2013年01月31日

まもなく花粉シーズン

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年もまもなく本格的に花粉シーズンがやってきますねkao

日本気象協会の「2013年花粉飛散予測」によると、愛知県は昨シーズンより早く

2月中旬からスギ花粉の飛散が始まり、飛散量は例年並みかやや多いくらいで、

昨年は全国的に少なかったので、今年は昨年のおよそ1.7倍になるのだそうですicon10



「子どもは花粉症にならない」と言われていた時期もありましたが、最近では子どもの

花粉症も増え、だんだん低年齢化しています。

大人でもつらい花粉症ですが、特に小さなお子さんでは自分で症状をうまく伝えられ

なかったり、自分で対策ができなかったり・・・icon11 完治の難しい花粉症と長い期間にわたって

付き合っていかなければいけないとなるとつらいですよね。


花粉症である場合はもちろん、いま花粉症でなくても今後の予防のためには

花粉との接触をなるべく避けることが大切です。


対策としては大人も同じですが・・・

1.外出時にはマスク、帽子、メガネなどを着用する
2.花粉が多く飛散する日(icon03の日の翌日、風の強い日など)の外出はなるべく避ける
3.窓を閉め、室内への花粉の侵入を防ぐ
4.洗濯物や布団を外に干さない
5.花粉が付着しにくい素材(ナイロンなどつるつるしたもの)の服装を選ぶ
6.帰宅時には服をはらう、手や顔を洗う、うがいをするなどして付着した花粉を落とす
7.床の拭き掃除をこまめにする 
   (背の低い子供は床の花粉を吸い込みやすいため)
8.目や鼻の粘膜の乾燥を予防するため、暖房の使用をなるべく控える 
   (空気が乾燥すると目や鼻の粘膜が乾燥して花粉に反応しやすくなるため)
9.空気清浄機を活用する


花粉症は症状が風邪と似ていてわかりにくいこともありますが、鼻水、鼻づまりが

長く続いたり、目のかゆみを伴う場合は花粉症である可能性があるので、早めに

受診iconしてみてもらいましょう。










同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 16:21│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。