2022年12月28日

仕事納めです

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


早いもので、2022年も
残すところあと僅かとなりました。


寒さも厳しく、依然としてコロナ禍は続いており
インフルエンザの流行も心配されます。

帰省や旅行、初詣など、
人との接触の機会も増える年末年始。
引き続き、体調管理と感染防止対策を心掛け
楽しい年末年始を過ごせるといいですね。


助産所は今日が仕事納めとなります。
新年は1月4日から通常通り開所しています。
よろしくお願いします。


みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。




  


Posted by しんしろ助産所 at 14:25Comments(0)おしらせ

2022年12月22日

今日は冬至

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は冬至。
一年で最も太陽が出ている時間が短い日です。


諸説ありますが、昔の人は
「太陽の力が弱まる日」=「死に近い日」と考え
無病息災・運気上昇を願って
ゆず湯で身体を温め、運を呼ぶ食材を食べるという
風習がうまれたそうです。


昔から「冬至=かぼちゃ」のイメージがあり
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とか
「中風(脳出血・脳梗塞)にならない」
と言われ食卓にあがったことを覚えています。


最近ではかぼちゃだけでなく
「冬至の七種(ななくさ)」というものがあるそうですね。


「かぼちゃ(なんきん)」
「蓮根(れんこん)」
「人参(にんじん)」
「銀杏(ぎんなん)」
「金柑(きんかん)」
「寒天(かんてん)」
「うどん(うんどん)」   の7種類。


見るとわかるように
どれも「ん」が2つついています。


運が倍になるという意味で
運気をあげる食材と言われているそうですよ。
今日の夕飯に、この中の何種類を盛り込めるかなぁ?



まだまだ日々寒くなりそうですが、
少しずつ日が長くなっていくのは
何だか少しワクワクしますね。
運気を上げて、無病息災で過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2022年12月20日

ママだって休んでいい‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年もあと十日余り。
寒さも厳しくなってきましたね。
年の瀬はなぜか気ぜわしい感じがします。

ママは毎日 家事に育児に仕事にと大忙しicon10
朝から夜まで色々な予定が詰まっていて、あっという間の毎日face08
気づけば寝ちゃってたなんてこともあるのではないでしょうか。

たまにはゆっくり休みたいと思っても
「私はママなんだから頑張らないと…」
と自分を追い詰めていませんか?


特に未就園児の小さな子どもを持つママは、
なかなか時間をとることはできないと思いますが
短時間でもいいのでゆっくりできる時間をもつことは大切ですicon

パパや家族にお願いできればいいのですが、
それが無理なら一時保育の利用もいいのでは??

一時保育に預けることに罪悪感を持つママもいますが、
実際疲れが蓄積してストレスがかかると
注意力が散漫していい結果にならなかったり
パパや子どもへきつい言葉をかけてしまったりなど
ママにとっても家族にとってもメリットはありません。


「ママは休んではいけない」と自分自身で
律している方も少なくありませんが
ママが無理して倒れたら元も子もありません。
家庭自体が回らなくなってしまいます。

まずは
icon12自分の状況を声に出すこと
icon12寝たい、リフレッシュしたいなどの思いを伝えること
icon12一人だけの時間を作ること

ママのニーズは人それぞれ、1時間でも一人の時間があれば、
読書、散歩、テレビをみるのもよし、
カフェでお茶してもいいし、布団に入って寝るのもよしicon
ママだって休むのは当然のことheart
まずは第1歩踏み出してみましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:23Comments(0)こそだて

2022年12月16日

つむじ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所のブログを訪問した方が
どんなキーワードを入力し検索してたどりついたのか・・・
というアクセス解析を見ると
意外にも「つむじ」に関するものが多くありました。


確かに、赤ちゃんが生まれると
つむじについて話題があがることも
多いのではないでしょうか。

それはつむじの位置や数、巻き方が人それぞれ違って、
それによって個性や将来性などを表すような
言い伝えや俗説がいろいろとあるからかもしれません。


つむじは
ほとんどの人が1個で
2個ある人は約7%と少なく、
まれに3、4個あるという人もいます。
位置は右寄りが約50%と最も多く、
次いで左寄り、その次に真ん中で
少数派の中には額の生え際や耳の前部、うなじ近くに
見られることもあります。
渦巻きの方向は右巻きの方がやや多いのですが
日本人は世界で一番左巻きが多い人種なのだそうです。


そして、気になるのがつむじの数や位置、
巻き方などによる言い伝えや俗説ですね。

●数に関するもの
 「つむじが2個あると・・・」と言うのをよく聞きますが
 その内容はやんちゃ、頑固、気が強い、
 かんしゃく持ち、変わり者というものもあれば
 賢い、天才、大物になるなどさまざまです。

●位置に関するもの
 中心から左右にずれていることをつむじ曲がりといい
 へそ曲がりと言われます。

●巻き方
 「右巻きはMe(ミー)タイプ」と言われ
 自分をベースに考えるタイプなので
 しっかり者である反面、自己中心的な部分があるとか・・・
 反対に「左巻きはWe(ウィー)タイプ」と言われ
 自分たちとして考えるため
 周りを見て動ける空気が読めるタイプだけど
 自分の意思を持っていないとか・・・


こういったつむじの違いは
遺伝が一つの要因ではあるそう。

子どもの将来を思うがゆえに気になるところではありますが、
どれも科学的には証明されているものではないので
気にしすぎないようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 12:08Comments(0)その他

2022年12月13日

職場への妊娠報告のタイミング

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1人目の妊娠がわかった時のことは
いまだに鮮明に覚えています。
うれしくて、病院から帰ってすぐに
夫と家族に伝えたなぁclover

……そういえば、職場には
どのタイミングで伝えたんだっけ?

ということで、あらためて
妊娠報告のタイミングを考えてみたいと思います。



胎盤が完成する12週を迎える頃には
流産の危険性がぐっと低くなります。

もしもの時の、自分と周りの気持ちを考えると
あまり早めに報告しない方が
精神的負担が少ないかもしれませんね。

そのため12週頃に報告するのが一般的なようです。



ただ12週を迎える前につわりが起きたり
切迫流産で安静が必要となる可能性もあります。

「辛さや不調を察してほしい!」
と思っても お腹が目立たない限り
周りが想像するのはなかなか困難です。

また、体調不良のために業務に支障が出てしまったり
人員の補充がないまま、
周りに負担をかけてしまうこともありえます。

反対に頑張りすぎて 体調が悪くなったあなたを見ても
「よく頑張ったね!えらい!」なんて誰も思いません。
周りは申し訳ない気持ちになるだけです。

そのため体調に不安や問題がある時は、
せめて上司にだけでも早めに伝えた方が良いですね。



妊娠中には働く女性を支援する
法律や制度が色々あります。

例えば勤務時間中でも有給休暇とは別に
健診を受けに行けたり
請求すれば、残業や深夜業、休日出勤が免除されます。

無理のない妊娠生活を送れるように
あらかじめ調べておきましょう。

ただ、妊娠したことで仕事をカバーしてもらったり
気を遣ってもらうこと、お休みをとることが
当たり前だと思わず、周りに感謝の気持ちを
言葉と態度で伝えていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:31Comments(0)お産

2022年12月09日

妊娠中から産後のママのメンタルケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中から産後にかけて、ママの身体は大きく変化します。
同じように心の変化も大きいことをご存じですか?

妊娠・出産・産後の時期は一般的に幸せ絶頂iconのように思われますが、
精神的な問題を抱えているママは少なくありません。

赤ちゃんが生まれてうれしいのになぜか涙kaoが出てきたり、
気持ちが落ち込んだりicon15する時があります。
出産経験がある方ならうなづいているかもしれませんね。
これは妊娠中に多く分泌されたホルモンが産後急激に減少し、
精神面に影響をあたえ、不安定になったためです。

俗に 「マタニティブルー」 と呼ばれ、ゆっくり休めば数日~1週間ほどで回復します。
病的なものではありませんが、中には、産後うつ病につながることもあるので
ママの心身のサポートは重要iconです。


最近のママさんの多くは仕事をしながらの妊娠生活を送っています。
仕事は努力した分、成果も出ることが多いですが、
妊娠、出産、育児は自分の思い通りには進まず、完璧に行うことは難しい状況です。
今まで頑張って努力して自分の力で乗り越えた方ほど、
思い通りにならない育児にストレスを感じ、自分を責めてしまいます。
育児は思うようにいかないのが当たり前、
適度に息抜きをしながら、自分の好きなことなどを見つけたり、
楽しむ余裕を持つといいでしょう。

もし、気分の落ち込みなどが続き、
日常生活に支障をきたすなどの不調があれば、
身近な家族に話したり、病院や医療者に相談してみてください。
話すことによって、問題解決に向けて前に歩んでいくことができます。
勇気をだして声を出してください。

しんしろ助産所でも相談にのっています。
一人で悩まず、まずはご連絡くださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 12:32Comments(0)健康

2022年12月06日

こたつ寝してませんか?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


12月に入ってからめっきり寒くなってきましたね。


寒い冬には暖房がかかせませんが
いろいろな種類の暖房器具がある中で
“こたつ”を使っている方は多いのではないでしょうか?

ポカポカあったかくて気持ちよくて、
もぐって寝転んでしまえばついウトウト・・・icon
と眠ってしまうのは「こたつあるある」ですね。

今年からこたつにかえた我が家でも
初日からこたつで眠る人が続出しましたicon10


昔から「こたつで寝ると風邪をひく」
とよく言われますが、これってどうしてなのでしょう。

原因のひとつは、
こたつの中に入ってるところは温まり、
外に出ている部分は冷えて、その温度差で
体温調節がうまくできないこと。

また、こたつで体が温まり、
不必要な汗をかいて体が冷えてしまうこと。

さらに、汗をかいて喉や鼻が乾燥し、
ウイルスや菌がつきやすくなること
などが言われます。

やはり、こたつで寝ると
風邪を引きやすくなってしまいますが
こたつ寝に潜む危険はそれだけではありません。

●深い睡眠が取れない
 通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
 体温が高いままになってしまうので
 暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
 疲れが取れにくくなってしまいます。

●腰痛や肩こり
 布団と違って寝返りが上手く打てず、
 腰や肩に負担をかけてしまいます。

●低温やけど
 同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。

こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
  長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
などの対策ができるといいですね。


まだまだ寒さの本番はこれから。
こたつ寝に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう。
電気毛布やホットカーペットも同様ですよflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)健康

2022年12月01日

妊娠安定期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中によく聞く「安定期」という言葉。
一般的には妊娠16~28週頃をさすようです。

●胎盤が出来上がり、流産の可能性が低くなる
●つわりが治まってくる
●5か月の戌の日に安産祈願をおこなう風習がある

などの理由からこの頃を「安定期」と呼ぶようですが
実はこれは医学用語ではありません。


私は1人目を妊娠した時
「子どもが生まれたら、しばらく旅行は無理かな…」
と考え、妊娠中期に沖縄旅行を計画しました。

妊娠初期はつわりもほとんどなく
体調も良かったので気楽に考えていたのですが
20週頃からお腹が頻繁に張るようになりました。

正直迷いましたが、結局旅行は取りやめました。
「妊娠中に『安定期』はないんだな」と実感した出来事です。


「安定期」は比較的落ち着いている時期ですが
何も起こらない訳ではないし
「この時期なら大丈夫」という保証期間でもありません。

どの時期であっても赤ちゃんの成長や
自身の体調にあわせて無理のない計画を立て、
体調がすぐれない時は無理をせず休息をとり
診察を受けるようにしてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)お産