2020年08月28日
赤ちゃんの歯の生え始め
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの歯が生え始める時期は、生後6~9か月ごろといわれます。
通常であれば、下の前歯から生え始め、早い子は生後3か月ごろに
最初の1本目が見えることもあります。
また稀ですが、生まれた時に歯が生えていたり、
1歳を過ぎてもまだ1本目が生えていなかったりする子もいます。
〈歯の生える順番の目安〉

この生えてくる順番はあくまでも目安の一つで
2歳半から3歳ごろまでに乳歯のすべて20本が生えそろっていれば
順番はそれほど気にする必要はありません。
助産所でも
赤ちゃんの成長に個人差があるように、

赤ちゃんの歯が生え始める時期は、生後6~9か月ごろといわれます。
通常であれば、下の前歯から生え始め、早い子は生後3か月ごろに
最初の1本目が見えることもあります。
また稀ですが、生まれた時に歯が生えていたり、
1歳を過ぎてもまだ1本目が生えていなかったりする子もいます。
〈歯の生える順番の目安〉
この生えてくる順番はあくまでも目安の一つで
2歳半から3歳ごろまでに乳歯のすべて20本が生えそろっていれば
順番はそれほど気にする必要はありません。
助産所でも
もうすぐ1歳になるのに歯が生えてない…とか
上の歯から生えてきた…
など心配されるママは結構みえます。
赤ちゃんの成長に個人差があるように、
歯の生え方や時期にも個人差があります。
周囲の子と違っていてもそんなに心配する必要はありません。
1歳を過ぎても歯が生えてこない場合は、
一度歯科医に相談してみましょう。
周囲の子と違っていてもそんなに心配する必要はありません。
1歳を過ぎても歯が生えてこない場合は、
一度歯科医に相談してみましょう。
2020年08月27日
上の子を怒ってばかり・・・
こんにちは しんしろ助産所です
下の子が生まれ、
きょうだいの育児が始まってから
「最近、上の子を怒ってばかり・・・
」
と自己嫌悪に陥ってしまうママは多くみえます。
生まれたばかりの下の子と比べて
言うことを聞かなかったり、
いたずらをしたり、怒ったり泣いたり・・・
自我の芽生えは成長の証ではありますが
それゆえにイライラしてしまうことがあります。
下の子のお世話の中、
上の子と向き合うのは大変なことです。
上の子がちょうど赤ちゃん返りや
イヤイヤ期と重なっているとしたら
なおさらかもしれません。
「こんなに怒ってばかりいたら、
私のせいでこの子は将来どうなってしまうんだろう?」
「私って母親失格・・・?」
とママは自分を責めてしまいがちです。
ひと呼吸おいて怒らずにいれたら・・・
とは思いますが、ママだって人間。
いつもそうできるとは限りません。
もし、そうできなかった時は、
落ち着いたらごめんねと謝ること、
上の子の良いところやできたことを見つけて、
褒めたり、大好きな気持ちを伝えることが大切だと思います。
ママを大好きな気持ちは
ちょっとやそっとのことでは揺らぎません。
子ども達がさらに成長したら
今度は下の子に手がかかって、
上の子が助けてくれるようになるかもしれません。
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

下の子が生まれ、
きょうだいの育児が始まってから
「最近、上の子を怒ってばかり・・・

と自己嫌悪に陥ってしまうママは多くみえます。
生まれたばかりの下の子と比べて
言うことを聞かなかったり、
いたずらをしたり、怒ったり泣いたり・・・

自我の芽生えは成長の証ではありますが
それゆえにイライラしてしまうことがあります。
下の子のお世話の中、
上の子と向き合うのは大変なことです。
上の子がちょうど赤ちゃん返りや
イヤイヤ期と重なっているとしたら
なおさらかもしれません。
「こんなに怒ってばかりいたら、
私のせいでこの子は将来どうなってしまうんだろう?」
「私って母親失格・・・?」
とママは自分を責めてしまいがちです。
ひと呼吸おいて怒らずにいれたら・・・
とは思いますが、ママだって人間。
いつもそうできるとは限りません。
もし、そうできなかった時は、
落ち着いたらごめんねと謝ること、
上の子の良いところやできたことを見つけて、
褒めたり、大好きな気持ちを伝えることが大切だと思います。
ママを大好きな気持ちは
ちょっとやそっとのことでは揺らぎません。
子ども達がさらに成長したら
今度は下の子に手がかかって、
上の子が助けてくれるようになるかもしれません。
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

2020年08月25日
爪噛み
こんにちは しんしろ助産所です
1歳1か月の子のママから
「爪噛み」についての相談がありました。
最近始まったようですが
何が原因か、どう対処して良いかと
心配されていました。
1歳前後の指しゃぶりはよく聞きますが
爪噛みは珍しい気がします。
爪噛みは一般的に3歳過ぎから見られ、
6歳くらいから増加し、10歳頃にピークを迎えます。
イライラや不安、ストレスが原因ともいわれますが
単に手持ちぶさたや癖の場合もあるようです。
爪噛み自体は歯並びへの影響はないと言われており
一般的に成長とともに自然になくなります。
出血や感染などがなければ
無理にやめさせる必要はありません。
長引く場合には、心理的な要因がないかを見つけ、
取り除く必要があります。
相談のあった1歳1か月の赤ちゃんの場合
まだ気持ちと行動が一致するとは考えにくいため
単に歯がむずがゆかったり
ちょっとした癖なのかもしれませんね。
わが家の末っ子は幼稚園の頃に爪噛みがあり、
その時期は一度も爪を切ったことがありませんでした。
何か精神的な原因があるのかと
落ち込むこともありました。
自分のせいだと考えると
余計に爪噛みを見ることが
ストレスになってしまいます。
でもあまり注意すると
今度は子どもが気にしてしまいます。
ある日
「おかあさん、Aちゃんの爪を
一度でいいから 切ってみたいなあ…。」
と伝えたところ、
「じゃあ切らせてあげるよ!」
と爪噛みを意識的に我慢するようになりました。
その後、得意げに爪を切らせてくれ、
それ以降爪を噛むこともなくなりました。
ささいなきっかけで治ってしまうこともあります。
あまり悩み過ぎず、
そっと見守ってあげてくださいね

1歳1か月の子のママから
「爪噛み」についての相談がありました。
最近始まったようですが
何が原因か、どう対処して良いかと
心配されていました。
1歳前後の指しゃぶりはよく聞きますが
爪噛みは珍しい気がします。
爪噛みは一般的に3歳過ぎから見られ、
6歳くらいから増加し、10歳頃にピークを迎えます。
イライラや不安、ストレスが原因ともいわれますが
単に手持ちぶさたや癖の場合もあるようです。
爪噛み自体は歯並びへの影響はないと言われており
一般的に成長とともに自然になくなります。
出血や感染などがなければ
無理にやめさせる必要はありません。
長引く場合には、心理的な要因がないかを見つけ、
取り除く必要があります。
相談のあった1歳1か月の赤ちゃんの場合
まだ気持ちと行動が一致するとは考えにくいため
単に歯がむずがゆかったり
ちょっとした癖なのかもしれませんね。
わが家の末っ子は幼稚園の頃に爪噛みがあり、
その時期は一度も爪を切ったことがありませんでした。
何か精神的な原因があるのかと
落ち込むこともありました。
自分のせいだと考えると
余計に爪噛みを見ることが
ストレスになってしまいます。
でもあまり注意すると
今度は子どもが気にしてしまいます。
ある日
「おかあさん、Aちゃんの爪を
一度でいいから 切ってみたいなあ…。」
と伝えたところ、
「じゃあ切らせてあげるよ!」
と爪噛みを意識的に我慢するようになりました。
その後、得意げに爪を切らせてくれ、
それ以降爪を噛むこともなくなりました。
ささいなきっかけで治ってしまうこともあります。
あまり悩み過ぎず、
そっと見守ってあげてくださいね

2020年08月21日
はちみつは1歳すぎてから
こんにちは しんしろ助産所です
先日、10か月のお子さんのママから
「こどもの離乳食としてパンをあげたいのですが、
はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、
1歳未満の乳児がこのボツリヌス症にかかると、

先日、10か月のお子さんのママから
「こどもの離乳食としてパンをあげたいのですが、
パンにごく少量ですがはちみつが入っているそうです。
「赤ちゃんにはちみつを与えるのは1歳を過ぎてから」
といわれています。
はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、
食品などを介して赤ちゃんの体内に入ると
乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
大人は腸内環境が整っているため、
この菌が定着するのを防ぐことができますが、
赤ちゃんは腸内細菌叢が未熟なため症状が出ることがあります。
この菌が定着するのを防ぐことができますが、
赤ちゃんは腸内細菌叢が未熟なため症状が出ることがあります。
1歳未満の乳児がこのボツリヌス症にかかると、
元気がなくなる、便秘になる、首が座らなくなる、哺乳力の低下などが起き、
最悪死に至るケースもあります
ボツリヌス菌は熱に強いので通常の加熱や調理では死にません。
上記のパンにしても加熱温度や時間はわからないので

ボツリヌス菌は熱に強いので通常の加熱や調理では死にません。
上記のパンにしても加熱温度や時間はわからないので
はちみつが使用されているなら、1歳を過ぎてから少しずつ
あげたほうがいいでしょうとお伝えしました。
ボツリヌス菌といえばはちみつがよく知られてますが
ボツリヌス菌といえばはちみつがよく知られてますが
土壌や河川、海など自然界に含まれている菌なので
ほかにも黒糖、自家製野菜スープ、井戸水などにも
含まれている可能性があります。
離乳食が始まった赤ちゃんの口に入れるものには常に注意が必要です。
成分表示などをしっかりと確認してくださいね
離乳食が始まった赤ちゃんの口に入れるものには常に注意が必要です。
成分表示などをしっかりと確認してくださいね

2020年08月20日
新しい生活様式における熱中症予防
こんにちは しんしろ助産所です
毎日、うだるような厳しい暑さが続いていますね
連日、報道でも各地の最高気温が更新されたり
熱中症患者が急増しており、
熱中症への注意が呼びかけられています。
また、愛知県では
「愛知県熱中症警戒アラート」が発令されています。
気温や湿度などを考慮した暑さ指数をもとに、
熱中症の危険が極めて高くなると予想される場合に
県独自に発令されるものです。
今年は特に、新型コロナウイルスへの
感染対策も必要なため、熱中症にも
例年以上に気をつけなければいけません。
そこで、厚労省と環境省では
新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」
を公開しています。

熱中症警戒アラート発表時の予防行動についても・・・

まだまだ暑い日が続きます。
熱中症対策をして、暑い季節も安全に過ごしましょう。

毎日、うだるような厳しい暑さが続いていますね

連日、報道でも各地の最高気温が更新されたり
熱中症患者が急増しており、
熱中症への注意が呼びかけられています。
また、愛知県では
「愛知県熱中症警戒アラート」が発令されています。
気温や湿度などを考慮した暑さ指数をもとに、
熱中症の危険が極めて高くなると予想される場合に
県独自に発令されるものです。
今年は特に、新型コロナウイルスへの
感染対策も必要なため、熱中症にも
例年以上に気をつけなければいけません。
そこで、厚労省と環境省では
新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」
を公開しています。

熱中症警戒アラート発表時の予防行動についても・・・

まだまだ暑い日が続きます。
熱中症対策をして、暑い季節も安全に過ごしましょう。
2020年08月17日
赤ちゃんが泣き止まない
こんにちは しんしろ助産所です
助産所では時々「赤ちゃんが泣き止まない
」
という相談を受けることがあります。
「どこか痛いの?」
「病気だったらどうしよう…」
なかなか泣き止まないと
いろいろ想像して不安になってしまいますよね。
そんな時にまず確認してほしいのは
●おなかがすいていないか
●オムツが汚れていないか
●熱はないか、湿疹等はないか
●服にチクチクしたものが紛れていないか
●普段との変化がないか(身体・環境など)
特に問題はないのに、泣き止まない時は
●辛抱強く抱っこであやす
●外に連れ出してみる
それでもやっぱり泣き止まない!という時は
●あやす人をかえてみる
●ドライブに連れていく
●安全なところで少しの間見守る
などが対応策でしょうか…。
昔、小児科の医師が
「元気に泣いているのなら まず大丈夫。
泣けない方がむしろ心配。」
と説明しているのを見て「なるほど!」
と思ったことがありました。
確かに
●機嫌が悪く、ぐったりしている
●元気がなく、飲みが悪い
というのはかなり心配ですね。
赤ちゃんが泣いても原因がわからないことは
実はよくあること。
体調が悪いのでなければ
心配いらないことがほとんどです。
赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
「寝ぐずりがひどく、大泣きしてから寝付く」
「〇時から△時頃はしばらく大泣き」
などパターンがわかってくることもあります。
ただ、赤ちゃんのことを一番知っているのは
一番近くでお世話をしているあなた。
「何かおかしい」「いつもと違う」
という直感は正しいことがほとんどです。
そんな時は迷わず受診しましょう

助産所では時々「赤ちゃんが泣き止まない

という相談を受けることがあります。
「どこか痛いの?」
「病気だったらどうしよう…」
なかなか泣き止まないと
いろいろ想像して不安になってしまいますよね。
そんな時にまず確認してほしいのは
●おなかがすいていないか
●オムツが汚れていないか
●熱はないか、湿疹等はないか
●服にチクチクしたものが紛れていないか
●普段との変化がないか(身体・環境など)
特に問題はないのに、泣き止まない時は
●辛抱強く抱っこであやす
●外に連れ出してみる
それでもやっぱり泣き止まない!という時は
●あやす人をかえてみる
●ドライブに連れていく
●安全なところで少しの間見守る
などが対応策でしょうか…。
昔、小児科の医師が
「元気に泣いているのなら まず大丈夫。
泣けない方がむしろ心配。」
と説明しているのを見て「なるほど!」
と思ったことがありました。
確かに
●機嫌が悪く、ぐったりしている
●元気がなく、飲みが悪い
というのはかなり心配ですね。
赤ちゃんが泣いても原因がわからないことは
実はよくあること。
体調が悪いのでなければ
心配いらないことがほとんどです。
赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
「寝ぐずりがひどく、大泣きしてから寝付く」
「〇時から△時頃はしばらく大泣き」
などパターンがわかってくることもあります。
ただ、赤ちゃんのことを一番知っているのは
一番近くでお世話をしているあなた。
「何かおかしい」「いつもと違う」
という直感は正しいことがほとんどです。
そんな時は迷わず受診しましょう

2020年08月12日
赤ちゃん用の洗濯洗剤
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの衣類やタオルなどを洗う
赤ちゃんのものと他のものを分けて洗濯するママは多いですが、
いつまで赤ちゃん用の洗剤を使ったらいいのでしょうか?
赤ちゃんの肌は大人と比べてとてもデリケート
バリア機能も弱く、ちょっとしたことで肌荒れを起こします。
そのため専用の洗剤は低刺激で肌に優しい成分でつくられています。
でも明確にいつまで使うとの期限は記載されていません
生まれてすぐから一般の洗剤で洗濯し、
それで問題のない赤ちゃんもいますし、
赤ちゃん専用の洗剤で家族の洗濯をする方も見えます。
各家庭によって洗濯物の量や頻度、洗剤の好みや種類は様々です。
赤ちゃんの肌の状況を見ながら少しずつ切り替えるなど
それぞれに合った無理ない方法を探していきましょう

赤ちゃんの衣類やタオルなどを洗う
赤ちゃん専用の洗濯洗剤が売られています。
赤ちゃんのものと他のものを分けて洗濯するママは多いですが、
いつまで赤ちゃん用の洗剤を使ったらいいのでしょうか?
赤ちゃんの肌は大人と比べてとてもデリケート

バリア機能も弱く、ちょっとしたことで肌荒れを起こします。
そのため専用の洗剤は低刺激で肌に優しい成分でつくられています。
でも明確にいつまで使うとの期限は記載されていません

生まれてすぐから一般の洗剤で洗濯し、
それで問題のない赤ちゃんもいますし、
赤ちゃん専用の洗剤で家族の洗濯をする方も見えます。
各家庭によって洗濯物の量や頻度、洗剤の好みや種類は様々です。
赤ちゃんの肌の状況を見ながら少しずつ切り替えるなど
それぞれに合った無理ない方法を探していきましょう


Posted by しんしろ助産所 at
10:57
│Comments(0)
2020年08月07日
赤ちゃんが生まれました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨夜、助産所のオープンシステムを利用して
「できれば8月に入ってからがいいな
」
というママの願いもちゃんと聞いていた赤ちゃんは
いまだ出産への立ち合いは制限があるため


昨夜、助産所のオープンシステムを利用して
赤ちゃんが誕生しました

「できれば8月に入ってからがいいな

というママの願いもちゃんと聞いていた赤ちゃんは
居心地のいいママのお腹の中ですくすくと育ち、
元気な産声をあげてくれました。
いまだ出産への立ち合いは制限があるため
家で待ってくれているご家族も
ドキドキしながら過ごされていたことと思いますが、
ママは立派でしたよ

「痛みに弱い方だと思う」という
弱気な発言はどこへやら。
弱音もはかず、終始落ち着いていました

おめでとうございます

2020年08月05日
おへそからの出血
こんにちは しんしろ助産所です
長かった梅雨が明け、夏本番がやってきました
厳しい暑さが続くので体調管理に気をつけましょう。
さて、生後間もない赤ちゃんのおへそは
とてもデリケートな部分です。
初めてのママ・パパは
見慣れないへその緒やそれが取れること、
まして、そこから出血したときには
びっくりしてしまうかもしれません。
おへそからの出血で多いのは
おへそが取れてから数日間、
取れたところからじわじわと出たり、
おむつなどで擦れたりして起こるものです。
その場合は、出血の量も少なく
数日でおさまることがほとんどです。
いつも通りのおへその処置を続け、
ガーゼを当てる、
おむつが当たらないように
お腹側のおむつを折り返すなどして、
様子を見ましょう。
おへその処置の方法は
出産施設によって異なるので
その指示に従ってくださいね。
それでも、
・出血量が増える
・数日経っても出血が止まらない
・おへその周りが赤くなる
・膿が出る
・変なにおいがする
・へその緒の一部が残っている
といった場合には出産施設や医療機関等で
診てもらいましょう

長かった梅雨が明け、夏本番がやってきました

厳しい暑さが続くので体調管理に気をつけましょう。
さて、生後間もない赤ちゃんのおへそは
とてもデリケートな部分です。
初めてのママ・パパは
見慣れないへその緒やそれが取れること、
まして、そこから出血したときには
びっくりしてしまうかもしれません。
おへそからの出血で多いのは
おへそが取れてから数日間、
取れたところからじわじわと出たり、
おむつなどで擦れたりして起こるものです。
その場合は、出血の量も少なく
数日でおさまることがほとんどです。
いつも通りのおへその処置を続け、
ガーゼを当てる、
おむつが当たらないように
お腹側のおむつを折り返すなどして、
様子を見ましょう。
おへその処置の方法は
出産施設によって異なるので
その指示に従ってくださいね。
それでも、
・出血量が増える
・数日経っても出血が止まらない
・おへその周りが赤くなる
・膿が出る
・変なにおいがする
・へその緒の一部が残っている
といった場合には出産施設や医療機関等で
診てもらいましょう

2020年08月03日
蚊に刺されたらセロテープ!?
こんにちは しんしろ助産所です
先日、通勤中にラジオを聞いていたら
「蚊に刺されたらセロハンテープを貼るとかゆみがおさまる」
という話題がありました。
初めて聞く話なので驚いたのですが
すでに数年前からツイッターなどで
話題になっているようです。
実際に「治まった!」という口コミは多く
セロテープを貼ることで
刺された場所への刺激を防ぐことができ
かゆみは治まるようです。
しかし、セロテープを貼ることで
雑菌が繁殖してしまったり
粘着部分が刺し口に直接触れることで
かぶれるリスクが高くなることも・・・
中にはマニキュアを塗ると良い
というものも見かけましたが
やめておいた方が良さそうですね。
同じ虫刺されでも、
セロテープが役に立つこともあります。
ドクガ類の毒針毛に触れた場合は、
すぐにセロハンテープで
皮膚に付着した毒針毛を取り除くと良いそうです
その後、よく泡立てた石けんで洗い、
シャワーで洗い流すことで被害を最小限に抑えることができます。
情報量の多い昨今
正しい情報を得るのが難しいですが
やっぱり正規の用途以外での使用は
避けた方が安心ですね

先日、通勤中にラジオを聞いていたら
「蚊に刺されたらセロハンテープを貼るとかゆみがおさまる」
という話題がありました。
初めて聞く話なので驚いたのですが
すでに数年前からツイッターなどで
話題になっているようです。
実際に「治まった!」という口コミは多く
セロテープを貼ることで
刺された場所への刺激を防ぐことができ
かゆみは治まるようです。
しかし、セロテープを貼ることで
雑菌が繁殖してしまったり
粘着部分が刺し口に直接触れることで
かぶれるリスクが高くなることも・・・
中にはマニキュアを塗ると良い
というものも見かけましたが
やめておいた方が良さそうですね。
同じ虫刺されでも、
セロテープが役に立つこともあります。
ドクガ類の毒針毛に触れた場合は、
すぐにセロハンテープで
皮膚に付着した毒針毛を取り除くと良いそうです

その後、よく泡立てた石けんで洗い、
シャワーで洗い流すことで被害を最小限に抑えることができます。
情報量の多い昨今
正しい情報を得るのが難しいですが
やっぱり正規の用途以外での使用は
避けた方が安心ですね
