2020年11月12日
子どもの耳掃除はしたほうがいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
「耳掃除はする必要がない」
という話を聞いたことがある方は
多いのではないでしょうか?
助産所でも、
「子どもの耳掃除はした方がいいですか?」
と聞かれることがよくあります。
確かに「必要ない」なんて話を耳にすると
自分自身は耳掃除をしているパパママでも
どうしたらよいのか迷ってしまいますね。
子どもが耳掃除をすごく嫌がる場合には
なおさらかもしれません。
耳掃除にはいろいろな考え方があります。
“全くやらなくていい”
・耳には奥から外側へと耳垢を押し出す
自浄作用があるから。
・耳掃除をすることで耳垢を奥へ押し込んでしまうから。
・外耳道に傷をつけてしまうから。
“適度にやる方がいい”
・耳垢の性質や外耳道の狭さなどにより
たまりやすさは人によって違うから。
・耳掃除をしないと耳垢塞栓になることもあるから。
全く耳掃除をしなくても耳垢がたまらず
特に症状もないのならやらなくていいでしょうし、
やらないとたまってしまうという場合には
適度にやったほうがいいというように
耳掃除をするかしないかは
耳垢や症状などの状態を見ながら
人それぞれなのかもしれません。
ただ、いずれにしても
・やり過ぎはよくないこと。
(2週間から1か月に1回程度でよい)
・耳掃除を行う際は細い綿棒で、
耳の外側から見える範囲を
無理なくぬぐう程度に行うこと。
・子どもが嫌がる場合は無理に行わず
耳鼻科で診てもらう方がいいこと。
やりすぎや見えない奥までやること、
不意に子供が動くことで
外耳道や鼓膜を傷つけないように、
また、耳垢を奥に押し込んでしまわないよう
以上のポイントに注意したいですね

「耳掃除はする必要がない」
という話を聞いたことがある方は
多いのではないでしょうか?
助産所でも、
「子どもの耳掃除はした方がいいですか?」
と聞かれることがよくあります。
確かに「必要ない」なんて話を耳にすると
自分自身は耳掃除をしているパパママでも
どうしたらよいのか迷ってしまいますね。
子どもが耳掃除をすごく嫌がる場合には
なおさらかもしれません。
耳掃除にはいろいろな考え方があります。
“全くやらなくていい”
・耳には奥から外側へと耳垢を押し出す
自浄作用があるから。
・耳掃除をすることで耳垢を奥へ押し込んでしまうから。
・外耳道に傷をつけてしまうから。
“適度にやる方がいい”
・耳垢の性質や外耳道の狭さなどにより
たまりやすさは人によって違うから。
・耳掃除をしないと耳垢塞栓になることもあるから。
全く耳掃除をしなくても耳垢がたまらず
特に症状もないのならやらなくていいでしょうし、
やらないとたまってしまうという場合には
適度にやったほうがいいというように
耳掃除をするかしないかは
耳垢や症状などの状態を見ながら
人それぞれなのかもしれません。
ただ、いずれにしても
・やり過ぎはよくないこと。
(2週間から1か月に1回程度でよい)
・耳掃除を行う際は細い綿棒で、
耳の外側から見える範囲を
無理なくぬぐう程度に行うこと。
・子どもが嫌がる場合は無理に行わず
耳鼻科で診てもらう方がいいこと。
やりすぎや見えない奥までやること、
不意に子供が動くことで
外耳道や鼓膜を傷つけないように、
また、耳垢を奥に押し込んでしまわないよう
以上のポイントに注意したいですね
