2020年11月26日
睡眠と成長ホルモン
こんにちは しんしろ助産所です
子どもには大きく育ってほしいと願うのが親心。
特に、男の子の場合は背が高くなるといいな
と期待してしまうものです。
子どもの成長には
栄養や運動はもちろん、
睡眠も大事だと言われます。
それは睡眠時に分泌される成長ホルモンにより
成長が促されるから。
昔から「寝る子は育つ」とよく言われますね。
そして、成長ホルモンの分泌について
「22時から2時の間に多く分泌されるから
その時間には寝ていないとダメ!」
という話もよく聞きます。
「うちの子は夜更かしするから大きくなれないかも・・・
」
と思われる方も多いのですが
実はそうとは限りません。
・・・というのも、成長ホルモンの分泌に
時間帯はあまり関係ないのだそう!
睡眠は浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返しますが
特に深い眠りのノンレム睡眠のときに
成長ホルモンの分泌が活発になると言われます。
昼間でも深い睡眠が取れれば
成長ホルモンは十分に分泌されるそうです。
だからといって夜更かしをしてもいい
というわけではありません。
夜更かしによって睡眠時間が削られ、
深い眠りの時間が少なくなるのはやはり問題。
十分な睡眠時間のなかで
良質な眠りが得られることが大切です!
<深い良質な睡眠をとるためのコツ>
・夕食は寝る2時間前までにすませる
消化が終わっている方が眠りが深くなる
・寝る15~30分前に入浴する
お風呂で温まった体温が
眠りにつくときに急速に下がることで
深い眠りにつくことができる
・室温や寝具、寝衣などの環境を整える
・寝る前にテレビやスマホを見ない
明るい画面を見て眠りを誘う
「メラトニン」の分泌を妨げてしまう
子どもの成長に欠かすことのできない
成長ホルモンですが、
大人になっても分泌され、
日中の心身の疲れやストレスを解放したり、
アンチエイジング、新陳代謝の活発化など
多くの効果が得られます。
親子で良い睡眠がとれるような
生活を心がけたいですね

子どもには大きく育ってほしいと願うのが親心。
特に、男の子の場合は背が高くなるといいな

と期待してしまうものです。
子どもの成長には
栄養や運動はもちろん、
睡眠も大事だと言われます。
それは睡眠時に分泌される成長ホルモンにより
成長が促されるから。
昔から「寝る子は育つ」とよく言われますね。
そして、成長ホルモンの分泌について
「22時から2時の間に多く分泌されるから
その時間には寝ていないとダメ!」
という話もよく聞きます。
「うちの子は夜更かしするから大きくなれないかも・・・

と思われる方も多いのですが
実はそうとは限りません。
・・・というのも、成長ホルモンの分泌に
時間帯はあまり関係ないのだそう!
睡眠は浅い眠りのレム睡眠と
深い眠りのノンレム睡眠を交互に繰り返しますが
特に深い眠りのノンレム睡眠のときに
成長ホルモンの分泌が活発になると言われます。
昼間でも深い睡眠が取れれば
成長ホルモンは十分に分泌されるそうです。
だからといって夜更かしをしてもいい
というわけではありません。
夜更かしによって睡眠時間が削られ、
深い眠りの時間が少なくなるのはやはり問題。
十分な睡眠時間のなかで
良質な眠りが得られることが大切です!
<深い良質な睡眠をとるためのコツ>
・夕食は寝る2時間前までにすませる
消化が終わっている方が眠りが深くなる
・寝る15~30分前に入浴する
お風呂で温まった体温が
眠りにつくときに急速に下がることで
深い眠りにつくことができる
・室温や寝具、寝衣などの環境を整える
・寝る前にテレビやスマホを見ない
明るい画面を見て眠りを誘う
「メラトニン」の分泌を妨げてしまう
子どもの成長に欠かすことのできない
成長ホルモンですが、
大人になっても分泌され、
日中の心身の疲れやストレスを解放したり、
アンチエイジング、新陳代謝の活発化など
多くの効果が得られます。
親子で良い睡眠がとれるような
生活を心がけたいですね
