイルスと同様にアルコールは効きにくいウイルスです。
二次感染予防のための消毒や便・嘔吐物の処理などは以前のブログ、
‘ノロウイルスに注意’ ‘ノロウイルスにご用心’ を参考にしてください。
H23年からロタウイルスの予防接種が受けられるようになりました。
ワクチンの接種により病気の予防や重症化を予防ができますが、接種できる
期間や回数、時期が決められています。
乳児期に接種するワクチンは大変多いので、他の予防接種の通知が来た時点
で早めにかかりつけの医師に相談してみるといいですね。
ロタウイルス胃腸炎で怖いのはなんといっても脱水
です。
経口補水薬などでこまめに水分・塩分補給をすることが大切ですが、
1)おしっこの量が減る
2)唇が乾いている
3)手のひらがカサカサしている
4)ぐったりしている
5)皮膚に張りがない
などの脱水症状が見られるときはできるだけ早く病院
を受診しましょう。
今年も始まったばかり。みんなが健康で過ごせることを願っています

年末にかけてノロウイルスの流行がTVなどで話題になりましたが、冬に流行する
感染性胃腸炎は前半が「ノロウイルス」、後半であるこれからは「ロタウイルス」が
主に流行すると言われています

ノロウイルスは全年齢で発症するのに対し、ロタウイルスは生後6ヶ月~2歳の
乳幼児がかかることが多いので、小さなお子さんのいる家庭では心配ですよね

ロタウイルス胃腸炎はほとんどの子供が5歳までにかかると言われ、感染により免疫
を得た年長児や大人は、たとえ感染したとしても症状が出ないか軽い症状ですみます。
ロタウイルス胃腸炎の主な症状は「嘔吐」「下痢」ですが、ノロウイルスと比べて
「発熱」を伴う場合が多く、便の色が「白っぽく」なるのが特徴で、頻回の嘔吐・下痢、
発熱により急速に脱水に陥る危険があるので注意が必要です!!
まずは予防!! 手洗い

ロタウイルスもノロウイルスと同様にアルコールは効きにくいウイルスです。
二次感染予防のための消毒や便・嘔吐物の処理などは以前のブログ、
‘ノロウイルスに注意’ ‘ノロウイルスにご用心’ を参考にしてください。
H23年からロタウイルスの予防接種が受けられるようになりました。
ワクチンの接種により病気の予防や重症化を予防ができますが、接種できる
期間や回数、時期が決められています。
乳児期に接種するワクチンは大変多いので、他の予防接種の通知が来た時点
で早めにかかりつけの医師に相談してみるといいですね。
ロタウイルス胃腸炎で怖いのはなんといっても脱水

経口補水薬などでこまめに水分・塩分補給をすることが大切ですが、
1)おしっこの量が減る
2)唇が乾いている
3)手のひらがカサカサしている
4)ぐったりしている
5)皮膚に張りがない
などの脱水症状が見られるときはできるだけ早く病院

今年も始まったばかり。みんなが健康で過ごせることを願っています

2013年01月09日
働くおかあさんたちへ
こんにちは しんしろ助産所です
まだまだ小さいと思っていた娘も もうじき中学生・・・
卒業を前に、プロフィール帳の交換が 流行っているようです。
親としてはちょっと興味があり、こっそりのぞいてみて驚きました。
“将来の夢 「助産師になること」” と書いてあったのです。
お産はいつ始まるのか、いつ生まれるのか誰にもわかりません。
呼び出しの電話がかかれば 何もかも放り出して飛び出していく生活に
子どもたちは何度泣いたことでしょう。
夜中に何度も目を覚まし わたしがいることを確認し
もう一度眠りにつく子どもたちを見て、
「このまま仕事を続けていいのか・・・?」
と何度も悩みました。
悩んだ末に 子どもに相談した時、
「おかあさんはこの仕事が好きなんだよね。 続ければいいよ。 応援しているから。」
と言われ、涙が出たことがあります。
最近は
「町を歩いていると おかあさんよく話しかけられるよね。
『この子 とりあげてもらった子です』 って。
わたし、それがうれしいんだ。
みんなに 『おかあさんって助産師なんだよね』 って言われると、
とっても誇らしい気持ちになるんだよ。」
と言ってくれてましたが まさか自分も “助産師になりたい” と思ってくれているとは・・・
帰るなり 「元気なあかちゃんが産まれた?」 と聞いてくれる子どもたち。
留守にしている間 きっと家族は 「おかあさん がんばっているよ」
と子どもに話してくれていたのだろうと思うと、感謝の気持ちがあふれてきます。
協力があってこそ、子どもは前向きな気持ちで 帰りを待っていてくれたのでしょう。
よく、小さな子を抱えた 働くおかあさんから相談をうけます。
「悲しい思いを させているかもしれない・・・」
「仕事を続けたいけれど 子育てと両立できるかな・・・」
何が1番いいかはわからないけれど、私は自分の気持ちとして
3つのことを伝えています。
どんなことでも、いつでも やり直しや修正はできるということ。
頑張っている姿や感謝の気持ちは 必ず伝わるということ。
子どもや家族を想って出した結論は 決して間違っていないということ。
ちょっと偉そうになってしまいましたが・・・
悩みながら、迷いながら いっしょにがんばろうね! おかあさんたち

まだまだ小さいと思っていた娘も もうじき中学生・・・
卒業を前に、プロフィール帳の交換が 流行っているようです。
親としてはちょっと興味があり、こっそりのぞいてみて驚きました。
“将来の夢 「助産師になること」” と書いてあったのです。
お産はいつ始まるのか、いつ生まれるのか誰にもわかりません。
呼び出しの電話がかかれば 何もかも放り出して飛び出していく生活に
子どもたちは何度泣いたことでしょう。
夜中に何度も目を覚まし わたしがいることを確認し
もう一度眠りにつく子どもたちを見て、
「このまま仕事を続けていいのか・・・?」
と何度も悩みました。
悩んだ末に 子どもに相談した時、
「おかあさんはこの仕事が好きなんだよね。 続ければいいよ。 応援しているから。」
と言われ、涙が出たことがあります。
最近は
「町を歩いていると おかあさんよく話しかけられるよね。
『この子 とりあげてもらった子です』 って。
わたし、それがうれしいんだ。
みんなに 『おかあさんって助産師なんだよね』 って言われると、
とっても誇らしい気持ちになるんだよ。」
と言ってくれてましたが まさか自分も “助産師になりたい” と思ってくれているとは・・・
帰るなり 「元気なあかちゃんが産まれた?」 と聞いてくれる子どもたち。
留守にしている間 きっと家族は 「おかあさん がんばっているよ」
と子どもに話してくれていたのだろうと思うと、感謝の気持ちがあふれてきます。
協力があってこそ、子どもは前向きな気持ちで 帰りを待っていてくれたのでしょう。
よく、小さな子を抱えた 働くおかあさんから相談をうけます。
「悲しい思いを させているかもしれない・・・」
「仕事を続けたいけれど 子育てと両立できるかな・・・」
何が1番いいかはわからないけれど、私は自分の気持ちとして
3つのことを伝えています。
どんなことでも、いつでも やり直しや修正はできるということ。
頑張っている姿や感謝の気持ちは 必ず伝わるということ。
子どもや家族を想って出した結論は 決して間違っていないということ。
ちょっと偉そうになってしまいましたが・・・

悩みながら、迷いながら いっしょにがんばろうね! おかあさんたち

2013年01月08日
知ってますか 『母子健康管理指導事項連絡カード』
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中や出産後も安心して働きたいものですね。
日本には、働く女性の母性健康管理や母性保護に関するさまざまな法律があります。
男女雇用機会均等法では事業主に
1.勤務時間中に妊婦健診を受診する時間を確保すること
2.「母子健康管理指導事項連絡カード」の利用による、主治医等からの指導をうけた
申し出に沿った対策を取ること
・妊娠中の通勤緩和⇒時差出勤、勤務時間の短縮
・休憩⇒休憩時間の延長、回数の増加
・妊娠中や出産後の症状等への対応⇒作業の制限、勤務時間の短縮、休業など
を定めています。
労働基準法では、女性労働者の母性保護のために
1.産前・産後休業
2.妊婦の軽易業務転換
3.妊産婦等の危険有害業務の就業制限
4.妊産婦に対する変形労働時間制の適応制限
5.妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限
6.育児時間
を事業主に定めています。
この「母子健康管理指導事項連絡カード」はほとんどの母子健康手帳にのっています。
時差出勤や、作業の軽減、休業など、医師等が必要と認めた指導事項をきちんと
的確に勤務先に伝える時に利用するものです。
このカードを提出することにより、記入事項に沿った措置を受けることができます。
家族はもちろんのこと、周りの協力をもらいながら、会社の制度も活かして、
妊娠・出産・育児・仕事が上手くまわるような働き方ができるといいね(^0^)
きょうのお客さま
3ヶ月のYちゃん
3歳のお兄ちゃんの様子を
ずっと目でおっていました。
きっと早くからお兄ちゃんの
するように
いろんなことを覚えていくんだね

妊娠中や出産後も安心して働きたいものですね。
日本には、働く女性の母性健康管理や母性保護に関するさまざまな法律があります。
男女雇用機会均等法では事業主に
1.勤務時間中に妊婦健診を受診する時間を確保すること
2.「母子健康管理指導事項連絡カード」の利用による、主治医等からの指導をうけた
申し出に沿った対策を取ること
・妊娠中の通勤緩和⇒時差出勤、勤務時間の短縮
・休憩⇒休憩時間の延長、回数の増加
・妊娠中や出産後の症状等への対応⇒作業の制限、勤務時間の短縮、休業など
を定めています。
労働基準法では、女性労働者の母性保護のために
1.産前・産後休業
2.妊婦の軽易業務転換
3.妊産婦等の危険有害業務の就業制限
4.妊産婦に対する変形労働時間制の適応制限
5.妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限
6.育児時間
を事業主に定めています。
この「母子健康管理指導事項連絡カード」はほとんどの母子健康手帳にのっています。
時差出勤や、作業の軽減、休業など、医師等が必要と認めた指導事項をきちんと
的確に勤務先に伝える時に利用するものです。
このカードを提出することにより、記入事項に沿った措置を受けることができます。
家族はもちろんのこと、周りの協力をもらいながら、会社の制度も活かして、
妊娠・出産・育児・仕事が上手くまわるような働き方ができるといいね(^0^)


3歳のお兄ちゃんの様子を
ずっと目でおっていました。
きっと早くからお兄ちゃんの
するように
いろんなことを覚えていくんだね

2013年01月07日
あかちゃん待ってるよ♪
こんにちは しんしろ助産所です
冬休みも終わり、また日常が戻ってきました。
子どもたちは たのしい思い出が たくさんできたかな?
助産所には おかあさんの妊婦健診に
お兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に来てくれることがあります。
今日は始業式なので 学校は半日。
そこで 小学生のお姉ちゃんたちが来てくれました
みんなでうれしそうに あかちゃんの様子をエコーで確認。


「あかちゃんの手だ♪」 「あっ、顔だ~」 と画像を見ながら
お腹の中の姿を 想像したり 名前を考えたり・・・

「あかちゃんが産まれる時は 一緒に迎えたい?」
「うん
」
お腹の中にいる時から ずっと見守っているんだもの。
みんなで一緒に 元気なあかちゃんを迎えたいね。
素敵な体験ができるといいね

冬休みも終わり、また日常が戻ってきました。
子どもたちは たのしい思い出が たくさんできたかな?
助産所には おかあさんの妊婦健診に
お兄ちゃん・お姉ちゃんが一緒に来てくれることがあります。
今日は始業式なので 学校は半日。
そこで 小学生のお姉ちゃんたちが来てくれました

みんなでうれしそうに あかちゃんの様子をエコーで確認。
「あかちゃんの手だ♪」 「あっ、顔だ~」 と画像を見ながら
お腹の中の姿を 想像したり 名前を考えたり・・・

「あかちゃんが産まれる時は 一緒に迎えたい?」
「うん

お腹の中にいる時から ずっと見守っているんだもの。
みんなで一緒に 元気なあかちゃんを迎えたいね。
素敵な体験ができるといいね

2013年01月04日
かわいいお客様
こんにちは しんしろ助産所です

新年あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いします。
新しい年になり、かわいいお客様がいらしてくれました。
5ヶ月になる、双胎のSくんとTくんです

一卵性だけあって、
表情がそっくり・・・

二人の視線はママに向いてます。
ベビーマッサージ中のショット

足の指のマッサージ

ママとおばあちゃまに優しく
マッサージしてもらって
気持ちよさそう

おうちに帰って、パパにもマッサージしてもらってね
