2025年01月06日

マタニティヨガと産後ヨガの期限

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あけましておめでとうございますicon
本日から仕事始めです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、しんしろ助産所でおこなっている
マタニティヨガと産後ヨガについてのお知らせです。

これまで対象とする期間を
マタニティヨガは妊娠30週以降、
産後ヨガは産後2か月(帝王切開の方は3か月)から
6か月までとさせていただいていました。

これは、曜日・時間を決めて集団で実施していた際に、
少人数制での実施のため、
多くの方に利用していただけるように
ということから設定したものでした。
ただ、コロナ禍以降は個別もしくは少人数で、
また、ご希望に沿って随時お受けするようになったため
期限を設けなくてもいいのではないかということになりました。


そこで、
マタニティヨガは本来推奨されている「妊娠16週以降から」、
産後ヨガは産後6か月までという期限をなくして
実施していきたいと思います。

ただ、産後ヨガに関しては託児をお受けしておりますが
生後6か月を過ぎると人見知りが始まる子も増え、
泣いてしまうことも多くなってきます。
その場合、狭小スペースの助産所では
お子さんの泣き声が気になってしまうことも・・・
一生懸命託児させていただきますが、
その点を考慮していただければと思います。


他施設で出産予定の方、また出産された方、
市外にお住まいの方でも利用することができます。
多くの方のご利用をお待ちしていますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:03Comments(0)おしらせ

2024年07月02日

赤ちゃんが生まれました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


久しぶりの嬉しいお知らせです。
先週末、赤ちゃんが生まれましたicon12


夜におしるしがみられた次の日、
時々お腹は痛かったようですが
いつものように健診に来てみると
なんと子宮口が6~7cmも開いていてびっくり!

診察の刺激で陣痛も始まり入院となりました。


その後の経過もとても順調。
ママも終始とても落ち着いていました。


出産後すぐに面会できるように
別室で待機していたおばあちゃんとお兄ちゃんも
生まれたよ!の報告を聞くまで気づかないくらい。


前回はコロナ禍で立ち会いができませんでしたが
今回は家族みんなで赤ちゃんの誕生を
迎えることができて嬉しかったですねheart


生まれたばかりの弟を、なんともを愛おしそうに見つめる
お兄ちゃんの様子がとっても微笑ましかったです。


ご出産おめでとうございますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 17:57Comments(0)おしらせ

2024年05月28日

今年度からの新城市産後ケア事業

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


産後ケアとは
心身ともに不安定になりやすい産後の母子に対して
安心して子育てができるよう
医療機関や助産所などで心と身体の休養、
授乳相談や育児相談などの支援が受けられるものです。


新城市では、産後の母子を支援するため
この費用の一部を助成する“産後ケア事業”を
平成30年にスタートしています。
新城市に住所を有する、産後6ヶ月未満の
産婦と乳児が対象です。


開始当初は日帰り型のみでしたが
令和3年から宿泊型も始まりました。

そして、今年度もいくつか変更点があります。
1.訪問型がスタート
 これまでの日帰り型、宿泊型に加えて
 訪問型がスタートしました。
 9時~16時までのうち、継続した3時間以内で
 助産師が自宅に訪問します。

2.自己負担額の変更
 産後ケア事業による市内の産後ケア実施施設での利用料金が
 初経産ともに、
  宿泊型;20000円
  日帰り型;13000円
  訪問型;8000円
 となり、その1割が自己負担となりました。
  そのため、自己負担額は
  宿泊型;2000円
  日帰り型;1300円
  訪問型;800円(交通費込)
 となります。

市内の産後ケア実施施設と利用形態は以下です。
しんしろ助産所・・・宿泊型、日帰り型、訪問型
JUNKO助産所・ママハウスととり・・・訪問型
 
詳しくは、新城市のホームページにも載っています。


これまでに産後ケアを利用された方からは
「子どものことを気にせずに休めた」
「ごはんがおいしかった」
「いろいろ相談できて気が楽になった」
「もっと早く利用すれば良かった」
と嬉しいお言葉をいただいています。

・産後に手伝ってくれる人がいなくて心配
・授乳がうまくいかない
・育児に不安がある
・出産や育児で疲れている
といった方は、ぜひご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:36Comments(0)おしらせこそだて

2024年04月02日

はじめまして よろしくお願いします

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



新年度がスタートしましたね。

しんしろ助産所では新しい仲間が増えましたicon12
助産師のKさんです。
昨年度は助産師2人体制でやってきましたが
今年度から3人でのスタートです。


それではKさんからのご挨拶です。

この4月からしんしろ助産所で勤務させていただいております。
出身は東栄町です。通勤に約40分かかりますが
桜や周りの木々を見て、
自然の豊かさを感じながら来ています。
 
助産所では先輩2人について学ぶことばかりですが、
妊婦さんは安心して妊娠経過を過ごせること、
安全・満足な分娩、産後は産婦さんの不安に
寄り添うような援助をしたいと思います。
来所された方々が安心して過ごせるように
おもてなしの心で関わらせていただきたいと思っています。

先輩助産師と常に相談しながら確実に仕事ができるように、
来所された方々が笑顔で過ごすことができるように
支えていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いいたしますneko02



新しいしんしろ助産所を今後ともよろしくお願いします。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:29Comments(0)おしらせ

2024年02月29日

「プレコンセプションケア~妊娠前の健康管理講座~」のご案内

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


8月に引き続き、2回目の
「プレコンセプションケア ~妊娠前の健康管理講座~」
を3月9日(土)10時から、新城市役所にてにおこないます。

「プレ」は「前の」、
「コンセプション」は「妊娠・受胎」という意味なので
直訳すると「妊娠前からの健康管理」という意味なのですが

「子どもをもつ、もたないにかかわらず
 若い男女が将来のライフプランを考えて
 日々の生活や健康と向き合うこと」

と幅広い意味で定義されています。


今回は
●生物学的な男女の違い、性の多様性
●適正体重および運動・栄養の大切さ
●性感染症の基礎知識やワクチン接種の必要性
●正しい避妊の知識
●若い人にも多いがん
などの話をしようと思っています。

その上で、今後の人生を考えてもらうきっかけになればと思います。


いざ子どもが欲しいと思ったときに、
思うように恵まれないこともあります。
また、食事や正しい生活習慣が大切だったことに
年を重ねてから気づくことって結構多いんです。

「若いから大丈夫!」
「まだまだ先のはなし」と思うかもしれませんが
後になって
「知っていたらこんなことにはならなかったのに・・・」
という後悔を減らしてもらえたらいいなと思います。


このブログを読んでくれている方は
すでにパパママ世代が多いかと思いますが
ご興味のある方ならどなたでもご参加できます。

申し込みフォーム、またはお電話(0536-32-1050)にて
お気軽にお申し込みくださいflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 13:50Comments(0)おしらせ

2024年01月21日

健康医療に関するシンポジウムのおしらせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は皆さんに講演会のお知らせです。

2月18日(日)の13:30~15:30に新城文化会館にて
健康医療に関するシンポジウム」が開催されます。

そこで公立陶生病院の感染症内科主任部長である
武藤義和先生が
  「5類になった新型コロナウイルス感染症
              ~今みんなが知りたいこと~」
というテーマで、講演をされます。


私は武藤先生が連載されていた
今週のコロナニュース」を読んでいましたが、
データに基づくわかりやすい説明と
ユーモアのある文章をいつも楽しみにしていました。

新城にお越しになり、講演をされるということで
今から楽しみにしています。


また、新城市民病院 医療部長兼総合診療科診療部長の榛葉誠先生から
「新城市民病院総合診療科の取り組みについて」
の現状報告があります。

今の新城市、北部医療圏の医療状況が聞けるよい機会です。


事前予約不要で入場無料です。
大勢のご参加をお待ちしていますflower01





  


Posted by しんしろ助産所 at 11:52Comments(0)おしらせ

2023年07月25日

しんしろ助産所のページを更新しました

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


市が開設した公設の助産所である当助産所は
新城市のホームページ内に
「しんしろ助産所」のページがあります。


助産所のページには助産所の概要やブログの紹介、
これまで発行してきた母乳通信や助産所新聞を
掲載しています。


ただ開設以降、長い間内容を
更新せずに経過してしまっていたので、
「初産の受け入れを開始しました」
「ブログをはじめました」
という何年も前の内容がそのままに・・・icon10


そこで、今回
「しんしろ助産所」の内容を修正し、
初産の受け入れとブログについては
「しんしろ助産所での出産」
「しんしろ助産所のブログ」というカテゴリで
内容を更新しました。


また、以前より検索しにくい、見つけにくい
という意見もあり、より検索がしやすいよう
新しくフォルダを作成していただきました。

新城市ホームページ
  ↓
子育て・教育
  
この手順だけで、
「妊娠・出産」のフォルダ内の
しんしろ助産所のページに
いくことができます。


ブログとともにホームページも
是非ご覧くださいflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)おしらせ

2023年03月13日

助産所でのマスクの着用は・・・?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


日本で初めて新型コロナウイルスが確認されてから3年。
得体の知れない感染症に日常生活は大きく制限されました。
依然として終息の見通しは立たないものの
ウィズコロナに向け、対策が見直されてきています。


5月8日からは、新型コロナウイルス感染症の位置付けが
5類感染症に移行されます。
これに先がけて、本日3月13日からは
「マスク着用の考え方」も見直されます。

政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の決定を踏まえ、
愛知県の対応としては
●マスク着用は個人の主体的な選択を尊重し、
 個人の判断に委ねることを基本とする。
●症状がある場合等で通院等やむを得ず外出する場合は、
 人混みは避け、マスクを着用する。
●感染防止対策としてマスクの着用が効果的な場面では
 着用を推奨する。
を基本方針としています。


では、助産所ではどうなの・・・?
というところですが
助産所は、重症化リスクの高い妊婦さんや
赤ちゃんが利用される施設であることから
「マスクの着用が効果的な場面」に相当すると考え、
マスク着用が推奨されます。

この方針に基づき、
助産所ではこれまで通り、職員は勤務中マスクを着用します。
そして、利用者の皆様にもマスク着用での来所を
お願いしたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

「マスクの着用について」(愛知県)  


Posted by しんしろ助産所 at 12:02Comments(0)おしらせ

2022年12月28日

仕事納めです

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


早いもので、2022年も
残すところあと僅かとなりました。


寒さも厳しく、依然としてコロナ禍は続いており
インフルエンザの流行も心配されます。

帰省や旅行、初詣など、
人との接触の機会も増える年末年始。
引き続き、体調管理と感染防止対策を心掛け
楽しい年末年始を過ごせるといいですね。


助産所は今日が仕事納めとなります。
新年は1月4日から通常通り開所しています。
よろしくお願いします。


みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。




  


Posted by しんしろ助産所 at 14:25Comments(0)おしらせ

2022年07月15日

産後ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



出産後のママは赤ちゃんのお世話を中心に
ゆったり無理なく過ごすことが大切ですicon


日本の出産の入院期間は正常分娩だと4~5日、
帝王切開でも1週間前後と短期間です。
入院中だけでは、心身の回復はおろか、
母乳育児が不十分な状態で退院することもしばしばicon10

核家族化や出産年齢の上昇、両親の高齢化などに加え、コロナ禍もあり、
産後に実家などに頼らず、夫婦で対応する方も増えてきています。
父親の育休も少しずつ浸透してきてはいますが、なかなか
取得できない職場もあります。


「産後の大変な時期に手伝ってくれる人がいないkao
「赤ちゃんの世話の仕方がわからない」 「授乳が心配」
「休息をとりたいicon」 等々のママさん、
身体を休めながら、育児支援を受ける「産後ケア」を利用してみませんか?

しんしろ助産所では、
◆デイケア(10時~16時までの日帰り
◆宿泊ケア(10時~翌日10時までの24時間)、
◆アウトリーチ(助産師による家庭訪問)        等 
ご家庭、ご家族の状況に応じた産後ケアを行っています。


出産施設や居住地は問いません。出産後6か月未満の母子が対象です。
また、新城市内・北設の方は条件に当てはまれば、
産後ケア事業としての助成を受けることができます。
(産後ケア事業に関しての詳細は各市町村にご確認ください)


助産師がマンツーマンで行う産後ケアicon12
関心のある方はお問い合わせください。
☎ 0536-32-1050


  


Posted by しんしろ助産所 at 10:45Comments(0)おしらせ

2022年04月11日

新城市防災アプリの運用開始

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の地震にはびっくりしましたね。


最近はテレビを見ていると
たびたび地震速報が流れ、
日本各地で地震が起こっているのを目にします。

地震速報が流れるたび
いつか起こる巨大地震への恐怖を
感じずにはいられませんが、
震度4の揺れを体感し、
改めて地震の怖さを感じましたicon10


日常の中でつい忘れてしまいがちですが
いつどこで大きな地震が起きても
おかしくないということ、
日頃から災害への備えを
確認しておかなければいけないことも
改めて感じました。


さて、新城市では今月から
新城市防災アプリが運用開始になりました。

このアプリでは
・防災行政無線放送内容の通知・再生
・現在地から指定避難所までの経路(Google map)
・ハザードマップ
・新城市ホームページ
・気象情報
・停電情報(中部電力ホームページ)
・非常用持出品・備蓄品
などを表示しています。


防災行政無線により発信される情報は配信され
スマホやタブレットで確認できるので
自宅にいなくても、市外にお住まいの方でも
情報を得ることができます。
また、10か国語に対応しているので
外国の方も安心です。

ぜひご活用くださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:39Comments(0)おしらせ

2022年01月11日

個別でおこなっています

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



年が明け早10日余りが経ちましたね。


助産所には身体計測や教室に
かわいいお客さまたちがいらしてくれています。


今日はもうすぐ4か月になるお子さんとママが
ベビーマッサージに来てくれました。
年末に1回目を実施し、
年が明けて今日は2回目のコース。
足のマッサージが好きなようで
穏やかな表情を見せてくれましたよheart


先日は、いつも上の子の身体測定に
来てくれているママが
マタニティヨガに来てくれました。


新型コロナウイルスの影響で
現在、各種教室は集団で行うことを避け、
個別対応としています。


仲間作りの場とはいきませんが
曜日や時間を決めず、
利用者さんのご都合に合わせて
行うことができます。


マタニティヨガ、産後ヨガ、
ベビーマッサージ、ベビーサイン、
子どもの救急講座、子育て孫育て教室・・・などなど
ご希望のある方は是非ご利用くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:14Comments(0)おしらせ

2021年12月28日

年末年始のお知らせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


年の瀬も迫ってきました。
あと数日で令和4年ですね。
令和になって、あっという間のような気がします。


緊急事態宣言は解かれましたが、
新型コロナウイルスのオミクロン株の市中感染も
ちらほらface07聞こえてきます。
マスクの着用を始め手指衛生などの
基本的な感染防止対策を徹底し、
今以上の感染拡大が起こらぬよう気を抜かずにいきましょう。


また、年末年始は休診になる医療機関が多いので
感染予防や体調管理をしっかりとしていきましょう。


助産所は今日が仕事納めになります。
12月29日〜1月3日までお休みとなります。

来年もどうぞよろしくお願いします(^_^)

よいお年をお迎えくださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:29Comments(0)おしらせ

2020年10月22日

読者登録お願いします♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日、助産所では
業者さんによる定期清掃が行われました。

普段は手の届かない天井の梁やファン、天窓も
ワックスがけをした床も窓も
隅々までピカピカicon12になりました。

開設から丸9年経った助産所ですが
おかげさまで今でも
「新しくてきれいですね」と
言っていただいています。

業者の皆さん、ありがとうございました。




さて、タイトルにもあるように
助産所ブログに「読者登録」ができるメニューを
追加しました。

本文の左側、サイドバーの
長~い過去記事の下にあります。

自分のパソコンやスマホの
アドレスを登録していただくと
ブログが更新された時に
メールで通知されるようになります。

これを活用して、助産所ブログを
もれなくチェックしていただけるとうれしいです。
ぜひご登録よろしくお願いします<(_ _)>  


Posted by しんしろ助産所 at 10:47Comments(0)おしらせ

2020年07月07日

ベビーマッサージ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雨が続き、新城市内では大雨警戒レベル3に3に相当する状況face08です。
土砂災害の危険もあり、避難準備勧告もでています。
今後の情報に注意し、早めの行動をしてください。



さて、しんしろ助産所では7月から、感染対策を施しながら
いくつかの教室を再開しています。
その中のベビーマッサージについての紹介です。


ベビーマッサージは、お母さんの手を通して温もりや愛情を伝えられる
スキンシップの一つです。
マッサージにより赤ちゃんは心身ともに発育が促され、またマッサージを行う
ママやパパにもいい効果をもたらします。

その効果とは
等があげられます。
そして何より、愛情をもって、楽しくスキンシップを図ることで
親子の絆iconを深めることができます。


〈対象者)  新生児から幼児までのお子さんとそのご家族
(所要時間) 1回30分~40分程度
〈料金〉   1回500円(2回で1セット、1回のみの参加も可)
〈持ち物〉  バスタオル、ハンドタオル、おむつ、おしりふきなど


現在、コロナの第2波が懸念されている状況ですが、
助産所のベビーマッサージは、個別指導で
感染防御に留意し行っています。
ご希望の方は助産所までご連絡ください。(TEL0536-32-1050)
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:52Comments(0)おしらせ

2020年06月24日

教室を再開します♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナウイルス感染拡大防止のため
3月から産後ヨガ・マタニティヨガ等の
集団で行う教室を自粛しておりましたが、
7月1日より再開することになりました。

以下のように感染防止対策を
講じながら実施していきます。
ご不便をおかけしますが
ご理解・ご協力をお願いします。

●定員を2名までとします。
  もともと狭小スペースであり、
  十分な距離を確保するため
  人数を制限させていただきます。
●託児はお一人様1名までとします。
  あらかじめ家人等に預けられるようなら
  ご協力いただけると助かります。
●来所前の検温、マスクの着用、
 手洗いや手指消毒にご協力ください。

ヨガマットの消毒、施設内の清掃・換気などにも
注意していきます。

その他の不定期で行っている教室については
随時ブログやこども園メールなどで
お知らせさせていただきます。

なお、分娩と重なる場合には
急遽、教室を中止させていただくことが
ありますので あわせてご了承ください。。


<マタニティヨガ>
対象;妊娠30週以降の方
   *他施設で出産予定の方は
    主治医の許可を得てください。
開催日;毎週木曜日 10:00~11:00
料金;1回500円


<産後ヨガ>
対象;産後2~6ヶ月のママ
開催日;毎週水曜日 10:00~11:00
料金;1回500円
持ち物;フェイスタオル1枚


どちらも出産施設、初経産別、住所地は問いません。
電話で予約をお願いします。

しんしろ助産所 ☎0536-32-1050

ご参加お待ちしていますflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)おしらせ

2020年04月14日

助産所の感染対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


連日、新型コロナ感染症の報道がされています。
先週、愛知県独自で「緊急事態宣言」が出されましたicon10
コロナの感染者数はまだまだ増えている状況で
国民個々が意識をもって対応していく必要があります。
不要不急の外出を控え、マスク、手洗い、うがいなど
しっかり行い、みんなで一緒に戦うしかありません。
一致団結して頑張りましょう。


しんしろ助産所は、妊婦さんや赤ちゃんが来所されます。
妊婦さんや赤ちゃんは、コロナ感染のハイリスクの部類になります。
感染を防御するために、来所される方にお願いしたいことがあります。

 ・予約以外で来所される場合は、事前にご連絡ください
  (来所者の方が重ならないように調整します)
 ・事前に検温をしてから来所してください
 ・熱がある、風邪症状がある場合は、症状が落ち着いてからの
  来所をお願いします
  (乳腺炎などでの熱が明確な場合はご相談ください)
 ・来所されたら手洗いをしてください
 ・マスクの着用をお願いします
 ・体重測定などの場合はバスタオルをご持参ください
  (タオルなどの共用を避けるため)
 ・最低限の人数での来所をお願いします


また、助産所でも
 ・換気を行う
 ・助産師はマスク着用、一処置一手洗い
 ・ドアノブや椅子などは消毒液にて清拭
 ・おもちゃなど利用の中止
 ・計測時には、本人持ちのタオルを使い、
  体重計・身長計は使用毎、消毒液で清拭
 ・来所者利用後の部屋の換気
 ・来所者と距離をとっての会話
 ・人数が集まる教室の中止
 ・職員の業務も間隔をあけて遂行
などを励行し、感染防御に取り組みます。


ご利用の方にはご迷惑をかけることになりますが、
どうぞご理解、ご協力をお願いします。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:32Comments(0)おしらせ

2020年03月31日

子育て中の方におすすめの情報です!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「新型コロナウイルスは
子どもがかかっても軽症なことが多い」
という言葉をよく耳にします。
ただ、かからない訳ではありません。

この時期、熱や咳などの症状が出ると
不安になることもあるかもしれませんね。

また、状況がよくわからないながら
普段通りの生活を送れないことに対し、
子どもたちなりに「何かおかしい…」
と感じているかもしれません。


今回このブログでもおなじみの
「教えてドクター」から
「新型コロナウイルス感染症対策のもとで
子どもたちを支えるために」

というフライヤーが配信されました。

受診の目安や予防法などが詳しく説明されている上、
とても素敵なのが
「保護者が子どもにとるべき態度」や
「外出できないことで起こるリスク」
「運動不足とストレスを解消するための工夫」
も書かれていること。

いつもと何か違う ピリピリした空気や
大人の不安は想像以上に子どもに伝わるようです。
そんな時にどのような態度や言葉がけが大切か
私自身もとても参考になりました。


携帯アプリをインストールしたり
パソコンから印刷することもできます。

「新興感染症なので日々更新される情報も多いですが、
時間が経っても変わらず大切なことを中心にまとめてます。」
とのことなので、
今後あらゆる感染症に対しても
とても参考になりそうですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:04Comments(0)おしらせこそだて

2020年01月15日

しんしろ助産所の各種教室

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



しんしろ助産所ではいろいろな教室icon12を実施しています。

wakabaマタニティヨーガ教室
wakaba産後ヨーガ教室
wakabaベビーマッサージ
wakabaこどもの救急
wakabaおっぱい教室
wakaba親子教室
wakabaみんなで子育て孫育て    等々


定期的に行っている教室、
随時行っている教室、
また希望に応じて行っている教室など形態は様々ですが、
出産施設に関係なく、どなたでも参加いただけます。
妊娠中、出産後、育児中の方、またそのご家族なども
参加していただいています。


気になることや知りたいこと、やってみたいこと・・・
興味のある方は参加してみませんか?


日時、内容、対象、および
料金(ベビーマッサージ及びヨーガ教室は1回500円)などの詳細は
直接助産所までお問い合わせください。
(TEL0536-32-1050)





  


Posted by しんしろ助産所 at 14:55Comments(0)おしらせ

2019年06月14日

しんしろ助産所は開設8周年を迎えます♥

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


市内で出産できる施設がなくなり、少子化に拍車がかかる中、
新城市が開設した公設の助産所 「しんしろ助産所」 が
今月末で開設8周年を迎えますicon12

しんしろ助産所の最大の特徴は 助産所内での出産ではなく、
聖隷三方原病院院内助産所 「たんぽぽ」 の
オープンシステムを利用した出産を行なっているところ。
 (オープンシステムとは、病院と連携して妊婦健診は近くの助産所で
  出産は施設やスタッフの充実した病院で行なうシステムのこと)


地域の皆さまに助産所のことをご理解いただけるよう、
昨年の8月から、新城市の広報ほのかに記事をのせています。
今年の6月号では助産所で出産した100人目の赤ちゃんとご家族キラキラ
表・裏表紙を飾ってくれました。

「家庭的な温かさheart」と、いざという時に
医療を受けられる「安全・安心kao」をもとに
その後の子育てにも関わりながら、
心に寄り添える助産所を目指しています。



助産所で出産できるのはローリスクの方が対象となりますが、
出産後はどなたでもご利用になれます。

『産後のフォローがいない』
『おっぱいちゃんと飲めているかな?』
『病院に行くほどではないけど、ちょっと気になるicon
『子育てについて聞きたい』  等々、
産後ケア、母乳ケア、ベビーマッサージ、産後ヨガをはじめ
こどもの体重測定、哺乳量測定、育児の不安や疑問などに
助産師が対応させていただいてます。

新城市内の方はもちろんのこと、近隣の方、里帰りの方など、
どなたでもお気軽にお立寄りください。
お待ちしていますicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)おしらせ