2022年12月22日
今日は冬至
こんにちは しんしろ助産所です
今日は冬至。
一年で最も太陽が出ている時間が短い日です。
諸説ありますが、昔の人は
「太陽の力が弱まる日」=「死に近い日」と考え
無病息災・運気上昇を願って
ゆず湯で身体を温め、運を呼ぶ食材を食べるという
風習がうまれたそうです。
昔から「冬至=かぼちゃ」のイメージがあり
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とか
「中風(脳出血・脳梗塞)にならない」
と言われ食卓にあがったことを覚えています。
最近ではかぼちゃだけでなく
「冬至の七種(ななくさ)」というものがあるそうですね。
「かぼちゃ(なんきん)」
「蓮根(れんこん)」
「人参(にんじん)」
「銀杏(ぎんなん)」
「金柑(きんかん)」
「寒天(かんてん)」
「うどん(うんどん)」 の7種類。
見るとわかるように
どれも「ん」が2つついています。
運が倍になるという意味で
運気をあげる食材と言われているそうですよ。
今日の夕飯に、この中の何種類を盛り込めるかなぁ?
まだまだ日々寒くなりそうですが、
少しずつ日が長くなっていくのは
何だか少しワクワクしますね。
運気を上げて、無病息災で過ごしたいですね

今日は冬至。
一年で最も太陽が出ている時間が短い日です。
諸説ありますが、昔の人は
「太陽の力が弱まる日」=「死に近い日」と考え
無病息災・運気上昇を願って
ゆず湯で身体を温め、運を呼ぶ食材を食べるという
風習がうまれたそうです。
昔から「冬至=かぼちゃ」のイメージがあり
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とか
「中風(脳出血・脳梗塞)にならない」
と言われ食卓にあがったことを覚えています。
最近ではかぼちゃだけでなく
「冬至の七種(ななくさ)」というものがあるそうですね。
「かぼちゃ(なんきん)」
「蓮根(れんこん)」
「人参(にんじん)」
「銀杏(ぎんなん)」
「金柑(きんかん)」
「寒天(かんてん)」
「うどん(うんどん)」 の7種類。
見るとわかるように
どれも「ん」が2つついています。
運が倍になるという意味で
運気をあげる食材と言われているそうですよ。
今日の夕飯に、この中の何種類を盛り込めるかなぁ?
まだまだ日々寒くなりそうですが、
少しずつ日が長くなっていくのは
何だか少しワクワクしますね。
運気を上げて、無病息災で過ごしたいですね
