2024年04月23日
妊娠と冷え
こんにちは しんしろ助産所です
朝夕の寒暖差がありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
日中は大分暑くなってきたため、

朝夕の寒暖差がありますが、皆さん体調はいかがでしょうか?
日中は大分暑くなってきたため、
薄着になったり冷たい飲み物が欲しくなりますね。
また、これからの季節はさらに暑くなるため
1.服装を工夫をしましょう。
また、これからの季節はさらに暑くなるため
エアコンの効いたお部屋に長くいることも増えてきます。
ここで気をつけてほしいことがあります
妊婦さんには冷え性の方が多いということです。
妊娠するとホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすくなります。
また腹部が大きくなり、姿勢の変化によって血流が悪くなるために

妊婦さんには冷え性の方が多いということです。
妊娠するとホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすくなります。
また腹部が大きくなり、姿勢の変化によって血流が悪くなるために
冷え性になりやすくなります。
冷えの影響によりお腹が張ったり
頭痛、腰痛、倦怠感などのマイナートラブルが悪化したり
早産のリスクが高くなります。
分娩時には陣痛が弱くなったり、
産後は母乳の分泌に影響することがあります。
手足やお腹が冷えたりしている場合には冷え対策を行いましょう。
手足やお腹が冷えたりしている場合には冷え対策を行いましょう。
1.服装を工夫をしましょう。
体を締め付けないゆったりした服装を心がけましょう。
下着はマタニティ用を身につけ、お腹が冷える場合は
下着はマタニティ用を身につけ、お腹が冷える場合は
腹帯や腹巻きなど使用するのもいいでしょう。
長めの靴下やカーディガンや膝掛け、
長めの靴下やカーディガンや膝掛け、
スカーフなどを利用するのもよいでしょう

2.運動をしましょう。
散歩やストレッチ、マタニティヨガやマタニティビクスなどで
体を動かしましょう。
マタニティヨガやマタニティビクスは安定期に入ってから
マタニティヨガやマタニティビクスは安定期に入ってから
主治医に相談して行いましょう。
医師から安静の指示がある場合は医師の指示に従ってください
医師から安静の指示がある場合は医師の指示に従ってください

3.ツボをおしてみましょう。
三陰交はくるぶしから指四本上の位置にあります。
三陰交は分娩時に陣痛を強める働きをするところでもあります。
そのためお産のツボとも言われます。冷え対策にもよいです。
照海はくるぶしから指一本下の位置にある冷えのツボです。
そのためお産のツボとも言われます。冷え対策にもよいです。
照海はくるぶしから指一本下の位置にある冷えのツボです。
これらを指で押すのも効果的です

4.食事に気をつけましょう。
よく噛んで食べることを意識したり、
冷たいものを避け常温や暖かいものを食べましょう

5.シャワーだけでなく入浴で体を温めましょう。
手浴や足浴を取り入れてみるのもよいですね。

6.睡眠を十分にとりましょう。
寝不足をせずしっかり睡眠がとれるようにしましょう

まずは自分が冷えているかどうか確認してみませんか。
冷え対策はいつからでもできますので、
気づいたときからはじめてみましょう。
2024年04月17日
体が暑さに慣れる暑熱順化
こんにちは しんしろ助産所です
4月も中旬を過ぎ、
日中は暑いと感じるくらいの日もあって
ニュースでの“熱中症に注意を!”という呼びかけに
もう?そんなに暑くなるの?
とびっくりしてしまいます。
今の時期は、
朝晩はまだ冷えることもあり、日中との気温差で
体調を崩してしまう方もみえるかもしれませんね。
また、冬モードの体が
まだ暑さに慣れていないことが
熱中症になりやすい原因のひとつとも言われます。
そんなときは、「暑熱順化」が重要なのだそう。
暑熱順化とは体が暑さに慣れること。
冬モードの体は汗をかきにくく
熱が体にこもってしまいがち。
汗をかいて、熱を放散しやすい
夏モードの体にするためには
本格的に暑くなる前から
運動や入浴により”汗をかくこと”が大切です。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
筋トレ、ストレッチ、ヨガ、入浴、サウナなどを
無理のない程度におこないましょう。
個人差もありますが
暑熱順化には数日~2週間ほどかかるといわれ、
同じように数日~2週間暑さから遠ざかると
また元に戻ってしまうのだそう。
継続して行うことも大切ですね

4月も中旬を過ぎ、
日中は暑いと感じるくらいの日もあって
ニュースでの“熱中症に注意を!”という呼びかけに
もう?そんなに暑くなるの?
とびっくりしてしまいます。
今の時期は、
朝晩はまだ冷えることもあり、日中との気温差で
体調を崩してしまう方もみえるかもしれませんね。
また、冬モードの体が
まだ暑さに慣れていないことが
熱中症になりやすい原因のひとつとも言われます。
そんなときは、「暑熱順化」が重要なのだそう。
暑熱順化とは体が暑さに慣れること。
冬モードの体は汗をかきにくく
熱が体にこもってしまいがち。
汗をかいて、熱を放散しやすい
夏モードの体にするためには
本格的に暑くなる前から
運動や入浴により”汗をかくこと”が大切です。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、
筋トレ、ストレッチ、ヨガ、入浴、サウナなどを
無理のない程度におこないましょう。
個人差もありますが
暑熱順化には数日~2週間ほどかかるといわれ、
同じように数日~2週間暑さから遠ざかると
また元に戻ってしまうのだそう。
継続して行うことも大切ですね

2024年04月10日
子宮頸がんを予防する日
こんにちは しんしろ助産所です
昨日4月9日は

昨日4月9日は
語呂合わせで「しきゅう=子宮」ということから
特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が
2009年から毎年4月9日を
「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」として
記念日登録したのだそうです。
子宮頸がんについて考えるきっかけになる、素敵な考えですね。
子宮頸がんは、年間10,000人以上が新たに診断を受け、
年間約3,000人が命を落とす怖い病気です。
子宮頸がんにかかる女性の38%が20~30代で
子育て期の母親が子どもを残して亡くなるケースもあるため
「マザーキラー」とも呼ばれています。
ただ外来で診察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。
早期に発見すれば比較的治療しやすく予後がよいのですが
進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
子宮頸がんの原因のほとんどが「HPV(ヒトパピローマウイルス)」
といわれるウイルス感染です。
性交渉の経験のある50~80%の方がHPVに感染しますが
全ての人が子宮頸がんになる訳ではありません。
子宮頸がんに進行するまでには、ウイルスが長期的に残り続け、
異形成(正常でない細胞)となり、さらに年月を要します。
つまり、予防と早期発見が極めて大切なんです!
①HPVに感染しないための予防=HPVワクチンの接種
(特に性交渉が未経験のうちに接種することが好ましい)
②定期的な健診で早期発見、早期治療
この2本立てによって、リスクはかなり減らすことができます。
年に1度でも、子宮頸がんについて考えてみませんか
特定非営利活動法人「子宮頸がんを考える市民の会」が
2009年から毎年4月9日を
「子宮頸がんを予防する日(子宮の日)」として
記念日登録したのだそうです。
子宮頸がんについて考えるきっかけになる、素敵な考えですね。
子宮頸がんは、年間10,000人以上が新たに診断を受け、
年間約3,000人が命を落とす怖い病気です。
子宮頸がんにかかる女性の38%が20~30代で
子育て期の母親が子どもを残して亡くなるケースもあるため
「マザーキラー」とも呼ばれています。
ただ外来で診察や検査がしやすく、発見されやすいがんです。
早期に発見すれば比較的治療しやすく予後がよいのですが
進行すると治療が難しいことから、早期発見が極めて重要です。
子宮頸がんの原因のほとんどが「HPV(ヒトパピローマウイルス)」
といわれるウイルス感染です。
性交渉の経験のある50~80%の方がHPVに感染しますが
全ての人が子宮頸がんになる訳ではありません。
子宮頸がんに進行するまでには、ウイルスが長期的に残り続け、
異形成(正常でない細胞)となり、さらに年月を要します。
つまり、予防と早期発見が極めて大切なんです!
①HPVに感染しないための予防=HPVワクチンの接種
(特に性交渉が未経験のうちに接種することが好ましい)
②定期的な健診で早期発見、早期治療
この2本立てによって、リスクはかなり減らすことができます。
年に1度でも、子宮頸がんについて考えてみませんか

2024年04月02日
はじめまして よろしくお願いします
こんにちは しんしろ助産所です
新年度がスタートしましたね。

新年度がスタートしましたね。
しんしろ助産所では新しい仲間が増えました

助産師のKさんです。
昨年度は助産師2人体制でやってきましたが
今年度から3人でのスタートです。
それではKさんからのご挨拶です。
この4月からしんしろ助産所で勤務させていただいております。
出身は東栄町です。通勤に約40分かかりますが
この4月からしんしろ助産所で勤務させていただいております。
出身は東栄町です。通勤に約40分かかりますが
桜や周りの木々を見て、
自然の豊かさを感じながら来ています。
助産所では先輩2人について学ぶことばかりですが、
妊婦さんは安心して妊娠経過を過ごせること、
自然の豊かさを感じながら来ています。
助産所では先輩2人について学ぶことばかりですが、
妊婦さんは安心して妊娠経過を過ごせること、
安全・満足な分娩、産後は産婦さんの不安に
寄り添うような援助をしたいと思います。
来所された方々が安心して過ごせるように
来所された方々が安心して過ごせるように
おもてなしの心で関わらせていただきたいと思っています。
先輩助産師と常に相談しながら確実に仕事ができるように、
来所された方々が笑顔で過ごすことができるように
先輩助産師と常に相談しながら確実に仕事ができるように、
来所された方々が笑顔で過ごすことができるように
支えていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします
どうぞよろしくお願いいたします

新しいしんしろ助産所を今後ともよろしくお願いします。