2020年08月25日
爪噛み
こんにちは しんしろ助産所です
1歳1か月の子のママから
「爪噛み」についての相談がありました。
最近始まったようですが
何が原因か、どう対処して良いかと
心配されていました。
1歳前後の指しゃぶりはよく聞きますが
爪噛みは珍しい気がします。
爪噛みは一般的に3歳過ぎから見られ、
6歳くらいから増加し、10歳頃にピークを迎えます。
イライラや不安、ストレスが原因ともいわれますが
単に手持ちぶさたや癖の場合もあるようです。
爪噛み自体は歯並びへの影響はないと言われており
一般的に成長とともに自然になくなります。
出血や感染などがなければ
無理にやめさせる必要はありません。
長引く場合には、心理的な要因がないかを見つけ、
取り除く必要があります。
相談のあった1歳1か月の赤ちゃんの場合
まだ気持ちと行動が一致するとは考えにくいため
単に歯がむずがゆかったり
ちょっとした癖なのかもしれませんね。
わが家の末っ子は幼稚園の頃に爪噛みがあり、
その時期は一度も爪を切ったことがありませんでした。
何か精神的な原因があるのかと
落ち込むこともありました。
自分のせいだと考えると
余計に爪噛みを見ることが
ストレスになってしまいます。
でもあまり注意すると
今度は子どもが気にしてしまいます。
ある日
「おかあさん、Aちゃんの爪を
一度でいいから 切ってみたいなあ…。」
と伝えたところ、
「じゃあ切らせてあげるよ!」
と爪噛みを意識的に我慢するようになりました。
その後、得意げに爪を切らせてくれ、
それ以降爪を噛むこともなくなりました。
ささいなきっかけで治ってしまうこともあります。
あまり悩み過ぎず、
そっと見守ってあげてくださいね

1歳1か月の子のママから
「爪噛み」についての相談がありました。
最近始まったようですが
何が原因か、どう対処して良いかと
心配されていました。
1歳前後の指しゃぶりはよく聞きますが
爪噛みは珍しい気がします。
爪噛みは一般的に3歳過ぎから見られ、
6歳くらいから増加し、10歳頃にピークを迎えます。
イライラや不安、ストレスが原因ともいわれますが
単に手持ちぶさたや癖の場合もあるようです。
爪噛み自体は歯並びへの影響はないと言われており
一般的に成長とともに自然になくなります。
出血や感染などがなければ
無理にやめさせる必要はありません。
長引く場合には、心理的な要因がないかを見つけ、
取り除く必要があります。
相談のあった1歳1か月の赤ちゃんの場合
まだ気持ちと行動が一致するとは考えにくいため
単に歯がむずがゆかったり
ちょっとした癖なのかもしれませんね。
わが家の末っ子は幼稚園の頃に爪噛みがあり、
その時期は一度も爪を切ったことがありませんでした。
何か精神的な原因があるのかと
落ち込むこともありました。
自分のせいだと考えると
余計に爪噛みを見ることが
ストレスになってしまいます。
でもあまり注意すると
今度は子どもが気にしてしまいます。
ある日
「おかあさん、Aちゃんの爪を
一度でいいから 切ってみたいなあ…。」
と伝えたところ、
「じゃあ切らせてあげるよ!」
と爪噛みを意識的に我慢するようになりました。
その後、得意げに爪を切らせてくれ、
それ以降爪を噛むこともなくなりました。
ささいなきっかけで治ってしまうこともあります。
あまり悩み過ぎず、
そっと見守ってあげてくださいね

Posted by しんしろ助産所 at 13:04│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。