2020年11月30日
赤ちゃんの便色を確認する習慣をつけましょう
こんにちは しんしろ助産所です
母子手帳には「便の色見本」がついていて、
生後2週、生後1か月、生後1~4か月頃に
便を観察し記録することになっています。
これは「胆道閉鎖症」を早期発見するためのもので、
平成23年から掲載が義務付けられています。
「胆道閉鎖症」とは新生児および乳児の胆管が
原因不明の閉塞により、胆汁を腸へ排出できなくなる病気です。
出生9000人に1人という稀な病気ですが
死亡率が高く、こわい病気です。
胆道閉鎖症の主な3つの症状は以下のとおりです。
① 生後14日以降も続く黄疸
いったん消失しても再び出現する場合があります。
② 淡黄色便(最も特徴的)
患児の70~80%は生後4週までに出現し
残りの20~30%は生後2か月までに出現します。
③ 濃黄色尿
病初期から見られ、黄疸が著明な場合は暗褐色尿に。
最も特徴的な「淡黄色便」を見逃さないために
便色カードで赤ちゃんの便の色を確認することは大切です。
1番~3番に近い場合は1日も早くその便を持って
小児科に受診しましょう。
4番以上の場合でも、だんだん1番~3番に
近づいていないことを日々確認し、
近づいていると思ったら、便を持参し受診をしましょう。
正確な判断のために、以下を参考にしてください。
① 観察は明るい部屋でおこなう
② おむつの周囲に鮮やかな色彩のものを置かない
③ 色を比較するときは、便色カードを便に近づける
④ 生後5か月頃までは便色の確認を習慣化する
⑤ 記録欄の記載を忘れない
早期発見で大切な命を守りましょう

母子手帳には「便の色見本」がついていて、
生後2週、生後1か月、生後1~4か月頃に
便を観察し記録することになっています。
これは「胆道閉鎖症」を早期発見するためのもので、
平成23年から掲載が義務付けられています。
「胆道閉鎖症」とは新生児および乳児の胆管が
原因不明の閉塞により、胆汁を腸へ排出できなくなる病気です。
出生9000人に1人という稀な病気ですが
死亡率が高く、こわい病気です。
胆道閉鎖症の主な3つの症状は以下のとおりです。
① 生後14日以降も続く黄疸
いったん消失しても再び出現する場合があります。
② 淡黄色便(最も特徴的)
患児の70~80%は生後4週までに出現し
残りの20~30%は生後2か月までに出現します。
③ 濃黄色尿
病初期から見られ、黄疸が著明な場合は暗褐色尿に。
最も特徴的な「淡黄色便」を見逃さないために
便色カードで赤ちゃんの便の色を確認することは大切です。
1番~3番に近い場合は1日も早くその便を持って
小児科に受診しましょう。
4番以上の場合でも、だんだん1番~3番に
近づいていないことを日々確認し、
近づいていると思ったら、便を持参し受診をしましょう。
正確な判断のために、以下を参考にしてください。
① 観察は明るい部屋でおこなう
② おむつの周囲に鮮やかな色彩のものを置かない
③ 色を比較するときは、便色カードを便に近づける
④ 生後5か月頃までは便色の確認を習慣化する
⑤ 記録欄の記載を忘れない
早期発見で大切な命を守りましょう

2020年11月27日
産後ケアごはん♡
こんにちは しんしろ助産所です
出産施設を退院後、
育児や家事を手伝ってくれる人がいない
赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や慣れない育児、
しんしろ助産所では、そのようなママをサポートする
「助産所で出産した人だけじゃないの?」
「新城市の人だけですよね?」などの声を聞くことがありますが、
出産施設や地域などの限定はなく、
産後6ヶ月未満のママさんなら、どなたでもご利用いただけます
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業として助成を受けることができます。
ケア中の食事は、
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろんのこと
食事が楽しみになるようにと願いながら献立を考えています。
今日はその産後ケアの食事を紹介します。

里芋のコロッケ

出産施設を退院後、
育児や家事を手伝ってくれる人がいない

赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や慣れない育児、
睡眠不足による心身の疲労を 感じることはありませんか?
しんしろ助産所では、そのようなママをサポートする
『産後ケア』を行っています。
「助産所で出産した人だけじゃないの?」
「新城市の人だけですよね?」などの声を聞くことがありますが、
出産施設や地域などの限定はなく、
産後6ヶ月未満のママさんなら、どなたでもご利用いただけます

また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業として助成を受けることができます。
ケア中の食事は、
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろんのこと
食事が楽しみになるようにと願いながら献立を考えています。
今日はその産後ケアの食事を紹介します。
里芋のコロッケ
人参サラダ
温泉卵
リンゴ

ちくわ天巻、かきたま汁、
ちくわ天巻、かきたま汁、
サツマイモの甘煮
れんこんと鶏肉のホットサラダ
れんこんと鶏肉のホットサラダ
等々
使用している野菜は主に新城産

旬や季節感を感じていただけたらいいな

このほかにおやつも手作りしています。
利用してみたい、興味があるなどの方は
助産所までご連絡ください。
TEL 0536-32-1050
2020年11月26日
睡眠と成長ホルモン
こんにちは しんしろ助産所です
子どもには大きく育ってほしいと願うのが親心。
特に、男の子の場合は背が高くなるといいな
と期待してしまうものです。
子どもの成長には
栄養や運動はもちろん、
睡眠も大事だと言われます。
それは睡眠時に分泌される成長ホルモンにより
成長が促されるから。
昔から「寝る子は育つ」とよく言われますね。
そして、成長ホルモンの分泌について
「22時から2時の間に多く分泌されるから
その時間には寝ていないとダメ!」
という話もよく聞きます。
「うちの子は夜更かしするから大きくなれないかも・・・
」
と思われる方も多いのですが
実はそうとは限りません。
・・・というのも、成長ホルモンの分泌に
時間帯はあまり関係ないのだそう!
睡眠は浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返しますが
特に深い眠りのノンレム睡眠のときに
成長ホルモンの分泌が活発になると言われます。
昼間でも深い睡眠が取れれば
成長ホルモンは十分に分泌されるそうです。
だからといって夜更かしをしてもいい
というわけではありません。
夜更かしによって睡眠時間が削られ、
深い眠りの時間が少なくなるのはやはり問題。
十分な睡眠時間のなかで
良質な眠りが得られることが大切です!
<深い良質な睡眠をとるためのコツ>
・夕食は寝る2時間前までにすませる
消化が終わっている方が眠りが深くなる
・寝る15~30分前に入浴する
お風呂で温まった体温が
眠りにつくときに急速に下がることで
深い眠りにつくことができる
・室温や寝具、寝衣などの環境を整える
・寝る前にテレビやスマホを見ない
明るい画面を見て眠りを誘う
「メラトニン」の分泌を妨げてしまう
子どもの成長に欠かすことのできない
成長ホルモンですが、
大人になっても分泌され、
日中の心身の疲れやストレスを解放したり、
アンチエイジング、新陳代謝の活発化など
多くの効果が得られます。
親子で良い睡眠がとれるような
生活を心がけたいですね

子どもには大きく育ってほしいと願うのが親心。
特に、男の子の場合は背が高くなるといいな

と期待してしまうものです。
子どもの成長には
栄養や運動はもちろん、
睡眠も大事だと言われます。
それは睡眠時に分泌される成長ホルモンにより
成長が促されるから。
昔から「寝る子は育つ」とよく言われますね。
そして、成長ホルモンの分泌について
「22時から2時の間に多く分泌されるから
その時間には寝ていないとダメ!」
という話もよく聞きます。
「うちの子は夜更かしするから大きくなれないかも・・・

と思われる方も多いのですが
実はそうとは限りません。
・・・というのも、成長ホルモンの分泌に
時間帯はあまり関係ないのだそう!
睡眠は浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返しますが
特に深い眠りのノンレム睡眠のときに
成長ホルモンの分泌が活発になると言われます。
昼間でも深い睡眠が取れれば
成長ホルモンは十分に分泌されるそうです。
だからといって夜更かしをしてもいい
というわけではありません。
夜更かしによって睡眠時間が削られ、
深い眠りの時間が少なくなるのはやはり問題。
十分な睡眠時間のなかで
良質な眠りが得られることが大切です!
<深い良質な睡眠をとるためのコツ>
・夕食は寝る2時間前までにすませる
消化が終わっている方が眠りが深くなる
・寝る15~30分前に入浴する
お風呂で温まった体温が
眠りにつくときに急速に下がることで
深い眠りにつくことができる
・室温や寝具、寝衣などの環境を整える
・寝る前にテレビやスマホを見ない
明るい画面を見て眠りを誘う
「メラトニン」の分泌を妨げてしまう
子どもの成長に欠かすことのできない
成長ホルモンですが、
大人になっても分泌され、
日中の心身の疲れやストレスを解放したり、
アンチエイジング、新陳代謝の活発化など
多くの効果が得られます。
親子で良い睡眠がとれるような
生活を心がけたいですね

2020年11月25日
豆やナッツの誤嚥に注意!
こんにちは しんしろ助産所です
私が学生の頃、
「豆やナッツの誤嚥は要注意!」
と繰り返し危険性を教えられた記憶があります。
子どもは自分から訴えにくい上に、豆やナッツは
●形状的に吸い込みやすく、気道に詰まりやすい
●レントゲンに写りにくいため、診断が遅れることがある
●取り出しにくい(つかみにくい・水分を含むと砕ける)
●油分が溶け出して肺炎を起こすことがある
などやっかいな面が多いからです。
ある調査では食べ物の誤嚥の2/3が豆やナッツで、
その内訳として 多かった順に
ピーナツ、枝豆、アーモンド、節分の豆だったそうです。
以下、事例があったので紹介します。
3歳児。ピーナツを食べながら乗車中、車が急停車。
ドアに頭をぶつけた痛みで泣き出し、
息を吸い込んだ途端に口の中のピーナツ片を吸い込んだ。
むせて苦しがり、10分後から 咳・喘鳴・肩呼吸に。
➔手術室にて気管支鏡で取り出し、6日間の入院となった。
姉とゲーム中、小4児童がアーモンドを誤嚥。
咳き込み後、けいれんし始めたため
姉が近所に助けを求め、救急車を要請。
➔児は脳死状態となり、約3か月後に死亡。
アーモンドは水分を含み、気管にすっぽりはまっていた。
4歳児。園で豆まきをしている最中、
意識を失って倒れているのを保育士が発見し119番通報。
➔病院に搬送されたが死亡。
大豆が水分を含んで気道を塞いでいた。
大人は奥歯ですりつぶし、唾液と混ぜて飲み込みますが
乳幼児の場合は前歯で噛むこともあります。
舌の上に 豆やナッツのかけらがある状態のまま大声で泣くと、
息つぎの時に気管に入ってしまうことがあるのです。
豆やナッツが気管に入ると、
●咳き込む・むせる
●ゼーゼーする
●声がかすれる
●顔色が悪くなる
などの症状がみられます。
自然に出ることはなく、
放置しておくと肺炎を起こして死亡することもあります。
でも状況がわからないと
症状から風邪と診断されてしまうこともあります。
そのため
「突然始まった咳」「長期にわたる咳」「長引く症状」
の場合は気管支異物を疑ってみることも大切です。
でも、一番大切なのは
子どもが5歳くらいになるまでは、
ピーナツなどの乾いた豆類は
家の中に持ち込まない事です。
(ピーナツを含んだ菓子類も同様に危険です。)
開始のタイミングは難しいかもしれませんが、少なくとも
「落ち着きがない」「噛むことが苦手」「奥歯が生えていない」
「親の指示が理解できない」間は
遠ざけておく方が安全かもしれませんね

私が学生の頃、
「豆やナッツの誤嚥は要注意!」
と繰り返し危険性を教えられた記憶があります。
子どもは自分から訴えにくい上に、豆やナッツは
●形状的に吸い込みやすく、気道に詰まりやすい
●レントゲンに写りにくいため、診断が遅れることがある
●取り出しにくい(つかみにくい・水分を含むと砕ける)
●油分が溶け出して肺炎を起こすことがある
などやっかいな面が多いからです。
ある調査では食べ物の誤嚥の2/3が豆やナッツで、
その内訳として 多かった順に
ピーナツ、枝豆、アーモンド、節分の豆だったそうです。
以下、事例があったので紹介します。
3歳児。ピーナツを食べながら乗車中、車が急停車。
ドアに頭をぶつけた痛みで泣き出し、
息を吸い込んだ途端に口の中のピーナツ片を吸い込んだ。
むせて苦しがり、10分後から 咳・喘鳴・肩呼吸に。
➔手術室にて気管支鏡で取り出し、6日間の入院となった。
姉とゲーム中、小4児童がアーモンドを誤嚥。
咳き込み後、けいれんし始めたため
姉が近所に助けを求め、救急車を要請。
➔児は脳死状態となり、約3か月後に死亡。
アーモンドは水分を含み、気管にすっぽりはまっていた。
4歳児。園で豆まきをしている最中、
意識を失って倒れているのを保育士が発見し119番通報。
➔病院に搬送されたが死亡。
大豆が水分を含んで気道を塞いでいた。
大人は奥歯ですりつぶし、唾液と混ぜて飲み込みますが
乳幼児の場合は前歯で噛むこともあります。
舌の上に 豆やナッツのかけらがある状態のまま大声で泣くと、
息つぎの時に気管に入ってしまうことがあるのです。
豆やナッツが気管に入ると、
●咳き込む・むせる
●ゼーゼーする
●声がかすれる
●顔色が悪くなる
などの症状がみられます。
自然に出ることはなく、
放置しておくと肺炎を起こして死亡することもあります。
でも状況がわからないと
症状から風邪と診断されてしまうこともあります。
そのため
「突然始まった咳」「長期にわたる咳」「長引く症状」
の場合は気管支異物を疑ってみることも大切です。
でも、一番大切なのは
子どもが5歳くらいになるまでは、
ピーナツなどの乾いた豆類は
家の中に持ち込まない事です。
(ピーナツを含んだ菓子類も同様に危険です。)
開始のタイミングは難しいかもしれませんが、少なくとも
「落ち着きがない」「噛むことが苦手」「奥歯が生えていない」
「親の指示が理解できない」間は
遠ざけておく方が安全かもしれませんね

2020年11月20日
赤ちゃんの爪
こんにちは しんしろ助産所です
とても小さくて、薄くて、柔らかい赤ちゃんの爪
でも、意外にも大人の2倍のスピードで伸びるそう。
伸びたままにしておくと、自分で顔や体をひっかいて
傷つけてしまいます。
こまめにチェックして爪切りのタイミングを見極めましょう。
赤ちゃん用の爪切りにはいくつかの種類がありますが
ご家族が使いやすいものを選びましょう。
大人の爪切りと同じようなパッチン型、ハサミ型などがあります。
いづれも赤ちゃんの指の形状に合わせて小さくできており、
安全に切れるような工夫が施されています。
寝ているときなどを狙って爪切りしても、
手を握ってしまう、動くなどで思うように切れず、
爪の角がとがってしまうことも多々あります。
顔をひっかきそうで気になりますね
そんな時は赤ちゃん用の爪やすりを使うといいでしょう。
爪やすりは電動と手動のものがありますが、使いやすい方で大丈夫
爪切りの後に、とがった部分を丸く整えてください。
成長に従い少しずつ厚く、硬くなる爪に合わせて
やすりは、粒子の細かいものから粗いものまであります。
種類によっては大人用のアタッチメントなどもついていて、
ママのネイルケアに使えるものも
自分や赤ちゃんに使いやすいものを見つけて、
安全に安心してできるようにしましょう。

とても小さくて、薄くて、柔らかい赤ちゃんの爪

でも、意外にも大人の2倍のスピードで伸びるそう。
伸びたままにしておくと、自分で顔や体をひっかいて
傷つけてしまいます。
こまめにチェックして爪切りのタイミングを見極めましょう。
赤ちゃん用の爪切りにはいくつかの種類がありますが
ご家族が使いやすいものを選びましょう。
大人の爪切りと同じようなパッチン型、ハサミ型などがあります。
いづれも赤ちゃんの指の形状に合わせて小さくできており、
安全に切れるような工夫が施されています。
寝ているときなどを狙って爪切りしても、
手を握ってしまう、動くなどで思うように切れず、
爪の角がとがってしまうことも多々あります。
顔をひっかきそうで気になりますね

そんな時は赤ちゃん用の爪やすりを使うといいでしょう。
爪やすりは電動と手動のものがありますが、使いやすい方で大丈夫

爪切りの後に、とがった部分を丸く整えてください。
成長に従い少しずつ厚く、硬くなる爪に合わせて
やすりは、粒子の細かいものから粗いものまであります。
種類によっては大人用のアタッチメントなどもついていて、
ママのネイルケアに使えるものも

自分や赤ちゃんに使いやすいものを見つけて、
安全に安心してできるようにしましょう。
2020年11月19日
子どものO脚・X脚
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが1歳前後になって
よちよちと歩き始める頃から
脚の形を心配されることがあります。
この頃に心配されるのは
まっすぐ立った時に
両膝の間にすき間ができてしまう
いわゆるO脚という状態。
「このまま様子を見ていていいの?」
「病院で診てもらった方がいいの?」
と心配になりますが
ほとんどは「生理的O脚」といって
生まれてから2歳頃までは
O脚であるのが普通といわれます。
子どもの脚は成長とともに変化します。
2才頃まではO脚であることが多いのが
2才を過ぎると少しずつ自然に矯正され
3~6才頃には逆にX脚になります。
X脚は両足をそろえた時
両膝は揃っても左右のくるぶしの間に
すき間ができてしまう状態です。
これを「生理的X脚」といいます。
それを過ぎると、また自然に矯正され
まっすぐになってきます。
生理的なO脚・X脚は痛みもなく、
歩行などにも特に問題は見られません。
ただ、最近の研究で
「1才半から2才頃の子どものO脚は
ビタミンD不足が関係している」
ということが明らかになったのだそう。
異常の範囲ではないものの
O脚のない子に比べると
ビタミンDが不足しているため
日光に当たったり
サケ・サンマ・イワシ・しらすなど
食事からビタミンDを摂取するとよいそうです。
ほとんどの子が自然に治るといわれますが
程度が強い、左右差がある、転びやすいなど
心配がある時は医療機関
で診てもらいましょう。

子どもが1歳前後になって
よちよちと歩き始める頃から
脚の形を心配されることがあります。
この頃に心配されるのは
まっすぐ立った時に
両膝の間にすき間ができてしまう
いわゆるO脚という状態。
「このまま様子を見ていていいの?」
「病院で診てもらった方がいいの?」
と心配になりますが
ほとんどは「生理的O脚」といって
生まれてから2歳頃までは
O脚であるのが普通といわれます。
子どもの脚は成長とともに変化します。
2才頃まではO脚であることが多いのが
2才を過ぎると少しずつ自然に矯正され
3~6才頃には逆にX脚になります。
X脚は両足をそろえた時
両膝は揃っても左右のくるぶしの間に
すき間ができてしまう状態です。
これを「生理的X脚」といいます。
それを過ぎると、また自然に矯正され
まっすぐになってきます。
生理的なO脚・X脚は痛みもなく、
歩行などにも特に問題は見られません。
ただ、最近の研究で
「1才半から2才頃の子どものO脚は
ビタミンD不足が関係している」
ということが明らかになったのだそう。
異常の範囲ではないものの
O脚のない子に比べると
ビタミンDが不足しているため
日光に当たったり
サケ・サンマ・イワシ・しらすなど
食事からビタミンDを摂取するとよいそうです。
ほとんどの子が自然に治るといわれますが
程度が強い、左右差がある、転びやすいなど
心配がある時は医療機関

2020年11月18日
体温計の種類と特徴
こんにちは しんしろ助産所です
コロナ禍において、体温計の需要が増しています。
最近は「水銀計」はあまり見かけなくなり、
「非接触式体温計」を目にすることも増えました。
時代や需要に応じて種類や特徴も変化していますね。
体温計には大きく分けて
「実測式」と「予測式」があります。
<実測式体温計とは>
測定部位の温度を測定し 表示する方式です。
正しい測定には一般的に
脇で約10分、口で約5分間を要します。
<予測式体温計とは>
検温開始時の温度とその後の温度変化を
分析・計算することで体温を予測する方式です。
家庭で一般的に利用されているのは
予測式の「電子(脇)」「耳式」「非接触式」の
3つではないかと思います。
それぞれの特徴や測定方法を
まとめてみました。
◆電子体温計(脇)◆
・運動や入浴、飲食の直後は正確ではないため避ける。
・脇の汗はしっかり拭きとる。
・検温中は電子音が鳴るまで動き回らない。

また、使用後は体温計を清潔に保つことも大切です。
体温計を介した感染症の拡大を防ぐためにも
防水機能が付いていれば、全体を洗う、
消毒用アルコールできれいに拭きとる
といったことを習慣づけましょう

コロナ禍において、体温計の需要が増しています。
最近は「水銀計」はあまり見かけなくなり、
「非接触式体温計」を目にすることも増えました。
時代や需要に応じて種類や特徴も変化していますね。
体温計には大きく分けて
「実測式」と「予測式」があります。
<実測式体温計とは>
測定部位の温度を測定し 表示する方式です。
正しい測定には一般的に
脇で約10分、口で約5分間を要します。
<予測式体温計とは>
検温開始時の温度とその後の温度変化を
分析・計算することで体温を予測する方式です。
家庭で一般的に利用されているのは
予測式の「電子(脇)」「耳式」「非接触式」の
3つではないかと思います。
それぞれの特徴や測定方法を
まとめてみました。
◆電子体温計(脇)◆
・運動や入浴、飲食の直後は正確ではないため避ける。
・脇の汗はしっかり拭きとる。
・検温中は電子音が鳴るまで動き回らない。

●脇の中心に体温計の先端をあてる。
(脇の中心から外れると温度が低く出ます。)
●体温計は脇に対して30°~45°の角度で下から挟む。
●密閉するようにわきをしっかり閉じ、
体温計が密着するように腕を軽く押さえる。
◆耳式体温計◆
(脇の中心から外れると温度が低く出ます。)
●体温計は脇に対して30°~45°の角度で下から挟む。
●密閉するようにわきをしっかり閉じ、
体温計が密着するように腕を軽く押さえる。
◆耳式体温計◆
・短時間で計測可能。
・赤外線センサで鼓膜の温度を測定する。
・あてる向きや、耳の中の汚れによっては正確な測定ができにくい。

●耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
プローブを耳の穴に沿って入れる。
●赤ちゃんは耳穴が小さい為無理に挿入せず、
耳の入り口にプローブをぴったりとくっつける。
◆非接触式体温計◆
・赤外線センサで鼓膜の温度を測定する。
・あてる向きや、耳の中の汚れによっては正確な測定ができにくい。

●耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
プローブを耳の穴に沿って入れる。
●赤ちゃんは耳穴が小さい為無理に挿入せず、
耳の入り口にプローブをぴったりとくっつける。
◆非接触式体温計◆
・短時間で計測可能。
・額の表面から放射される赤外線量を測定し、
温度に換算して表示する。
・屋外、直射日光の当たる場所や暖房器具の近く、
空調機の風が直接当たる場所では誤差が出やすい。

●おでこにかかった髪を避け、
説明書に書かれている距離で測定する。
最近の体温計は性能が良いため
あまり誤差はないようですが、
測り方や環境によっては誤差を生じます。
脇に向かってうまく当たっていなかったり(これ多いです)
耳に当てる向きが正しくなかったり
額が髪に覆われていたりしては
正確な値が出ないため気をつけましょう。
・額の表面から放射される赤外線量を測定し、
温度に換算して表示する。
・屋外、直射日光の当たる場所や暖房器具の近く、
空調機の風が直接当たる場所では誤差が出やすい。

●おでこにかかった髪を避け、
説明書に書かれている距離で測定する。
毎日正しく測定し、体温の変化を知ることで
普段からの健康状態を把握することができます。
最近の体温計は性能が良いため
あまり誤差はないようですが、
測り方や環境によっては誤差を生じます。
脇に向かってうまく当たっていなかったり(これ多いです)
耳に当てる向きが正しくなかったり
額が髪に覆われていたりしては
正確な値が出ないため気をつけましょう。
また、使用後は体温計を清潔に保つことも大切です。
体温計を介した感染症の拡大を防ぐためにも
防水機能が付いていれば、全体を洗う、
消毒用アルコールできれいに拭きとる
といったことを習慣づけましょう

2020年11月13日
換気をこまめにしましょう‼
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩、寒くなってきましたね。
少し落ち着いたかにみえたコロナ感染症ですが、
11月に入り、増加傾向で第3波の到来ともいわれています
冬になると気温の低下や乾燥で
オフィス内で1.8m間隔で向かい合って2名が座り、片方が咳をすると
湿度30%・・・・・・・飛沫全体の6%近くが対面の人に到達
湿度60%と90%・・・・到達が2%前後
対策としては
・換気扇を利用
常時ONにしておくことで換気が促される
・室温を維持できる範囲で窓を開ける
1時間に1回~2回窓を開け、空気を入れ替える
部屋同士の扉をあけて空気を通りやすくし、
室温が下がりすぎても感染の機会は増えます。
暖房を有効に活用しながら、換気、手洗い、うがいなどを
心がけていきましょう

朝晩、寒くなってきましたね。
少し落ち着いたかにみえたコロナ感染症ですが、
11月に入り、増加傾向で第3波の到来ともいわれています

冬になると気温の低下や乾燥で
ウイルスが好む環境になり感染力が強まります。
個々の対策はしているにも関わらず、感染しやすい状況にあります。
個々の対策はしているにも関わらず、感染しやすい状況にあります。
先日、室内の換気や加湿が一定の効果があるという報告がありました。
理化学研究所のスーパーコンピュータ「富岳」によるシミュレーションで
室内の空気が乾燥していると、飛沫が急速に乾き、
室内の空気が乾燥していると、飛沫が急速に乾き、
エアロゾルになる量が増える
ことが分かりました。

オフィス内で1.8m間隔で向かい合って2名が座り、片方が咳をすると
湿度30%・・・・・・・飛沫全体の6%近くが対面の人に到達

湿度60%と90%・・・・到達が2%前後
だったそう。
加湿器などを利用し、60%くらいの湿度を保つことや
エアロゾルを希釈するための換気が重要ですが、
気温の低下により、頻繁に窓を開けるのが難しい時期です。
加湿器などを利用し、60%くらいの湿度を保つことや
エアロゾルを希釈するための換気が重要ですが、
気温の低下により、頻繁に窓を開けるのが難しい時期です。
対策としては
・換気扇を利用
常時ONにしておくことで換気が促される
・室温を維持できる範囲で窓を開ける
1時間に1回~2回窓を開け、空気を入れ替える
部屋同士の扉をあけて空気を通りやすくし、
離れた部屋や廊下の窓などを少し開けておく
室温が下がりすぎても感染の機会は増えます。
暖房を有効に活用しながら、換気、手洗い、うがいなどを
心がけていきましょう


2020年11月12日
子どもの耳掃除はしたほうがいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
「耳掃除はする必要がない」
という話を聞いたことがある方は
多いのではないでしょうか?
助産所でも、
「子どもの耳掃除はした方がいいですか?」
と聞かれることがよくあります。
確かに「必要ない」なんて話を耳にすると
自分自身は耳掃除をしているパパママでも
どうしたらよいのか迷ってしまいますね。
子どもが耳掃除をすごく嫌がる場合には
なおさらかもしれません。
耳掃除にはいろいろな考え方があります。
“全くやらなくていい”
・耳には奥から外側へと耳垢を押し出す
自浄作用があるから。
・耳掃除をすることで耳垢を奥へ押し込んでしまうから。
・外耳道に傷をつけてしまうから。
“適度にやる方がいい”
・耳垢の性質や外耳道の狭さなどにより
たまりやすさは人によって違うから。
・耳掃除をしないと耳垢塞栓になることもあるから。
全く耳掃除をしなくても耳垢がたまらず
特に症状もないのならやらなくていいでしょうし、
やらないとたまってしまうという場合には
適度にやったほうがいいというように
耳掃除をするかしないかは
耳垢や症状などの状態を見ながら
人それぞれなのかもしれません。
ただ、いずれにしても
・やり過ぎはよくないこと。
(2週間から1か月に1回程度でよい)
・耳掃除を行う際は細い綿棒で、
耳の外側から見える範囲を
無理なくぬぐう程度に行うこと。
・子どもが嫌がる場合は無理に行わず
耳鼻科で診てもらう方がいいこと。
やりすぎや見えない奥までやること、
不意に子供が動くことで
外耳道や鼓膜を傷つけないように、
また、耳垢を奥に押し込んでしまわないよう
以上のポイントに注意したいですね

「耳掃除はする必要がない」
という話を聞いたことがある方は
多いのではないでしょうか?
助産所でも、
「子どもの耳掃除はした方がいいですか?」
と聞かれることがよくあります。
確かに「必要ない」なんて話を耳にすると
自分自身は耳掃除をしているパパママでも
どうしたらよいのか迷ってしまいますね。
子どもが耳掃除をすごく嫌がる場合には
なおさらかもしれません。
耳掃除にはいろいろな考え方があります。
“全くやらなくていい”
・耳には奥から外側へと耳垢を押し出す
自浄作用があるから。
・耳掃除をすることで耳垢を奥へ押し込んでしまうから。
・外耳道に傷をつけてしまうから。
“適度にやる方がいい”
・耳垢の性質や外耳道の狭さなどにより
たまりやすさは人によって違うから。
・耳掃除をしないと耳垢塞栓になることもあるから。
全く耳掃除をしなくても耳垢がたまらず
特に症状もないのならやらなくていいでしょうし、
やらないとたまってしまうという場合には
適度にやったほうがいいというように
耳掃除をするかしないかは
耳垢や症状などの状態を見ながら
人それぞれなのかもしれません。
ただ、いずれにしても
・やり過ぎはよくないこと。
(2週間から1か月に1回程度でよい)
・耳掃除を行う際は細い綿棒で、
耳の外側から見える範囲を
無理なくぬぐう程度に行うこと。
・子どもが嫌がる場合は無理に行わず
耳鼻科で診てもらう方がいいこと。
やりすぎや見えない奥までやること、
不意に子供が動くことで
外耳道や鼓膜を傷つけないように、
また、耳垢を奥に押し込んでしまわないよう
以上のポイントに注意したいですね

2020年11月10日
予防接種 その2
こんにちは しんしろ助産所です
金曜日に引き続き、予防接種のお話。
予防接種の是非について
意見の分かれることがありますが、
現在のスタンダードは
「予防接種のある病気は
定期・任意にかかわらず、
実施することが望ましい」 とされています。
「自然に感染した方が免疫がつく」と信じて
わざと罹患した子と接触させようとする話を聞くことがあります。
でも、感染すれば合併症や後遺症のリスクも高まります。
例えば、「おたふく風邪」は自然感染した場合、
1~10%の人が重篤な合併症をおこし、
数百人~数千人に1人は難聴になる恐れがあります。
しかし、予防接種を受けた場合、
副反応によって合併症をおこすリスクは
自然感染の100分の1に減ります。
つまり自然感染の方が
合併症や後遺症をおこすリスクが
100倍以上も高くなるのです。
治療のために免疫が下がる薬を飲んでいる人や
体質的に予防接種を受けられない人もいます。
妊婦さんにとって、妊娠中の風しんは
胎児に大きな障害を引き起こす恐れがありますが
風しんワクチンは生ワクチンのため
妊娠中に打つことはできません。
予防接種は自分を病気から守るためだけでなく
まわりの人の命や健康を守ることにもなります。
今年の10月から
「ロタウイルスワクチンの定期接種化」
「ワクチンの接種間隔」
の2点が変更されました。
助産所の掲示板で詳しくお伝えしていますので
来所の際はぜひご覧ください

金曜日に引き続き、予防接種のお話。
予防接種の是非について
意見の分かれることがありますが、
現在のスタンダードは
「予防接種のある病気は
定期・任意にかかわらず、
実施することが望ましい」 とされています。
「自然に感染した方が免疫がつく」と信じて
わざと罹患した子と接触させようとする話を聞くことがあります。
でも、感染すれば合併症や後遺症のリスクも高まります。
例えば、「おたふく風邪」は自然感染した場合、
1~10%の人が重篤な合併症をおこし、
数百人~数千人に1人は難聴になる恐れがあります。
しかし、予防接種を受けた場合、
副反応によって合併症をおこすリスクは
自然感染の100分の1に減ります。
つまり自然感染の方が
合併症や後遺症をおこすリスクが
100倍以上も高くなるのです。
治療のために免疫が下がる薬を飲んでいる人や
体質的に予防接種を受けられない人もいます。
妊婦さんにとって、妊娠中の風しんは
胎児に大きな障害を引き起こす恐れがありますが
風しんワクチンは生ワクチンのため
妊娠中に打つことはできません。
予防接種は自分を病気から守るためだけでなく
まわりの人の命や健康を守ることにもなります。
今年の10月から
「ロタウイルスワクチンの定期接種化」
「ワクチンの接種間隔」
の2点が変更されました。
助産所の掲示板で詳しくお伝えしていますので
来所の際はぜひご覧ください

2020年11月06日
予防接種後の注意点
こんにちは しんしろ助産所です
予防接種は重症化しやすい病気の予防や
今では生後2か月から予防接種が推奨されています。
生ワクチンや不活化ワクチンなどの種類があり、

予防接種は重症化しやすい病気の予防や
感染の拡大を抑えるために接種するもの。
厚労省が定めた予防接種法に基づき、
定期予防接種と任意予防接種に分かれます。
厚労省が定めた予防接種法に基づき、
定期予防接種と任意予防接種に分かれます。
今では生後2か月から予防接種が推奨されています。
生ワクチンや不活化ワクチンなどの種類があり、
それぞれ一定の間隔をあける必要があります。
この時期、インフルエンザの予防接種を受ける方も多いと思います。
接種後は、皮膚の腫れや発熱などの副反応が
接種後は、皮膚の腫れや発熱などの副反応が
出ることがあるため、接種後少なくとも30分は
しっかりと様子を見ることが必要です。
予防接種後注意することは
・激しい運動を避ける
・予防接種の部分をこすらない
・予防接種の部分をこすらない
・接種部位を清潔に保つ
・入浴での長湯は避ける
です。
・入浴での長湯は避ける
です。
昔は、接種当日は入浴を控えるよう言われましたが
現在は体調が悪くなければ通常通りでOK
です。

接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は
速やかに医師の診察を受けるようにしてくださいね。

2020年11月05日
白衣高血圧って?
こんにちは しんしろ助産所です
白衣高血圧ってご存じですか?
家で測る時など
普段はそうでもないのに
健診や受診時に病院で測ると
血圧が高くなってしまう・・・
というもの。
医療者の白衣を見ると緊張して
血圧が上がってしまうということから
白衣高血圧と言われます。
緊張すると血圧が上がるのは
自律神経が乱れ交感神経が優位になり、
血管を収縮させるため。
緊張は自覚する人もいれば
無意識という人もいます。
白衣高血圧について
「普段は正常だから問題ない」
「病院に行ったときは緊張しているだけだから問題ない」
と思われがちですが、
実はそうとはいいきれません。
というのも、
白衣高血圧の人は、
将来的に治療の必要な高血圧症に
移行する可能性が高いからです。
妊婦さんでも白衣高血圧の方が
いらっしゃいます。
本当の妊娠高血圧よりはリスクが低いと
考えられていますが、途中から
本当の高血圧になってしまうこともあります。
病院での血圧測定をする時に
緊張しないように・・・というのは
難しいかもしれませんが
深呼吸をしてなるべくリラックスして
測るようにしましょう。
そして、大切なのは普段から家で血圧を測る習慣です。
普段の血圧を知り、経過観察しながら
注意していきましょう

白衣高血圧ってご存じですか?
家で測る時など
普段はそうでもないのに
健診や受診時に病院で測ると
血圧が高くなってしまう・・・
というもの。
医療者の白衣を見ると緊張して
血圧が上がってしまうということから
白衣高血圧と言われます。
緊張すると血圧が上がるのは
自律神経が乱れ交感神経が優位になり、
血管を収縮させるため。
緊張は自覚する人もいれば
無意識という人もいます。
白衣高血圧について
「普段は正常だから問題ない」
「病院に行ったときは緊張しているだけだから問題ない」
と思われがちですが、
実はそうとはいいきれません。
というのも、
白衣高血圧の人は、
将来的に治療の必要な高血圧症に
移行する可能性が高いからです。
妊婦さんでも白衣高血圧の方が
いらっしゃいます。
本当の妊娠高血圧よりはリスクが低いと
考えられていますが、途中から
本当の高血圧になってしまうこともあります。
病院での血圧測定をする時に
緊張しないように・・・というのは
難しいかもしれませんが
深呼吸をしてなるべくリラックスして
測るようにしましょう。
そして、大切なのは普段から家で血圧を測る習慣です。
普段の血圧を知り、経過観察しながら
注意していきましょう

2020年11月04日
産後うつが増えているそうです
こんにちは しんしろ助産所です
最近の調査で「産後うつのリスクが2倍に増えている」
という結果が発表されました。
産後うつは産後の母親の10%が発症する
と言われていますが
今回の調査では1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に
産後うつの可能性があることが判明したそうです。
また、通常は産後一定期間が過ぎれば
うつ状態は軽減されることが多いのですが
1歳近くになってもうつ症状は高いままで
産後うつが長期化していることも考えられるそう。
大きな原因として挙げられるのは「コロナ」。
●里帰り出産がしにくい
●立ち合い出産や面会の制限
●子ども連れでの集まりや お出かけがしにくい
などが主な理由のようです。
実際、来所されたお母さんから
「楽しい育児休暇を想像していたのに どこにも行けない」
「子育て中の友達とも集まりにくい」
「子どもと2人きりで家にいることが苦痛」
などの声が聞かれます。
妊娠・出産・子育てはただでさえ
ストレスや心身の疲労がつきものです。
それに加え、コロナのせいで人との距離が広がり
孤独感も増強しやすい状況です。
産後のうつ傾向が増えるのも不思議ではありません。
「眠れない」「常に不安」「涙が出る」
などの症状に(本人はもちろん周囲も)気づいたら
「病院」「保健センター」「市役所(こども未来課)」
「子育て支援センター」「助産所」…などに
SOSを出してください!
早期発見・早期治療が大切なのは
身体だけでなく心も同じですよ。
「産後ケアを受けたかったのですが コロナの影響でやめました。」
「体重測定にうかがっても大丈夫ですか?」
など、来所を躊躇されている方も少なくないようです。
しんしろ助産所では
●スタッフおよび来所者の検温・健康状態の確認
●(来所者が重ならないように)来所時間のご案内
●来所者の名前・連絡先の把握
●施設内の換気・消毒
等の対策をおこなっています。
まずは電話でお問い合わせの上、
お越しくださいね

最近の調査で「産後うつのリスクが2倍に増えている」
という結果が発表されました。
産後うつは産後の母親の10%が発症する
と言われていますが
今回の調査では1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に
産後うつの可能性があることが判明したそうです。
また、通常は産後一定期間が過ぎれば
うつ状態は軽減されることが多いのですが
1歳近くになってもうつ症状は高いままで
産後うつが長期化していることも考えられるそう。
大きな原因として挙げられるのは「コロナ」。
●里帰り出産がしにくい
●立ち合い出産や面会の制限
●子ども連れでの集まりや お出かけがしにくい
などが主な理由のようです。
実際、来所されたお母さんから
「楽しい育児休暇を想像していたのに どこにも行けない」
「子育て中の友達とも集まりにくい」
「子どもと2人きりで家にいることが苦痛」
などの声が聞かれます。
妊娠・出産・子育てはただでさえ
ストレスや心身の疲労がつきものです。
それに加え、コロナのせいで人との距離が広がり
孤独感も増強しやすい状況です。
産後のうつ傾向が増えるのも不思議ではありません。
「眠れない」「常に不安」「涙が出る」
などの症状に(本人はもちろん周囲も)気づいたら
「病院」「保健センター」「市役所(こども未来課)」
「子育て支援センター」「助産所」…などに
SOSを出してください!
早期発見・早期治療が大切なのは
身体だけでなく心も同じですよ。
「産後ケアを受けたかったのですが コロナの影響でやめました。」
「体重測定にうかがっても大丈夫ですか?」
など、来所を躊躇されている方も少なくないようです。
しんしろ助産所では
●スタッフおよび来所者の検温・健康状態の確認
●(来所者が重ならないように)来所時間のご案内
●来所者の名前・連絡先の把握
●施設内の換気・消毒
等の対策をおこなっています。
まずは電話でお問い合わせの上、
お越しくださいね
